| Home |
2009.03.12
らぁめん たむら
訪問日:2009年3月12日(木)

近鉄大阪線の布施駅が最寄り駅の店。
今回の大阪のラーメン店遠征では、東大阪市にある店を回るつもりで…
こちら「らぁめん たむら」の他、「麺屋 紡」と「麺家 一休」にも行く予定をしている。
今回の3店の中では、アクセスは一番いい!
オープンは2007年6月…
しかし、夜のみの営業のため、行くには敷居が高かった!
ただし、只今の時刻は、夜の10時30分を回ったところ…
深夜まで営業しているので…
今日のように、都合で訪問が遅くなってしまったときなんかには…
まさに…
「やっててよかった!」
店に入っていくと…
カップルのお客さん等で賑わっている!
厨房には、夫婦と思われる若い男女二人…
メニューをみて、評判の高い「豚骨魚介のつけめん」を普通盛りでオーダー!
麺の量はデフォルトで1玉220g!
大盛りは200円増しの2玉440gで…
デフォルトでは少し少ないけど、大盛りでは多すぎる…
中間の1.5玉330gを中盛りとして用意してもらえると嬉しいんだけど…

厨房では、店主が、麺が茹であがる合間の時間を使って、煮あがったチャーシューを、出汁醤油の入った容器の中に移しているところ…
これは明日使うの分のチャーシュー…
これとは別の本日分のチャーシューを店主が切り出し、オーブンの中へ入れていった…
そうしているうちに麺も茹であがったようだ…
冷水に曝され、麺が締められる…
麺は、すのこが敷かれた器に盛られる。
オーブンで炙られたチャーシュー…
2つ割りされた味玉…
それにメンマ…
そして、最後に大きな焼き海苔が麺の上に盛り付けられると…
「お待ちどうさまでした!」
つけダレも追って出されて…
これで「豚骨魚介つけめん」の完成!


盛り付けがキレイだ!
まずは、麺だけをいただく…
麺がぬるくて、少し、締めが甘いな…
ただ、この切り刃14番の刃で切られたと思われる太麺は、モッチリした食感がいい!
それに、この濃厚そうな「豚骨魚介」のつけダレにつけて食べると相性バッチリ!
これはいい!
というか、麺はまあまあだけど、つけダレがとてもいい!
鯖節に鰹節の風味が香るつけダレ!
動物系は豚骨の他に鶏ガラ、モミジ…
トロミがあって、適度のこってり感があって…
なにしろ美味しい!
このトロミは、モミジの他に豚足も使っているのかもしれないけど…
長時間、豚骨を炊きだして、豚骨の旨味がよく引き出されている!
こんな美味しい東京スタイルの「濃厚豚骨魚介」の「つけめん」が、天六の「群青」以外にも大阪にはあったんだね!
昨年は、東京スタイルの「濃厚豚骨魚介」の「つけめん」を食べさせる店が何店か誕生した!…
まずは、昨年5月に…
「麺や よかにせ」が十三に開業した。
こちらは、東京の大成食品という製麺所の経営する「麺彩房」という店で修業した方が、修業先の味を大阪に持ち込んだ店!
「麺彩房」の「濃厚豚骨魚介」の「つけめん」を食べさせてくれて…
味は、東京にある「麺彩房」系の店と比べてもひけをとらない…
しかし、「らぁめん たむら」の味はこれ以上!
そして、同じく昨年9月に天六に出現したのが「つけ麺処 つぼや」!
「東京のつけめん」を標榜する店だったけど…
それもそのはず…
東京のチェーン店「つけ麺 やすべえ」が大阪で名前を変えて営業している店だった…
味は、「らぁめん たむら」の足元にも及ばないというのが、正直な感想…
こちらの店は開店以来、何度も訪れレポしているけど…
東京の有名「つけめん」店と肩を並べる実力がある!
しかし、「らぁめん たむら」の味は、「群青」の域にまでは達していないものの…
大阪では、これに次ぐ美味しさの「濃厚豚骨魚介」の「つけめん」を食べさせてくれる!
分厚く切られた2種類の部位のチャーシューは炙られて香ばしかっし…
特に、豚バラの巻きチャーシューは肉汁たっぷり!
ジューシーで、メチャ美味しい!
黄身がオレンジした味玉も、メンマもレベルは高い!
ただ、これだけスープや具の完成度が高いのだから、これで麺まで自家製なら…
もっとよかったんだろうけど…
不思議だったのは、この「豚骨魚介つけめん」の価格設定!
「鶏ガラ魚介つけめん」に比べ、わずか20円の違いとはいえ、安く設定されていた…
一般的に考えて、鶏ガラと豚骨の材料費に煮込み時間の差からすると、温度管理も含め、手間と時間のかかる豚骨の方が高くてよさそうに思えるんだけど…
そして、この880円という価格設定自体も決して高くはない!
部位の違う分厚いチャーシューが2枚載る。
そして、味玉が1個分付く!
これで880円なら、むしろ、安いくらいだ…
ただ、味玉も要らないし、チャシューだっつ1枚あれはいいから、安くせえ!
まあ、そういう声もあるとは思うけどね…
それと、メニューに記載して、「スープ割り」をやらないという店の姿勢…
これは、大阪でも「スープ割り」が徐々に浸透していっている中、他店と逆行する行為!
これは、ぜひとも改善してほしい…
食べている途中で、店主の方から話し掛けてきた!
「麺の量、足りなくないですか!?」
「220gだと少し少ないかもしれません…しかし、440gは私には多すぎます…」
そう答えて、暗に中間が必要と訴えたつもりだけど…
わかってもらえたかな?
しかし、これがきっかけで、いろいろ店主と話をさせてもらった…
特に、大阪のラーメン事情についての貴重な話を聞かせてもらったし、勉強になった。
自家製麺の話もしたけど…
店主の話では…
現在、鶏、豚、魚介の3種類のスープを1人でつくっているそうで…
さらに、最近まで、カンイチ(雑誌「関西1週間」)と組んだ特別メニューの「味噌つけ」に合うスープを合わせた4種類をやっていたということだったから…
この様子では、いくら昼の営業をやっていないとはいえ、時間的にも体力的にも厳しいし、とても一人では製麺までは手が回らない…
でも、いい店を見つけた!
並ばずにこれだけの味が食べられるのはありがたい!
この味なら、東京で、昼間営業だったら、行列店になれるよ!
最後に店主から…
「スープ割りいってみます!?」
こちらからリクエストしたわけではない…
メニューに「スープ割り」はしないと明記してあるのに…
まるで、人の心を読んでいるかのような提案には驚かされた!
そして、次に店主の口から発せられた言葉にも…
「スープ割りの作り方がわからんのですよ…」
「魚介出汁のスープを入れればいいと聞いた…」等と言いながら「スープ割り」をつくる店主…
「味をみてほしい。」というので、遠慮なくいただいて、意見も言わせてもらった…
もしかしたら、美味しい「スープ割り」が、こちら「らぁめん たむら」でもいただけるようになるかもしれない!
「つけめん」を食べる楽しみの一つは、この最後に飲む「スープ割り」にもあるので…

住所:大阪府東大阪市足代新町8-2 陽光ビル1F
電話:06-6789-1188
営業時間:18:30~翌2:30 ※スープ売切れ次第終了
休日:月曜
アクセス:近鉄大阪線布施駅から北側高架沿いを西へ。徒歩3分
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…880円/大(440g)…1080円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大(440g)…1100円
好み度:豚骨魚介ベース つけ麺
接客・サービス

近鉄大阪線の布施駅が最寄り駅の店。
今回の大阪のラーメン店遠征では、東大阪市にある店を回るつもりで…
こちら「らぁめん たむら」の他、「麺屋 紡」と「麺家 一休」にも行く予定をしている。
今回の3店の中では、アクセスは一番いい!
オープンは2007年6月…
しかし、夜のみの営業のため、行くには敷居が高かった!
ただし、只今の時刻は、夜の10時30分を回ったところ…
深夜まで営業しているので…
今日のように、都合で訪問が遅くなってしまったときなんかには…
まさに…
「やっててよかった!」
店に入っていくと…
カップルのお客さん等で賑わっている!
厨房には、夫婦と思われる若い男女二人…
メニューをみて、評判の高い「豚骨魚介のつけめん」を普通盛りでオーダー!
麺の量はデフォルトで1玉220g!
大盛りは200円増しの2玉440gで…
デフォルトでは少し少ないけど、大盛りでは多すぎる…
中間の1.5玉330gを中盛りとして用意してもらえると嬉しいんだけど…

厨房では、店主が、麺が茹であがる合間の時間を使って、煮あがったチャーシューを、出汁醤油の入った容器の中に移しているところ…
これは明日使うの分のチャーシュー…
これとは別の本日分のチャーシューを店主が切り出し、オーブンの中へ入れていった…
そうしているうちに麺も茹であがったようだ…
冷水に曝され、麺が締められる…
麺は、すのこが敷かれた器に盛られる。
オーブンで炙られたチャーシュー…
2つ割りされた味玉…
それにメンマ…
そして、最後に大きな焼き海苔が麺の上に盛り付けられると…
「お待ちどうさまでした!」
つけダレも追って出されて…
これで「豚骨魚介つけめん」の完成!


盛り付けがキレイだ!
まずは、麺だけをいただく…
麺がぬるくて、少し、締めが甘いな…
ただ、この切り刃14番の刃で切られたと思われる太麺は、モッチリした食感がいい!
それに、この濃厚そうな「豚骨魚介」のつけダレにつけて食べると相性バッチリ!
これはいい!
というか、麺はまあまあだけど、つけダレがとてもいい!
鯖節に鰹節の風味が香るつけダレ!
動物系は豚骨の他に鶏ガラ、モミジ…
トロミがあって、適度のこってり感があって…
なにしろ美味しい!
このトロミは、モミジの他に豚足も使っているのかもしれないけど…
長時間、豚骨を炊きだして、豚骨の旨味がよく引き出されている!
こんな美味しい東京スタイルの「濃厚豚骨魚介」の「つけめん」が、天六の「群青」以外にも大阪にはあったんだね!
昨年は、東京スタイルの「濃厚豚骨魚介」の「つけめん」を食べさせる店が何店か誕生した!…
まずは、昨年5月に…
「麺や よかにせ」が十三に開業した。
こちらは、東京の大成食品という製麺所の経営する「麺彩房」という店で修業した方が、修業先の味を大阪に持ち込んだ店!
「麺彩房」の「濃厚豚骨魚介」の「つけめん」を食べさせてくれて…
味は、東京にある「麺彩房」系の店と比べてもひけをとらない…
しかし、「らぁめん たむら」の味はこれ以上!
そして、同じく昨年9月に天六に出現したのが「つけ麺処 つぼや」!
「東京のつけめん」を標榜する店だったけど…
それもそのはず…
東京のチェーン店「つけ麺 やすべえ」が大阪で名前を変えて営業している店だった…
味は、「らぁめん たむら」の足元にも及ばないというのが、正直な感想…
こちらの店は開店以来、何度も訪れレポしているけど…
東京の有名「つけめん」店と肩を並べる実力がある!
しかし、「らぁめん たむら」の味は、「群青」の域にまでは達していないものの…
大阪では、これに次ぐ美味しさの「濃厚豚骨魚介」の「つけめん」を食べさせてくれる!
分厚く切られた2種類の部位のチャーシューは炙られて香ばしかっし…
特に、豚バラの巻きチャーシューは肉汁たっぷり!
ジューシーで、メチャ美味しい!
黄身がオレンジした味玉も、メンマもレベルは高い!
ただ、これだけスープや具の完成度が高いのだから、これで麺まで自家製なら…
もっとよかったんだろうけど…
不思議だったのは、この「豚骨魚介つけめん」の価格設定!
「鶏ガラ魚介つけめん」に比べ、わずか20円の違いとはいえ、安く設定されていた…
一般的に考えて、鶏ガラと豚骨の材料費に煮込み時間の差からすると、温度管理も含め、手間と時間のかかる豚骨の方が高くてよさそうに思えるんだけど…
そして、この880円という価格設定自体も決して高くはない!
部位の違う分厚いチャーシューが2枚載る。
そして、味玉が1個分付く!
これで880円なら、むしろ、安いくらいだ…
ただ、味玉も要らないし、チャシューだっつ1枚あれはいいから、安くせえ!
まあ、そういう声もあるとは思うけどね…
それと、メニューに記載して、「スープ割り」をやらないという店の姿勢…
これは、大阪でも「スープ割り」が徐々に浸透していっている中、他店と逆行する行為!
これは、ぜひとも改善してほしい…
食べている途中で、店主の方から話し掛けてきた!
「麺の量、足りなくないですか!?」
「220gだと少し少ないかもしれません…しかし、440gは私には多すぎます…」
そう答えて、暗に中間が必要と訴えたつもりだけど…
わかってもらえたかな?
しかし、これがきっかけで、いろいろ店主と話をさせてもらった…
特に、大阪のラーメン事情についての貴重な話を聞かせてもらったし、勉強になった。
自家製麺の話もしたけど…
店主の話では…
現在、鶏、豚、魚介の3種類のスープを1人でつくっているそうで…
さらに、最近まで、カンイチ(雑誌「関西1週間」)と組んだ特別メニューの「味噌つけ」に合うスープを合わせた4種類をやっていたということだったから…
この様子では、いくら昼の営業をやっていないとはいえ、時間的にも体力的にも厳しいし、とても一人では製麺までは手が回らない…
でも、いい店を見つけた!
並ばずにこれだけの味が食べられるのはありがたい!
この味なら、東京で、昼間営業だったら、行列店になれるよ!
最後に店主から…
「スープ割りいってみます!?」
こちらからリクエストしたわけではない…
メニューに「スープ割り」はしないと明記してあるのに…
まるで、人の心を読んでいるかのような提案には驚かされた!
そして、次に店主の口から発せられた言葉にも…
「スープ割りの作り方がわからんのですよ…」
「魚介出汁のスープを入れればいいと聞いた…」等と言いながら「スープ割り」をつくる店主…
「味をみてほしい。」というので、遠慮なくいただいて、意見も言わせてもらった…
もしかしたら、美味しい「スープ割り」が、こちら「らぁめん たむら」でもいただけるようになるかもしれない!
「つけめん」を食べる楽しみの一つは、この最後に飲む「スープ割り」にもあるので…

住所:大阪府東大阪市足代新町8-2 陽光ビル1F
電話:06-6789-1188
営業時間:18:30~翌2:30 ※スープ売切れ次第終了
休日:月曜
アクセス:近鉄大阪線布施駅から北側高架沿いを西へ。徒歩3分
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…880円/大(440g)…1080円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大(440g)…1100円
好み度:豚骨魚介ベース つけ麺

接客・サービス

らぁめん たむら (つけ麺 / 布施、小路)
★★★★★ 4.5
スポンサーサイト
たま
自分が行った時は開店してすぐだったせいか店主しかいなかったけど
接客は最低でしたけどねえ。
たまたま店主の機嫌が悪い日に当たってしまったのかな。
接客は最低でしたけどねえ。
たまたま店主の機嫌が悪い日に当たってしまったのかな。
2009/03/27 Fri 23:16 URL [ Edit ]
ramen151e
たまさん…
ごぶさたです!
コメントありがとうございます。
そうですね…
接客は…
私にはよかったですけど…
他のお客さんへはどうなんでしょう…
言えるのは、こちらの店主さんはプロの職人なので…
お客さんの発言内容によってはキツイ返答があるかもしれません…
ごぶさたです!
コメントありがとうございます。
そうですね…
接客は…
私にはよかったですけど…
他のお客さんへはどうなんでしょう…
言えるのは、こちらの店主さんはプロの職人なので…
お客さんの発言内容によってはキツイ返答があるかもしれません…
地元の市民
先だって家族連れで行ったところ、看板が点灯してなかったので、中に入って「今日はお休みですか」と聞いたら店員曰く「チッ・やってたら電気ついてるわ」と三行半です。
地元の商店主から紹介されたけど舐められたもんですわ(何度か来店しましたが)
二度と行くか~ボケ
地元の商店主から紹介されたけど舐められたもんですわ(何度か来店しましたが)
二度と行くか~ボケ
2009/04/07 Tue 20:06 URL [ Edit ]
ゆか
先日目や耳を疑うことがこの店で…
若い感じのいいカップルにラーメンが運ばれるやいなやバイトが女性のスカートにラーメンをバチャ~ン…
ちょっとやそこらやなくやけども疑われるこぼし方…
バイトくんはすいませんというだけ
男性が「これはないでしょ。店長さん」と言ったところ店長は無視してラーメン作り続けています…男性が「ちょっと店長いいですか」と何度も呼びかけたところなんと店長はバイトに「ちょっと話聞いてやれ」…
あぜんとしました
男性は「他にお客さんいるんであとで外で話させてもらえます?」…
かなり外で待たせたあげくようやく外へ出てカップルと話をしはじめるかと思うやいなや
「仕事中なんや!」
「警察呼べ!」
となぜか客ではなく店長の怒鳴り声が…
気分が悪くなりラーメンもそこそこで店を出ました
結局一度も謝らず…
カップルの女性はずっと泣いて男性はあぜんとしていました
職人気質で済まされるんでしょうか…
皆さんがこの店をどう評価しているのか気になってBLOGに目がとまりました
あのカップルは結局どうなったんでしょう
もう二度と店の前も通りたくないです…
若い感じのいいカップルにラーメンが運ばれるやいなやバイトが女性のスカートにラーメンをバチャ~ン…
ちょっとやそこらやなくやけども疑われるこぼし方…
バイトくんはすいませんというだけ
男性が「これはないでしょ。店長さん」と言ったところ店長は無視してラーメン作り続けています…男性が「ちょっと店長いいですか」と何度も呼びかけたところなんと店長はバイトに「ちょっと話聞いてやれ」…
あぜんとしました
男性は「他にお客さんいるんであとで外で話させてもらえます?」…
かなり外で待たせたあげくようやく外へ出てカップルと話をしはじめるかと思うやいなや
「仕事中なんや!」
「警察呼べ!」
となぜか客ではなく店長の怒鳴り声が…
気分が悪くなりラーメンもそこそこで店を出ました
結局一度も謝らず…
カップルの女性はずっと泣いて男性はあぜんとしていました
職人気質で済まされるんでしょうか…
皆さんがこの店をどう評価しているのか気になってBLOGに目がとまりました
あのカップルは結局どうなったんでしょう
もう二度と店の前も通りたくないです…
2010/02/08 Mon 09:14 URL [ Edit ]
ramen151e
ゆかさん…
ご報告ありがとうございます。
これが事実とすれば…
ちょっと、こちらの店の店主さんは勘違いされているのかもしれません…
料理人としては才能はあるのに…
本当に残念です…
ご報告ありがとうございます。
これが事実とすれば…
ちょっと、こちらの店の店主さんは勘違いされているのかもしれません…
料理人としては才能はあるのに…
本当に残念です…
このコメントは管理者の承認待ちです
2015/09/21 Mon 23:58 [ Edit ]
TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/587-db4284b0
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/587-db4284b0
若き店主が頑張っていると評判のお店。店主は京橋の『花京』出身だとか。好きなラーメン屋さんの出身だけに期待も高まります。お店は、近鉄大阪線 布施駅から北側高架沿いを西へ行ったとこにあり、飲み屋街にある為か昼の営業は無く、個人店にしては珍しく深夜遅くまでの...
自堕落的 大阪食べ・飲み歩記 2009/03/27 Fri 22:19
| Home |