| Home |
2009.07.02
和風汁そば じゃんず【参】
訪問日:2009年7月2日(木)

「和風汁そば じゃんず」
「じゃんず」とは…
「醤(じゃん)’S」
こだわりの「かめびし醤油」を使用し、醤油にこだわる店…
この…
「じゃんず」が…
今月中旬に閉店する…
そんなショッキングな情報が流れてきた…
ラーメンデータベースの全国ランキングでも上位に入るこの店が何故?
そこで、今日は練馬駅からは久々に…
「はないち」以外の店に向かうことになった…
何とかギリギリ…
昼の12時前に店の前までやって来ると…
店の前には並びなし!
すんなりと入店することができた!
実は、これは重要なことで…
こちら「じゃんず」は、近所のオフィス客からの絶大な人気があって…
12時を過ぎると、どっとお客さんが押し寄せて、すぐに満席になってしまい…
行列までできてしまう…
事実、12時過ぎからお客さんが入り始め…
私が帰るときには、10人超の行列ができていたので…
この時間に着けて本当によかった!
店に入って、大女将の誘導でカウンターの一番右の席につく。
メニューをみて、「特製塩梅つけそば」に決めて…
ちょうど注文を取りにきた若女将に「平打麺」でオーダー!

前回の「ビール酵母入りの極太麺」と違って、今回の「平打麺」は麺の茹で時間が短い!
そう待つこともなく、大女将の手によって、お盆に載せられた「特製塩梅つけそば」が運ばれてきた。


美しいビジュアルの「つけそば」だね!
このスクエアな皿に盛られた「つけそば」は思った通りキレイ!
前回は…
70円増しで、麺をデフォルトの250gから350gの「大盛」にできるので…
つい「大盛」にしてしまったため…
麺は、このスクエアな皿ではなく、ラーメン丼に入れて出されてしまい…
見た目の美しさを半減させてしまった…
なので、今日は、前回の教訓を生かして「普通盛」のままで注文した…
いつものように、麺だけをいただくと…
麺自体は、小麦粉の風味が感じられる美味しい麺だったのに…
「あつもり」でもないのに、麺と麺がくっ付いてしまっていたのが残念…
つけダレは、豚骨に地鶏でとった動物系出汁に比べ、魚介系出汁の風味が強い!
イリコと鯖節、鰹節の節類の強い風味!
つけダレの温度がぬるめなので、余計にそう感じる。
オイリーでニンニクによるパンチも効いていて美味しかった!
ただ、個人的には、ニンニクのスライスは、風味を移すだけで、つけダレの中には入れてほしくなかった。
それと、付け合せの南高梅だけど…
この果肉をバラしてを途中からつけダレに入れて食べてみたところ…
つけダレがさっぱりと変化して、これはこれで美味しくいただけたし…
2つの味を楽してよかった♪
チャーシューは普通に美味しい!
ちょっと甘めで濃いめの味付けのメンマは、癖はあるけど好みだし…
味玉はトロ~リとした黄身が甘くてとても美味!
そして、最後にポットからセルフで「割りスープ」注ぎ入れて作る「スープ割り」!
こうすると、つけダレが温まって、とても美味しくいただけた!
この、温かい割りスープを飲んで…
やっぱ、塩は「汁そば」で食べるべきだったな…
いや、そうじゃなくて、こちらの店は「つけそば」より「汁そば」が美味しい店なんだなと思ったよ!
大女将に…
「いつまで営業されるのですか!?」と…
コソッと聞いてみた…
すると…
「知っていたの…」
「13日までよ…」
ちょっと、驚いた表情を浮かべながら、短く答えが返ってきた…
店内には、一切、閉店の知らせはなく…
黙ったまま閉店するようだ…
「このままやめちゃうんじゃないんですよね!?」
「また、復活するんですよね!?」
そんな質問をぶつけてみたら…
顔だけを厨房の方に向けて…
「まだ、やりたいって言ってるからね…」
「また、どこかでお会いしましょう!」
最後は、笑顔でそう言われてしまい…
やめる理由までは聞きたかったけど…
こちら「和風汁そば じゃんず」は、7月13日(月)で閉店する…
ただ、また、どこかで復活するようなので…
その日を待つしかないね…

住所:東京都練馬区豊玉北4-21-3
電話:03-3557-0141
営業時間:11:30~14:30/17:00~スープが無くなり次第終了(19:30~20:00が多い)
休日:火曜・水曜
アクセス:西武池袋線・練馬駅A2出口から徒歩7分
メニュー:汁そば…680円
塩梅汁そば…800円(地鶏出汁と焼魚ダレ・南高梅抜きは730円)
特製汁そば…850円
特製塩梅汁そば…970円(ちゃあしゅう、のり、味玉1/2個、しなちく増)
つけそば730円
塩梅つけそば…800円(地鶏出汁と焼魚ダレ・南高梅抜きは730円)
特製つけそば…900円
特製塩梅つけそば…970円(ちゃあしゅう、のり、味玉1個、しなちく増)
大盛…70円
好み度:特製塩梅つけそば
接客・サービス
↓↓↓こちらを1日1回クリック願いますm(__)m

にほんブログ村

「和風汁そば じゃんず」
「じゃんず」とは…
「醤(じゃん)’S」
こだわりの「かめびし醤油」を使用し、醤油にこだわる店…
この…
「じゃんず」が…
今月中旬に閉店する…
そんなショッキングな情報が流れてきた…
ラーメンデータベースの全国ランキングでも上位に入るこの店が何故?
そこで、今日は練馬駅からは久々に…
「はないち」以外の店に向かうことになった…
何とかギリギリ…
昼の12時前に店の前までやって来ると…
店の前には並びなし!
すんなりと入店することができた!
実は、これは重要なことで…
こちら「じゃんず」は、近所のオフィス客からの絶大な人気があって…
12時を過ぎると、どっとお客さんが押し寄せて、すぐに満席になってしまい…
行列までできてしまう…
事実、12時過ぎからお客さんが入り始め…
私が帰るときには、10人超の行列ができていたので…
この時間に着けて本当によかった!
店に入って、大女将の誘導でカウンターの一番右の席につく。
メニューをみて、「特製塩梅つけそば」に決めて…
ちょうど注文を取りにきた若女将に「平打麺」でオーダー!

前回の「ビール酵母入りの極太麺」と違って、今回の「平打麺」は麺の茹で時間が短い!
そう待つこともなく、大女将の手によって、お盆に載せられた「特製塩梅つけそば」が運ばれてきた。


美しいビジュアルの「つけそば」だね!
このスクエアな皿に盛られた「つけそば」は思った通りキレイ!
前回は…
70円増しで、麺をデフォルトの250gから350gの「大盛」にできるので…
つい「大盛」にしてしまったため…
麺は、このスクエアな皿ではなく、ラーメン丼に入れて出されてしまい…
見た目の美しさを半減させてしまった…
なので、今日は、前回の教訓を生かして「普通盛」のままで注文した…
いつものように、麺だけをいただくと…
麺自体は、小麦粉の風味が感じられる美味しい麺だったのに…
「あつもり」でもないのに、麺と麺がくっ付いてしまっていたのが残念…
つけダレは、豚骨に地鶏でとった動物系出汁に比べ、魚介系出汁の風味が強い!
イリコと鯖節、鰹節の節類の強い風味!
つけダレの温度がぬるめなので、余計にそう感じる。
オイリーでニンニクによるパンチも効いていて美味しかった!
ただ、個人的には、ニンニクのスライスは、風味を移すだけで、つけダレの中には入れてほしくなかった。
それと、付け合せの南高梅だけど…
この果肉をバラしてを途中からつけダレに入れて食べてみたところ…
つけダレがさっぱりと変化して、これはこれで美味しくいただけたし…
2つの味を楽してよかった♪
チャーシューは普通に美味しい!
ちょっと甘めで濃いめの味付けのメンマは、癖はあるけど好みだし…
味玉はトロ~リとした黄身が甘くてとても美味!
そして、最後にポットからセルフで「割りスープ」注ぎ入れて作る「スープ割り」!
こうすると、つけダレが温まって、とても美味しくいただけた!
この、温かい割りスープを飲んで…
やっぱ、塩は「汁そば」で食べるべきだったな…
いや、そうじゃなくて、こちらの店は「つけそば」より「汁そば」が美味しい店なんだなと思ったよ!
大女将に…
「いつまで営業されるのですか!?」と…
コソッと聞いてみた…
すると…
「知っていたの…」
「13日までよ…」
ちょっと、驚いた表情を浮かべながら、短く答えが返ってきた…
店内には、一切、閉店の知らせはなく…
黙ったまま閉店するようだ…
「このままやめちゃうんじゃないんですよね!?」
「また、復活するんですよね!?」
そんな質問をぶつけてみたら…
顔だけを厨房の方に向けて…
「まだ、やりたいって言ってるからね…」
「また、どこかでお会いしましょう!」
最後は、笑顔でそう言われてしまい…
やめる理由までは聞きたかったけど…
こちら「和風汁そば じゃんず」は、7月13日(月)で閉店する…
ただ、また、どこかで復活するようなので…
その日を待つしかないね…

住所:東京都練馬区豊玉北4-21-3
電話:03-3557-0141
営業時間:11:30~14:30/17:00~スープが無くなり次第終了(19:30~20:00が多い)
休日:火曜・水曜
アクセス:西武池袋線・練馬駅A2出口から徒歩7分
メニュー:汁そば…680円
塩梅汁そば…800円(地鶏出汁と焼魚ダレ・南高梅抜きは730円)
特製汁そば…850円
特製塩梅汁そば…970円(ちゃあしゅう、のり、味玉1/2個、しなちく増)
つけそば730円
塩梅つけそば…800円(地鶏出汁と焼魚ダレ・南高梅抜きは730円)
特製つけそば…900円
特製塩梅つけそば…970円(ちゃあしゅう、のり、味玉1個、しなちく増)
大盛…70円
好み度:特製塩梅つけそば

接客・サービス

↓↓↓こちらを1日1回クリック願いますm(__)m

にほんブログ村
スポンサーサイト
大豆
まじっすか?!
前はよくその前を通っていたのでよく行ってましたが…
はないちに行って以来、遠のいてしまってました。
必ず行きます!!貴重な情報ありがとうございます。
前はよくその前を通っていたのでよく行ってましたが…
はないちに行って以来、遠のいてしまってました。
必ず行きます!!貴重な情報ありがとうございます。
| Home |