訪問日:2021年4月12日(月)

本日のランチは、今月から「いぎなし限定」が再開された『らー神 心 温』へ!
長らく人気の冬期限定の「豚トロガーリック味噌」と「濃厚あん肝味噌」が提供されて…
その間、4ヶ月超も「いぎなし限定」が封印されていた。
それで、4月1日の「いぎなし限定」再開日に今シーズン第一弾として提供される「桜海老とキャベツのサクラ香る麺」を食べに行った🚙💨
これが、桜色に染まった麺の上に桜海老のかき揚げ、釜揚げ桜海老、キャベツ、菜の花が載せられた春を感じさせる一杯で🌸🦐🥬
これは、目と舌で春を満喫できるガストロノミー🍽
これを、桜満開のこの日にリリースしてきた店主のセンスの高さを感じずにはいられない一杯だった。
そうして、第二弾の「いぎなし限定」は…
「THE ギョウザ」🥟

「ずっと前からやろうと思ってた1杯でした」
「混ぜてかまして食べると、あら、不思議!餃子やん!」とTwitterで店主がツイートしていた一杯!
「餃子まぜそば」は、昨年11月11日のポッキーの日に「株式会社 松富士食品」が埼玉県と群馬県に多店舗展開するG系まぜそばが人気のチェーン店『ジャンクガレッジ』が期間限定で販売していたのは知っていた。
餃子の味がするまぜそばということで、興味はあった。
しかし、ヤサイが載るG系のまぜそばに餃子の餡が載せられたもので!
無料トッピングでニンニク、ベビースター、ラーマヨの追加はできるけど、見た目も、もう一つだったし…
食べたくても、仙台では食べられないし😓
それを、こちらの店がやってくれる。
それに、店主のツイートには商品画像はなかったけど、感性のある店主のことだから、「ジャンクガレッジ」のような、ただ、餃子の餡を載せたまぜそばは作らないと思うので!
土日に行く盛岡・弘前ツアーから戻ってきたら食べに行こうと思っていた♪
そして、週明けの今日!
もうすぐ午後の1時になる時刻にマンションの1階のテナントに入る店へとやって来ると…
店頭に2台ふんある駐車スペースには車が1台停められていた。
ただ、反対車線からは車を停めにくいので、このすぐ先にある5台分借りているマンションの駐車場に行くと…
何と、こんな時間にもかかわらず満車🈵🚗
流行ってる♪
そこで、Uターンして、店頭の駐車スペースに車を入れて…
入店すると…
ラッキーなことに1席のみカウンター席が空いていた♪
「いぎなし限定は現金払いですか!?」
先週とは違う…
でも、こちらもかわいいスタッフの女子に、そう聞くと👩
「いいえ、券売機のいぎなし限定のボタンで、お買い求めください♪」ということだったので…
食券を買って、彼女に渡して…

さらに、スマホの画面を見せて…
店主のTwitterのツイートをリツイートしていることを確認してもらって…
「RT半ライス」もお願いすると…
「カウンター席へどうぞ!」と言われて…
席に着こうとすると…
セミオープンキッチンの厨房の店主と目が合ったので…
「面白そうな限定なので来ちゃいました!」と挨拶代わりに言うと…
「あまり、まぜそばは食べないんじゃなかったでしたっけ!?」
なんて言うので…
「確かにそうですけど、ここだけは別です🤣」と答えて着席。
少し待っていると…
完成した「THE ギョウザ」と「RT半ライス」がトレーに載せられて、スタッフの女子によって運ばれてきた。

うさぎの耳のように揚げ餃子の皮が盛りつけられて🐰
唇のように見える水餃子がトッピングされて!

しかし、この2つを「RT半ライス」の上に移動させれば…
「台湾まぜそば」のようにも見える!

センターに豚挽肉と、その上に卵黄が載せられて…
その周りをメンマ、ニンニク、ニラ、フライドオニオン、キャベツ、もやし、刻みネギが囲む…


店主は予想通り、『ジャンクガレッジ』の「餃子まぜそば」とは違って、奇抜で!
しかし、餃子の盛りつけを外せば、今度は、美しいビジュアルのまぜそばに作り上げてきた♪
さらに、小皿に入れられて出されたのは、味見してみると…
酢醤油にラー油が入れられた餃子のタレ!

まずは、どんな麺が使われているのか確かめるために、G系のまぜそばのように「天地返し」すると…
平打ちの幅広なウェーブがかった麺が現れた。

麺だけを味わってみると…
モッチリとした食感の「あつもり」のまぜそばの麺には最適な麺でいい♪
そうして、レンゲと箸を使って、丼の底のタレと麺と具を、よ~く、まぜ合わせて…
いただくと…
餃子だ!
餃子の味がするまぜそば🤣
しかし、最初から餃子の餡を載せるのではなく…
餃子に使うキャベツにニラにニンニクなどをキレイに盛りつけて!
それを、まぜ合わせることによって、餃子の味を表現する。
やっぱり、店主のアイデアは一歩、先を行っている♪
さらに、ラー油入りの餃子のタレを掛けて、いただくと…
完全に餃子🥟
ビールが欲しくなる🍺🤣
しかし、よく、餃子の味を再現できていて…
アイデアも素晴らしいし!
それに、めっちゃ、美味しい😋
そうして、夢中で食べているうちに…
気づけば麺も底をついてしまった😅
そこで、大量に残った具に、追い「RT半ライス」して!
揚げ餃子の皮に水餃子を飾り付けて、いただくと…


餃子ライス🥟🍚
めっちゃ美味しい😋
そして、揚げ餃子の皮はパリパリ!
水餃子は、つるんと入ってきて、モチモチとした食感なのもよくて♪
最後まで美味しく完食😋
なかなかの傑作まぜそばでした♪
提供は4月15日の木曜日まで!
興味ある方は、ぜひ、食べに行ってみては♪
ただし、水曜日は定休日なので、ご注意ください。
ご馳走さまでした。
メニュー:塩もつラー(太麺)…820円/塩もつラー(細麺)…820円/醤油もつラー(太麺)…820円/醤油もつラー(細麺)…820円
水煮肉片(スイジュウローペン)…880円/豚トロガーリック味噌(ジンジャー)…900円
濃厚背脂煮干…850円/ニボラー(太麺)…800円/ニボラー(細麺)…800円
塩…700円/塩味玉…830円/塩チャーシュー…970円/醤油…700円/醤油味玉…830円/醤油チャーシュー…970円
辛ネギもつ…350円/モチもちポテト…250円
ライス…150円/半ライス…100円/追い飯…50円/中華おこわ…150円/まるごと煮干肉飯…200円/ねぎマヨチャーシュー丼…270円/ねぎマヨタコ唐丼…300円
トロとろチャーシュー…270円/揚げニンニク…100円/生粒こしょう…80円/神玉3コ(ピリ辛半熟うずら味玉)…130円/半熟うずら味玉3コ…130円/もつ唐揚げ…300円/キャベツ…100円/ねぎ…100円/たまねぎ…100円/のりバラ/焼…100円/穂先メンマ…100円
【今週のいぎなし限定(4月9日(金)~4月15日(木))】THE ギョウザ…850円
揚げニンニク…100円/神玉(ピり辛うずら)…130円
好み度:THE ギョウザ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、今月から「いぎなし限定」が再開された『らー神 心 温』へ!
長らく人気の冬期限定の「豚トロガーリック味噌」と「濃厚あん肝味噌」が提供されて…
その間、4ヶ月超も「いぎなし限定」が封印されていた。
それで、4月1日の「いぎなし限定」再開日に今シーズン第一弾として提供される「桜海老とキャベツのサクラ香る麺」を食べに行った🚙💨
これが、桜色に染まった麺の上に桜海老のかき揚げ、釜揚げ桜海老、キャベツ、菜の花が載せられた春を感じさせる一杯で🌸🦐🥬
これは、目と舌で春を満喫できるガストロノミー🍽
これを、桜満開のこの日にリリースしてきた店主のセンスの高さを感じずにはいられない一杯だった。
そうして、第二弾の「いぎなし限定」は…
「THE ギョウザ」🥟

「ずっと前からやろうと思ってた1杯でした」
「混ぜてかまして食べると、あら、不思議!餃子やん!」とTwitterで店主がツイートしていた一杯!
「餃子まぜそば」は、昨年11月11日のポッキーの日に「株式会社 松富士食品」が埼玉県と群馬県に多店舗展開するG系まぜそばが人気のチェーン店『ジャンクガレッジ』が期間限定で販売していたのは知っていた。
餃子の味がするまぜそばということで、興味はあった。
しかし、ヤサイが載るG系のまぜそばに餃子の餡が載せられたもので!
無料トッピングでニンニク、ベビースター、ラーマヨの追加はできるけど、見た目も、もう一つだったし…
食べたくても、仙台では食べられないし😓
それを、こちらの店がやってくれる。
それに、店主のツイートには商品画像はなかったけど、感性のある店主のことだから、「ジャンクガレッジ」のような、ただ、餃子の餡を載せたまぜそばは作らないと思うので!
土日に行く盛岡・弘前ツアーから戻ってきたら食べに行こうと思っていた♪
そして、週明けの今日!
もうすぐ午後の1時になる時刻にマンションの1階のテナントに入る店へとやって来ると…
店頭に2台ふんある駐車スペースには車が1台停められていた。
ただ、反対車線からは車を停めにくいので、このすぐ先にある5台分借りているマンションの駐車場に行くと…
何と、こんな時間にもかかわらず満車🈵🚗
流行ってる♪
そこで、Uターンして、店頭の駐車スペースに車を入れて…
入店すると…
ラッキーなことに1席のみカウンター席が空いていた♪
「いぎなし限定は現金払いですか!?」
先週とは違う…
でも、こちらもかわいいスタッフの女子に、そう聞くと👩
「いいえ、券売機のいぎなし限定のボタンで、お買い求めください♪」ということだったので…
食券を買って、彼女に渡して…

さらに、スマホの画面を見せて…
店主のTwitterのツイートをリツイートしていることを確認してもらって…
「RT半ライス」もお願いすると…
「カウンター席へどうぞ!」と言われて…
席に着こうとすると…
セミオープンキッチンの厨房の店主と目が合ったので…
「面白そうな限定なので来ちゃいました!」と挨拶代わりに言うと…
「あまり、まぜそばは食べないんじゃなかったでしたっけ!?」
なんて言うので…
「確かにそうですけど、ここだけは別です🤣」と答えて着席。
少し待っていると…
完成した「THE ギョウザ」と「RT半ライス」がトレーに載せられて、スタッフの女子によって運ばれてきた。

うさぎの耳のように揚げ餃子の皮が盛りつけられて🐰
唇のように見える水餃子がトッピングされて!

しかし、この2つを「RT半ライス」の上に移動させれば…
「台湾まぜそば」のようにも見える!

センターに豚挽肉と、その上に卵黄が載せられて…
その周りをメンマ、ニンニク、ニラ、フライドオニオン、キャベツ、もやし、刻みネギが囲む…


店主は予想通り、『ジャンクガレッジ』の「餃子まぜそば」とは違って、奇抜で!
しかし、餃子の盛りつけを外せば、今度は、美しいビジュアルのまぜそばに作り上げてきた♪
さらに、小皿に入れられて出されたのは、味見してみると…
酢醤油にラー油が入れられた餃子のタレ!

まずは、どんな麺が使われているのか確かめるために、G系のまぜそばのように「天地返し」すると…
平打ちの幅広なウェーブがかった麺が現れた。

麺だけを味わってみると…
モッチリとした食感の「あつもり」のまぜそばの麺には最適な麺でいい♪
そうして、レンゲと箸を使って、丼の底のタレと麺と具を、よ~く、まぜ合わせて…
いただくと…
餃子だ!
餃子の味がするまぜそば🤣
しかし、最初から餃子の餡を載せるのではなく…
餃子に使うキャベツにニラにニンニクなどをキレイに盛りつけて!
それを、まぜ合わせることによって、餃子の味を表現する。
やっぱり、店主のアイデアは一歩、先を行っている♪
さらに、ラー油入りの餃子のタレを掛けて、いただくと…
完全に餃子🥟
ビールが欲しくなる🍺🤣
しかし、よく、餃子の味を再現できていて…
アイデアも素晴らしいし!
それに、めっちゃ、美味しい😋
そうして、夢中で食べているうちに…
気づけば麺も底をついてしまった😅
そこで、大量に残った具に、追い「RT半ライス」して!
揚げ餃子の皮に水餃子を飾り付けて、いただくと…


餃子ライス🥟🍚
めっちゃ美味しい😋
そして、揚げ餃子の皮はパリパリ!
水餃子は、つるんと入ってきて、モチモチとした食感なのもよくて♪
最後まで美味しく完食😋
なかなかの傑作まぜそばでした♪
提供は4月15日の木曜日まで!
興味ある方は、ぜひ、食べに行ってみては♪
ただし、水曜日は定休日なので、ご注意ください。
ご馳走さまでした。
メニュー:塩もつラー(太麺)…820円/塩もつラー(細麺)…820円/醤油もつラー(太麺)…820円/醤油もつラー(細麺)…820円
水煮肉片(スイジュウローペン)…880円/豚トロガーリック味噌(ジンジャー)…900円
濃厚背脂煮干…850円/ニボラー(太麺)…800円/ニボラー(細麺)…800円
塩…700円/塩味玉…830円/塩チャーシュー…970円/醤油…700円/醤油味玉…830円/醤油チャーシュー…970円
辛ネギもつ…350円/モチもちポテト…250円
ライス…150円/半ライス…100円/追い飯…50円/中華おこわ…150円/まるごと煮干肉飯…200円/ねぎマヨチャーシュー丼…270円/ねぎマヨタコ唐丼…300円
トロとろチャーシュー…270円/揚げニンニク…100円/生粒こしょう…80円/神玉3コ(ピリ辛半熟うずら味玉)…130円/半熟うずら味玉3コ…130円/もつ唐揚げ…300円/キャベツ…100円/ねぎ…100円/たまねぎ…100円/のりバラ/焼…100円/穂先メンマ…100円
【今週のいぎなし限定(4月9日(金)~4月15日(木))】THE ギョウザ…850円
揚げニンニク…100円/神玉(ピり辛うずら)…130円
関連ランキング:ラーメン | 東北福祉大前駅、国見駅、北山駅
好み度:THE ギョウザ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.04.12
【新店】めん処 きよ洲 ~東京・新小岩の『麺屋 一燈』グループ出身の大森店主が地元の岩手県盛岡市に開業した店で15食限定の「ほろほろ鳥とぶたらぁめん(塩)」&「芳醇ぶたらぁめん(醤油)」~
訪問日:2021年4月10日(土)

本日のランチは、盛岡市三本柳に本日4月10日にオープンする『めん処 きよ洲』へ!
『麺屋 一燈』グループ出身の大森さんが地元の岩手県盛岡市に開業する店!
しかし、ここに辿り着くまでは長い道のりがあった…
東京での厳しい修業を経て、ようやく、独立することが決まって♪
長く住み慣れた東京・新小岩を離れて、故郷の盛岡へ!
開業に向けて、苦労して物件を探し当てて、ようやく契約したと思ったら、それが破棄になって…
さらに、突然襲ってきた病魔に倒れて、長くて辛いリハビリ生活を余儀なくされた。
しかし、自らの人生を「ジェットコースター人生」と語る大森さんは、どんなことにも挫けず、前向きに取り組んで!
そうして、ようやく開店に漕ぎ着けた。
大森さん!
おめでとうございます。
営業時間は10時から17時!
ただし、オープン日の今日は11時開店ということで…
開店時間1時間前の10時に行けばいいかなと思いながらも…
少し早めに出発して、東北自動車道を北上🚙💨
盛岡南I.Cで下りて…
ナビを頼りに国道4号線沿いにある『豪めん 盛岡南店』の跡地に入った店へとやっていたのは9時20分!


すると、まだ、開店時間まで、あと1時間40分もあるというのに…
店が入るアパートの左脇の2階に上がる階段の横にある通路に、すでに5人のお客さんの姿があった。
ポールは、東京の『麺屋 一燈』関連の店のオープンや周年限定などの特別な限定ラーメンが提供される日には必ず1番で並ぶ!
「ミスターポールマン」の異名を持つ、ラーメンデータベースレビュアーのじゃいさん!
彼は関東から昨夜、盛岡入りしてホテルに泊まり…
今朝6時30分に店に来たということだったけど…
開店まで4時間30分もあるというのに…
彼のポール獲得に対する執着はスゴい😓
2番手、3番手に並んでいた人たちも、『麺屋 一燈』及び『麺屋 一燈』関連の店のファンの知った顔のお客さん2人で!
4番、5番は地元か東北の何処かからやってきたと思われるお客さんで…
この時間でも6番🤣
でも、これが後で、功を奏するとは、この時点では気づかなかった。
店頭には、たくさんの開店祝いのお花が咲き誇っていて🏵️
さらに、後から後から、お花屋さんの車が店頭に停まると、お花が飾り付けられていって、とても華やか🌺

ラーメン関係では、まず、修業先の『麺屋 一燈』から!
そして、『真鯛らーめん 麺魚』から!


さらに、『麺屋 一燈』坂本店主公認の独立店である4店のうち、『煮干しつけ麺 宮元』に『麺屋 龍壽』、『鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki』の3店から!
なお、もう1店の『麺や 福はら』からもお花が贈られたようだったけど、オープンまでに間に合わず😥


他『一燈』を卒業していった『麺屋 いとう』、『麺屋 謝』、『麺屋 玄洋』、『入鹿TOKYO』に!
『麺屋 鈴春』からのフラワースタンドもあった。




この後、関東からやって来た、久々に会った、じゃいさんに『一燈』ファンの2人と話をして、過ごしていると…
後4分ほどで11時の開店時刻を迎える時間に大森店主が店の入るアパートの脇の通路に29人のお客さんが2列に並んだ間を抜けていって…
開店を待つお客さんに向かって挨拶!
開店準備の途中に倒れたこと。
この原因は食生活の不摂生。
それで、身体にやさしいスープを作ったことなど話していたけど…

この模様は、じゃいさんに『一燈』ファンのお客さんが動画を撮っていたので!
興味のある方はご覧になってくださいませ♪
なお、最後に大森店主から、ソーシャルディスタンスの観点からから、席は6席に減らして営業しているという注意事項の説明があったんだけど…
6番目だったので、ギリギリ一巡目に入ることができた♪
定刻11時に開店!
ポールのじゃいさんから順番に券売機で食券を購入して席へと着いていく。

席はコの字型のカウンター席6席で!
右側が3席。
手前が2席。
左が1席という配置。

右奥から順番に時計回りに席へと着いていったので…
6番目の私は左側に1席ある席へと着席。
なお、本日のオープンメニューは、基本の「芳醇ぶたらぁめん」の「塩」と「醤油」!
さらに、それぞれに「特製」と「チャーシュー玉子」がメニュー名の前に冠された…
バラバラにトッピングするよりもお得なメニューがあって!
さらに、「食数限定」で、15食のみの「ほろほろ鳥とぶたらぁ麺」!

こちらは「塩」味のみの設定で…
お得なトッピングバージョンの設定はなく、麺の大盛も不可。
なお、「貝汁昆布水のつけ麺」というボタンもできていたけど…
こちらは5月からの販売予定!
さらに、サイドメニューの中には、「最後の〆に…チーズリゾット」なる気になるメニューもあった。
そして、私の番になって、この中から、買い求めたのは「ほろほろ鳥とぶたらぁ麺(塩)」と「芳醇ぶたらぁめん(醤油)」の食券!
この後、青森県の藤崎まで行って、店頭に飾ってあるお祝いのお花を贈っていた『麺屋 謝』まで行って、食べる予定をしていたので🚙💨
ここでは、基本の基本になる「芳醇ぶたらぁめん(塩)」を「追加チャーシュー」トッピングして食べるつもりだった。
しかし、連食OKということで!
先客の皆さんが2種類のラーメンの食券を購入していたので…
つい、釣られてしまったけど…
大丈夫だろうか💦
そうして、奥にあるセミクローズドキッチンの厨房で大森店主によって3個作りされたラーメンが先頭から3人のお客さんに出されたのが11時19分。
その後、3個作りされたラーメンが完成して、私に出されたのは11時30分。

ちょっと、時間掛かりすぎ!
でも、ラーメン作りもワンオペ!
それどころか、お客さんの誘導から…
注文取り…

後片付け…
さらに、ラーメンが出されたときに、メニューの説明などもしていて…

何から何まで、すべて一人で、行っていたし…
それに、今日は、お客さんを入れての営業実践する初日で!
オープン前に事前に、例えばプレオープンで営業していたら、問題点がわかって、改善する時間があったのかもしれないけど…
ぶっつけ本番だったことも大きいと思う…
ただ、これは時間が解決してくれる問題だと思うので…
少し時間に余裕を持って来店してもらうようお願いします🙇
供された「ほろほろ鳥とぶたらぁめん(塩)」は、骨付きのホロホロ鳥のモモ肉なのかな!?
それに、鶏ムネ肉のレアチャーシュー、太メンマ、三つ葉がトッピングされた塩ラーメン!


まずは、黄金色したスープをいただくと…
北岩手のブランド豚である「佐助豚」で出汁を引いた基本のスープにホロホロ鳥でとったスープを合わせたと思われるスープは…
豚の背ガラのうま味!
さらに、昆布と干し椎茸のうま味に鯖と鰹の節のうま味も、わずかに感じられて…
ホロホロ鳥は香味油に使われていて!
このホロホロ鳥の油が、意外に濃厚で!
スープにうま味とコクを与えていて!
淡麗ながら、うま味とコクのあるスープに仕上がっていた♪
そして、このコクうまなスープに合わせられていた麺は、切刃22番と思われる中細ストレートの自家製麺で!
全粒粉のように見えるドット模様は、卓上にあった解説によると「ふすま(麬)」ということだったけど…


加水率高めの中加水麺を麺の芯まで、よく茹で上げたといった感じの麺は、たおやかなで、モッチリとした食感の麺で!
スープに比べて、ちょっと麺が勝ってるかなという気もしたけど…
スープには合っていたし♪
それに、小麦粉のうま味に甘味が感じられる麺なのがよかった😋
ホロホロ鳥のモモ肉は、やわらかくて、甘じょっぱい味付けのもので!
いいとは思うけど、ちょっと、味付けが、しょっぱすぎたかな😅

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、『麺屋 一燈』グループの店の修業時代にいただいたことのある…
大葉の風味を入れて、塩麹で味付けした一品で!
さっぱり、美味しくいただけて😋
しっとりとした食感に仕上げられているのもよかったし♪
太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!

外と中で違った食感なのがよくて!
さらに、鯖節と鰹節で味付けられているのもよくて!
最後は、スープも飲み干して完食😋
そうして、この後、最初の「ほろほろ鳥とぶたらぁめん(塩)」が出されてから14分後に「芳醇ぶたらぁめん(醤油)」と別皿に入った「生姜油」が…

「大変お待たせしました。」という言葉とともに大森店主から供されて!
「こちらは、佐助豚のモモ肉を低温調理したもので、黒酢とバルサミコのバターソースを添えました。」
「こちらは大葉と塩麹で味付けした鶏チャーシューです。」
「途中で、こちらの生姜油を入れて、お召し上がりください。」という説明があった。
こちらは、先ほどの「ほろほろ鳥とぶたらぁめん」にはトッピングされていなかった佐助豚のモモ肉と…
先ほどと同じ大葉と塩麹で味つけた鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシューに…
太メンマ、赤と黄色のパプリカ、水菜が盛りつけられた…
彩り鮮やかで美しいビジュアルの醤油ラーメン♪


背脂が浮くスープをいただくと…
佐助豚のうま味に乾物と魚介のうま味の出た出汁スープにカエシに使われた芳醇な醤油のうま味がマリアージュして!
さらに、背脂がスープにパンチを与えていて!
こちらの方が、わかりやすい美味しさ😋
大森店主の作る醤油ラーメンは初めてで!
『一燈』時代の大森さんのラーメンといったら、塩ラーメンというイメージだったけど、醤油ラーメンも美味しい😋
そんなことを思っていたところ…
ポールのじゃいさんが大森店主に…
「醤油美味しいじゃないですか♪」と声を掛けると…
「醤油のカエシは苦労しました。」
「最初は、生揚げ醤油で作ったのですが、上手くいかなくて…」
「普通の醤油にバルサミコとリンゴ酢の甘酸っぱい風味を入れたらよくなりました。」
なんて大森店主が答えているのが聞こえてきたけど…
ちょっと、洋風にも感じられる味わいのスープで面白い♪
さらに、味変用の生姜油を3分の1ほど入れてみると…
味が激変!
さっぱり、爽やかに味変してくれて!
2度美味しいを味わえてよかった♪
ただ、この生姜油…
生姜の風味が強くて、3分の1でも、これだけ味が変わってしまうので、入れすぎには注意しましょう😅
麺は、先ほどと同じ、ふすま入りの中細ストレート麺が使われていて!
なめらかな口当たりの、モッチリとした食感の麺なのもいっしょ!

先ほどは、少し麺が勝ってるようにも感じられたけど…
この醤油味で背脂が使われた強い味わいのスープにはバッチリ合ってる♪
トッピングされた豚モモ肉のレアチャーシューは、仙台の泉ヶ岳の山中にある『麺匠 独眼流』の影響を受けたのかな!?
モモ肉なのに、やわらかくて!
うま味の強い肉で!
黒酢とバルサミコのバターソースの味付けもよかったし♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、先ほど同様、大葉の風味が爽やかで♪
塩麹による味付けもよかったし!
太メンマも、先ほどのものと同じで、食感も節による味付けもいい♪
ただ、パプリカと水菜は、彩り的にはいいとは思うけど、匂いと食感が個人的には、ちょっと苦手だったかな😅

とはいうものの、それ以外は思った以上にいい出来の豚清湯醤油のラーメンだったと思う♪
次回は、5月から販売予定の「つけ麺」がリリースされたら、また、伺います😊
ちょっと心配なのは、一人で、スープからトッピングの具、さらには、製麺まで…
すべての仕込みをして!
さらに、厨房の仕事もホールの仕事も…
すべて一人でこなして…
身体が持つのか心配😓
これで、また、倒れてしまっては、元も子もないので、あまり、一人でガンバりすぎないように…
最後に改めて、開業おめでとうございます🎉
ご馳走さまでした。



メニュー:芳醇ぶたらぁめん(塩/醤油)…850円/特製芳醇ぶたらぁめん(塩/醤油)…1100円/チャーシュー玉子芳醇ぶたらぁめん(塩/醤油)…1200円
【食数限定】ほろほろ鳥とぶたらぁめん(塩)…950円
スープ増し…100円/めん大盛…150円
パルメザンチーズ…50円/メンマ…100円/のり(3枚)…50円/味付け半熟煮玉子…130円/追加チャーシューセット(豚2枚・鶏2枚)…300円
最後の〆に…チーズリゾット…150円/ライス…180円/小ライス…100円
好み度:ほろほろ鳥とぶたらぁめん(塩)
芳醇ぶたらぁめん(醤油)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、盛岡市三本柳に本日4月10日にオープンする『めん処 きよ洲』へ!
『麺屋 一燈』グループ出身の大森さんが地元の岩手県盛岡市に開業する店!
しかし、ここに辿り着くまでは長い道のりがあった…
東京での厳しい修業を経て、ようやく、独立することが決まって♪
長く住み慣れた東京・新小岩を離れて、故郷の盛岡へ!
開業に向けて、苦労して物件を探し当てて、ようやく契約したと思ったら、それが破棄になって…
さらに、突然襲ってきた病魔に倒れて、長くて辛いリハビリ生活を余儀なくされた。
しかし、自らの人生を「ジェットコースター人生」と語る大森さんは、どんなことにも挫けず、前向きに取り組んで!
そうして、ようやく開店に漕ぎ着けた。
大森さん!
おめでとうございます。
営業時間は10時から17時!
ただし、オープン日の今日は11時開店ということで…
開店時間1時間前の10時に行けばいいかなと思いながらも…
少し早めに出発して、東北自動車道を北上🚙💨
盛岡南I.Cで下りて…
ナビを頼りに国道4号線沿いにある『豪めん 盛岡南店』の跡地に入った店へとやっていたのは9時20分!


すると、まだ、開店時間まで、あと1時間40分もあるというのに…
店が入るアパートの左脇の2階に上がる階段の横にある通路に、すでに5人のお客さんの姿があった。
ポールは、東京の『麺屋 一燈』関連の店のオープンや周年限定などの特別な限定ラーメンが提供される日には必ず1番で並ぶ!
「ミスターポールマン」の異名を持つ、ラーメンデータベースレビュアーのじゃいさん!
彼は関東から昨夜、盛岡入りしてホテルに泊まり…
今朝6時30分に店に来たということだったけど…
開店まで4時間30分もあるというのに…
彼のポール獲得に対する執着はスゴい😓
2番手、3番手に並んでいた人たちも、『麺屋 一燈』及び『麺屋 一燈』関連の店のファンの知った顔のお客さん2人で!
4番、5番は地元か東北の何処かからやってきたと思われるお客さんで…
この時間でも6番🤣
でも、これが後で、功を奏するとは、この時点では気づかなかった。
店頭には、たくさんの開店祝いのお花が咲き誇っていて🏵️
さらに、後から後から、お花屋さんの車が店頭に停まると、お花が飾り付けられていって、とても華やか🌺

ラーメン関係では、まず、修業先の『麺屋 一燈』から!
そして、『真鯛らーめん 麺魚』から!


さらに、『麺屋 一燈』坂本店主公認の独立店である4店のうち、『煮干しつけ麺 宮元』に『麺屋 龍壽』、『鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki』の3店から!
なお、もう1店の『麺や 福はら』からもお花が贈られたようだったけど、オープンまでに間に合わず😥


他『一燈』を卒業していった『麺屋 いとう』、『麺屋 謝』、『麺屋 玄洋』、『入鹿TOKYO』に!
『麺屋 鈴春』からのフラワースタンドもあった。




この後、関東からやって来た、久々に会った、じゃいさんに『一燈』ファンの2人と話をして、過ごしていると…
後4分ほどで11時の開店時刻を迎える時間に大森店主が店の入るアパートの脇の通路に29人のお客さんが2列に並んだ間を抜けていって…
開店を待つお客さんに向かって挨拶!
開店準備の途中に倒れたこと。
この原因は食生活の不摂生。
それで、身体にやさしいスープを作ったことなど話していたけど…

この模様は、じゃいさんに『一燈』ファンのお客さんが動画を撮っていたので!
興味のある方はご覧になってくださいませ♪
なお、最後に大森店主から、ソーシャルディスタンスの観点からから、席は6席に減らして営業しているという注意事項の説明があったんだけど…
6番目だったので、ギリギリ一巡目に入ることができた♪
定刻11時に開店!
ポールのじゃいさんから順番に券売機で食券を購入して席へと着いていく。

席はコの字型のカウンター席6席で!
右側が3席。
手前が2席。
左が1席という配置。

右奥から順番に時計回りに席へと着いていったので…
6番目の私は左側に1席ある席へと着席。
なお、本日のオープンメニューは、基本の「芳醇ぶたらぁめん」の「塩」と「醤油」!
さらに、それぞれに「特製」と「チャーシュー玉子」がメニュー名の前に冠された…
バラバラにトッピングするよりもお得なメニューがあって!
さらに、「食数限定」で、15食のみの「ほろほろ鳥とぶたらぁ麺」!

こちらは「塩」味のみの設定で…
お得なトッピングバージョンの設定はなく、麺の大盛も不可。
なお、「貝汁昆布水のつけ麺」というボタンもできていたけど…
こちらは5月からの販売予定!
さらに、サイドメニューの中には、「最後の〆に…チーズリゾット」なる気になるメニューもあった。
そして、私の番になって、この中から、買い求めたのは「ほろほろ鳥とぶたらぁ麺(塩)」と「芳醇ぶたらぁめん(醤油)」の食券!
この後、青森県の藤崎まで行って、店頭に飾ってあるお祝いのお花を贈っていた『麺屋 謝』まで行って、食べる予定をしていたので🚙💨
ここでは、基本の基本になる「芳醇ぶたらぁめん(塩)」を「追加チャーシュー」トッピングして食べるつもりだった。
しかし、連食OKということで!
先客の皆さんが2種類のラーメンの食券を購入していたので…
つい、釣られてしまったけど…
大丈夫だろうか💦
そうして、奥にあるセミクローズドキッチンの厨房で大森店主によって3個作りされたラーメンが先頭から3人のお客さんに出されたのが11時19分。
その後、3個作りされたラーメンが完成して、私に出されたのは11時30分。

ちょっと、時間掛かりすぎ!
でも、ラーメン作りもワンオペ!
それどころか、お客さんの誘導から…
注文取り…

後片付け…
さらに、ラーメンが出されたときに、メニューの説明などもしていて…

何から何まで、すべて一人で、行っていたし…
それに、今日は、お客さんを入れての営業実践する初日で!
オープン前に事前に、例えばプレオープンで営業していたら、問題点がわかって、改善する時間があったのかもしれないけど…
ぶっつけ本番だったことも大きいと思う…
ただ、これは時間が解決してくれる問題だと思うので…
少し時間に余裕を持って来店してもらうようお願いします🙇
供された「ほろほろ鳥とぶたらぁめん(塩)」は、骨付きのホロホロ鳥のモモ肉なのかな!?
それに、鶏ムネ肉のレアチャーシュー、太メンマ、三つ葉がトッピングされた塩ラーメン!


まずは、黄金色したスープをいただくと…
北岩手のブランド豚である「佐助豚」で出汁を引いた基本のスープにホロホロ鳥でとったスープを合わせたと思われるスープは…
豚の背ガラのうま味!
さらに、昆布と干し椎茸のうま味に鯖と鰹の節のうま味も、わずかに感じられて…
ホロホロ鳥は香味油に使われていて!
このホロホロ鳥の油が、意外に濃厚で!
スープにうま味とコクを与えていて!
淡麗ながら、うま味とコクのあるスープに仕上がっていた♪
そして、このコクうまなスープに合わせられていた麺は、切刃22番と思われる中細ストレートの自家製麺で!
全粒粉のように見えるドット模様は、卓上にあった解説によると「ふすま(麬)」ということだったけど…


加水率高めの中加水麺を麺の芯まで、よく茹で上げたといった感じの麺は、たおやかなで、モッチリとした食感の麺で!
スープに比べて、ちょっと麺が勝ってるかなという気もしたけど…
スープには合っていたし♪
それに、小麦粉のうま味に甘味が感じられる麺なのがよかった😋
ホロホロ鳥のモモ肉は、やわらかくて、甘じょっぱい味付けのもので!
いいとは思うけど、ちょっと、味付けが、しょっぱすぎたかな😅

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、『麺屋 一燈』グループの店の修業時代にいただいたことのある…
大葉の風味を入れて、塩麹で味付けした一品で!
さっぱり、美味しくいただけて😋
しっとりとした食感に仕上げられているのもよかったし♪
太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!

外と中で違った食感なのがよくて!
さらに、鯖節と鰹節で味付けられているのもよくて!
最後は、スープも飲み干して完食😋
そうして、この後、最初の「ほろほろ鳥とぶたらぁめん(塩)」が出されてから14分後に「芳醇ぶたらぁめん(醤油)」と別皿に入った「生姜油」が…

「大変お待たせしました。」という言葉とともに大森店主から供されて!
「こちらは、佐助豚のモモ肉を低温調理したもので、黒酢とバルサミコのバターソースを添えました。」
「こちらは大葉と塩麹で味付けした鶏チャーシューです。」
「途中で、こちらの生姜油を入れて、お召し上がりください。」という説明があった。
こちらは、先ほどの「ほろほろ鳥とぶたらぁめん」にはトッピングされていなかった佐助豚のモモ肉と…
先ほどと同じ大葉と塩麹で味つけた鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシューに…
太メンマ、赤と黄色のパプリカ、水菜が盛りつけられた…
彩り鮮やかで美しいビジュアルの醤油ラーメン♪


背脂が浮くスープをいただくと…
佐助豚のうま味に乾物と魚介のうま味の出た出汁スープにカエシに使われた芳醇な醤油のうま味がマリアージュして!
さらに、背脂がスープにパンチを与えていて!
こちらの方が、わかりやすい美味しさ😋
大森店主の作る醤油ラーメンは初めてで!
『一燈』時代の大森さんのラーメンといったら、塩ラーメンというイメージだったけど、醤油ラーメンも美味しい😋
そんなことを思っていたところ…
ポールのじゃいさんが大森店主に…
「醤油美味しいじゃないですか♪」と声を掛けると…
「醤油のカエシは苦労しました。」
「最初は、生揚げ醤油で作ったのですが、上手くいかなくて…」
「普通の醤油にバルサミコとリンゴ酢の甘酸っぱい風味を入れたらよくなりました。」
なんて大森店主が答えているのが聞こえてきたけど…
ちょっと、洋風にも感じられる味わいのスープで面白い♪
さらに、味変用の生姜油を3分の1ほど入れてみると…
味が激変!
さっぱり、爽やかに味変してくれて!
2度美味しいを味わえてよかった♪
ただ、この生姜油…
生姜の風味が強くて、3分の1でも、これだけ味が変わってしまうので、入れすぎには注意しましょう😅
麺は、先ほどと同じ、ふすま入りの中細ストレート麺が使われていて!
なめらかな口当たりの、モッチリとした食感の麺なのもいっしょ!

先ほどは、少し麺が勝ってるようにも感じられたけど…
この醤油味で背脂が使われた強い味わいのスープにはバッチリ合ってる♪
トッピングされた豚モモ肉のレアチャーシューは、仙台の泉ヶ岳の山中にある『麺匠 独眼流』の影響を受けたのかな!?
モモ肉なのに、やわらかくて!
うま味の強い肉で!
黒酢とバルサミコのバターソースの味付けもよかったし♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、先ほど同様、大葉の風味が爽やかで♪
塩麹による味付けもよかったし!
太メンマも、先ほどのものと同じで、食感も節による味付けもいい♪
ただ、パプリカと水菜は、彩り的にはいいとは思うけど、匂いと食感が個人的には、ちょっと苦手だったかな😅

とはいうものの、それ以外は思った以上にいい出来の豚清湯醤油のラーメンだったと思う♪
次回は、5月から販売予定の「つけ麺」がリリースされたら、また、伺います😊
ちょっと心配なのは、一人で、スープからトッピングの具、さらには、製麺まで…
すべての仕込みをして!
さらに、厨房の仕事もホールの仕事も…
すべて一人でこなして…
身体が持つのか心配😓
これで、また、倒れてしまっては、元も子もないので、あまり、一人でガンバりすぎないように…
最後に改めて、開業おめでとうございます🎉
ご馳走さまでした。



メニュー:芳醇ぶたらぁめん(塩/醤油)…850円/特製芳醇ぶたらぁめん(塩/醤油)…1100円/チャーシュー玉子芳醇ぶたらぁめん(塩/醤油)…1200円
【食数限定】ほろほろ鳥とぶたらぁめん(塩)…950円
スープ増し…100円/めん大盛…150円
パルメザンチーズ…50円/メンマ…100円/のり(3枚)…50円/味付け半熟煮玉子…130円/追加チャーシューセット(豚2枚・鶏2枚)…300円
最後の〆に…チーズリゾット…150円/ライス…180円/小ライス…100円
好み度:ほろほろ鳥とぶたらぁめん(塩)

芳醇ぶたらぁめん(醤油)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年4月5日(月)

本日のランチは、宮城県の美里町にある『らーめん ★HIBARI★』へ!
今日は県北の大崎市・古川に行くので…
ランチは古川でラーメン🍜
しかし、今日は「魔の月曜日」と言われる…
主要なラーメン店が定休日に充てている日。
古川に来ると、一番、訪問している『中華そば 笹生』が休みだし!
今年になって、多く訪れている『麺屋 匠』もそう!
隣町の加美町にある、何度かお邪魔している『麺屋 齋虎トラ』も休み…
そこで、昨年の8月24日にオープンした、あの初めてラーメンでミシュランの星を獲得した『Japanese Soba Noodles 蔦』の大西店主のおやじさんの伝説の店『七重の店 めじろ』の味を受け継ぐ、屋号もズバリ『めじろ』と命名した店に久々に訪問しようとすると…
こちらも月曜定休って😓
う~ん🤔
でも、一店、忘れていた。
それが、こちら古川市の、こちらも隣町の美里町にある『らーめん ☆HIBARI☆』!
昨年の9月2日に初めて訪問して、限定で提供されていた「阿波尾鶏の鶏塩」という地鶏と水で作ったスープの塩ラーメンをいただいて!
さらに、今年の1月7日には、「お正月&3周年と1ヶ月特別限定」の「羅臼昆布と鯛の焼き干しの塩そば」という塩ラーメンもいただいた。
どちらも、淡麗ながら素材のうま味を巧みに引き出した極上の味わいのスープで!
とても好みの味わいのラーメンだったので♪
こちらの店の鑑店主のTwitterを見に行ってみると…
今日の限定は「鯖鶏白湯」!
店主のTwitterのツイートを遡って見てみると…
3月26日から1週間ほどの予定で提供されている限定ということだったけど…
まだ、延長して、提供されていた。
淡麗な清湯スープのラーメン店の店主が炊く濃厚な白湯スープのラーメン!
何も限定をやっていなければ…
それに、あまり刺さらない限定だったら、レギュラーメニューのラーメンを食べようかと思ったけど…
こんな、ちょっと、気になる限定をやっていたら…
食べたくなってしまう😅
というわけで、東北自動車道の古川ICの手前にある三本木スマートICで下りて!
美里町の山神社近くにある店へと11時40分過ぎにやって来て…
7台ある店の駐車場に車を停めて…
入店すると…
前回は、オープンキッチンを囲むように造られたL字型カウンター10席と4人掛けのテーブル席1席の全14席ある客席は満席だったのに!
今日は半分ほどの入りで、すぐに着席することができた。
鑑店主の奥さまから注文を聞かれて…
「鯖鶏白湯のらーめん」と手書きされたメニューを指指して注文すると…

この後、ドカドカとお客さんが入ってきて、ほぼ、満席状態になったので🈵
いいタイミングで入店できたみたい♪
注文を受けると、さっそく、限定の「鯖鶏白湯のらーめん」を1個作りし始める鑑店主!
スープを雪平鍋に入れて、ガス台の火に掛けていくと…
頃合いを見て、茹で麺機のデボの中に麺を入れて、タイマーをセット!
温まったスープをラーメン丼に注ぐと…
セットしてから1分10秒後に鳴り出したタイマーを止めて…
湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼の中へ…
そうして、最後にトッピングが盛りつけられて、これで「鯖鶏白湯のらーめん」の完成!
そして、完成したラーメンは、今日は、奥さまからではなく、鑑店主自らの手によって供された。


親鶏のモモ肉と豚肩ロース肉の2種類のチャーシューにメンマ、刻みネギ、小ネギ、アーリーレッドの3種の薬味がトッピングされて!
海苔がラーメン丼の縁に添えられたラーメン!
アーリーレッドの赤紫に小ネギの緑の彩りはいい♪
ただ、茶色いスープに茶色いチャーシューの「茶色飯」になってしまっているので、チャーシューをレアチャーシューにすると映えるんだけどね♪
それと、気になったのが、スープに浮遊する魚粉!
宮城県でには、煮干し粉を浮かべて濃厚煮干しラーメンと称して販売しているラーメン店があって、閉口したことがあったけど😑
魚粉も、あまり好きじゃないんだよね😓
ちゃんと、魚節を使って出汁をとって欲しいし…
それに、魚粉が口に残るのが嫌なので…
だから、スープを見て、ちょっと残念な気持ちになってしまった☹️
気を取り直して、スープをいただくと…
鶏白湯と鶏清湯スープを合わせたような…

シャバめの鶏白湯スープで!
まったく、濃厚さはない。
しかし、鶏出汁のうま味は、しっかり出ているし!
濃厚さよりうま味重視で作ったという感じだったし😋
ほんのりと鯖が香るのがよくて♪
醤油のカエシもコクがあって!
それに、このスープ!
舌がピリピリしないし…
これ、もしかして無化調🤔
見た目の印象は悪かったけど、思ったよりも、ぜんぜん美味しいスープでよかった😋
そして、このスープに合わされた麺は、切刃22番に見える中細ストレート麺で!
つるパツな食感の麺は、過去2度いただいた限定麺にも使われていた麺と同じ麺だと思われるし!

おそらく、レギュラーメニューの「らーめん」用の…
メニューに「基本の麺は低加水の細麺です。」と書かれた麺だと思われるけど…

低加水麺というほど、カタめの食感の麺ではなく、加水率32%くらいの加水率低めの中加水麺に感じられる。
これは、45秒から50秒の茹で時間でいいところを、あえて20秒から25秒長く茹でることによって、こんな食感に仕上げていると思われる。
とても食感のいい麺で!
これが、もし、濃厚な鶏白湯スープのラーメンだったら、ミスマッチだったかもしれないけど…
スープの濃度や粘度は低いので、これはこれでいいとは思うけど…
できれば、このスープだったら、もう一番手か二番手太めで、加水率も高めの中加水麺にしてもらえると、もっとよかったんだけどね…
トッピングされた親鶏のモモ肉のチャーシューは、思ったほどカタくもなく…
噛めば、鶏肉のうま味を感じるチャーシューでよかったし😋

豚肩ロース肉の煮豚は、可も不可もない味わいの煮豚だったけど…
やわらかく煮込まれているのはよかったかな…
メンマも、コリコリとした食感のものでよかったし♪
薬味の中では、シャリシャリとした食感のアーリーレッドがよかった!

まずまず、美味しい鶏白湯魚介のラーメンだったとは思うけど…
やっぱり、この店で食べるべきは鶏清湯煮干しのラーメンなんだろうね♪
また、お邪魔させてもらいます。
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん…680円/らーめんの白…700円
ちゃーしゅーめん…880円/ちゃーしゅーめんの白…900円
【期間限定】鯖鶏白湯のらーめん…800円
トッピング
メンマ増し…100円/小ネギ増…100円/ちゃーしゅー増…200円/親鶏増…200円
大盛り…+100円/ライス…100円
好み度:鯖鶏白湯のらーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県の美里町にある『らーめん ★HIBARI★』へ!
今日は県北の大崎市・古川に行くので…
ランチは古川でラーメン🍜
しかし、今日は「魔の月曜日」と言われる…
主要なラーメン店が定休日に充てている日。
古川に来ると、一番、訪問している『中華そば 笹生』が休みだし!
今年になって、多く訪れている『麺屋 匠』もそう!
隣町の加美町にある、何度かお邪魔している『麺屋 齋虎トラ』も休み…
そこで、昨年の8月24日にオープンした、あの初めてラーメンでミシュランの星を獲得した『Japanese Soba Noodles 蔦』の大西店主のおやじさんの伝説の店『七重の店 めじろ』の味を受け継ぐ、屋号もズバリ『めじろ』と命名した店に久々に訪問しようとすると…
こちらも月曜定休って😓
う~ん🤔
でも、一店、忘れていた。
それが、こちら古川市の、こちらも隣町の美里町にある『らーめん ☆HIBARI☆』!
昨年の9月2日に初めて訪問して、限定で提供されていた「阿波尾鶏の鶏塩」という地鶏と水で作ったスープの塩ラーメンをいただいて!
さらに、今年の1月7日には、「お正月&3周年と1ヶ月特別限定」の「羅臼昆布と鯛の焼き干しの塩そば」という塩ラーメンもいただいた。
どちらも、淡麗ながら素材のうま味を巧みに引き出した極上の味わいのスープで!
とても好みの味わいのラーメンだったので♪
こちらの店の鑑店主のTwitterを見に行ってみると…
今日の限定は「鯖鶏白湯」!
店主のTwitterのツイートを遡って見てみると…
3月26日から1週間ほどの予定で提供されている限定ということだったけど…
まだ、延長して、提供されていた。
淡麗な清湯スープのラーメン店の店主が炊く濃厚な白湯スープのラーメン!
何も限定をやっていなければ…
それに、あまり刺さらない限定だったら、レギュラーメニューのラーメンを食べようかと思ったけど…
こんな、ちょっと、気になる限定をやっていたら…
食べたくなってしまう😅
というわけで、東北自動車道の古川ICの手前にある三本木スマートICで下りて!
美里町の山神社近くにある店へと11時40分過ぎにやって来て…
7台ある店の駐車場に車を停めて…
入店すると…
前回は、オープンキッチンを囲むように造られたL字型カウンター10席と4人掛けのテーブル席1席の全14席ある客席は満席だったのに!
今日は半分ほどの入りで、すぐに着席することができた。
鑑店主の奥さまから注文を聞かれて…
「鯖鶏白湯のらーめん」と手書きされたメニューを指指して注文すると…

この後、ドカドカとお客さんが入ってきて、ほぼ、満席状態になったので🈵
いいタイミングで入店できたみたい♪
注文を受けると、さっそく、限定の「鯖鶏白湯のらーめん」を1個作りし始める鑑店主!
スープを雪平鍋に入れて、ガス台の火に掛けていくと…
頃合いを見て、茹で麺機のデボの中に麺を入れて、タイマーをセット!
温まったスープをラーメン丼に注ぐと…
セットしてから1分10秒後に鳴り出したタイマーを止めて…
湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼の中へ…
そうして、最後にトッピングが盛りつけられて、これで「鯖鶏白湯のらーめん」の完成!
そして、完成したラーメンは、今日は、奥さまからではなく、鑑店主自らの手によって供された。


親鶏のモモ肉と豚肩ロース肉の2種類のチャーシューにメンマ、刻みネギ、小ネギ、アーリーレッドの3種の薬味がトッピングされて!
海苔がラーメン丼の縁に添えられたラーメン!
アーリーレッドの赤紫に小ネギの緑の彩りはいい♪
ただ、茶色いスープに茶色いチャーシューの「茶色飯」になってしまっているので、チャーシューをレアチャーシューにすると映えるんだけどね♪
それと、気になったのが、スープに浮遊する魚粉!
宮城県でには、煮干し粉を浮かべて濃厚煮干しラーメンと称して販売しているラーメン店があって、閉口したことがあったけど😑
魚粉も、あまり好きじゃないんだよね😓
ちゃんと、魚節を使って出汁をとって欲しいし…
それに、魚粉が口に残るのが嫌なので…
だから、スープを見て、ちょっと残念な気持ちになってしまった☹️
気を取り直して、スープをいただくと…
鶏白湯と鶏清湯スープを合わせたような…

シャバめの鶏白湯スープで!
まったく、濃厚さはない。
しかし、鶏出汁のうま味は、しっかり出ているし!
濃厚さよりうま味重視で作ったという感じだったし😋
ほんのりと鯖が香るのがよくて♪
醤油のカエシもコクがあって!
それに、このスープ!
舌がピリピリしないし…
これ、もしかして無化調🤔
見た目の印象は悪かったけど、思ったよりも、ぜんぜん美味しいスープでよかった😋
そして、このスープに合わされた麺は、切刃22番に見える中細ストレート麺で!
つるパツな食感の麺は、過去2度いただいた限定麺にも使われていた麺と同じ麺だと思われるし!

おそらく、レギュラーメニューの「らーめん」用の…
メニューに「基本の麺は低加水の細麺です。」と書かれた麺だと思われるけど…

低加水麺というほど、カタめの食感の麺ではなく、加水率32%くらいの加水率低めの中加水麺に感じられる。
これは、45秒から50秒の茹で時間でいいところを、あえて20秒から25秒長く茹でることによって、こんな食感に仕上げていると思われる。
とても食感のいい麺で!
これが、もし、濃厚な鶏白湯スープのラーメンだったら、ミスマッチだったかもしれないけど…
スープの濃度や粘度は低いので、これはこれでいいとは思うけど…
できれば、このスープだったら、もう一番手か二番手太めで、加水率も高めの中加水麺にしてもらえると、もっとよかったんだけどね…
トッピングされた親鶏のモモ肉のチャーシューは、思ったほどカタくもなく…
噛めば、鶏肉のうま味を感じるチャーシューでよかったし😋

豚肩ロース肉の煮豚は、可も不可もない味わいの煮豚だったけど…
やわらかく煮込まれているのはよかったかな…
メンマも、コリコリとした食感のものでよかったし♪
薬味の中では、シャリシャリとした食感のアーリーレッドがよかった!

まずまず、美味しい鶏白湯魚介のラーメンだったとは思うけど…
やっぱり、この店で食べるべきは鶏清湯煮干しのラーメンなんだろうね♪
また、お邪魔させてもらいます。
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん…680円/らーめんの白…700円
ちゃーしゅーめん…880円/ちゃーしゅーめんの白…900円
【期間限定】鯖鶏白湯のらーめん…800円
トッピング
メンマ増し…100円/小ネギ増…100円/ちゃーしゅー増…200円/親鶏増…200円
大盛り…+100円/ライス…100円
好み度:鯖鶏白湯のらーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年4月5日(月)

⭐️超一流寿司職人がジャッジ💥 くら寿司のイチ押しTOP🔟&サイドメニューTOP3️⃣
4月3日の土曜日に放送されたTBS系「ジョブチューン」の人気ジャッジ企画に『くら寿司』が3度目の挑戦。
くら寿司のイチ押し10に加えて、サイドメニュー3品もジャッジ!
ジャッジする超一流寿司職人は…
☆六本木「蔵六雄山」小高雄一

熟成寿司の名店
☆四ツ谷「後楽寿司 やす秀」綿貫安秀

50年続く人気店
☆代々木上原「すし 久遠」野口智雄

VIPが通い詰める名店
☆銀座「銀座はっこく」佐藤博之

オープンから2年でフランス格付けレストランガイド「ゴ・エ・ミヨ」に認められた名店
☆渋谷「熟成鮨 万 (よろず)」白山洸

2年ミシュラン一つ星獲得の熟成寿司の名店
☆銀座「魚治はら田」原田辰也

銀座屈指の名店
☆六本木「鮨 由う」尾崎淳

Vオープンから4年連続ミシュラン一つ星
その結果は…
イチ押しTOP🔟
第1位 天然インドまぐろとろ→満場一致合格
第2位 特大切り生サーモン→合格
第3位 あぶり漬けほたて→不合格
第4位 絶品 真ハタ 塩レモン→合格
第5位 大粒赤貝 二種盛り→満場一致合格
第6位 天然本まぐろのねぎまぐろ軍艦→合格
第7位 たまご焼き→不合格
第8位 建マスいくら軍艦→合格
第9位 えびマヨグラタン風→合格
第10位 紋甲いか→合格
前哨戦 オススメ第11位 絶品 和牛ローストビーフ→合格
サイドメニューTOP3️⃣
第1位 特製茶碗蒸し→合格
第2位 あさり入り味噌汁→不合格
第3位 とうもろこしのかき揚げ→合格
そこで、合格した寿司が本当に美味しいのか?
番組が「やらせ」なのか確かめるため🤣
仙台に4店ある『くら寿司』の中から国道4号線沿いにある『無添くら寿司 仙台泉店』に食べに行ってみることにした。
店へとやってきたのは、もうすぐ、午後の2時になる時刻!
カウンター席に案内されて、タッチ式のパネルで寿司を注文していく!
まず、注文したのは、満場一致で合格した「くら寿司イチ押し」第1位の「天然インドまぐろとろ」に第5位の「大粒赤貝 二種盛り」!

「天然インドまぐろとろ」は、養殖もののインドまぐろ(ミナミまぐろ)のトロような、脂っこさがなく、自然な脂にうま味、甘みが感じられて…
筋も感じられず、口の中で溶けてしまう…

切り身も、それなりに厚みがあって!
これを一貫220円(税込み)で出すって😲
回らない鮨屋で、これをいただいたら…
いくらで食べられるのだろうか…
超一流寿司職人が、冷凍のインドまぐろ(ミナミまぐろ)を使うのかは疑問?
でも、超一流とまではいかない店なら普通に本鮪の代わりに使用している鮪で…
少なくても、回らない寿司屋で、これを一貫220円(税込み)では出せないだろうし…
さすが大手回転寿司チェーンだからこそ実現できる、めっちゃ、コスパの高い一品だと思う。
「大粒赤貝 二種盛り」は、身が分厚くて!
水っぽくなくて…



しっかり赤貝の香りもするし…
赤貝の身とヒモがセットになって、価格は2貫で220円はありえない♪

ヒモもコリコリの食感がよかったし♪
本当、クオリティが高くて、驚異のコスパで😲
これは貝嫌いな人以外は、絶対に食べるべき逸品だと思ったし😋
超一流寿司職人が満場一致で合格を出したのにも納得♪
次に注文したのは、第8位の「建マスいくら軍艦」に「紋甲いか」!

「建マスいくら軍艦」は、確かに番組の中で超一流寿司職人の一人が「小粒」と言っていたけど…

しっかり、いくらのうま味に甘みを感じるもので美味しかったし😋
これも2貫220円で出せるというのは、かなりの企業努力がないとできないと思われるし…
「紋甲いか」も、甘みがあって、美味しかった😋
しかし、番組に出てきた紋甲烏賊の切り身は、両面に隠し包丁が入れられたもので、食べやすかったという超一流寿司職人からの評価だったのに、入ってなかったのが😓

超一流寿司職人から、意外に評判のよかった「とうもろこしのかき揚げ」も食べてみた。

サクサクで、玉蜀黍の甘みもあって🌽

超一流寿司職人の誰かが言ってたけど…
これはビールのつまみにいい🍺
そして、最後はラーメン🍜
一応、ラーメンブログなので、食べておかないと😅
「胡麻香る担々麺」、「追い鰹醤油らーめん」、「濃厚味噌らーめん」、「特製鶏だしらーめん」、「札幌風味噌らーめん」
ラーメンは、この5種類で390円均一!

どれにしようか!?
無難なのは味噌かな😅
でも、寿司屋だし、動物系出汁よりも魚介出汁を選択すべきと考えて…
「追い鰹醤油らーめん」にすることに!
注文しようとすると、麺は糖質97%オフの「糖質オフ麺」なる麺もタッチしてチョイスできるようになっていたけど…
これ、本物の蒟蒻を使用したコンニャク麺なので、当然、パス😅
なお、麺類はラーメンの他にうどんもあって、「ぶっかけうどん」、「かけうどん」が130円!
海老天が2本載る「えび天うどん」が280円と格安😲
少し待っていると、「追い鰹醤油らーめん」は、こんな武装した姿で登場!

鎧を脱いで、蓋を開けると、ラーメンとパックに入った鰹節が出てきた。

レンゲがないので、直接、スープをいただくと…
鰹節にしては強めの鰹節に宗田節を合わせたような、この味は…

「めんつゆ」!
節のうま味というよりは、鰹節エキスによる強いうま味を感じる。
鰹節のパックを入れると…
鰹節が香って♪


この味わいは、名古屋駅の新幹線ホームでいただく、立ち食いの「きしめん」のつゆの味わいだね!
でも、ぜんぜん、嫌いじゃない。
麺は、なめらかで、モッチリとした食感の中力粉を使って製麺された麺で!
カンスイを使用しているので、中華麺の味わいだけど…

カンスイがなければ、うどんそのもの…
スープとの絡みは、ラーメンスープにうどんを入れて食べてるみたいで、もう一つ…
でも、「めんつゆ」のようなスープに「うどん」のような麺のラーメン!
この味が嫌いな日本人は少ないかも♪
ラーメンは個人的にはもう一つだったけど😅
今日いただいた寿司は全部「合格」だったんじゃないかと思う。
回転寿司は千葉に帰ったときに家族で「銚子丸」に行くくらいだけど…
価格も「大とろ」580円、「中トロ」420円、「いくら軍艦」300円、「あおりいか」250円(全て税抜き)。
それなりの価格はするし…
でも、これくらい出さなければ、寿司は食べられない…
それが、この価格で食べられる…
かなり以前に一度、「かっぱ寿司」で食べて、これは寿司ではないと感じてしまって、二度と格安回転寿司チェーンでは食べることはないと思ったけど…
昔とは、全然違うし、スゴく努力されているのがわかった。
ご馳走さまでした。


好み度:追い鰹醤油らーめん
≪参考≫
天然インドまぐろとろ
大粒赤貝 二種盛り
建マスいくら軍艦
紋甲いか
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


⭐️超一流寿司職人がジャッジ💥 くら寿司のイチ押しTOP🔟&サイドメニューTOP3️⃣
4月3日の土曜日に放送されたTBS系「ジョブチューン」の人気ジャッジ企画に『くら寿司』が3度目の挑戦。
くら寿司のイチ押し10に加えて、サイドメニュー3品もジャッジ!
ジャッジする超一流寿司職人は…
☆六本木「蔵六雄山」小高雄一

熟成寿司の名店
☆四ツ谷「後楽寿司 やす秀」綿貫安秀

50年続く人気店
☆代々木上原「すし 久遠」野口智雄

VIPが通い詰める名店
☆銀座「銀座はっこく」佐藤博之

オープンから2年でフランス格付けレストランガイド「ゴ・エ・ミヨ」に認められた名店
☆渋谷「熟成鮨 万 (よろず)」白山洸

2年ミシュラン一つ星獲得の熟成寿司の名店
☆銀座「魚治はら田」原田辰也

銀座屈指の名店
☆六本木「鮨 由う」尾崎淳

Vオープンから4年連続ミシュラン一つ星
その結果は…
イチ押しTOP🔟
第1位 天然インドまぐろとろ→満場一致合格
第2位 特大切り生サーモン→合格
第3位 あぶり漬けほたて→不合格
第4位 絶品 真ハタ 塩レモン→合格
第5位 大粒赤貝 二種盛り→満場一致合格
第6位 天然本まぐろのねぎまぐろ軍艦→合格
第7位 たまご焼き→不合格
第8位 建マスいくら軍艦→合格
第9位 えびマヨグラタン風→合格
第10位 紋甲いか→合格
前哨戦 オススメ第11位 絶品 和牛ローストビーフ→合格
サイドメニューTOP3️⃣
第1位 特製茶碗蒸し→合格
第2位 あさり入り味噌汁→不合格
第3位 とうもろこしのかき揚げ→合格
そこで、合格した寿司が本当に美味しいのか?
番組が「やらせ」なのか確かめるため🤣
仙台に4店ある『くら寿司』の中から国道4号線沿いにある『無添くら寿司 仙台泉店』に食べに行ってみることにした。
店へとやってきたのは、もうすぐ、午後の2時になる時刻!
カウンター席に案内されて、タッチ式のパネルで寿司を注文していく!
まず、注文したのは、満場一致で合格した「くら寿司イチ押し」第1位の「天然インドまぐろとろ」に第5位の「大粒赤貝 二種盛り」!

「天然インドまぐろとろ」は、養殖もののインドまぐろ(ミナミまぐろ)のトロような、脂っこさがなく、自然な脂にうま味、甘みが感じられて…
筋も感じられず、口の中で溶けてしまう…

切り身も、それなりに厚みがあって!
これを一貫220円(税込み)で出すって😲
回らない鮨屋で、これをいただいたら…
いくらで食べられるのだろうか…
超一流寿司職人が、冷凍のインドまぐろ(ミナミまぐろ)を使うのかは疑問?
でも、超一流とまではいかない店なら普通に本鮪の代わりに使用している鮪で…
少なくても、回らない寿司屋で、これを一貫220円(税込み)では出せないだろうし…
さすが大手回転寿司チェーンだからこそ実現できる、めっちゃ、コスパの高い一品だと思う。
「大粒赤貝 二種盛り」は、身が分厚くて!
水っぽくなくて…



しっかり赤貝の香りもするし…
赤貝の身とヒモがセットになって、価格は2貫で220円はありえない♪

ヒモもコリコリの食感がよかったし♪
本当、クオリティが高くて、驚異のコスパで😲
これは貝嫌いな人以外は、絶対に食べるべき逸品だと思ったし😋
超一流寿司職人が満場一致で合格を出したのにも納得♪
次に注文したのは、第8位の「建マスいくら軍艦」に「紋甲いか」!

「建マスいくら軍艦」は、確かに番組の中で超一流寿司職人の一人が「小粒」と言っていたけど…

しっかり、いくらのうま味に甘みを感じるもので美味しかったし😋
これも2貫220円で出せるというのは、かなりの企業努力がないとできないと思われるし…
「紋甲いか」も、甘みがあって、美味しかった😋
しかし、番組に出てきた紋甲烏賊の切り身は、両面に隠し包丁が入れられたもので、食べやすかったという超一流寿司職人からの評価だったのに、入ってなかったのが😓

超一流寿司職人から、意外に評判のよかった「とうもろこしのかき揚げ」も食べてみた。

サクサクで、玉蜀黍の甘みもあって🌽

超一流寿司職人の誰かが言ってたけど…
これはビールのつまみにいい🍺
そして、最後はラーメン🍜
一応、ラーメンブログなので、食べておかないと😅
「胡麻香る担々麺」、「追い鰹醤油らーめん」、「濃厚味噌らーめん」、「特製鶏だしらーめん」、「札幌風味噌らーめん」
ラーメンは、この5種類で390円均一!

どれにしようか!?
無難なのは味噌かな😅
でも、寿司屋だし、動物系出汁よりも魚介出汁を選択すべきと考えて…
「追い鰹醤油らーめん」にすることに!
注文しようとすると、麺は糖質97%オフの「糖質オフ麺」なる麺もタッチしてチョイスできるようになっていたけど…
これ、本物の蒟蒻を使用したコンニャク麺なので、当然、パス😅
なお、麺類はラーメンの他にうどんもあって、「ぶっかけうどん」、「かけうどん」が130円!
海老天が2本載る「えび天うどん」が280円と格安😲
少し待っていると、「追い鰹醤油らーめん」は、こんな武装した姿で登場!

鎧を脱いで、蓋を開けると、ラーメンとパックに入った鰹節が出てきた。

レンゲがないので、直接、スープをいただくと…
鰹節にしては強めの鰹節に宗田節を合わせたような、この味は…

「めんつゆ」!
節のうま味というよりは、鰹節エキスによる強いうま味を感じる。
鰹節のパックを入れると…
鰹節が香って♪


この味わいは、名古屋駅の新幹線ホームでいただく、立ち食いの「きしめん」のつゆの味わいだね!
でも、ぜんぜん、嫌いじゃない。
麺は、なめらかで、モッチリとした食感の中力粉を使って製麺された麺で!
カンスイを使用しているので、中華麺の味わいだけど…

カンスイがなければ、うどんそのもの…
スープとの絡みは、ラーメンスープにうどんを入れて食べてるみたいで、もう一つ…
でも、「めんつゆ」のようなスープに「うどん」のような麺のラーメン!
この味が嫌いな日本人は少ないかも♪
ラーメンは個人的にはもう一つだったけど😅
今日いただいた寿司は全部「合格」だったんじゃないかと思う。
回転寿司は千葉に帰ったときに家族で「銚子丸」に行くくらいだけど…
価格も「大とろ」580円、「中トロ」420円、「いくら軍艦」300円、「あおりいか」250円(全て税抜き)。
それなりの価格はするし…
でも、これくらい出さなければ、寿司は食べられない…
それが、この価格で食べられる…
かなり以前に一度、「かっぱ寿司」で食べて、これは寿司ではないと感じてしまって、二度と格安回転寿司チェーンでは食べることはないと思ったけど…
昔とは、全然違うし、スゴく努力されているのがわかった。
ご馳走さまでした。


好み度:追い鰹醤油らーめん

≪参考≫
天然インドまぐろとろ

大粒赤貝 二種盛り

建マスいくら軍艦

紋甲いか

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年3月29日(月)

本日のランチは、宮城県の県南・亘理町にある看板も暖簾もない『中華蕎麦 會』へ!
昨年、改修工事をしたのに、看板は付けなかったんだね😅
せめて、暖簾くらいは掛けてもいいと思うのに😓
そして、今日、こちらの店でランチすることにしたのは、名取市まで来ていたので!
そこで、ちょっと、足を延ばして!
いや、16㎞あるので、ちょっとじゃないかもしれないけど😅
下道を30分弱走って、10時50分過ぎに店へとやって来ると…
店頭にお客さんの姿はなく、ポールかなと思ったら…
私の車が駐車場に入って来たのを見た先客が、慌てて車を降りて、店の入口に一番近い場所に置かれた丸椅子に座った🤣
11時に定刻開店!
まず、ポールのお客さんが入店!
さらに奥にある店の入口の手前の風除室に設置された券売機で食券を買うのを待って、券売機の前に立つと…
「こくニボ味噌ソバ」なる限定が販売されていた。


こちらの店の小野田店主はTwitterをやっているくせに、なぜか、限定の告知を滅多にしない。
今日の、この限定も、もちろん、告知していないし(-_-;)
ただ、昨夜、Twitterに、今日から、また、新たな限定の味噌ラーメンが始まるかもしれないという情報があった。
しかし、実際に蓋を開けると、やったり、やらなかったり😓
今日もどうかなと思ったけど…
今日は、ちゃんと、やってくれた🤣
前回、今月の19日に訪問したときにいただいた江戸甘味噌に牡蠣ペーストを加えて、淡麗な「煮干しそば」のスープと合わせた「魚介味噌ラー麺」が、めちゃめちゃ好みで、美味しかったので😋
新たな味噌ラーメンが出されるなら、食べたいと思ったし♪
でも、もし、なかったとしても、19日に「魚介味噌ラー麺」とともに連食した醤油味の「煮干しそば」が、昨年の10月に食べたものから美味しくブラッシュアップしていたので!
塩味の「汐煮干しそば」を食べればいいと思っていた。
「こくニボ味噌ソバ」の食券を買って!
さらに、今日、「こくニボ味噌ソバ」とともに限定で出されていた「旨辛肉ご飯」の食券も買おうとして手が止まった。
それは、「こくニボ味噌ソバ」に使用される麺が中太麺になっていたので!
「和え玉」を追加して、細麺でも食べてみようかと思ったのと…
辛味があるなら「旨辛肉ご飯」もいいけど、「旨辛和え玉」の方がいいし!
それに、昨年の夏に、こちらの店でいただいたギネス認定で世界一辛い唐辛子のキャロライナ・リーパーが使われた「カレイな和え玉」ができるなら、もう一度、食べてみたかったので!
とりあえず、「こくニボ味噌ソバ」の食券だけを購入して、奥の店の入口の扉を開けて入店すると…
かわいらしい小野田店主の奥さまから…
「お釣り取りました!」と聞かれて…
はっと思って、券売機に戻ると、お釣りの返却口に百円玉があった😅
私は、たまに、これをやっちゃうんだよね!
後ろのお客さんから「お釣り取り忘れてますよ。」と何度、言われたことか😓
でも、いつも、そんないい人がいるわけではなく…
何度も後ろのお客さんにプレゼントしていることか🤣
前に、この店でもお釣りの取り忘れをしたかな🤔
思い出せないけど、何しろ、ありがとうございます🙇
席につくと、小野田店主から…
「今日の味噌は、濃厚と淡麗の煮干しスープをブレンドしただけで、大したことないですよ。」なんて言われたけど…
笑いながら、聞き流して(笑)
「辛い和え玉できます!?」と聞くと…
「辛いの食べたいですか!?」
「それなら、辛味出しますよ。」と言われて…
少し待つうちに、まず、完成したトッピング全部入りの「贅沢煮干しそば」がポールのお客さんに出されて!
さらに、また、少し待っていると、私の「こくニボ味噌ソバ」も完成!


そして、今日も、奥さまが完成した「こくニボ味噌ソバ」を持って、厨房を出て、手元まで配膳してくれたんだけど…
こちらの店の客席は、オープンキッチンの厨房前にL字型カウンター席9席と4人掛けのテーブル席が1卓。
テーブル席の場合は、運ばないといけないかもしれないけど…
カウンター席のだったる、出来上がったラーメンをカウンターの上に置いて、お客さんに取らせてもいいのに…
いつも、こうして、手元まで運んでくれる。
これは、熱いラーメン丼をお客さんに触らせない配慮からだろうけど…
自身は熱いラーメン丼を運ぶというのに…
小さなサービスだけど、いいサービスだと思う😊
すると、そこへ、店主から、辛味の入った小皿がカウンターの上に置かれて…
「豆板醤、ぶどう山椒、キャロライナ・リーパーです。」と説明があった。

低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューとワカメ、小松菜、アーリーレッド(紫玉ねぎ)がトッピングされた!
彩りも鮮やかで美しいビジュアルの味噌ラーメン♪
まずは、味噌香るスープから、いただくところだけど…
先週いただいた、同じ豚肩肉のレアチャーシューが、いつもと違っていたような気がしたのに、あまり考えずに食べてしまったので…
それを確かめるために、先に1枚だけ食べてみると…
この薫香は…

そこで、小野田店主に…
「このチャーシュー、低温調理して、燻製掛けてますよね?」と聞くと…
「ええ、そうです。」と答えがあったので…
「先週、最初に煮干しそばを食べたときはわからなかったけど、魚介味噌を食べたときに、あれっ、いつもと違う感じかしたので…」
「いつから、こんな手の込んだことを始めたのですか!?」と聞くと…
「味噌だけ、燻製掛けてます。」と答えがあって、納得!
「煮干しそば」だと、燻製の香りが強すぎてしまうかもしれないので…
でも、スモーキーな香りがとてもよくて♪
しっかり、肉のうま味も感じられる美味しいスモークレアチャーシューだったので!
思わず、3枚とも食べてしまった😅

これ、単品トッピングできるなら、してみたいし!
車なので飲めないけど、これ、ビールのつまみにしたら、最高だと思う🍺
そうして、味噌が香り♪
煮干しも香るスープをいただくと…

先週は味噌も強いけど、牡蠣が、もっと強くて、煮干しは強い味噌と牡蠣に押され気味だったのに、今日は煮干しが、しっかり、主張している。
これは、「濃厚煮干しそば」のスープと「煮干しそば」のスープをブレンドしたスープだから!
「濃厚煮干しそば」は、豚のゲンコツでとった白湯スープをベースに背黒、いりこ、鯵などの煮干しをガツンときかせたスープで!
煮干しのうま味だけではなく、煮干しのエグミや苦味も、あえて出しているので!
だから、強い味噌にも負けてなかったし!
美味しい濃厚味噌煮干しそばだと思う😋
だから、これは、こちらの店の「濃厚煮干しそば」がお好きなお客さんは、味噌味の「濃厚煮干しそば」という感じで食べられるので!
きっと、気に入ると思う♪
麺は、先週の「魚介味噌」にも使われていた平打ちの太縮れ麺で!
ボコボコとした縮れの食感が面白いし♪

それに、噛むと、モッチリしていて…
コシも感じられて…
でも、この麺、どこかで食べたような🤔
ただ、すぐには思い出せない…
しかし、こんな麺…
三河屋製麺にあったかな!?
そこで、小野田店主に…
「この麺、三河屋製麺の麺ですか!?」と聞くと…
「いや、テイガクです。」と言われて…
さらに…
「サンダー麺です!」と言われて…
京都の老舗製麺所「麺屋 棣鄂」の知見社長が開発した麺で、関西のラーメン店がつけ麺やまぜそばに使用している麺だとわかったけど…
このサンダー麺の存在を知っているとは…
小野田店主も、かなりマニアックな人なんだね🤣
しかし、この麺、食感が面白いだけではなく…
味噌スープとの絡みがバツグンで、美味しく食べさせてくれるのがいい😋
そうして、ある程度、食べ進めたところで、豆板醤を投入すると…
辛味が強まって、これもいい♪

そうして、もうすぐ、麺を食べ終えるところで、奥さまが、再度、配膳してくれたのが「和え玉」!
これは、麺を食べ始めたところで、現金200円をカウンターの上に置いて、追加でお願いしていたもの!


しかし、大概の店の「和え玉」は、茹でた麺をガサッと盛りつけただけのものなのに…
こうして、麺線を揃えて、キレイに盛りつけられているのがいい♪
そして、軽く和えて、「和え麺」としていただくと…
カエシの醤油が芳醇で♪
煮干し油の風味がよくて♪
こうして食べるだけでも美味しい😋
さらに、味噌ニボスープにつけて、「つけ麺」として食べても…
いい感じだし♪

そうして、最後は、麺をスープにダイブさせて、箸で、麺を整えて…
そして、豆板醤、ぶどう山椒、キャロライナ・リーパーを載せて…


それぞれの香辛料とともに麺をいただいてみると…
豆板醤は、サンダー麺で食べるよりも細麺の方が辛味が強く感じられたかな🌶
ぶどう山椒は、ピリッとした軽い辛味に少しの痺れも感じられて…
そして、山椒特有の爽やかな風味が口の中に広がって…
この味変!
とてもいい♪
痺れの強い花椒(ホワジャオ)の方が刺激が強くていうような気もしたけど…
個人的には、ぶどう山椒の方がよかったかな♪
そして、キャロライナ・リーパー!
ほんの少量だったので、油断してキャロライナ・リーパー付きの麺を口に運ぶと…
ゴホッ!
不覚にも噎せてしまった😫
それに、急に身体が熱くなって…
汗が吹き出してきて💦
キャロライナ・リーパー🌶🌶🌶
やっぱ、半端ない😆
でも、この辛味!
最高!
おかげで、最後まで美味しく完食できました♪
ご馳走さまでした。
メニュー:贅沢煮干しそば…1050円/味玉煮干しそば…900円/岩のり煮干しそば…920円/煮干しそば…800円
細麺大盛り…120円
贅沢濃厚煮干しそば…1130円/濃厚味玉そば…980円/濃厚岩のりそば…1000円/濃厚煮干しそば…880円
※濃厚煮干しそばは大盛り不可
贅沢汐煮干しそば…1050円/味玉汐煮干しそば…900円/汐煮干しそば…800円
細麺大盛り…120円
煮干し太麺(醤油・汐)…850円/太麺の贅沢煮干し…1100円/肉煮干し太麺…1050円
※大盛り現金150円
贅沢盛り…250円/肉増し…300円/岩のり…120円/味玉…100円/玉ねぎ増し…80円
和え玉…200円/卵黄和え玉…250円
肉めし…300円/にぼ茶飯…200円/ライス…100円
【限定】こくニボ味噌ソバ…900円
好み度:こくニボ味噌ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県の県南・亘理町にある看板も暖簾もない『中華蕎麦 會』へ!
昨年、改修工事をしたのに、看板は付けなかったんだね😅
せめて、暖簾くらいは掛けてもいいと思うのに😓
そして、今日、こちらの店でランチすることにしたのは、名取市まで来ていたので!
そこで、ちょっと、足を延ばして!
いや、16㎞あるので、ちょっとじゃないかもしれないけど😅
下道を30分弱走って、10時50分過ぎに店へとやって来ると…
店頭にお客さんの姿はなく、ポールかなと思ったら…
私の車が駐車場に入って来たのを見た先客が、慌てて車を降りて、店の入口に一番近い場所に置かれた丸椅子に座った🤣
11時に定刻開店!
まず、ポールのお客さんが入店!
さらに奥にある店の入口の手前の風除室に設置された券売機で食券を買うのを待って、券売機の前に立つと…
「こくニボ味噌ソバ」なる限定が販売されていた。


こちらの店の小野田店主はTwitterをやっているくせに、なぜか、限定の告知を滅多にしない。
今日の、この限定も、もちろん、告知していないし(-_-;)
ただ、昨夜、Twitterに、今日から、また、新たな限定の味噌ラーメンが始まるかもしれないという情報があった。
しかし、実際に蓋を開けると、やったり、やらなかったり😓
今日もどうかなと思ったけど…
今日は、ちゃんと、やってくれた🤣
前回、今月の19日に訪問したときにいただいた江戸甘味噌に牡蠣ペーストを加えて、淡麗な「煮干しそば」のスープと合わせた「魚介味噌ラー麺」が、めちゃめちゃ好みで、美味しかったので😋
新たな味噌ラーメンが出されるなら、食べたいと思ったし♪
でも、もし、なかったとしても、19日に「魚介味噌ラー麺」とともに連食した醤油味の「煮干しそば」が、昨年の10月に食べたものから美味しくブラッシュアップしていたので!
塩味の「汐煮干しそば」を食べればいいと思っていた。
「こくニボ味噌ソバ」の食券を買って!
さらに、今日、「こくニボ味噌ソバ」とともに限定で出されていた「旨辛肉ご飯」の食券も買おうとして手が止まった。
それは、「こくニボ味噌ソバ」に使用される麺が中太麺になっていたので!
「和え玉」を追加して、細麺でも食べてみようかと思ったのと…
辛味があるなら「旨辛肉ご飯」もいいけど、「旨辛和え玉」の方がいいし!
それに、昨年の夏に、こちらの店でいただいたギネス認定で世界一辛い唐辛子のキャロライナ・リーパーが使われた「カレイな和え玉」ができるなら、もう一度、食べてみたかったので!
とりあえず、「こくニボ味噌ソバ」の食券だけを購入して、奥の店の入口の扉を開けて入店すると…
かわいらしい小野田店主の奥さまから…
「お釣り取りました!」と聞かれて…
はっと思って、券売機に戻ると、お釣りの返却口に百円玉があった😅
私は、たまに、これをやっちゃうんだよね!
後ろのお客さんから「お釣り取り忘れてますよ。」と何度、言われたことか😓
でも、いつも、そんないい人がいるわけではなく…
何度も後ろのお客さんにプレゼントしていることか🤣
前に、この店でもお釣りの取り忘れをしたかな🤔
思い出せないけど、何しろ、ありがとうございます🙇
席につくと、小野田店主から…
「今日の味噌は、濃厚と淡麗の煮干しスープをブレンドしただけで、大したことないですよ。」なんて言われたけど…
笑いながら、聞き流して(笑)
「辛い和え玉できます!?」と聞くと…
「辛いの食べたいですか!?」
「それなら、辛味出しますよ。」と言われて…
少し待つうちに、まず、完成したトッピング全部入りの「贅沢煮干しそば」がポールのお客さんに出されて!
さらに、また、少し待っていると、私の「こくニボ味噌ソバ」も完成!


そして、今日も、奥さまが完成した「こくニボ味噌ソバ」を持って、厨房を出て、手元まで配膳してくれたんだけど…
こちらの店の客席は、オープンキッチンの厨房前にL字型カウンター席9席と4人掛けのテーブル席が1卓。
テーブル席の場合は、運ばないといけないかもしれないけど…
カウンター席のだったる、出来上がったラーメンをカウンターの上に置いて、お客さんに取らせてもいいのに…
いつも、こうして、手元まで運んでくれる。
これは、熱いラーメン丼をお客さんに触らせない配慮からだろうけど…
自身は熱いラーメン丼を運ぶというのに…
小さなサービスだけど、いいサービスだと思う😊
すると、そこへ、店主から、辛味の入った小皿がカウンターの上に置かれて…
「豆板醤、ぶどう山椒、キャロライナ・リーパーです。」と説明があった。

低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューとワカメ、小松菜、アーリーレッド(紫玉ねぎ)がトッピングされた!
彩りも鮮やかで美しいビジュアルの味噌ラーメン♪
まずは、味噌香るスープから、いただくところだけど…
先週いただいた、同じ豚肩肉のレアチャーシューが、いつもと違っていたような気がしたのに、あまり考えずに食べてしまったので…
それを確かめるために、先に1枚だけ食べてみると…
この薫香は…

そこで、小野田店主に…
「このチャーシュー、低温調理して、燻製掛けてますよね?」と聞くと…
「ええ、そうです。」と答えがあったので…
「先週、最初に煮干しそばを食べたときはわからなかったけど、魚介味噌を食べたときに、あれっ、いつもと違う感じかしたので…」
「いつから、こんな手の込んだことを始めたのですか!?」と聞くと…
「味噌だけ、燻製掛けてます。」と答えがあって、納得!
「煮干しそば」だと、燻製の香りが強すぎてしまうかもしれないので…
でも、スモーキーな香りがとてもよくて♪
しっかり、肉のうま味も感じられる美味しいスモークレアチャーシューだったので!
思わず、3枚とも食べてしまった😅

これ、単品トッピングできるなら、してみたいし!
車なので飲めないけど、これ、ビールのつまみにしたら、最高だと思う🍺
そうして、味噌が香り♪
煮干しも香るスープをいただくと…

先週は味噌も強いけど、牡蠣が、もっと強くて、煮干しは強い味噌と牡蠣に押され気味だったのに、今日は煮干しが、しっかり、主張している。
これは、「濃厚煮干しそば」のスープと「煮干しそば」のスープをブレンドしたスープだから!
「濃厚煮干しそば」は、豚のゲンコツでとった白湯スープをベースに背黒、いりこ、鯵などの煮干しをガツンときかせたスープで!
煮干しのうま味だけではなく、煮干しのエグミや苦味も、あえて出しているので!
だから、強い味噌にも負けてなかったし!
美味しい濃厚味噌煮干しそばだと思う😋
だから、これは、こちらの店の「濃厚煮干しそば」がお好きなお客さんは、味噌味の「濃厚煮干しそば」という感じで食べられるので!
きっと、気に入ると思う♪
麺は、先週の「魚介味噌」にも使われていた平打ちの太縮れ麺で!
ボコボコとした縮れの食感が面白いし♪

それに、噛むと、モッチリしていて…
コシも感じられて…
でも、この麺、どこかで食べたような🤔
ただ、すぐには思い出せない…
しかし、こんな麺…
三河屋製麺にあったかな!?
そこで、小野田店主に…
「この麺、三河屋製麺の麺ですか!?」と聞くと…
「いや、テイガクです。」と言われて…
さらに…
「サンダー麺です!」と言われて…
京都の老舗製麺所「麺屋 棣鄂」の知見社長が開発した麺で、関西のラーメン店がつけ麺やまぜそばに使用している麺だとわかったけど…
このサンダー麺の存在を知っているとは…
小野田店主も、かなりマニアックな人なんだね🤣
しかし、この麺、食感が面白いだけではなく…
味噌スープとの絡みがバツグンで、美味しく食べさせてくれるのがいい😋
そうして、ある程度、食べ進めたところで、豆板醤を投入すると…
辛味が強まって、これもいい♪

そうして、もうすぐ、麺を食べ終えるところで、奥さまが、再度、配膳してくれたのが「和え玉」!
これは、麺を食べ始めたところで、現金200円をカウンターの上に置いて、追加でお願いしていたもの!


しかし、大概の店の「和え玉」は、茹でた麺をガサッと盛りつけただけのものなのに…
こうして、麺線を揃えて、キレイに盛りつけられているのがいい♪
そして、軽く和えて、「和え麺」としていただくと…
カエシの醤油が芳醇で♪
煮干し油の風味がよくて♪
こうして食べるだけでも美味しい😋
さらに、味噌ニボスープにつけて、「つけ麺」として食べても…
いい感じだし♪

そうして、最後は、麺をスープにダイブさせて、箸で、麺を整えて…
そして、豆板醤、ぶどう山椒、キャロライナ・リーパーを載せて…


それぞれの香辛料とともに麺をいただいてみると…
豆板醤は、サンダー麺で食べるよりも細麺の方が辛味が強く感じられたかな🌶
ぶどう山椒は、ピリッとした軽い辛味に少しの痺れも感じられて…
そして、山椒特有の爽やかな風味が口の中に広がって…
この味変!
とてもいい♪
痺れの強い花椒(ホワジャオ)の方が刺激が強くていうような気もしたけど…
個人的には、ぶどう山椒の方がよかったかな♪
そして、キャロライナ・リーパー!
ほんの少量だったので、油断してキャロライナ・リーパー付きの麺を口に運ぶと…
ゴホッ!
不覚にも噎せてしまった😫
それに、急に身体が熱くなって…
汗が吹き出してきて💦
キャロライナ・リーパー🌶🌶🌶
やっぱ、半端ない😆
でも、この辛味!
最高!
おかげで、最後まで美味しく完食できました♪
ご馳走さまでした。
メニュー:贅沢煮干しそば…1050円/味玉煮干しそば…900円/岩のり煮干しそば…920円/煮干しそば…800円
細麺大盛り…120円
贅沢濃厚煮干しそば…1130円/濃厚味玉そば…980円/濃厚岩のりそば…1000円/濃厚煮干しそば…880円
※濃厚煮干しそばは大盛り不可
贅沢汐煮干しそば…1050円/味玉汐煮干しそば…900円/汐煮干しそば…800円
細麺大盛り…120円
煮干し太麺(醤油・汐)…850円/太麺の贅沢煮干し…1100円/肉煮干し太麺…1050円
※大盛り現金150円
贅沢盛り…250円/肉増し…300円/岩のり…120円/味玉…100円/玉ねぎ増し…80円
和え玉…200円/卵黄和え玉…250円
肉めし…300円/にぼ茶飯…200円/ライス…100円
【限定】こくニボ味噌ソバ…900円
好み度:こくニボ味噌ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
