| Home |
2009.08.25
ラーメン二郎 桜台駅前店
訪問日:2009年8月25(火)

「二郎が食べたい!」
学生時代に三田の「ラーメン二郎」に通い詰めた慶応義塾大学出身の友人が東京に着いて、まず、口にした言葉がこれ!
さて、何処の「二郎」で食べようか!?
池袋まで来た友人と私が向かったのは、「ラーメン二郎 池袋東口店」!
ではなく…
さらに、池袋駅から西武池袋線に乗る。
行き先は桜台!
最初は、ラーメンデータベースの上位にランキングされている「ラーメン二郎 ひばりヶ丘店」に行こうと思った…
しかし、6月29日から昼営業を開始しているこちらの店が頭に浮かんで…
「ラーメン二郎 桜台駅前店」で食べることにした。
駅を下りて、数秒て到着する店の前には、ぐるりとU字型になって開店を待つお客さんの姿が…
その数9名。

只今の時刻は、11時55分!
12時開店の5分前…
しかし、この9名という数字は大変ラッキー!
というのも、こちらの店…
ロールスクリーンが下ろされた下から見える椅子の数を数えたところ…
全部で11脚あった。
そう、ギリギリ待たずに座れる!
しかし、この時間に来れて、本当によかった。
この後、開店までの間に行列は18名まで延びた。
さすが、「二郎」の中でも人気のある「ラーメン二郎 桜台駅前店」!
ロールスクリーンが上げられ…
定刻12時開店!
順番に券売機で食券を買って、右奥の席から順々に席に着いていく…

私が買った食券は「小ラーメン」。
そして、友人も「小」…
「あれっ!?大豚(だいぶた)ダブルじゃないの?」
もう、何年前になるだろうか!?
小岩の「二郎」に、いっしよに行ったときに…
「大豚ダブル!野菜、ニンニク、あぶら、辛め!」と…
呪文を唱えるようにして注文していた友人にそう言うと…
「もう、無茶できない年齢だから…」とポツリ…
食券をカウンターの上に載せて…
「麺少なめで」と店員さんに告げる。
友人と談笑しながらラーメンができるのを待つ!
最初に、6名分のラーメンが作られた。
そして、先に、麺「カタメ」で注文したお客さんの分から出されて…
後は、座った順に出されていったんだけど…
驚いたのは、超大盛りの麺の上にこんもりと、高く積み上げられた野菜の山!
最初の3人に出されたのは、すべて「大」!
そして、すべて「野菜増し」!
まるで、これからフードバトルを始めるかのような…
そんな光景がそこにあった!
これは、とても食べきれる量じゃない!
見てるだけでもう、食べる前にお腹いっぱいになってしまう…
私たちのラーメンはセカンドロットで作られた。
できあがると…
店員さんが…
「ニンニク入れますか?」
例の「二郎」独特の言い回しで…
友人に好みを聞いてきた…
「野菜増し、ニンニク少なめで…」
あぶらの追加もなく、辛めにもしない…
ニンニクは入れてもも少なめと…
自重はしていたけど…
野菜増しにだけはするんだね。
そうして出された、友人の「小、野菜増し、ニンニク少なめ」!


これでも、すごいボリュームだ!
たぶん、私は、この「小」でも、食べきれないと思う…
「麺少なめの方…ニンニク入れますか?」
そう言われて…
「いや、ニンニクなしで!」とだけ答えた私に出された…
「小、麺少なめ」!


でも、これでもじゅうぶん、他店の「大盛り」だよ!
くるくるとラーメン丼を回しながら、山盛りの野菜の山を崩さずに器用にラーメンを食べていく友人!
私の量なら野菜をどかせば、容易に麺も食べられるけど…
この野菜の山では、普通に上から食べていったらなかなか麺に辿り着けない。
麺は「二郎」でお馴染みのオーションが使われた麺!
このゴワゴワとした麺を改めて噛み締めてみると…
やっぱり、これが「二郎」だ!
そして、スープも「二郎」!
「二郎」も氾濫して、さらに「二郎」インスパイアの店も数多くできている。
私は、「ポークヌードル内藤」で「偽郎」という「二郎」インスパイアのラーメンを食べたことはある…
しかし、インスパイアの店には行ったことがないし…
「二郎」に来たのも久しぶりなので…
最近の「二郎」事情には疎い。
しかし、乳化した豚骨スープのこの味は間違いなく「二郎」!
往年の「ラーメン二郎 三田本店」で食べた味に近い。
美味いとか、不味いとか…そういう次元を超越した味!
癖になる…
いや、中毒になる味!
「やっぱ、二郎だよ!」
あの山盛りのラーメンの麺に野菜、そして分厚く切られたチャーシューをすべて胃袋に収めて、そう満足気に語る友人を見て…
やっぱ、こいつも「二郎中毒」にかかっているのがわかった。
そして、誰かがこう言っていたのを思い出した。
「二郎はラーメンにあらず、二郎という食物だ!」
まさに、その通りだと思う!
普通のラーメンをこれだけの量、出されても食べられないし、飽きてしまう。
それなのに、「二郎」は、飽きずに最後まで、この量を食べ切れてしまう。
これが「二郎」なんだよね!
しかし…
お腹を空かせている若い学生のお腹いっぱいになってもらいたい!
その思いから、安い材料を使って、超大盛りのラーメンを安い価格で食べさせることを始めた「ラーメン二郎」!
「三田本店」のおやじさんの思いは弟子たちに受け継がれ、こちらの店でも実践されていた。
味の決め手となる寸胴の中で湯気を上げている豚骨スープは、それなりにコストがかかっている!
分厚く切って出されるチャーシューもそう!
麺も、いくらオーションが小麦粉に比べて安いとはいっても、これだけの量を出していたら…
大量に盛られる野菜だって同じ。
「二郎」ラーメンは原価率の高い。
利益を犠牲にして、量を出してくれている。
金儲けのためにやるんじゃできないラーメン店。
それが「二郎」!
でも、みんなが、山盛りのラーメンをむさぼるようにして食べている中…
後から来た学生の一員の中の女の子と同じ…
「麺少なめ」のラーメンを食べてるようでは…
もう私には、「二郎」に来る資格は無いのかもしれない…
そんな風に思ってしまったよ…
住所:東京都練馬区桜台1-5-1
電話:非公開
営業時間:(月~金)12:00~15:00/18:00~22:30
(土曜)11:00~15:00
※売切れ次第終了
定休日:日曜(祝日は不定休)
アクセス:西武池袋線桜台駅北口を抜けて左すぐ。徒歩30秒
メニュー:小ラーメン…650円/小ラーメン豚入り…750円/小ラーメンW豚入り…850円
大ラーメン…750円/大ラーメン豚入り…850円/大ラーメンW豚入り…950円
生卵…50円
好み度:小ラーメン
接客・サービス
↓↓↓こちらを1日1回クリック願いますm(__)m

にほんブログ村

「二郎が食べたい!」
学生時代に三田の「ラーメン二郎」に通い詰めた慶応義塾大学出身の友人が東京に着いて、まず、口にした言葉がこれ!
さて、何処の「二郎」で食べようか!?
池袋まで来た友人と私が向かったのは、「ラーメン二郎 池袋東口店」!
ではなく…
さらに、池袋駅から西武池袋線に乗る。
行き先は桜台!
最初は、ラーメンデータベースの上位にランキングされている「ラーメン二郎 ひばりヶ丘店」に行こうと思った…
しかし、6月29日から昼営業を開始しているこちらの店が頭に浮かんで…
「ラーメン二郎 桜台駅前店」で食べることにした。
駅を下りて、数秒て到着する店の前には、ぐるりとU字型になって開店を待つお客さんの姿が…
その数9名。

只今の時刻は、11時55分!
12時開店の5分前…
しかし、この9名という数字は大変ラッキー!
というのも、こちらの店…
ロールスクリーンが下ろされた下から見える椅子の数を数えたところ…
全部で11脚あった。
そう、ギリギリ待たずに座れる!
しかし、この時間に来れて、本当によかった。
この後、開店までの間に行列は18名まで延びた。
さすが、「二郎」の中でも人気のある「ラーメン二郎 桜台駅前店」!
ロールスクリーンが上げられ…
定刻12時開店!
順番に券売機で食券を買って、右奥の席から順々に席に着いていく…

私が買った食券は「小ラーメン」。
そして、友人も「小」…
「あれっ!?大豚(だいぶた)ダブルじゃないの?」
もう、何年前になるだろうか!?
小岩の「二郎」に、いっしよに行ったときに…
「大豚ダブル!野菜、ニンニク、あぶら、辛め!」と…
呪文を唱えるようにして注文していた友人にそう言うと…
「もう、無茶できない年齢だから…」とポツリ…
食券をカウンターの上に載せて…
「麺少なめで」と店員さんに告げる。
友人と談笑しながらラーメンができるのを待つ!
最初に、6名分のラーメンが作られた。
そして、先に、麺「カタメ」で注文したお客さんの分から出されて…
後は、座った順に出されていったんだけど…
驚いたのは、超大盛りの麺の上にこんもりと、高く積み上げられた野菜の山!
最初の3人に出されたのは、すべて「大」!
そして、すべて「野菜増し」!
まるで、これからフードバトルを始めるかのような…
そんな光景がそこにあった!
これは、とても食べきれる量じゃない!
見てるだけでもう、食べる前にお腹いっぱいになってしまう…
私たちのラーメンはセカンドロットで作られた。
できあがると…
店員さんが…
「ニンニク入れますか?」
例の「二郎」独特の言い回しで…
友人に好みを聞いてきた…
「野菜増し、ニンニク少なめで…」
あぶらの追加もなく、辛めにもしない…
ニンニクは入れてもも少なめと…
自重はしていたけど…
野菜増しにだけはするんだね。
そうして出された、友人の「小、野菜増し、ニンニク少なめ」!


これでも、すごいボリュームだ!
たぶん、私は、この「小」でも、食べきれないと思う…
「麺少なめの方…ニンニク入れますか?」
そう言われて…
「いや、ニンニクなしで!」とだけ答えた私に出された…
「小、麺少なめ」!


でも、これでもじゅうぶん、他店の「大盛り」だよ!
くるくるとラーメン丼を回しながら、山盛りの野菜の山を崩さずに器用にラーメンを食べていく友人!
私の量なら野菜をどかせば、容易に麺も食べられるけど…
この野菜の山では、普通に上から食べていったらなかなか麺に辿り着けない。
麺は「二郎」でお馴染みのオーションが使われた麺!
このゴワゴワとした麺を改めて噛み締めてみると…
やっぱり、これが「二郎」だ!
そして、スープも「二郎」!
「二郎」も氾濫して、さらに「二郎」インスパイアの店も数多くできている。
私は、「ポークヌードル内藤」で「偽郎」という「二郎」インスパイアのラーメンを食べたことはある…
しかし、インスパイアの店には行ったことがないし…
「二郎」に来たのも久しぶりなので…
最近の「二郎」事情には疎い。
しかし、乳化した豚骨スープのこの味は間違いなく「二郎」!
往年の「ラーメン二郎 三田本店」で食べた味に近い。
美味いとか、不味いとか…そういう次元を超越した味!
癖になる…
いや、中毒になる味!
「やっぱ、二郎だよ!」
あの山盛りのラーメンの麺に野菜、そして分厚く切られたチャーシューをすべて胃袋に収めて、そう満足気に語る友人を見て…
やっぱ、こいつも「二郎中毒」にかかっているのがわかった。
そして、誰かがこう言っていたのを思い出した。
「二郎はラーメンにあらず、二郎という食物だ!」
まさに、その通りだと思う!
普通のラーメンをこれだけの量、出されても食べられないし、飽きてしまう。
それなのに、「二郎」は、飽きずに最後まで、この量を食べ切れてしまう。
これが「二郎」なんだよね!
しかし…
お腹を空かせている若い学生のお腹いっぱいになってもらいたい!
その思いから、安い材料を使って、超大盛りのラーメンを安い価格で食べさせることを始めた「ラーメン二郎」!
「三田本店」のおやじさんの思いは弟子たちに受け継がれ、こちらの店でも実践されていた。
味の決め手となる寸胴の中で湯気を上げている豚骨スープは、それなりにコストがかかっている!
分厚く切って出されるチャーシューもそう!
麺も、いくらオーションが小麦粉に比べて安いとはいっても、これだけの量を出していたら…
大量に盛られる野菜だって同じ。
「二郎」ラーメンは原価率の高い。
利益を犠牲にして、量を出してくれている。
金儲けのためにやるんじゃできないラーメン店。
それが「二郎」!
でも、みんなが、山盛りのラーメンをむさぼるようにして食べている中…
後から来た学生の一員の中の女の子と同じ…
「麺少なめ」のラーメンを食べてるようでは…
もう私には、「二郎」に来る資格は無いのかもしれない…
そんな風に思ってしまったよ…
住所:東京都練馬区桜台1-5-1
電話:非公開
営業時間:(月~金)12:00~15:00/18:00~22:30
(土曜)11:00~15:00
※売切れ次第終了
定休日:日曜(祝日は不定休)
アクセス:西武池袋線桜台駅北口を抜けて左すぐ。徒歩30秒
採点:★★★★ |
メニュー:小ラーメン…650円/小ラーメン豚入り…750円/小ラーメンW豚入り…850円
大ラーメン…750円/大ラーメン豚入り…850円/大ラーメンW豚入り…950円
生卵…50円
好み度:小ラーメン

接客・サービス

↓↓↓こちらを1日1回クリック願いますm(__)m

にほんブログ村
スポンサーサイト
いなり★
桜台は、二郎の中でも、ボリュームが多く、味も濃厚なお店です。
久しぶりに食べるには、ちょっとハードルが高い二郎だったかもしれませんね。
久しぶりに食べるには、ちょっとハードルが高い二郎だったかもしれませんね。
2009/09/01 Tue 14:36 URL [ Edit ]
ramen151e
いなり★さん!
コメントありがとうございます。
やはり、他の「二郎」に比べてボリュームが多かったんですね。
本文中にも書きましたけど、あの「大」は脅威に感じました。
「小」でも、たぶん食べきれないと思いました。
でも、他の「二郎」の「小」でもダメかもしれません…
昔はぜんぜん平気だったんですけどね…
茶濁したスープは、クリーミーで濃厚でよかったですけど…
他の「二郎」は、これほど濃厚ではないのでしょうか?
評判がよかったのと、昼営業が始まったのでこちらに来たのですけど…
今度は、こちらよりさらに評判のいい「ひばりヶ丘」の「二郎」に行って、量と味の違いを確かめてきます♪
コメントありがとうございます。
やはり、他の「二郎」に比べてボリュームが多かったんですね。
本文中にも書きましたけど、あの「大」は脅威に感じました。
「小」でも、たぶん食べきれないと思いました。
でも、他の「二郎」の「小」でもダメかもしれません…
昔はぜんぜん平気だったんですけどね…
茶濁したスープは、クリーミーで濃厚でよかったですけど…
他の「二郎」は、これほど濃厚ではないのでしょうか?
評判がよかったのと、昼営業が始まったのでこちらに来たのですけど…
今度は、こちらよりさらに評判のいい「ひばりヶ丘」の「二郎」に行って、量と味の違いを確かめてきます♪
どぎゃん
こんばんわ
本物の二郎食べた事無いんですけど
大阪日本橋に出来た「マッチョ」が
二郎に味に似てるそうで食べてみましたが
あんな感じなんですか?
本物の二郎食べた事無いんですけど
大阪日本橋に出来た「マッチョ」が
二郎に味に似てるそうで食べてみましたが
あんな感じなんですか?
ramen151e
どぎゃんさん、コメントありがとうございます。
ブログ拝見させていただきました。
「アブラ抜き」ですか!?
『マッチョ』は脂っこかったでしょうか?
私も、9日に食べてきました。
ブログには、近々アップします…
私には、『マッチョ』のスープは『二郎』に比べれば、マイルドに、ライトに感じられました…
本物の『二郎』はもっとワイルドで、中毒性のあるスープです!
ただ、『二郎』のことなら、私より、東京・三田の本店で2度、朝から食べた経験のある丈六さんに聞いた方がいいと思いますけど…
私は、本物の『二郎』が大阪に来たら、受ける気がするんですけどね!?
ただ、東京では「二郎はラーメンにあらず、二郎という食べ物なり!」という格言があるくらいですから…
どうなんでしょうか?
今度は、下新庄にできた『ラーメン荘 歴史を刻め』に行ってみましょうか?
ブログ拝見させていただきました。
「アブラ抜き」ですか!?
『マッチョ』は脂っこかったでしょうか?
私も、9日に食べてきました。
ブログには、近々アップします…
私には、『マッチョ』のスープは『二郎』に比べれば、マイルドに、ライトに感じられました…
本物の『二郎』はもっとワイルドで、中毒性のあるスープです!
ただ、『二郎』のことなら、私より、東京・三田の本店で2度、朝から食べた経験のある丈六さんに聞いた方がいいと思いますけど…
私は、本物の『二郎』が大阪に来たら、受ける気がするんですけどね!?
ただ、東京では「二郎はラーメンにあらず、二郎という食べ物なり!」という格言があるくらいですから…
どうなんでしょうか?
今度は、下新庄にできた『ラーメン荘 歴史を刻め』に行ってみましょうか?
| Home |