| Home |
2009.03.13
麺家 一休
訪問日:2009年3月13日(金)

看板にある通りの自家製麺が売りの店!
オープンは昨年の4月15日!
オープンを知って、行ってみたいと思っているうちに…
わずか半年後の9月19日に閉店してしまった…
そして、23日からは、20数年営んできた、そば・うどんの店に戻って、早くも営業を再開したよう…
「香り麺」と「旨味麺」という…
「大鶴製麺処」と同じネーミングの2種類の自家製麺は、ぜひとも食べてみたかったのに…
残念…
そんな「麺家 一休」がまた、らーめん屋に戻ったという情報をキャッチ!
どんな事情があったのか知らないけど、これは嬉しいニュース!
そして、今回の東大阪遠征の3店目に訪ねたのが、この噂の「麺家 一休」!
店は、近畿大学のある近鉄大阪線の長瀬駅が最寄り駅!

近大に向かう途中の商店街の中にある。
店に入っていくと、お客さんの姿はなし…
壁に向かって座るカウンター席とテーブル席があった…
どうも私は、この壁に向かって座るカウンター席というのが嫌いで…
店の女性スタッフの方に断って、テーブル席に座らせてもらうことにした。
メニューをみて、まずはビール!
アテに「焼豚盛合せ(3枚入り)」と「餃子」を注文!

すぐにビールが出されて…

追って、「焼豚盛合せ」も出された!

さらに、チャーシューをアテに一杯やっているうちに餃子も焼き上がった!

しかし、このチャーシューの厚いこと…
これが3枚で、茹でモヤシまで付いて300円は安い!
それに、このチャーシュー!
表面を炙ってから出されたもので、温かいし、味も悪くない!
それから餃子だけど…
この豚挽肉の詰まったジューシーな焼き餃子が…
6ケでなんと200円!
安いのに美味しい!
これはすごい!
この価格で出すには、かなりの企業努力が必要だよ!
しかし、こんなもので驚いていてはいけない!
こちらの店!
麺類を注文すると、ごはんに高菜の漬物が無料で食べ放題になる!

さらに、午後3時までは、「ラーメン」か「つけめん」に「チャーシュー丼」「メンタイ丼」「牛すじ丼」の丼ものが1点付いた「ラーメンセット」があって、価格は驚きの700円!

「ラーメン」も「つけめん」も、単品価格は600円だから、わずか100円足すだけで、3種類の丼から好きなものが食べられる!

学食のような価格!?
近くの近大の学生をターゲットにしているから…
こんなに安い価格に抑えて、目一杯サービスしているのか!?
しかし、これで利益が出るのだろうか?
本当に心配になる…
まだ、本日のメインディッシュの「つけ麺」を食べる前に…
この店の心意気には参ったするしかないよね!
「餃子」が届けられたときに、「つけ麺」を追加でお願いしたところ…
「大盛でいいですね!?」と女性スタッフが言ってきたので…
「いや、並盛でいいですよ…」と答えたところ…
「並盛も大盛も値段はいっしょだから、大盛にした方が得です♪」と言われて…
押し切られるような形で大盛にしてしまった!

ちなみに、並盛の麺の量は200g。
大盛は300gになる…
まあ、普通なら、300gの大盛にするところだけど…
今日は、ビールもチャーシューも、そして餃子も胃袋に収まっているから…
しかし、そんな思いは、「つけ麺」の味のよさに消し飛んでしまった!
この、少し麺を茹でるのに時間を要して出された「つけ麺」は、これが600円の「つけめん」の味と真剣に疑うほどのものだった!
この価格で、これだけクオリティの高い「つけ麺」を食べた経験は過去にない…


まず、麺がよかった!
全粒粉の…
このウェーブがかった自家製太麺は…
ツルンと食べられるのど越しのいい麺!
しかし、よかったのは、麺の小麦の風味!
香りがいいし、噛めば小麦の旨味も感じられる。
ただ一つ、黒小麦を使っているというネットの情報だったけど…
黒小麦は、もう中国から輸入できないと聞いているし…
この野性種の小麦粉の味までは私にはわからなかったな…
つけダレは、さすが20年来そば・うどん店を営んできた経験が生かされた…
「かえし」の旨味が感じられるものだった。
醤油のまろみとみりん甘味がいい!
出汁には豚骨が使われているということだったけど、あまり動物系は感じられない…
しかし、昆布に煮干しの出汁の旨味がよく出ていた!
白胡麻が多く邪魔に感じるかと思ったけど、程よいオイルとこの白胡麻がこのさっぱりしたつけダレに「こってり感」を与えていて、これはこれでいい!
そして、麺のネーミングとともに「大鶴製麺処」のパクリっぽい…
麺に添えられたレモン…
実は、この「大鶴製麺処」のレモンのアイデアもオリジナルではなくて…
大鶴社長の親友である関東の千葉・新松戸にある「麺道 GENTEN」森山店主発案のものらしいけど…
このレモンを麺を半分食べたところで、麺に搾りかけて食べてみると…
味が変わって2度楽しめる!
このレモン…
つけダレに搾り入れずに、麺に搾りかけるというのが美味しく食べる方法!
発案者の森山店主がそう言っているし…
つけダレに入れると、柑橘系の風味が強すぎてしまうので…
チャーシューは先ほど食べた盛合せで、味は実証済だし、メンマも悪くはなかった。
最後は、スープ割りまで飲み干して完食!

ご馳走さまでした!
気になったのは、滞在中、お客さんが一人も来店しなかったこと…
入口まで来ても、そこに立ったまま、なかなか入って来ないお客さんが何人がいて…
何だろうと思っていたら…
これ…
隣のたこ焼きを買いにきたお客さんだった…
夜営業の早い時間ということもあるとは思うけど…
ちょっと寂しすぎる…
昼間はお客さんの入りがいいのか!?
単にコストパフォーマンスだけの店ではない!
味も裏付けのある店なので、ぜひ一度、足を運んでもらいたい…
会計しながら、店主夫妻と会話させてもらった。
東京から来たと話すと、えらく恐縮して、喜んでいた。
この味、この価格なら、お客さんは絶対に入る!
頑張って、ラーメン店を続けてほしいと切に願う!

住所:大阪府東大阪市小若江1-9-2
電話:06-6723-5021
営業時間:11:30~15:00/17:00~22:00
休日:日曜
アクセス:近鉄大阪線長瀬駅から北東へ。徒歩5分
メニュー:醤油ラーメン 並(1玉)/大盛(2玉)…600円
潮ラーメン 並(1玉)/大盛(2玉)…600円
つけ麺 並(200g)/大盛(300g)…600円
焼豚醤油ラーメン 並(1玉)/大盛(2玉)…800円/焼豚潮ラーメン 並(1玉)/大盛(2玉)…800円/焼豚つけ麺 並(200g)/大盛(300g)…800円
好み度:つけ麺
接客・サービス

看板にある通りの自家製麺が売りの店!
オープンは昨年の4月15日!
オープンを知って、行ってみたいと思っているうちに…
わずか半年後の9月19日に閉店してしまった…
そして、23日からは、20数年営んできた、そば・うどんの店に戻って、早くも営業を再開したよう…
「香り麺」と「旨味麺」という…
「大鶴製麺処」と同じネーミングの2種類の自家製麺は、ぜひとも食べてみたかったのに…
残念…
そんな「麺家 一休」がまた、らーめん屋に戻ったという情報をキャッチ!
どんな事情があったのか知らないけど、これは嬉しいニュース!
そして、今回の東大阪遠征の3店目に訪ねたのが、この噂の「麺家 一休」!
店は、近畿大学のある近鉄大阪線の長瀬駅が最寄り駅!

近大に向かう途中の商店街の中にある。
店に入っていくと、お客さんの姿はなし…
壁に向かって座るカウンター席とテーブル席があった…
どうも私は、この壁に向かって座るカウンター席というのが嫌いで…
店の女性スタッフの方に断って、テーブル席に座らせてもらうことにした。
メニューをみて、まずはビール!
アテに「焼豚盛合せ(3枚入り)」と「餃子」を注文!

すぐにビールが出されて…

追って、「焼豚盛合せ」も出された!

さらに、チャーシューをアテに一杯やっているうちに餃子も焼き上がった!

しかし、このチャーシューの厚いこと…
これが3枚で、茹でモヤシまで付いて300円は安い!
それに、このチャーシュー!
表面を炙ってから出されたもので、温かいし、味も悪くない!
それから餃子だけど…
この豚挽肉の詰まったジューシーな焼き餃子が…
6ケでなんと200円!
安いのに美味しい!
これはすごい!
この価格で出すには、かなりの企業努力が必要だよ!
しかし、こんなもので驚いていてはいけない!
こちらの店!
麺類を注文すると、ごはんに高菜の漬物が無料で食べ放題になる!

さらに、午後3時までは、「ラーメン」か「つけめん」に「チャーシュー丼」「メンタイ丼」「牛すじ丼」の丼ものが1点付いた「ラーメンセット」があって、価格は驚きの700円!

「ラーメン」も「つけめん」も、単品価格は600円だから、わずか100円足すだけで、3種類の丼から好きなものが食べられる!

学食のような価格!?
近くの近大の学生をターゲットにしているから…
こんなに安い価格に抑えて、目一杯サービスしているのか!?
しかし、これで利益が出るのだろうか?
本当に心配になる…
まだ、本日のメインディッシュの「つけ麺」を食べる前に…
この店の心意気には参ったするしかないよね!
「餃子」が届けられたときに、「つけ麺」を追加でお願いしたところ…
「大盛でいいですね!?」と女性スタッフが言ってきたので…
「いや、並盛でいいですよ…」と答えたところ…
「並盛も大盛も値段はいっしょだから、大盛にした方が得です♪」と言われて…
押し切られるような形で大盛にしてしまった!

ちなみに、並盛の麺の量は200g。
大盛は300gになる…
まあ、普通なら、300gの大盛にするところだけど…
今日は、ビールもチャーシューも、そして餃子も胃袋に収まっているから…
しかし、そんな思いは、「つけ麺」の味のよさに消し飛んでしまった!
この、少し麺を茹でるのに時間を要して出された「つけ麺」は、これが600円の「つけめん」の味と真剣に疑うほどのものだった!
この価格で、これだけクオリティの高い「つけ麺」を食べた経験は過去にない…


まず、麺がよかった!
全粒粉の…
このウェーブがかった自家製太麺は…
ツルンと食べられるのど越しのいい麺!
しかし、よかったのは、麺の小麦の風味!
香りがいいし、噛めば小麦の旨味も感じられる。
ただ一つ、黒小麦を使っているというネットの情報だったけど…
黒小麦は、もう中国から輸入できないと聞いているし…
この野性種の小麦粉の味までは私にはわからなかったな…
つけダレは、さすが20年来そば・うどん店を営んできた経験が生かされた…
「かえし」の旨味が感じられるものだった。
醤油のまろみとみりん甘味がいい!
出汁には豚骨が使われているということだったけど、あまり動物系は感じられない…
しかし、昆布に煮干しの出汁の旨味がよく出ていた!
白胡麻が多く邪魔に感じるかと思ったけど、程よいオイルとこの白胡麻がこのさっぱりしたつけダレに「こってり感」を与えていて、これはこれでいい!
そして、麺のネーミングとともに「大鶴製麺処」のパクリっぽい…
麺に添えられたレモン…
実は、この「大鶴製麺処」のレモンのアイデアもオリジナルではなくて…
大鶴社長の親友である関東の千葉・新松戸にある「麺道 GENTEN」森山店主発案のものらしいけど…
このレモンを麺を半分食べたところで、麺に搾りかけて食べてみると…
味が変わって2度楽しめる!
このレモン…
つけダレに搾り入れずに、麺に搾りかけるというのが美味しく食べる方法!
発案者の森山店主がそう言っているし…
つけダレに入れると、柑橘系の風味が強すぎてしまうので…
チャーシューは先ほど食べた盛合せで、味は実証済だし、メンマも悪くはなかった。
最後は、スープ割りまで飲み干して完食!

ご馳走さまでした!
気になったのは、滞在中、お客さんが一人も来店しなかったこと…
入口まで来ても、そこに立ったまま、なかなか入って来ないお客さんが何人がいて…
何だろうと思っていたら…
これ…
隣のたこ焼きを買いにきたお客さんだった…
夜営業の早い時間ということもあるとは思うけど…
ちょっと寂しすぎる…
昼間はお客さんの入りがいいのか!?
単にコストパフォーマンスだけの店ではない!
味も裏付けのある店なので、ぜひ一度、足を運んでもらいたい…
会計しながら、店主夫妻と会話させてもらった。
東京から来たと話すと、えらく恐縮して、喜んでいた。
この味、この価格なら、お客さんは絶対に入る!
頑張って、ラーメン店を続けてほしいと切に願う!

住所:大阪府東大阪市小若江1-9-2
電話:06-6723-5021
営業時間:11:30~15:00/17:00~22:00
休日:日曜
アクセス:近鉄大阪線長瀬駅から北東へ。徒歩5分
メニュー:醤油ラーメン 並(1玉)/大盛(2玉)…600円
潮ラーメン 並(1玉)/大盛(2玉)…600円
つけ麺 並(200g)/大盛(300g)…600円
焼豚醤油ラーメン 並(1玉)/大盛(2玉)…800円/焼豚潮ラーメン 並(1玉)/大盛(2玉)…800円/焼豚つけ麺 並(200g)/大盛(300g)…800円
好み度:つけ麺

接客・サービス

スポンサーサイト
tanichan
はじめまして
食べログからやってきました。
ここは、職場から近くて大好きなお店です。
こんなに誉めて頂くと私まで嬉しくなります。
つけ汁は、今の方が良くなっていますが、
麺は引退されたオーナーさんが打っていたレベルにはまだ・・・
でも今の御主人(前の店長さん)はとても努力家なんで楽しみです。
食べログからやってきました。
ここは、職場から近くて大好きなお店です。
こんなに誉めて頂くと私まで嬉しくなります。
つけ汁は、今の方が良くなっていますが、
麺は引退されたオーナーさんが打っていたレベルにはまだ・・・
でも今の御主人(前の店長さん)はとても努力家なんで楽しみです。
ramen151e
tanichanさん…
コメントありがとうございます。
店の内情については詳しいことはわかりませんけど…
コストパフォーマンスは高いし…
その割りに、麺もつけダレのクオリティも高い!
近くにあったら通い詰めてしまう店かもしれません!
コメントありがとうございます。
店の内情については詳しいことはわかりませんけど…
コストパフォーマンスは高いし…
その割りに、麺もつけダレのクオリティも高い!
近くにあったら通い詰めてしまう店かもしれません!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/04/03 Fri 17:18 [ Edit ]
| Home |