| Home |
2010.01.29
麺屋 蕃茄
訪問日:2010年1月29日(金)

1月22日オープンの新店「麺屋 蕃茄(ばんか)」!
ここ、西武池袋線・大泉学園駅に、また、新たな店がオープンした。
店は、今月、1月18日に北口にオープンしたばかりの「濃厚中華そば つけそば 伝堂」とは、駅を挟んで反対側の南口にある。
駅そばの線路沿いにある店に着いて、中に入っていくと…
まだ、11時30分にもなっていない時間だというのに、店内はお客さんでいっぱい!
それでも、L型カウンターの手前側の席が3席空いていたのでよかったけど…
開店早々から盛況のようだ!
まずは、席の近くの券売機で食券を買う。
買ったのは「つけ麺」大盛の券。
こちら「麺屋 蕃茄」では、つけ麺の麺の量が選べる。
並盛(1玉:240g)、大盛(1.5玉:360g)、W盛(2玉:480g)までが同額。
そして、プラス100円で、それ以上に増量することもできる。


100円で、どれくらいまで増量できるのか?
上限はあるのか?
聞き忘れてしまったけど、これは、ガッツリ食べる学生さんにとっては嬉しいサービスだね!
食券を店主に渡すと…
「あつもりにしますか?」と聞いてきたので…
「いいえ、冷たい麺で!」と答えたけど…
券売機にはボタンはなかったものの、「あつもり」も選べるようだ。
席に座ると…
カウンターの壁面に貼紙がされていて…
それによると、W盛以上の場合、つけダレのおかわりができるという…

これも嬉しいサービス!
麺の量が多い場合、つけダレがなくならないにしても、ほとんど残らずに、スープ割りができなくなるので…
スープ割りを「つけ麺」を食べる1つの楽しみとして考えている私にとって、これはありがたい♪
思い切ってW盛にすべきだったか!?
でも、480gという量は、さすがに多すぎる…
卓上には、浄化作用のある炭の入った水が置かれていた。
こんなところにもこだわりがあって、こういう店は、期待できるんだよね!

厨房には、店主を含め3人の男性スタッフ!
厨房の中に、麺の入った木箱が見えたので、どこの製麺所のものか探ろうとしたけど…
木箱の側面に製麺所の名前の表記はなかった…
10分強、待たされて「つけ麺」が出された。


ネットで見た画像では、麺の上にトマトを細かくカットしたものが載っていたのに…
ないな…
このトマトだけど…
これは、こちらの店の名を表す食材!
店名になっている「蕃茄」は、中国語でトマトの意。
なので、これを外しちゃ、駄目でしょ…
と思ったら、つけダレの中に沈んでいるトマトを発見!
思わず、店主に…
「ネットに公開されている画像を見たら、麺の上にトマトが載っていたのに、つけダレの中に移したのですね?」
すると…
「はい!この方がいいと思って…」と言うので…
「屋号にもなっているトマトは、麺の上にあった方がわかりやすいし、彩りもいいと思いますよ。」
そう意見を述べさせていただいたところ…
「そうですね。今度からは両方に入れてみます。」
嫌な顔一つせずに笑顔で、そう答えてくれた。
いつものように、麺だけを、つけダレにつけずにそのまま食べてみる。
ゴワゴワとしたカタめの食感の麺…
あまり、小麦粉の風味も感じられない…
自家製麺でないことは明らかで、いかにも、製麺所が造ったというのがわかる麺。
まあ、自家製麺でもないのに、480gまで無料で増量できるようにしているのだから、麺にコストは掛けられないのかもしれないけど…
麺だけを食べた時点では暗雲が漂った…
しかし、つけダレにつけて食べ始めたら、それは一気に払拭された!
鶏ガラ、モミジ、そして豚骨の動物系に…
煮干しと鰹節、宗田節、鯖節等の節類で出汁をとった魚介系の旨みがバランスよくブレンドされたつけダレは、まさに絶品!
流行の「濃厚豚骨魚介」の「つけ麺」の中にあってもキラリと光る!
これは、かなり美味しい♪
チャーシューは、厚切りのものが、さらに細かくカットされ、つけダレの中に沈んでいたので、麺の上に引き上げてみた。

このチャーシュー!
カタくはないし、味も上々で、悪くない!
ただし、メンマは、特に特徴もなく、味もごく普通…
トマトは、それ自体は、甘味と酸味をともなっているはずだけど、全体の味に変化をもたせるような影響力があったようには感じられなかった。
麺は、今一歩だったけど、つけダレは一級品!
いや、それ以上の特級レベルで、とてもよかった。
三ッ葉を追加して出された「スープ割り」も美味しくいただいて完食!
ご馳走さまでした。

「スープ割り」を作ってもらうタイミングで、店主に、何処の店にいたのか、ズバッと聞いてみたところ…
「いいえ、独学です。」
「ラーメンが好きで、いろいろと食べ歩いて、独学でつくりました。」
てっきり、何処かの店で経験を積んだ方とお見受けしたんだけど…
予想は外れた…
でも、この「つけ麺」は新店とは思えない秀逸な出来映えだったし…
メニューは、他にも、自分でカスタマイズして作り上げる「まぜそば」に、普通に「中華そば」もあって…
この店は絶対に流行る!
味のレベルからすれば、駅反対側にできた新店に比べると、こちらの方が上に感じられたけど…
私が行ったときには、たまたま、実力が発揮できていなかったのかもしれないし…
それでも、それなりに美味しい「中華そば」に「つけそば」を出していたので…
この2店のニューカマーの出現によって、大泉学園のラーメンが面白くなってきた!
しばらくは、この2店からは目が離せないな…

PS 帰りに…
駅構内にあった「アニメの街・大泉学園」と書かれた看板に、漫画家・松本零士さんの「銀河鉄道999」の、あの車掌キャラクターが展示されていたのを発見!


そういえば、先日、テレビ東京の「出没!アド街ック天国!」という番組で、大泉学園が取り上げられていて…
松本零士さんは大泉学園に住んで、アトリエもあるって紹介されていたし…
大泉学園には、数々の名作を生んできた東映アニメーションもあるしね!
だから「アニメの街」か!
気づけば、電車の発車メロディもゴダイゴの「銀河鉄道999」だったね♪
住所:東京都練馬区東大泉5-41-22
電話:非公開
営業時間:11:00~15:30/17:00~22:00
定休日:月曜
アクセス:西武池袋線駅南口から徒歩2分
メニュー:濃厚つけ麺 …780円/辛つけ麺…880円/特製つけ麺…980円
※並盛240g、大盛360g、W盛480g同額
中華蕎麦(並盛)…680円/(大盛)…780円
まぜそば(別名:油そば)(並盛)…480円/(大盛)…580円
好み度:濃厚つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

1月22日オープンの新店「麺屋 蕃茄(ばんか)」!
ここ、西武池袋線・大泉学園駅に、また、新たな店がオープンした。
店は、今月、1月18日に北口にオープンしたばかりの「濃厚中華そば つけそば 伝堂」とは、駅を挟んで反対側の南口にある。
駅そばの線路沿いにある店に着いて、中に入っていくと…
まだ、11時30分にもなっていない時間だというのに、店内はお客さんでいっぱい!
それでも、L型カウンターの手前側の席が3席空いていたのでよかったけど…
開店早々から盛況のようだ!
まずは、席の近くの券売機で食券を買う。
買ったのは「つけ麺」大盛の券。
こちら「麺屋 蕃茄」では、つけ麺の麺の量が選べる。
並盛(1玉:240g)、大盛(1.5玉:360g)、W盛(2玉:480g)までが同額。
そして、プラス100円で、それ以上に増量することもできる。


100円で、どれくらいまで増量できるのか?
上限はあるのか?
聞き忘れてしまったけど、これは、ガッツリ食べる学生さんにとっては嬉しいサービスだね!
食券を店主に渡すと…
「あつもりにしますか?」と聞いてきたので…
「いいえ、冷たい麺で!」と答えたけど…
券売機にはボタンはなかったものの、「あつもり」も選べるようだ。
席に座ると…
カウンターの壁面に貼紙がされていて…
それによると、W盛以上の場合、つけダレのおかわりができるという…

これも嬉しいサービス!
麺の量が多い場合、つけダレがなくならないにしても、ほとんど残らずに、スープ割りができなくなるので…
スープ割りを「つけ麺」を食べる1つの楽しみとして考えている私にとって、これはありがたい♪
思い切ってW盛にすべきだったか!?
でも、480gという量は、さすがに多すぎる…
卓上には、浄化作用のある炭の入った水が置かれていた。
こんなところにもこだわりがあって、こういう店は、期待できるんだよね!

厨房には、店主を含め3人の男性スタッフ!
厨房の中に、麺の入った木箱が見えたので、どこの製麺所のものか探ろうとしたけど…
木箱の側面に製麺所の名前の表記はなかった…
10分強、待たされて「つけ麺」が出された。


ネットで見た画像では、麺の上にトマトを細かくカットしたものが載っていたのに…
ないな…
このトマトだけど…
これは、こちらの店の名を表す食材!
店名になっている「蕃茄」は、中国語でトマトの意。
なので、これを外しちゃ、駄目でしょ…
と思ったら、つけダレの中に沈んでいるトマトを発見!
思わず、店主に…
「ネットに公開されている画像を見たら、麺の上にトマトが載っていたのに、つけダレの中に移したのですね?」
すると…
「はい!この方がいいと思って…」と言うので…
「屋号にもなっているトマトは、麺の上にあった方がわかりやすいし、彩りもいいと思いますよ。」
そう意見を述べさせていただいたところ…
「そうですね。今度からは両方に入れてみます。」
嫌な顔一つせずに笑顔で、そう答えてくれた。
いつものように、麺だけを、つけダレにつけずにそのまま食べてみる。
ゴワゴワとしたカタめの食感の麺…
あまり、小麦粉の風味も感じられない…
自家製麺でないことは明らかで、いかにも、製麺所が造ったというのがわかる麺。
まあ、自家製麺でもないのに、480gまで無料で増量できるようにしているのだから、麺にコストは掛けられないのかもしれないけど…
麺だけを食べた時点では暗雲が漂った…
しかし、つけダレにつけて食べ始めたら、それは一気に払拭された!
鶏ガラ、モミジ、そして豚骨の動物系に…
煮干しと鰹節、宗田節、鯖節等の節類で出汁をとった魚介系の旨みがバランスよくブレンドされたつけダレは、まさに絶品!
流行の「濃厚豚骨魚介」の「つけ麺」の中にあってもキラリと光る!
これは、かなり美味しい♪
チャーシューは、厚切りのものが、さらに細かくカットされ、つけダレの中に沈んでいたので、麺の上に引き上げてみた。

このチャーシュー!
カタくはないし、味も上々で、悪くない!
ただし、メンマは、特に特徴もなく、味もごく普通…
トマトは、それ自体は、甘味と酸味をともなっているはずだけど、全体の味に変化をもたせるような影響力があったようには感じられなかった。
麺は、今一歩だったけど、つけダレは一級品!
いや、それ以上の特級レベルで、とてもよかった。
三ッ葉を追加して出された「スープ割り」も美味しくいただいて完食!
ご馳走さまでした。

「スープ割り」を作ってもらうタイミングで、店主に、何処の店にいたのか、ズバッと聞いてみたところ…
「いいえ、独学です。」
「ラーメンが好きで、いろいろと食べ歩いて、独学でつくりました。」
てっきり、何処かの店で経験を積んだ方とお見受けしたんだけど…
予想は外れた…
でも、この「つけ麺」は新店とは思えない秀逸な出来映えだったし…
メニューは、他にも、自分でカスタマイズして作り上げる「まぜそば」に、普通に「中華そば」もあって…
この店は絶対に流行る!
味のレベルからすれば、駅反対側にできた新店に比べると、こちらの方が上に感じられたけど…
私が行ったときには、たまたま、実力が発揮できていなかったのかもしれないし…
それでも、それなりに美味しい「中華そば」に「つけそば」を出していたので…
この2店のニューカマーの出現によって、大泉学園のラーメンが面白くなってきた!
しばらくは、この2店からは目が離せないな…

PS 帰りに…
駅構内にあった「アニメの街・大泉学園」と書かれた看板に、漫画家・松本零士さんの「銀河鉄道999」の、あの車掌キャラクターが展示されていたのを発見!


そういえば、先日、テレビ東京の「出没!アド街ック天国!」という番組で、大泉学園が取り上げられていて…
松本零士さんは大泉学園に住んで、アトリエもあるって紹介されていたし…
大泉学園には、数々の名作を生んできた東映アニメーションもあるしね!
だから「アニメの街」か!
気づけば、電車の発車メロディもゴダイゴの「銀河鉄道999」だったね♪
住所:東京都練馬区東大泉5-41-22
電話:非公開
営業時間:11:00~15:30/17:00~22:00
定休日:月曜
アクセス:西武池袋線駅南口から徒歩2分
採点:★★★★★ |
メニュー:濃厚つけ麺 …780円/辛つけ麺…880円/特製つけ麺…980円
※並盛240g、大盛360g、W盛480g同額
中華蕎麦(並盛)…680円/(大盛)…780円
まぜそば(別名:油そば)(並盛)…480円/(大盛)…580円
好み度:濃厚つけ麺

接客・サービス

麺屋 蕃茄 ( 大泉学園 / つけ麺 )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

スポンサーサイト
大豆
やはり何かの間違いだったんだなぁ~だとしたら…ついてない(泣)。
次回はドキドキだなぁ~ww取りあえずしばらく慣れたころに行ってみます。
ちなみに…中華そばの麺は、普通の業務用麺の袋から出したのを見かけましたよ。
次回はドキドキだなぁ~ww取りあえずしばらく慣れたころに行ってみます。
ちなみに…中華そばの麺は、普通の業務用麺の袋から出したのを見かけましたよ。
ramen151e
大豆さん…
ついてなかったとしか言えないと思います。
原因はわかりませんが…
大豆さんの評価が悪いので…
実は、まだ、ブログにはアップできていませんけど、2月2日に、本日4日も、こちら『麺屋 蕃茄』へ訪問して…
「中華蕎麦」、そして、また「濃厚つけ麺」を食してきました。
結論から申し上げますと、どちらも、大変、満足できる味でした。
麺もよかったですよ♪
「中華蕎麦」の麺は、とても秀逸な麺でした。
聞いたら、京都の某製麺所から、わざわざ取り寄せているとか…
今日いただいた「つけ麺」の麺も美味しかった。
これも聞いたら、なんとこの麺、2つの異なる製麺所のものをミックスしているそうです…
2日間とも、お昼の書き入れ時を避けて訪問したにもかかわらず行列ができるほどになっていましたし…
もう1度、味の確認をされることをおすすめします。
ついてなかったとしか言えないと思います。
原因はわかりませんが…
大豆さんの評価が悪いので…
実は、まだ、ブログにはアップできていませんけど、2月2日に、本日4日も、こちら『麺屋 蕃茄』へ訪問して…
「中華蕎麦」、そして、また「濃厚つけ麺」を食してきました。
結論から申し上げますと、どちらも、大変、満足できる味でした。
麺もよかったですよ♪
「中華蕎麦」の麺は、とても秀逸な麺でした。
聞いたら、京都の某製麺所から、わざわざ取り寄せているとか…
今日いただいた「つけ麺」の麺も美味しかった。
これも聞いたら、なんとこの麺、2つの異なる製麺所のものをミックスしているそうです…
2日間とも、お昼の書き入れ時を避けて訪問したにもかかわらず行列ができるほどになっていましたし…
もう1度、味の確認をされることをおすすめします。
大豆
木曜日に行ってきましたよ。
まったく別物でしたねww
味も、色合いも、香りも、粘度質もww
正直なところ、美味しかったです。
しかし…お金を取っている以上、プロだと思うので
まったくの別物を出しちゃ失格ですよね。
まさに一期一会なので、その辺りのプロ意識を
持って欲しいと切に思います。
ちなみに隣で食べてた、まぜそばも美味しそうでしたよ。
なんか麺も違うような気がしましたね。
まったく別物でしたねww
味も、色合いも、香りも、粘度質もww
正直なところ、美味しかったです。
しかし…お金を取っている以上、プロだと思うので
まったくの別物を出しちゃ失格ですよね。
まさに一期一会なので、その辺りのプロ意識を
持って欲しいと切に思います。
ちなみに隣で食べてた、まぜそばも美味しそうでしたよ。
なんか麺も違うような気がしましたね。
| Home |