| Home |
2023.05.15
【新店】横浜家系らーめん輝道家(きどうや) 水道橋駅前店 ~JR水道橋駅西口から徒歩5秒の場所に4月27日にオープンした家系ラーメンの新店で「ラーメン」+「コロコロチャーシュー」+「白米」~
訪問日:2023年5月8日(月)

本日のランチは、JR水道橋駅西口から徒歩5秒の場所に4月27日にオープンした新店の『横浜家系らーめん輝道家 水道橋駅前店』へ!
東京・野方に2018年5月8日オープンの『横浜家系らーめん輝道家』の2号店。
『輝道家』は『武蔵家』で修業して東京・早稲田に2006年5月21日に『武道家』をオープンさせた初代店主の菊池輝さんが、その後、円満退社して、立ち上げた店!
実は『武道家』にも『輝道家』でも食べたことがなくって😅
ただ、菊池店主が『王道家』の清水社長から燻製チャーシューの作り方を習ったというのをネットの記事で見た覚えがあって!
この2号店でも、その燻製チャーシューが出されているようだったので♪
今日のお昼はこちらの家系ラーメンの新店で🚃💨
JR水道橋駅西口の改札を出て、東京ドームのある右側ではなく左側から歩道に出ると…
駅に隣接するビルの1階に黒字に金色の文字で『横浜家系らーめん輝道家』と書かれた看板があるのが見えて!
そのビルの奥に店の入口があるのがわかった。
店の入口までのアプローチには開店祝いのフラワースタンド✾✿❀❁

入店すると…
「っせーい!」と厨房のスタッフから元気な声がけがあった🤣
まずは、券売機で食券を購入する。
メニューはラーメン一種類と潔い。
券売機左上の一番のおすすめの位置にあったのは「のり青ねぎラーメン」1,100円。
その右隣がデフォルトの「ラーメン」で850円。
さらに「チャーシューメン」1,100円、「輝道家特製ラーメン」1,250円と続く。
「輝道家特製ラーメン」は、高級海苔10枚、京都産青ネギ、燻製チャーシュー4枚入りで通常より150円お得とか…

しかし、「家系ラーメン」にしては、ちょっと、お高めかな😅
「家系ラーメン」は、昔から、どこの店でも、大概、他の系列のラーメンより安かった印象があって!
今でも、先日行った東京・神田の『二代目 らーめん 谷瀬家』では、デフォの「らーめん」700円。
味玉1個に海苔5枚、ほうれん草がトッピングされる「特製らーめん」が850円という価格だったし…
さらに、ライス無料!
しかも、お替り自由!
店主の修業先の『武道家』の価格を見ても、デフォの「ラーメン」は700円。
「特製ラーメン」に「チャーシューメン」が900円という価格設定だし…
こちらもライス無料!
お替りも自由。
まあ、でも、本来、豚骨を長時間炊いて作る家系ラーメンは、ガス代も掛かるし!
豚骨だって、鶏ガラだって、値上がってるし!
それに、スープを炊く労力を考えたら、もっと高くていいと思う。
今は、どこのラーメン店でも値上げしているし!
ダルビッシュ有が行ったことが話題となった『箕輪家 中野旗艦店』のように、値上げして、デフォの「ラーメン」が1,000円。
「オールスター」という全部入りトッピングのラーメンが1,700円となると、ちょっと引くけど😓
デフォのラーメンで900円くらいが妥当だし…
ライスだって、150円は取るべきだと思うので…
これでも、決して高くはない。
それに、家系ラーメンには必須のライス(「白米」)は無料ではないけど、100円で、お替り自由だし♪
単品トッピングの「チャーシュー」が1枚100円。
しかし、3枚増しの「チャーシューメン」にすると250円増しとなって、50円お得になるので!
ここに来るまでは、これと「白米」にするつもりだった。
しかし、「本日の限定トッピング」として「コロコロチャーシュー」が用意されていて!
本来250円なのに今日だけ150円でいただけるようだったので!
デフォの「ラーメン」と「白米」と、この限定トッピングにすることに決定!
食券を買うと…
「お好きな席へどうぞ!」と言われて…
オープンキッチンの厨房の前に造られたカウンター席のみ12席の客席のうち、空いていた3席の中から左奥の方の麺上げの様子が正面に見える席をチョイスして…
カウンターの上に食券を上げると…
「こちらから好みを聞きますので、ちょっと、待ってください。」
スタッフの人から、そう言われて…
先客のラーメン作りをしていたので…
冷水機に水を汲みにいって、この隣にあった紙エプロンを持って席に戻って、待っていると…

先客のラーメンを出し終えたスタッフの人から好みを聞かれて…
「普通、薄め、多め!」とコール!

麺のカタさは、最近は「やわめ」にしていた。
家系ラーメン好きの人は「カタめ」コールの人が多いと思うけど…
この太い麺で、麺の芯まで茹だってないアルデンテな麺を食べると、お腹痛くなる危険があるのと😓
麺の芯まで、よく、茹でられた麺の方が好みなので🥰
ただ、神田の『二代目 らーめん 谷瀬家』で食べたときに、「やわめ」にしたら、デロ麺に近い食感だったので!
ボイルオーバーの麺が出てくる危険を避けたのと…
こちらの店で使う麺は、直系や『武蔵家』御用達の「酒井製麺」ではなく、『ラーメン凪』の生田社長が経営する「新宿だるま製麺」の麺だそうで!
どんな麺なのかわからなかったこともあって…
味の濃さを「薄め」にしてもらったのは、こちらで食べた人たちが、味が濃い、しょっぱいとTwitterでツイートして…
さらに味薄めがおすすめと言っていた人が複数いたので…
元々、家系ラーメン自体がしょっぱいのに…
家系ラーメン好きの人は、さらに「濃いめ」にして食べる😅
個人的には、しょっぱい味わいのものは好きじゃない。
ただし、家系ラーメンはライスを食べる前提で味濃いめにしているのは理解しているので、いつもは「普通」にしているけど、今回だけは「薄め」にしてみた。
鶏油「多め」なのはいつものこと。
ただ、最近は鶏油が高騰していることもあって、「多め」不可の店も出てきているのに、「多め」対応してくれるのは嬉しい😄
注文を受けると、麺を取り出して、茹で麺機のテボの中へと入れて、タイマーをセット⏱
そうして、小丼に「白米」が盛られて、別皿に盛りつけられた「コロコロチャーシュー」とともに先に出された。

その後、3分20秒後に鳴り出したタイマーを止めて…
テボが引き上げられて…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へと入れられていくと…
最後にトッピングの具が盛りつけられて完成した「ラーメン」が着丼!


豚モモ肉の燻製チャーシューが2枚に🐷
ほうれん草と海苔3枚がトッピングされた家系ラーメンらしい一杯🍜

まずは、多めの鶏油が浮かぶ茶濁したスープをいただくと…
しょっぱくて、こってりした味わいで!

しかし、これで、家系ラーメンの味「普通」、油「普通」くらいかな…
豚骨の旨みに鶏ガラの旨みも感じる家系ラーメンらしい味わいのスープで美味しい😋
「新宿だるま製麺」の平打ちの太縮れ麺は、プリモチ食感の、やや、やわらかめの食感の麺で!
家系の「逆切り」の麺のような食感とは違う…

なぜ、この麺にしたんだろう?
でも、個人的には、この食感の麺は嫌いじゃないし!
平打ちなのと麺に付けられた縮れがスープと絡んでくれて、美味しい食べさせてくれるので、いいとは思うけど😋
ただ、家系ラーメン好きで「カタめ」コールする人からすると、「普通」でこれだけソフトの食感の麺は、どうなんだろうか…
途中、単調な味わいなので、後半、飽きてくる😅
でも、そのためにニンニクと豆板醤がある。
と思ったら、ニンニクは醤油漬けのもの…
なぜ、おろしたニンニクがないんだろう🤔
代わりに生姜かあったので、入れてみた。
悪くはないけど、やっぱりおろしニンニクだよね♪

豆板醤はよかったけど…
おろしニンニクといっしょじゃないとね…
ニンニクの醤油漬けも入れてみた。
いいと思って、こうしているんたをろうけど、私はイマイチに思えてしまったかな…

やっぱり、おろしニンニク!おろしニンニクの刺激とジャンクさがないと!
家系ラーメンの魅力は半減してしまう…
ラーメンが着丼したときに、チャーシュー、ほうれん草、海苔の具を「白米」の上に移動させておいた「チャーれんのりライス」は、麺を食べて、ご飯を食べて!
チャーシューとほうれん草をおかずにご飯を食べて!

ご飯にスープを掛けて、海苔で巻いて食べたり…
何しろスープの味が濃いので、ご飯が進む♪
そして、豚モモ肉の燻製チャーシューは、それなりに厚みのあるものだったこともあって歯ごたえがあったけど😅
でも、燻香がとてもよくて、期待通りの美味しいチャーシューだったし😋

そうして、ご飯を一杯、ペロッといただいたところで、「半ライス」をお替り!
これに「コロコロチャーシュー」を載せてマヨビーム!



さらに、これにスープを少し掛けていただくと…
背徳な味わいで、これも美味しい😋
ラーメン一杯にライス1.5杯食べたのでお腹一杯!
締めて1,100円の価格で、これだけ楽しめるんだから、個人的には、ぜんぜんコスパもいいとは思うけど…
水道橋には、少し歩けば、破格の『横浜家系らーめん 田中』があって!
「ラーメン」650円!
「ライス」無料で、お替りも自由!
さらに学生には「味玉」と「のり」がサービスされるし♪
駅西口の東京ドーム側出口のすぐ前には、なんちゃって家系かもしれないけど、大手チェーンの『町田商店 水道橋店』があって!
こちらは「ラーメン」が720円で、「ライス」も無料…
他の家系の店が安すぎるから、どうなのかな!?
ご馳走さまでした。

メニュー:のり青ねぎラーメン…1100円/ラーメン…850円/チャーシューメン…1100円/輝道家特製ラーメン…1250円/レディースセット…850円
アブライス(米お替り自由)…300円/白米(お替り自由)…100円
高級海苔増し…150円/チャーシュー(1枚)…100円/チャーシュー(3枚)…250円/半熟玉子…150円/ほうれん草…150円/キャベツ…100円/生ニラ…100円/穂先わかめ…100円/白髪ネギ…150円/京都産青ネギ…150円/きくらげ…100円/味付ネギ…200円/味付背脂…200円/コロコロチャーシュー…250円/生搾りにんにく…50円/限定トッピング2…150円
好み度:ラーメン
接客・サービス

本日のランチは、JR水道橋駅西口から徒歩5秒の場所に4月27日にオープンした新店の『横浜家系らーめん輝道家 水道橋駅前店』へ!
東京・野方に2018年5月8日オープンの『横浜家系らーめん輝道家』の2号店。
『輝道家』は『武蔵家』で修業して東京・早稲田に2006年5月21日に『武道家』をオープンさせた初代店主の菊池輝さんが、その後、円満退社して、立ち上げた店!
実は『武道家』にも『輝道家』でも食べたことがなくって😅
ただ、菊池店主が『王道家』の清水社長から燻製チャーシューの作り方を習ったというのをネットの記事で見た覚えがあって!
この2号店でも、その燻製チャーシューが出されているようだったので♪
今日のお昼はこちらの家系ラーメンの新店で🚃💨
JR水道橋駅西口の改札を出て、東京ドームのある右側ではなく左側から歩道に出ると…
駅に隣接するビルの1階に黒字に金色の文字で『横浜家系らーめん輝道家』と書かれた看板があるのが見えて!
そのビルの奥に店の入口があるのがわかった。
店の入口までのアプローチには開店祝いのフラワースタンド✾✿❀❁

入店すると…
「っせーい!」と厨房のスタッフから元気な声がけがあった🤣
まずは、券売機で食券を購入する。
メニューはラーメン一種類と潔い。
券売機左上の一番のおすすめの位置にあったのは「のり青ねぎラーメン」1,100円。
その右隣がデフォルトの「ラーメン」で850円。
さらに「チャーシューメン」1,100円、「輝道家特製ラーメン」1,250円と続く。
「輝道家特製ラーメン」は、高級海苔10枚、京都産青ネギ、燻製チャーシュー4枚入りで通常より150円お得とか…

しかし、「家系ラーメン」にしては、ちょっと、お高めかな😅
「家系ラーメン」は、昔から、どこの店でも、大概、他の系列のラーメンより安かった印象があって!
今でも、先日行った東京・神田の『二代目 らーめん 谷瀬家』では、デフォの「らーめん」700円。
味玉1個に海苔5枚、ほうれん草がトッピングされる「特製らーめん」が850円という価格だったし…
さらに、ライス無料!
しかも、お替り自由!
店主の修業先の『武道家』の価格を見ても、デフォの「ラーメン」は700円。
「特製ラーメン」に「チャーシューメン」が900円という価格設定だし…
こちらもライス無料!
お替りも自由。
まあ、でも、本来、豚骨を長時間炊いて作る家系ラーメンは、ガス代も掛かるし!
豚骨だって、鶏ガラだって、値上がってるし!
それに、スープを炊く労力を考えたら、もっと高くていいと思う。
今は、どこのラーメン店でも値上げしているし!
ダルビッシュ有が行ったことが話題となった『箕輪家 中野旗艦店』のように、値上げして、デフォの「ラーメン」が1,000円。
「オールスター」という全部入りトッピングのラーメンが1,700円となると、ちょっと引くけど😓
デフォのラーメンで900円くらいが妥当だし…
ライスだって、150円は取るべきだと思うので…
これでも、決して高くはない。
それに、家系ラーメンには必須のライス(「白米」)は無料ではないけど、100円で、お替り自由だし♪
単品トッピングの「チャーシュー」が1枚100円。
しかし、3枚増しの「チャーシューメン」にすると250円増しとなって、50円お得になるので!
ここに来るまでは、これと「白米」にするつもりだった。
しかし、「本日の限定トッピング」として「コロコロチャーシュー」が用意されていて!
本来250円なのに今日だけ150円でいただけるようだったので!
デフォの「ラーメン」と「白米」と、この限定トッピングにすることに決定!
食券を買うと…
「お好きな席へどうぞ!」と言われて…
オープンキッチンの厨房の前に造られたカウンター席のみ12席の客席のうち、空いていた3席の中から左奥の方の麺上げの様子が正面に見える席をチョイスして…
カウンターの上に食券を上げると…
「こちらから好みを聞きますので、ちょっと、待ってください。」
スタッフの人から、そう言われて…
先客のラーメン作りをしていたので…
冷水機に水を汲みにいって、この隣にあった紙エプロンを持って席に戻って、待っていると…

先客のラーメンを出し終えたスタッフの人から好みを聞かれて…
「普通、薄め、多め!」とコール!

麺のカタさは、最近は「やわめ」にしていた。
家系ラーメン好きの人は「カタめ」コールの人が多いと思うけど…
この太い麺で、麺の芯まで茹だってないアルデンテな麺を食べると、お腹痛くなる危険があるのと😓
麺の芯まで、よく、茹でられた麺の方が好みなので🥰
ただ、神田の『二代目 らーめん 谷瀬家』で食べたときに、「やわめ」にしたら、デロ麺に近い食感だったので!
ボイルオーバーの麺が出てくる危険を避けたのと…
こちらの店で使う麺は、直系や『武蔵家』御用達の「酒井製麺」ではなく、『ラーメン凪』の生田社長が経営する「新宿だるま製麺」の麺だそうで!
どんな麺なのかわからなかったこともあって…
味の濃さを「薄め」にしてもらったのは、こちらで食べた人たちが、味が濃い、しょっぱいとTwitterでツイートして…
さらに味薄めがおすすめと言っていた人が複数いたので…
元々、家系ラーメン自体がしょっぱいのに…
家系ラーメン好きの人は、さらに「濃いめ」にして食べる😅
個人的には、しょっぱい味わいのものは好きじゃない。
ただし、家系ラーメンはライスを食べる前提で味濃いめにしているのは理解しているので、いつもは「普通」にしているけど、今回だけは「薄め」にしてみた。
鶏油「多め」なのはいつものこと。
ただ、最近は鶏油が高騰していることもあって、「多め」不可の店も出てきているのに、「多め」対応してくれるのは嬉しい😄
注文を受けると、麺を取り出して、茹で麺機のテボの中へと入れて、タイマーをセット⏱
そうして、小丼に「白米」が盛られて、別皿に盛りつけられた「コロコロチャーシュー」とともに先に出された。

その後、3分20秒後に鳴り出したタイマーを止めて…
テボが引き上げられて…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へと入れられていくと…
最後にトッピングの具が盛りつけられて完成した「ラーメン」が着丼!


豚モモ肉の燻製チャーシューが2枚に🐷
ほうれん草と海苔3枚がトッピングされた家系ラーメンらしい一杯🍜

まずは、多めの鶏油が浮かぶ茶濁したスープをいただくと…
しょっぱくて、こってりした味わいで!

しかし、これで、家系ラーメンの味「普通」、油「普通」くらいかな…
豚骨の旨みに鶏ガラの旨みも感じる家系ラーメンらしい味わいのスープで美味しい😋
「新宿だるま製麺」の平打ちの太縮れ麺は、プリモチ食感の、やや、やわらかめの食感の麺で!
家系の「逆切り」の麺のような食感とは違う…

なぜ、この麺にしたんだろう?
でも、個人的には、この食感の麺は嫌いじゃないし!
平打ちなのと麺に付けられた縮れがスープと絡んでくれて、美味しい食べさせてくれるので、いいとは思うけど😋
ただ、家系ラーメン好きで「カタめ」コールする人からすると、「普通」でこれだけソフトの食感の麺は、どうなんだろうか…
途中、単調な味わいなので、後半、飽きてくる😅
でも、そのためにニンニクと豆板醤がある。
と思ったら、ニンニクは醤油漬けのもの…
なぜ、おろしたニンニクがないんだろう🤔
代わりに生姜かあったので、入れてみた。
悪くはないけど、やっぱりおろしニンニクだよね♪

豆板醤はよかったけど…
おろしニンニクといっしょじゃないとね…
ニンニクの醤油漬けも入れてみた。
いいと思って、こうしているんたをろうけど、私はイマイチに思えてしまったかな…

やっぱり、おろしニンニク!おろしニンニクの刺激とジャンクさがないと!
家系ラーメンの魅力は半減してしまう…
ラーメンが着丼したときに、チャーシュー、ほうれん草、海苔の具を「白米」の上に移動させておいた「チャーれんのりライス」は、麺を食べて、ご飯を食べて!
チャーシューとほうれん草をおかずにご飯を食べて!

ご飯にスープを掛けて、海苔で巻いて食べたり…
何しろスープの味が濃いので、ご飯が進む♪
そして、豚モモ肉の燻製チャーシューは、それなりに厚みのあるものだったこともあって歯ごたえがあったけど😅
でも、燻香がとてもよくて、期待通りの美味しいチャーシューだったし😋

そうして、ご飯を一杯、ペロッといただいたところで、「半ライス」をお替り!
これに「コロコロチャーシュー」を載せてマヨビーム!



さらに、これにスープを少し掛けていただくと…
背徳な味わいで、これも美味しい😋
ラーメン一杯にライス1.5杯食べたのでお腹一杯!
締めて1,100円の価格で、これだけ楽しめるんだから、個人的には、ぜんぜんコスパもいいとは思うけど…
水道橋には、少し歩けば、破格の『横浜家系らーめん 田中』があって!
「ラーメン」650円!
「ライス」無料で、お替りも自由!
さらに学生には「味玉」と「のり」がサービスされるし♪
駅西口の東京ドーム側出口のすぐ前には、なんちゃって家系かもしれないけど、大手チェーンの『町田商店 水道橋店』があって!
こちらは「ラーメン」が720円で、「ライス」も無料…
他の家系の店が安すぎるから、どうなのかな!?
ご馳走さまでした。

メニュー:のり青ねぎラーメン…1100円/ラーメン…850円/チャーシューメン…1100円/輝道家特製ラーメン…1250円/レディースセット…850円
アブライス(米お替り自由)…300円/白米(お替り自由)…100円
高級海苔増し…150円/チャーシュー(1枚)…100円/チャーシュー(3枚)…250円/半熟玉子…150円/ほうれん草…150円/キャベツ…100円/生ニラ…100円/穂先わかめ…100円/白髪ネギ…150円/京都産青ネギ…150円/きくらげ…100円/味付ネギ…200円/味付背脂…200円/コロコロチャーシュー…250円/生搾りにんにく…50円/限定トッピング2…150円
好み度:ラーメン

接客・サービス

スポンサーサイト
<<三馬路 東京店【四】 ~1940年(昭和15年)ごろに博多の中洲で開業した屋台『三馬路(さんまろ)』を源流とする店で非豚骨の4つの美味しいを味わえる「塩そば」+「チャーシュー」+「鴨コンフィ」~ | Home |
炭火焼活け鰻 芳野屋 ~「マツコの知らない世界」でも紹介された千葉県の柏駅近くにある老舗の鰻屋で鰻を白焼きせず生のまま蒸した「生蒸し」製法で作られる「生蒸し 鰻重」~>>
| Home |