| Home |
2009.11.09
らーめん そらの星
訪問日:2009年11月9日(月)

「横浜生まれのトンコツらーめん」!
「らーめん そらの星」☆
10月16日、大阪の旭区大宮に誕生した!
情報によると…
「家系らーめん」なんだけど、味は、大阪のお客さんの舌に合わせてライトにしているんだという…
よく、大阪では、関東の味をそのままでは受け入れられないと聞く!
しかし、本当にそうなのだろうか!?
大阪の人から関東の「うどん」について聞かれたことがある。
関東では、何故、あんなに「うどん」の「つゆ」が濃いのか!?
というもの…
同じ、感覚を持つ大阪の方は多いかもしれない。
しかし、少なくても東京の人間は、あの濃い、濃口醤油に昆布と鰹出汁の「つゆ」で「うどん」は食べない。
あの濃い「つゆ」は、「そば」を食べるためのもの!
反対に、関西風の、薄口醤油に昆布と鯖節でとった「つゆ」で「そば」を食べるだろうか!?
関東で、あの濃い「つゆ」の「うどん」が出るのは、「日本そば屋」だけ!
家庭で食べる「うどん」は、濃口醤油を使っても、もっと薄口に仕上げるし…
今や関東でも、「うどん」は、「日本そば屋」以外の店では関西風が主流である。
東京人は、濃口が好き♪
大阪人は、薄口が好き♪
確かにその傾向はあるかもしれない…
しかし、私の言いたいことは…
関東だから?
関西だから?
そういう地域とか文化からくる味の嗜好の違いは多少はあっても…
この問題は…
「そば」の「つゆ」には?
「うどん」の「つゆ」には?
どんな味の「つゆ」が合うのかということに尽きるんだと考えている。
だから、ラーメンに於いても、関東風、関西風なんてものはなく、全国一律!
要は、そのラーメンのスープが美味しいかどうかだけだと思っている。
それが証拠に、「一風堂」が東京の銀座と大阪の梅田、九州・福岡の天神で味を変えているかといえば!?
答えは、もちろんNO(ノー)!
ニューヨークでも、味はいっしょ!
京都の「天下一品」にしても同じ!
全国規模の有名ラーメンチェーンのほとんどは、あえて、地域によって味を変えたりはしていない。
最近は、関西でも、雨後の筍のように増え続ける濃厚豚骨魚介の「つけめん」の味もそう!
ある有名な大阪のラーメンブロガーの方が…
「また、お前か!?」と言っているこの手の「つけめん」を出す店の味は、ほぼ、東京で食べる味と同じであることからも、それを証明している…
もちろん、異論はあると思う。
8月に大阪・日本橋に3号店を出店させた「大阪大勝軒」の松本店主に言わせると…
東京・東池袋の、あの山岸大将の「大勝軒」の味をそのまま持ち込んでも大阪では受け入れられない。
だから、魚介を軽くして、豚骨を強く…
しかし、全体的に味はライトにしている。
別に、この考えを否定するつもりはない。
しかし、私は、「大阪大勝軒」の味は、松本さんの味であって、決して「大勝軒」の味ではない…
別物と考えているし…
「大阪大勝軒」の味は、それはそれで好きだから問題はないけど…
アレンジして、改善するのならいいんだけど、改悪になってしまうのはいただけない…
ずいぶん、今回は前置きが長くなってしまったけど…
大阪だからといって、関東で修業して、苦労して習得した味を、わざわざアレンジする必要などないと、私は思っている。
先月行った「麺家 静」の例もそう!
お客さんから…
「この味では大阪では受けへんで!」と言われて、店主は悩んでいたけど…
千葉で15年間やってきた味!
自信を持ってやればいい!
それは、大阪で受けないのではなく、そのお客さんに受けなかっただけと話したら…
「自信が持てました!」
「このままの味でいきます。」
店主がそう言っていたのでよかったけど…
「らーめん そらの星」は果たして改善された味なのか?
それとも、改悪になってしまっているのか?
期待と不安が入り交じった気持ちで訪れてみることにした。
地下鉄・谷町線の「千林大宮」が最寄り駅の店!
駅を出て、店に向かうまでの国道1号線沿いには…
お洒落な焼鳥店や…

レトロな佇まいの焼肉店…

格安ふぐのチェーン店「玄品ふぐ」まであって…

こう言っては失礼だけど、この旭区の大宮って、意外と開けているんだね!
店の前までやってくると…
ライトアップされた「横浜生まれのトンコツらーめん」の看板が目立つ!

店の中に入ると、店主がひとり…
お客さんの姿はなし…
まだ、夜の6時前だから?
しかし、そんな心配は無用で…
後から5人、そして4人、さらに1人と…
お客さんが入って、ほぼ満席になった。
券売機で「海苔らーめん」の券を買って、席につく。

食券を店主に渡しながら…
「家系の店は大阪になかったからいいですよね。」と話し掛けたところ…
「お客さん、家系を知っているんですか?」
「大阪の人じゃないですよね?」と聞かれて…
そうだと答えたら…
「ちょっと、濃いめにしますか?」と言って…
ちょっと考えて…
「やはり、普通で食べてもらえます?」
望むところで…
OKすると…
家系の店ご用達の「酒井製麺」の木箱から麺を取出し、茹で始める店主!

それを見て…
「やっぱり、大阪でも、酒井製麺を使うんですね!?」と言ったところ…
「そうですね。やはり、これでないと…」
わざわざ、運賃をかけて、横浜から取り寄せているようだけど…
品質とコストを考えたら…
こんな、「家系らーめん」のスープに合う麺を造ってくれる関西の製麺所があればいいんだろうけどね…
そうして程なくしてできあがった「海苔らーめん」!
淡褐色のスープ!
海苔とほうれん草の具!
典型的な「家系らーめん」のビジュアル!



まず、問題のスープをひと口…
あれっ…
ぜんぜんライトじゃない!
そこで、店主に…
「ある、大阪の有名ラーメンブロガーの人の記事をみたところ、大阪のお客さん向けにライトにアレンジしたみたいなことが書いてあったけど、ぜんぜんそんなことないですね!」
そう話すと…
「いや~…」
「最初はそう思って、そうしていたんですけどね…」
「でもね、やっぱり、自分で納得できなくて、元に戻しました。」
その言い回しから、だいぶ苦労した様子がわかった…
スープは、見た目同様、味も、典型的な「家系らーめん」の「豚骨醤油」スープのラーメン!
豚骨の甘みに旨みがよく出た濃厚でとろみのあるスープは、最近、東京や千葉で食べた「家系らーめん」と比較しても、お世辞抜きに美味しい!
これは、丁寧に素材の下処理をして、しっかりと時間をとってスープが煮込まれているから…
美味しいスープをつくろうと、手間と時間を惜しまない店主の仕事ぶりが、この美味しいスープをつくらせている。
「味、濃いめに調整しなくて大丈夫ですか?」
店主は、気遣って、そう聞いてきたけど…
「最近、より濃いめにシフトしている家系らーめんの店の味からすると、若干、おとなしめに感じられるけど…」
「たぶん、これの方が一般受けするんじゃないかと思う。」
「普通は、これで、濃いめ、薄めの希望を聞けば完璧!」と答えたら…
すごく喜んでくれた。
そして、麺!
ややカタメに茹でられた麺はベストの茹で加減!
このカタさにして出すのが「酒井製麺」の…
この中太ストレートの麺を一番、美味しく食べる方法!
そして、チャーシューが美味しかった!
あまりに美味しいので…
実は、この後、東梅田の「お初天神通り」にできた…
兵庫・宝塚市にある「とんこつラーメン しぇからしか」の支店に行くつもりだったけど…
やめて…
このチャーシューをアテにビールをいただいてしまったほど…

最初に、食券を買って、店主に渡したときに言ったけど…
「六角屋」が撤退して、大阪唯一の「家系らーめん」の店がなくなって以来の本格的な「家系らーめん」の店!
ここ大阪に、「家系らーめん」の店が再びできて本当によかった!
店主に聞いたところ、修業先は、東京では味も、人気もトップクラスの「家系らーめん」の店「武蔵家」の中野本店!
ぜひとも、「武蔵家」で培った「家系らーめん」の味を大阪に根付かせてほしい…
PS 夜でもライス無料サービスを実施していた。
これでデフォルトの「らーめん」が600円は…
サービスよすぎじゃない…

味からしても…
サービスからしても…
絶対に流行る店!
逆に流行らなかったらおかしいと思う…



住所:大阪府大阪市旭区大宮1-7-25
電話:06-6954-7730
営業時間:11:00~21:00
定休日:木曜
アクセス:大阪市営地下鉄谷町線・千林大宮駅4番出口から徒歩6分
メニュー:らーめん(並)…600円/海苔らーめん…650円/味玉らーめん…700円/チャーシューらーめん…800円/キャベツらーめん…700円
中盛…100円増し/大盛…200円増し
ミニらーめん(小)…400円/ミニ海苔らーめん…450円/ミニ味玉らーめん…500円/ミニチャーシューらーめん…600円/ミニキャベツらーめん…500円
好み度:海苔らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

「横浜生まれのトンコツらーめん」!
「らーめん そらの星」☆
10月16日、大阪の旭区大宮に誕生した!
情報によると…
「家系らーめん」なんだけど、味は、大阪のお客さんの舌に合わせてライトにしているんだという…
よく、大阪では、関東の味をそのままでは受け入れられないと聞く!
しかし、本当にそうなのだろうか!?
大阪の人から関東の「うどん」について聞かれたことがある。
関東では、何故、あんなに「うどん」の「つゆ」が濃いのか!?
というもの…
同じ、感覚を持つ大阪の方は多いかもしれない。
しかし、少なくても東京の人間は、あの濃い、濃口醤油に昆布と鰹出汁の「つゆ」で「うどん」は食べない。
あの濃い「つゆ」は、「そば」を食べるためのもの!
反対に、関西風の、薄口醤油に昆布と鯖節でとった「つゆ」で「そば」を食べるだろうか!?
関東で、あの濃い「つゆ」の「うどん」が出るのは、「日本そば屋」だけ!
家庭で食べる「うどん」は、濃口醤油を使っても、もっと薄口に仕上げるし…
今や関東でも、「うどん」は、「日本そば屋」以外の店では関西風が主流である。
東京人は、濃口が好き♪
大阪人は、薄口が好き♪
確かにその傾向はあるかもしれない…
しかし、私の言いたいことは…
関東だから?
関西だから?
そういう地域とか文化からくる味の嗜好の違いは多少はあっても…
この問題は…
「そば」の「つゆ」には?
「うどん」の「つゆ」には?
どんな味の「つゆ」が合うのかということに尽きるんだと考えている。
だから、ラーメンに於いても、関東風、関西風なんてものはなく、全国一律!
要は、そのラーメンのスープが美味しいかどうかだけだと思っている。
それが証拠に、「一風堂」が東京の銀座と大阪の梅田、九州・福岡の天神で味を変えているかといえば!?
答えは、もちろんNO(ノー)!
ニューヨークでも、味はいっしょ!
京都の「天下一品」にしても同じ!
全国規模の有名ラーメンチェーンのほとんどは、あえて、地域によって味を変えたりはしていない。
最近は、関西でも、雨後の筍のように増え続ける濃厚豚骨魚介の「つけめん」の味もそう!
ある有名な大阪のラーメンブロガーの方が…
「また、お前か!?」と言っているこの手の「つけめん」を出す店の味は、ほぼ、東京で食べる味と同じであることからも、それを証明している…
もちろん、異論はあると思う。
8月に大阪・日本橋に3号店を出店させた「大阪大勝軒」の松本店主に言わせると…
東京・東池袋の、あの山岸大将の「大勝軒」の味をそのまま持ち込んでも大阪では受け入れられない。
だから、魚介を軽くして、豚骨を強く…
しかし、全体的に味はライトにしている。
別に、この考えを否定するつもりはない。
しかし、私は、「大阪大勝軒」の味は、松本さんの味であって、決して「大勝軒」の味ではない…
別物と考えているし…
「大阪大勝軒」の味は、それはそれで好きだから問題はないけど…
アレンジして、改善するのならいいんだけど、改悪になってしまうのはいただけない…
ずいぶん、今回は前置きが長くなってしまったけど…
大阪だからといって、関東で修業して、苦労して習得した味を、わざわざアレンジする必要などないと、私は思っている。
先月行った「麺家 静」の例もそう!
お客さんから…
「この味では大阪では受けへんで!」と言われて、店主は悩んでいたけど…
千葉で15年間やってきた味!
自信を持ってやればいい!
それは、大阪で受けないのではなく、そのお客さんに受けなかっただけと話したら…
「自信が持てました!」
「このままの味でいきます。」
店主がそう言っていたのでよかったけど…
「らーめん そらの星」は果たして改善された味なのか?
それとも、改悪になってしまっているのか?
期待と不安が入り交じった気持ちで訪れてみることにした。
地下鉄・谷町線の「千林大宮」が最寄り駅の店!
駅を出て、店に向かうまでの国道1号線沿いには…
お洒落な焼鳥店や…

レトロな佇まいの焼肉店…

格安ふぐのチェーン店「玄品ふぐ」まであって…

こう言っては失礼だけど、この旭区の大宮って、意外と開けているんだね!
店の前までやってくると…
ライトアップされた「横浜生まれのトンコツらーめん」の看板が目立つ!

店の中に入ると、店主がひとり…
お客さんの姿はなし…
まだ、夜の6時前だから?
しかし、そんな心配は無用で…
後から5人、そして4人、さらに1人と…
お客さんが入って、ほぼ満席になった。
券売機で「海苔らーめん」の券を買って、席につく。

食券を店主に渡しながら…
「家系の店は大阪になかったからいいですよね。」と話し掛けたところ…
「お客さん、家系を知っているんですか?」
「大阪の人じゃないですよね?」と聞かれて…
そうだと答えたら…
「ちょっと、濃いめにしますか?」と言って…
ちょっと考えて…
「やはり、普通で食べてもらえます?」
望むところで…
OKすると…
家系の店ご用達の「酒井製麺」の木箱から麺を取出し、茹で始める店主!

それを見て…
「やっぱり、大阪でも、酒井製麺を使うんですね!?」と言ったところ…
「そうですね。やはり、これでないと…」
わざわざ、運賃をかけて、横浜から取り寄せているようだけど…
品質とコストを考えたら…
こんな、「家系らーめん」のスープに合う麺を造ってくれる関西の製麺所があればいいんだろうけどね…
そうして程なくしてできあがった「海苔らーめん」!
淡褐色のスープ!
海苔とほうれん草の具!
典型的な「家系らーめん」のビジュアル!



まず、問題のスープをひと口…
あれっ…
ぜんぜんライトじゃない!
そこで、店主に…
「ある、大阪の有名ラーメンブロガーの人の記事をみたところ、大阪のお客さん向けにライトにアレンジしたみたいなことが書いてあったけど、ぜんぜんそんなことないですね!」
そう話すと…
「いや~…」
「最初はそう思って、そうしていたんですけどね…」
「でもね、やっぱり、自分で納得できなくて、元に戻しました。」
その言い回しから、だいぶ苦労した様子がわかった…
スープは、見た目同様、味も、典型的な「家系らーめん」の「豚骨醤油」スープのラーメン!
豚骨の甘みに旨みがよく出た濃厚でとろみのあるスープは、最近、東京や千葉で食べた「家系らーめん」と比較しても、お世辞抜きに美味しい!
これは、丁寧に素材の下処理をして、しっかりと時間をとってスープが煮込まれているから…
美味しいスープをつくろうと、手間と時間を惜しまない店主の仕事ぶりが、この美味しいスープをつくらせている。
「味、濃いめに調整しなくて大丈夫ですか?」
店主は、気遣って、そう聞いてきたけど…
「最近、より濃いめにシフトしている家系らーめんの店の味からすると、若干、おとなしめに感じられるけど…」
「たぶん、これの方が一般受けするんじゃないかと思う。」
「普通は、これで、濃いめ、薄めの希望を聞けば完璧!」と答えたら…
すごく喜んでくれた。
そして、麺!
ややカタメに茹でられた麺はベストの茹で加減!
このカタさにして出すのが「酒井製麺」の…
この中太ストレートの麺を一番、美味しく食べる方法!
そして、チャーシューが美味しかった!
あまりに美味しいので…
実は、この後、東梅田の「お初天神通り」にできた…
兵庫・宝塚市にある「とんこつラーメン しぇからしか」の支店に行くつもりだったけど…
やめて…
このチャーシューをアテにビールをいただいてしまったほど…

最初に、食券を買って、店主に渡したときに言ったけど…
「六角屋」が撤退して、大阪唯一の「家系らーめん」の店がなくなって以来の本格的な「家系らーめん」の店!
ここ大阪に、「家系らーめん」の店が再びできて本当によかった!
店主に聞いたところ、修業先は、東京では味も、人気もトップクラスの「家系らーめん」の店「武蔵家」の中野本店!
ぜひとも、「武蔵家」で培った「家系らーめん」の味を大阪に根付かせてほしい…
PS 夜でもライス無料サービスを実施していた。
これでデフォルトの「らーめん」が600円は…
サービスよすぎじゃない…

味からしても…
サービスからしても…
絶対に流行る店!
逆に流行らなかったらおかしいと思う…



住所:大阪府大阪市旭区大宮1-7-25
電話:06-6954-7730
営業時間:11:00~21:00
定休日:木曜
アクセス:大阪市営地下鉄谷町線・千林大宮駅4番出口から徒歩6分
メニュー:らーめん(並)…600円/海苔らーめん…650円/味玉らーめん…700円/チャーシューらーめん…800円/キャベツらーめん…700円
中盛…100円増し/大盛…200円増し
ミニらーめん(小)…400円/ミニ海苔らーめん…450円/ミニ味玉らーめん…500円/ミニチャーシューらーめん…600円/ミニキャベツらーめん…500円
好み度:海苔らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
スポンサーサイト
おやぶん
こんばんは!
家系というと横浜に住んでいたときに
何度か食べました。
名前を忘れちゃいましたが、
美味しかった記憶があります。
ここも近いうちに是非行ってみたくなりました!
家系というと横浜に住んでいたときに
何度か食べました。
名前を忘れちゃいましたが、
美味しかった記憶があります。
ここも近いうちに是非行ってみたくなりました!
ramen151e
おやぶんさん!
コメントありがとうございます。
横浜にいらしたことがあるんですか!?
私は、「家系」のこの「豚骨醤油」のスープは関西でも受ける気がします。
どうか、時間があったら行ってみてください。
場所はあまりよくないとの指摘もありますけど…
一度、このスープを味わって、真の大阪のラーメンファンのご意見を伺いたいと思っています。
コメントありがとうございます。
横浜にいらしたことがあるんですか!?
私は、「家系」のこの「豚骨醤油」のスープは関西でも受ける気がします。
どうか、時間があったら行ってみてください。
場所はあまりよくないとの指摘もありますけど…
一度、このスープを味わって、真の大阪のラーメンファンのご意見を伺いたいと思っています。
おやぶん
こんばんは!
早速行ってきましたー。
私的には丁度良い味付けで、
かなり美味しいと思いました。
ただ大盛にするとちょっと胸焼けするかも・・・
帰り際に店長さんと話したら
濃い目に出来るって事やったので
次はそれで頼んでみようかと思いました!
早速行ってきましたー。
私的には丁度良い味付けで、
かなり美味しいと思いました。
ただ大盛にするとちょっと胸焼けするかも・・・
帰り際に店長さんと話したら
濃い目に出来るって事やったので
次はそれで頼んでみようかと思いました!
ramen151e
おやぶんさん!
コメントありがとうございます。
チャーシュー美味しかったでしょう♪
私は、思わず、「らーめん」のチャーシューを食べて、後で、ビールのアテにしたくらいですから…
そうですね!
ブログに書かれていた通り「家系らーめん」を食べ慣れた方だったら、濃い目、(油)多目の方が…
そう注文されれば完全に「家系」になります。
それと、「家系」は毎日食べられるラーメンじゃあないですよね。
私も毎日は無理…
です。
コメントありがとうございます。
チャーシュー美味しかったでしょう♪
私は、思わず、「らーめん」のチャーシューを食べて、後で、ビールのアテにしたくらいですから…
そうですね!
ブログに書かれていた通り「家系らーめん」を食べ慣れた方だったら、濃い目、(油)多目の方が…
そう注文されれば完全に「家系」になります。
それと、「家系」は毎日食べられるラーメンじゃあないですよね。
私も毎日は無理…
です。
家系[i:63985]好き
今日、期待をして行って来ましたが、大変残念だったのは では無かった事です
横で 吸われたら 味云々ではなく姿勢が


2010/12/05 Sun 22:06 URL [ Edit ]
TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/862-79d17d70
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/862-79d17d70
横浜家系ラーメンが旭区にあると聞いて行ってきました。 そらの星さんです。 大阪で食べた家系ラーメンといえば道頓堀にあった六角家さんと 桜川にあったゑぼやくらいですかね。 他は良く知りませんが、久々の家系ラーメンです。 そらの星さん外観 券売機 硬さや濃さが選?...
<毬藻Kunの徒然日記 /> 2010/09/14 Tue 10:17
| Home |