| Home |
2010.01.11
麺 風天【弐】
訪問日:2010年1月11日(月)

昨年、11月26日オープンの「麺 風天」!
3連休の最終日の本日!
開店以来、ネットで評判のこちら!
茨城県の龍ケ崎にある店を訪ねてみることにした。
そして、1杯目に1日10食限定の「煮干醤油」の「中華そば」を「かけそば」で食べた私が、本日2杯目にいただいたのが「野菜の濃厚ブレード」と題された「つけそば」!
「数種類の根菜、香味野菜を大量に使用し、基本の鶏ガラスープで伸ばしました。高濃度で麺にからみます。動物由来の脂を極力排除し、エキストラバージンオリーブオイルで仕上げました。バラ煮豚入り。極太麺のため、茹で時間が10分程かかります。」

そう、メニュー紹介のPOPにあった「つけそば」は、「煮干醤油」の「かけそば」を食べてから少しタイムラグのあった後に出された。


この「つけそば」を作っているのを見ていて、感心したのは、奥様による麺の「しめ」!
店主から茹であがった麺を受け取ると、素早く、それでいて丁重に、麺を冷水にさらし、しめる!
奥様によってしめられたこの麺は絶対に美味しい!
「つけ麺」の場合、この冷水で麺をしめるという、この工程がすごく大事で、これで、麺の美味しさが決まるといっても過言ではない!
まず、麺のうえに振り掛けられた、ドライパセリを除けて、下から麺を引き出して、麺だけを食べてみる。
案の定、よ~く、しめられた麺は、冷たくて、弾力があって、とてもいい!
ややカタメに感じる…
茹で加減もカタメな麺は、少し弾力がありすぎるようにも感じられたけど…
この食感は嫌いじゃない!
小麦粉の風味も感じられるこの「菅野製麺所」の太麺は、大井町の「ajito」で食べたことはあるけど…
こんなに美味しい麺だったろうか?

たぶん、これだけ美味しく感じるのは、奥様の「しめ」がよかったから!
そう思ったので、すぐにそう奥様に伝えたところ…
そんなことはないと謙遜されてしまったけど…
これは大きいと思う!
麺をつけダレにつけて食べてみる…
つけダレはドロドロで、麺に絡み付いてくる。
野菜は、根菜や香味野菜を使ったものと解説されていたけど、玉葱、人参、セロリかな…
あとは、キャベツ?
トマトは使用していないか、していても少量だろう。
そして、「らーめん 丸」が使うジャガイモ等の芋類は使っていないようだった。
この大量の野菜と鶏をトロトロになるまで煮込んだブロードは…
野菜の甘みと鶏の旨みが詰まっている!
つけダレが熱々なのもいい!

味付けはシンプルな塩味ながら、エキストラバージンオリーブオイルやガーリックパウダーによって、イタリアンテイストなつけダレに仕上げられていて…
ボーノ!
少量の胡麻と柚子の柑橘系の爽やかな風味も、いいアクセントになっている!
後半、つけダレが少し冷め始めたところで、壁に貼ってあった「つけそばの食べ方マニュアル」に従って、電子レンジでチン!


40秒後に、再度温まったつけダレは熱々!
つけダレの器が熱くて触るのが躊躇われたほど!
これはいい!
奥様によって、冷たく、冷水でしめられた麺を熱々のつけダレにつけて食べる!
これは、一番美味しく食べられる食べ方だろうけど…
冷たい麺をつける度に、つけダレの温度は下がっていく…
この、つけ麺に共通する弱点のつけダレの温度低下を防げる方法として、このセルフでレンジでチンするというやり方はなかなかいい案だと思う。
これを店主に話したところ…
「人手がないので、お客さまにしていただいて、恐縮しています。」と…
言葉通り、恐縮しながら、そう言っていたけど…
最近では、焼石を入れる等して、つけダレを温めるサービスを実施する店が増えてきた!
中には、言えば、温め直して、再度、出してくれる親切な店もある。
しかし、自分が食べたものを途中で渡してお願いするというのも気が引ける。
そういう意味で、このセルフ方式が、自分で手軽に、そして確実に、つけダレを熱々に再生できる方法でいい!
2枚入っていたチャーシューは、燻製されているのかな?
香ばしさの残るチャーシューで美味しくいただけたし…
最後に、ポットで供された「割りスープ」!
スープだけをレンゲに注いで味見してみたところ…
鰹出汁の強い魚介出汁の和風スープで…
つけダレに、このスープを注ぐと…
イタリアンが和風に変わった!

これに一口残した麺を入れて食べたら、これがまたよかった!
残ったスープもすべて飲んで完食!
1杯目の「鶏ガラ煮干」の「かけそば」は直球勝負!
2杯目のこの、「野菜の濃厚ブロード」の「つけそば」はキレの鋭い変化球!
両方とも、かなり満足のいく一杯に思えた。
都内にあったら、たぶん、大ブレークしてもおかしくない!
そんな実力店!
新店とは思えない、店主の腕とセンスから、どんな料理経験があるか?
尋ねてみたところ…
脱サラして、はじめてラーメン店を開業したと…
10年間、ラーメンを始め、いろいろな料理を食べ歩いた、その経験とノウハウで始めようと思ったと…
料理人としての経験はなく、ラーメン店に勤めたこともないそうだ…
これを聞く前までは、たぶん、イタリアンのシェフだったんだろうと予測していたのに…
見事に外れ…
しかし、その割りにはたいしたものだと思う!
今月には、昼のみの営業時間を拡大して、夜も営業を行なうというこちら「麺 風天」。
隣のお客さんが2杯目に食べていた、本日から提供開始されたメルマガ会員限定の「味噌ラーメン」も気になるところだし…
遠いけど、また、来るしかないよね♪

住所:茨城県龍ヶ崎市愛戸町50 愛戸ビル1F
電話:非公開
営業時間:11:00~スープ切れまで(14:00頃)
定休日:水曜・日曜
アクセス:関東鉄道・竜ヶ崎駅から徒歩17分
メニュー:つけそば(野菜の濃厚ブロード)(200g、300g)…700円/(400g)…800円
つけそば用トッピング とろけるチーズ…100円/辛いハラベーションのピクルス…50円/つけそば〆のリゾット…150円
中華そば(鶏ガラ醤油)…650円/中華そば(煮干醤油)一日10杯限定…700円/かけそば(鶏ガラ醤油)…500円/かけそば(煮干醤油)一日10杯限定…550円
白めし…100円/白めし(大) …150円/TKG…200円/豚めし…300円
日替りスイーツ…200円
HP:http://www.d1.i-friends.st/index.php?in=ikou24
好み度:つけそば(野菜の濃厚ブロード)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

昨年、11月26日オープンの「麺 風天」!
3連休の最終日の本日!
開店以来、ネットで評判のこちら!
茨城県の龍ケ崎にある店を訪ねてみることにした。
そして、1杯目に1日10食限定の「煮干醤油」の「中華そば」を「かけそば」で食べた私が、本日2杯目にいただいたのが「野菜の濃厚ブレード」と題された「つけそば」!
「数種類の根菜、香味野菜を大量に使用し、基本の鶏ガラスープで伸ばしました。高濃度で麺にからみます。動物由来の脂を極力排除し、エキストラバージンオリーブオイルで仕上げました。バラ煮豚入り。極太麺のため、茹で時間が10分程かかります。」

そう、メニュー紹介のPOPにあった「つけそば」は、「煮干醤油」の「かけそば」を食べてから少しタイムラグのあった後に出された。


この「つけそば」を作っているのを見ていて、感心したのは、奥様による麺の「しめ」!
店主から茹であがった麺を受け取ると、素早く、それでいて丁重に、麺を冷水にさらし、しめる!
奥様によってしめられたこの麺は絶対に美味しい!
「つけ麺」の場合、この冷水で麺をしめるという、この工程がすごく大事で、これで、麺の美味しさが決まるといっても過言ではない!
まず、麺のうえに振り掛けられた、ドライパセリを除けて、下から麺を引き出して、麺だけを食べてみる。
案の定、よ~く、しめられた麺は、冷たくて、弾力があって、とてもいい!
ややカタメに感じる…
茹で加減もカタメな麺は、少し弾力がありすぎるようにも感じられたけど…
この食感は嫌いじゃない!
小麦粉の風味も感じられるこの「菅野製麺所」の太麺は、大井町の「ajito」で食べたことはあるけど…
こんなに美味しい麺だったろうか?

たぶん、これだけ美味しく感じるのは、奥様の「しめ」がよかったから!
そう思ったので、すぐにそう奥様に伝えたところ…
そんなことはないと謙遜されてしまったけど…
これは大きいと思う!
麺をつけダレにつけて食べてみる…
つけダレはドロドロで、麺に絡み付いてくる。
野菜は、根菜や香味野菜を使ったものと解説されていたけど、玉葱、人参、セロリかな…
あとは、キャベツ?
トマトは使用していないか、していても少量だろう。
そして、「らーめん 丸」が使うジャガイモ等の芋類は使っていないようだった。
この大量の野菜と鶏をトロトロになるまで煮込んだブロードは…
野菜の甘みと鶏の旨みが詰まっている!
つけダレが熱々なのもいい!

味付けはシンプルな塩味ながら、エキストラバージンオリーブオイルやガーリックパウダーによって、イタリアンテイストなつけダレに仕上げられていて…
ボーノ!
少量の胡麻と柚子の柑橘系の爽やかな風味も、いいアクセントになっている!
後半、つけダレが少し冷め始めたところで、壁に貼ってあった「つけそばの食べ方マニュアル」に従って、電子レンジでチン!


40秒後に、再度温まったつけダレは熱々!
つけダレの器が熱くて触るのが躊躇われたほど!
これはいい!
奥様によって、冷たく、冷水でしめられた麺を熱々のつけダレにつけて食べる!
これは、一番美味しく食べられる食べ方だろうけど…
冷たい麺をつける度に、つけダレの温度は下がっていく…
この、つけ麺に共通する弱点のつけダレの温度低下を防げる方法として、このセルフでレンジでチンするというやり方はなかなかいい案だと思う。
これを店主に話したところ…
「人手がないので、お客さまにしていただいて、恐縮しています。」と…
言葉通り、恐縮しながら、そう言っていたけど…
最近では、焼石を入れる等して、つけダレを温めるサービスを実施する店が増えてきた!
中には、言えば、温め直して、再度、出してくれる親切な店もある。
しかし、自分が食べたものを途中で渡してお願いするというのも気が引ける。
そういう意味で、このセルフ方式が、自分で手軽に、そして確実に、つけダレを熱々に再生できる方法でいい!
2枚入っていたチャーシューは、燻製されているのかな?
香ばしさの残るチャーシューで美味しくいただけたし…
最後に、ポットで供された「割りスープ」!
スープだけをレンゲに注いで味見してみたところ…
鰹出汁の強い魚介出汁の和風スープで…
つけダレに、このスープを注ぐと…
イタリアンが和風に変わった!

これに一口残した麺を入れて食べたら、これがまたよかった!
残ったスープもすべて飲んで完食!
1杯目の「鶏ガラ煮干」の「かけそば」は直球勝負!
2杯目のこの、「野菜の濃厚ブロード」の「つけそば」はキレの鋭い変化球!
両方とも、かなり満足のいく一杯に思えた。
都内にあったら、たぶん、大ブレークしてもおかしくない!
そんな実力店!
新店とは思えない、店主の腕とセンスから、どんな料理経験があるか?
尋ねてみたところ…
脱サラして、はじめてラーメン店を開業したと…
10年間、ラーメンを始め、いろいろな料理を食べ歩いた、その経験とノウハウで始めようと思ったと…
料理人としての経験はなく、ラーメン店に勤めたこともないそうだ…
これを聞く前までは、たぶん、イタリアンのシェフだったんだろうと予測していたのに…
見事に外れ…
しかし、その割りにはたいしたものだと思う!
今月には、昼のみの営業時間を拡大して、夜も営業を行なうというこちら「麺 風天」。
隣のお客さんが2杯目に食べていた、本日から提供開始されたメルマガ会員限定の「味噌ラーメン」も気になるところだし…
遠いけど、また、来るしかないよね♪

住所:茨城県龍ヶ崎市愛戸町50 愛戸ビル1F
電話:非公開
営業時間:11:00~スープ切れまで(14:00頃)
定休日:水曜・日曜
アクセス:関東鉄道・竜ヶ崎駅から徒歩17分
メニュー:つけそば(野菜の濃厚ブロード)(200g、300g)…700円/(400g)…800円
つけそば用トッピング とろけるチーズ…100円/辛いハラベーションのピクルス…50円/つけそば〆のリゾット…150円
中華そば(鶏ガラ醤油)…650円/中華そば(煮干醤油)一日10杯限定…700円/かけそば(鶏ガラ醤油)…500円/かけそば(煮干醤油)一日10杯限定…550円
白めし…100円/白めし(大) …150円/TKG…200円/豚めし…300円
日替りスイーツ…200円
HP:http://www.d1.i-friends.st/index.php?in=ikou24
好み度:つけそば(野菜の濃厚ブロード)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
スポンサーサイト
微妙ww
2010/01/15 Fri 22:21 URL [ Edit ]
ロキュータス
茨城の「スタミナ冷やし」を一度 食べに行こうと思ってましたが…それだけで行くのは…と。でも「風天」のUpを見て…行く理由づけができっ!本日参りました!
「がむしゃ」でいただいたスタミナ冷やしは…まさに見てのとおり(>_<)
特に報告はありません(^-^)
それより「風天」…あの外観っ!引きますねっ(*_*)
そして…店内とのギャップッ!あれはないですよねぇ~(>_<)
それから 当然「つけそば」いただきました!うんっ!レポートどうり ふわふわした感じの まさにイタリアンレストランで感じるあの感覚!
張りのある麺に よく絡みます。
この感じは…一期さんは まだ未食の「麺家みつば」と よく似ています。
どちらかと言えば…みつばはコーンスープのような甘味が強かったと思いますが 風天は…旨味が強いと思います。
それに…ニンニクパウダーとオリーブオイルの香り…一気に イタリアンに引き込みますよねぇ~(^O^)
本当 ラーメンと言うより イタリアンレストランですねっ!
ご主人 奥様とも仕事も丁寧で…何とか頑張ってほしいです!
因みに…夜の営業始まってました!
2010/01/22 Fri 18:14 URL [ Edit ]
| Home |