| Home |
2022.12.12
麺処 しろくろ【参】 ~行列店の宿命で近隣からのクレームにより今年の10月17日から受付けシステムが導入された店で期間数量限定の「牡蠣の赤味噌そば」+「海鮮辣醤」&「ガリバタ飯」🦪~
訪問日:2022年12月7日(水)

本日のランチは、最新の12月1日に更新された「食べログ全国ラーメン人気ランキング」で18位!
11月28日に発表された「食べログ ラーメン TOKYO 百名店 2022」にも選ばれている『麺処 しろくろ SOBA-Shiro Kuro』へ!
東京杉並区の京王線・八幡山駅からすぐそばに2019年12月11日にオープンした店!
店主の白岩さんは『聘珍楼』を皮切りに様々な料理店での経験を積み重ねてきた方!
オープン以来、2度訪れて、「鯛煮干とエソ煮干の塩そば」と「のどぐろ煮干そば」という白身魚の煮干しで出汁を引いたスープの限定ラーメンをいただいている。
どちらも、その素材のうま味を引き出した極上の味わいのラーメンで、最高に美味しかった😋
では、なぜ、オープン以来、まだ、2回しか訪問できていないのか!?
それは、2020年4月から2022年3月まで、私が2年間、仙台転勤になったことによるものと…
オープン以来、徐々にお客さんが増えていって、平日でも大行列ができる店になってしまったこと。
そして、人気店になってしまって、スタッフ不足の問題から土日の営業を休止してしまったこと…
さらに追い討ちを掛けるように、行列ができるようになって、並ぶ人のマナーや騒音などの問題で近隣からクレームが出て、店頭に並べなくなってしまい…
10月17日から受付けシステムが導入されたこと。
行列店の宿命で、そうせざるを得なかったことは理解はできるけど…
面倒くさそうだし…
LINEをやっていない人はどうするのか!?
受付番号を発券してから連絡があるまで、どのくらい時間が掛かるのかなど…
食べるまでのハードルが高くなってしまって😓
これによって、私のように足が遠退いてしまったお客さんもいると思われる。
しかし、12月2日のツイ友のとーふさんのTwitterのツイートで、「牡蠣の赤味噌そば」が限定で提供されていることを知った🦪
牡蠣に赤味噌といったら鉄板の組み合わせだし!
牡蠣の土手鍋がめちゃめちゃ好きなので🥰
でも、新しい限定が始まったというのに、何でツイートしないんだろう?
と思っていたら、翌日の12月3日の夜に告知があった。
食べたいけど…
どれくらい時間が掛かるのか不安だし…
どうしようかと思っていたけど…
今日は新宿に用事があったので、八幡山まで、ちょっと足を延ばしてみることにした。
店頭にやって来たのは11時40分を少し回った時刻。
店頭にあった「確認事項」をよく読んで、その隣にあるタブレットで発券!

スマホでQRコードを読み込んでLINE登録。
LINEをやっていない人は電話番号を入力すればいい!

意外に簡単😊
後は、店からの呼び出しを待って、4人だけが待てる店頭へ!
さらに、入口のトランシーバーからの呼びかけで番号か呼ばれるので…
それを待って入店。
ちなみに、発券したのが11時43分で16番目。
LINEに店頭への呼び出しがあったのが11時53分だったから10分程度。


店頭に4番目に並んで、トランシーバーで呼ばれたのが12時13分だったから、発券から30分。
店頭での待ち時間が20分。
こんな感じで、そんなに面倒ではないし!
待ち時間も、それほどでもないので、これからは訪問回数も増えそう♪
そうして、入店して、まずは、券売機で食券を購入する。
買い求めたのは「牡蠣の赤味噌そば」に「海鮮辣醤(ホイシンラージャン)」、「ガリバタ飯」!

店内でも少し待って席へ!
そして、カウンターの上に上げると…
私の後にトランシーバーで呼んで入店してきたお客さんの食券も回収していって…
「牡蠣の赤味噌そば」を2個作りし始める白岩店主!
スープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていくと…
ディッシャーで味噌ダレを入れていって…
麺を2玉取り出してきて、茹で麺機のテボの中へ入れて、タイマーをセット⏱
温まったスープをラーメン丼に注ぐと…
ピピピッ♪
ピピッ…
セットしてから1分10秒で鳴り出したタイマーを素早く止めると、テボを引き上げて…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ!
そうして、箸で麺線を整えると…
最後に事前に準備してあったトッピングの具を流れるような動作で、キレイに盛りつけていって…
完成した「牡蠣の赤味噌そば」が私と隣に座った後客へと提供されて!
「海鮮辣醤」と「ガリバタ飯」も追って供された。


牡蠣のコンフィに鮟肝!
豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の2種のレアチャーシュー!
チャーシューの上には、いくらと柚子皮!
さらに、青梗菜とフライドオニオンがトッピングされたゴージャスで美しいビジュアルの味噌ラーメン✨

まずは、フライドオニオン以外の具を「ガリバタ飯」の上に移動させて…
芳醇に味噌が香るスープをいただくと…

牡蠣と昆布で出汁を引いて、赤味噌、米味噌に黒鮑の肝、蝦塩漬けを入れたという特製の味噌ダレと合わせたスープは、コクがあって、深みがあって…
さらにニンニクもきかされていて…
ヤバい!
めちゃめちゃ美味しい😋
スープいただく前から、美味しいのはわかっていた。
しかし、これほど美味しくて、好みの味わいだったとは…
和風出汁の味噌ラーメンは、東京の駒込から埼玉県の新所沢に…
さらに飯能へと移転してしまった『中華そば きなり』の土橋店主が作る「赤味噌ラーメン」に!
その土橋店主の味を受け継いで、さらに味を進化させている東京・東中野にある『メンドコロ Kinari』の越川シェフの作る「Ramen 赤味噌」の2つのラーメンが私の中にある最高峰の味噌ラーメンで!
これを超えるものは出てきていない。
しかし、これと匹敵するほどの味わいで…
最高に美味しい😋
めちゃくちゃ美味しかったので、思わず、何口も飲み進めてしまって、〆の牡蠣味噌雑炊にする分のスープを確保しなければいけないと自戒してやめたけど😅
このスープのコクと深みと刺激的な味わいはヤバうま😋
なお、「海鮮辣醤」を入れてしまうと、その辛味で、せっかくのこの絶品スープの味わいがわからなくなる恐れがあるので!
ノーマルなままのスープをトッピングを載せた「ガリバタ飯」に掛けて…
そうしたところで、三河屋製麺の中細ストレートの麺をいただくと…
するすると啜り心地のいい麺で♪
45秒か50秒で茹で上がる麺を、あえて、長めに茹でることによって、麺の芯まで、よく茹で上げられた麺は、食感は、やや、やわらかめに感じられるけど…
アルデンテに茹でた麺よりも、最近は、こういう麺の方が好き🥰
ただ、前2回食べた塩スープのラーメンの場合は、こうすることで、スープとの一体感が生まれて、とても美味しくいただくことができてよかったけど😋
今回は、ちょっと、麺が強いスープに負けていたかな😅
前述の『中華そば きなり』も『メンドコロ Kinari』も、同じ三河屋製麺の麺を使っているけど…
醤油ラーメンに塩ラーメンは同じような中細ストレートの麺が合わせられているのに対して、味噌ラーメンだけは平打ちの太縮れ麺を使用しているので!
麺は、このままでも美味しいことは美味しいけど…
見直した方が、もっと美味しくいただけるかも♪
フライドオニオンはスープが強いので、味変するほどではなかったかもしれないけど…
スープといっしょにいただいたり…
麺といっしょに食べると…
よりパンチのある味わいに感じられてよかったと思う♪
そうして、麺を食べている途中で、「海鮮辣醤」による味変!
しかし、スープが少ないところにきて、全投入してしまったのと…
この「海鮮辣醤」が思った以上に辛くて…
失敗😞


その様子を見ていた白岩店主から…
「どうしました?」と聞かれて…
「ホイシンラージャンを入れすぎてしまって😅」と言うと…
「ちょっと、待ってください。」と言って、追加のスープと味噌ダレを出してくれた。

「味噌ダレをディッシャーで取る都合により、どうしても味の濃さがブレてしまう事がございます。」
「途中からでも、味噌ダレ、スープを追加でお出し出来ますので、お申し付けください。」
これはTwitterで、こうツイートしていて!
希望すれば、味噌ダレにスープを追加で出してもらえることはもらえる。
ただし、それは、味が薄かったり、濃かったりするので足してもらえるんであって!
自分のミスで辛くしてしまったのに😓
せっかくなので、スープと味噌ダレを入れて、辛さを緩和させてもらったけど…
ありがとうございます🙇♂

そうして、麺を食べ終えたところで…
「ガリバタ飯」の上にトッピングの具が具沢山に載せられたセルフ「牡蠣味噌雑炊」をいただくと…

まず、低温調理された鮟肝がいい!
濃厚でトロリとしていて、なめらかな舌触りなのが最高だだったし♪
それに、鮟肝はポン酢で食べるのも好きだけど🥰
鮟鱇鍋で食べるときは、醤油味の鍋より味噌味の鍋で食べる方が好きなこともあって、この赤味噌主体のスープとの相性もとてもよかったと思うし♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今回は赤身の多い部位のものだったけど…
あまりレアすぎない火入れのもので!
ロースハムっぽい、しっとりとした食感のものだったけど…
こういうのも好きで、美味しくいただけたし😋
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、厚みがあって!
こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて♪
塩分濃度も、ちょうどよくて♪
こちらも美味しくいただけました😋
いくらと柚子皮の味噌との相性は?
特に赤味噌との相性はどうなんだろうとは思ったけど😅
彩りには最高だし✨
いくらのプチプチとはじける食感と濃厚な味わいもよかったし♪
それに、この赤味噌メインのスープとガーリックバターとご飯の相性がバツグンで♪
めっちゃ美味しかったし😋
そうして、牡蠣のコンフィを残して具を食べ終えたところで…
残った辛味噌スープを上からかけて、今度は「辛味噌牡蠣雑炊」にしていただくと…

低温調理した牡蠣のコンフィの半生の火入れの状態で!
生牡蠣よりも身が締まっていて!
スチームした牡蠣よりもプルプルとした食感で!
低温調理でなければ、この食感には仕上がらない♪

牡蠣の濃厚な味と磯の香りが口の中に広がる逸品で♪
それに、ハーブとニンニクで香り付けているのもよくて、牡蠣好きにはたまらない味わい😆
最後まで美味しくいただけました😋
ご馳走さまでした。

メニュー:貝とムール貝の汐そば…980円/貝そば専用ガリバタ飯…150円/ガリバタ飯用パルメザンチーズ…100円
煮干醬油そば…900円/節そば…900円
【期間数量限定】牡蠣の赤味噌そば…1250円/海鮮辣醤(ホイシンラージャン)…200円
麺大盛り変更…100円
トッピング
豚低温チャーシュー(4枚)…300円/鶏低温チャーシュー(4枚)…200円/煮豚チャーシュー(4枚)…250円/合鴨の低温調理(4枚)…350円
半熟味玉…150円/ねぎ…100円/有明海産のり(6枚)…100円
白めし…150円/バターご飯(トリュフソース)…300円/お勧めご飯…300円
好み度:牡蠣の赤味噌そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは、最新の12月1日に更新された「食べログ全国ラーメン人気ランキング」で18位!
11月28日に発表された「食べログ ラーメン TOKYO 百名店 2022」にも選ばれている『麺処 しろくろ SOBA-Shiro Kuro』へ!
東京杉並区の京王線・八幡山駅からすぐそばに2019年12月11日にオープンした店!
店主の白岩さんは『聘珍楼』を皮切りに様々な料理店での経験を積み重ねてきた方!
オープン以来、2度訪れて、「鯛煮干とエソ煮干の塩そば」と「のどぐろ煮干そば」という白身魚の煮干しで出汁を引いたスープの限定ラーメンをいただいている。
どちらも、その素材のうま味を引き出した極上の味わいのラーメンで、最高に美味しかった😋
では、なぜ、オープン以来、まだ、2回しか訪問できていないのか!?
それは、2020年4月から2022年3月まで、私が2年間、仙台転勤になったことによるものと…
オープン以来、徐々にお客さんが増えていって、平日でも大行列ができる店になってしまったこと。
そして、人気店になってしまって、スタッフ不足の問題から土日の営業を休止してしまったこと…
さらに追い討ちを掛けるように、行列ができるようになって、並ぶ人のマナーや騒音などの問題で近隣からクレームが出て、店頭に並べなくなってしまい…
10月17日から受付けシステムが導入されたこと。
行列店の宿命で、そうせざるを得なかったことは理解はできるけど…
面倒くさそうだし…
LINEをやっていない人はどうするのか!?
受付番号を発券してから連絡があるまで、どのくらい時間が掛かるのかなど…
食べるまでのハードルが高くなってしまって😓
これによって、私のように足が遠退いてしまったお客さんもいると思われる。
しかし、12月2日のツイ友のとーふさんのTwitterのツイートで、「牡蠣の赤味噌そば」が限定で提供されていることを知った🦪
麺処しろくろ@八幡山
— とーふ (@touhu0520) 2022年12月2日
限定 牡蠣の赤味噌そば
海鮮辣醤
ガリバタ飯
待ってました!のこちらの限定🥰
牡蠣、赤味噌、米味噌らの旨味の詰まったスープでもうたまらない🤤✨
トッピングを少しずつ楽しみ、海鮮辣醤いれたらまたこれがヤバいやつ😇
ガリバタ飯も2段階で楽しんで、至福すぎる昼飯🙌🏻💕 pic.twitter.com/k7QER6fNE9
牡蠣に赤味噌といったら鉄板の組み合わせだし!
牡蠣の土手鍋がめちゃめちゃ好きなので🥰
でも、新しい限定が始まったというのに、何でツイートしないんだろう?
と思っていたら、翌日の12月3日の夜に告知があった。
『牡蠣の赤味噌そば』
— 麺処 しろくろ (@SOBA_ShiroKuro) 2022年12月3日
はじめました。
味噌 ▶︎ 赤味噌、米味噌、黒鮑の肝
海老の塩漬けペーストなど
海鮮辣醤 ▶︎ 海老、烏賊、魚をたっぷり練り合わせた特製の辛味です。
途中から入れると、辛味味噌そばになります。
宜しくお願い致します🙇♂️#麺処しろくろ #牡蠣の赤味噌そば pic.twitter.com/oqnK65HIfc
食べたいけど…
どれくらい時間が掛かるのか不安だし…
どうしようかと思っていたけど…
今日は新宿に用事があったので、八幡山まで、ちょっと足を延ばしてみることにした。
店頭にやって来たのは11時40分を少し回った時刻。
店頭にあった「確認事項」をよく読んで、その隣にあるタブレットで発券!

スマホでQRコードを読み込んでLINE登録。
LINEをやっていない人は電話番号を入力すればいい!

意外に簡単😊
後は、店からの呼び出しを待って、4人だけが待てる店頭へ!
さらに、入口のトランシーバーからの呼びかけで番号か呼ばれるので…
それを待って入店。
ちなみに、発券したのが11時43分で16番目。
LINEに店頭への呼び出しがあったのが11時53分だったから10分程度。


店頭に4番目に並んで、トランシーバーで呼ばれたのが12時13分だったから、発券から30分。
店頭での待ち時間が20分。
こんな感じで、そんなに面倒ではないし!
待ち時間も、それほどでもないので、これからは訪問回数も増えそう♪
そうして、入店して、まずは、券売機で食券を購入する。
買い求めたのは「牡蠣の赤味噌そば」に「海鮮辣醤(ホイシンラージャン)」、「ガリバタ飯」!

店内でも少し待って席へ!
そして、カウンターの上に上げると…
私の後にトランシーバーで呼んで入店してきたお客さんの食券も回収していって…
「牡蠣の赤味噌そば」を2個作りし始める白岩店主!
スープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていくと…
ディッシャーで味噌ダレを入れていって…
麺を2玉取り出してきて、茹で麺機のテボの中へ入れて、タイマーをセット⏱
温まったスープをラーメン丼に注ぐと…
ピピピッ♪
ピピッ…
セットしてから1分10秒で鳴り出したタイマーを素早く止めると、テボを引き上げて…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ!
そうして、箸で麺線を整えると…
最後に事前に準備してあったトッピングの具を流れるような動作で、キレイに盛りつけていって…
完成した「牡蠣の赤味噌そば」が私と隣に座った後客へと提供されて!
「海鮮辣醤」と「ガリバタ飯」も追って供された。


牡蠣のコンフィに鮟肝!
豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の2種のレアチャーシュー!
チャーシューの上には、いくらと柚子皮!
さらに、青梗菜とフライドオニオンがトッピングされたゴージャスで美しいビジュアルの味噌ラーメン✨

まずは、フライドオニオン以外の具を「ガリバタ飯」の上に移動させて…
芳醇に味噌が香るスープをいただくと…

牡蠣と昆布で出汁を引いて、赤味噌、米味噌に黒鮑の肝、蝦塩漬けを入れたという特製の味噌ダレと合わせたスープは、コクがあって、深みがあって…
さらにニンニクもきかされていて…
ヤバい!
めちゃめちゃ美味しい😋
スープいただく前から、美味しいのはわかっていた。
しかし、これほど美味しくて、好みの味わいだったとは…
和風出汁の味噌ラーメンは、東京の駒込から埼玉県の新所沢に…
さらに飯能へと移転してしまった『中華そば きなり』の土橋店主が作る「赤味噌ラーメン」に!
その土橋店主の味を受け継いで、さらに味を進化させている東京・東中野にある『メンドコロ Kinari』の越川シェフの作る「Ramen 赤味噌」の2つのラーメンが私の中にある最高峰の味噌ラーメンで!
これを超えるものは出てきていない。
しかし、これと匹敵するほどの味わいで…
最高に美味しい😋
めちゃくちゃ美味しかったので、思わず、何口も飲み進めてしまって、〆の牡蠣味噌雑炊にする分のスープを確保しなければいけないと自戒してやめたけど😅
このスープのコクと深みと刺激的な味わいはヤバうま😋
なお、「海鮮辣醤」を入れてしまうと、その辛味で、せっかくのこの絶品スープの味わいがわからなくなる恐れがあるので!
ノーマルなままのスープをトッピングを載せた「ガリバタ飯」に掛けて…
そうしたところで、三河屋製麺の中細ストレートの麺をいただくと…
するすると啜り心地のいい麺で♪
45秒か50秒で茹で上がる麺を、あえて、長めに茹でることによって、麺の芯まで、よく茹で上げられた麺は、食感は、やや、やわらかめに感じられるけど…
アルデンテに茹でた麺よりも、最近は、こういう麺の方が好き🥰
ただ、前2回食べた塩スープのラーメンの場合は、こうすることで、スープとの一体感が生まれて、とても美味しくいただくことができてよかったけど😋
今回は、ちょっと、麺が強いスープに負けていたかな😅
前述の『中華そば きなり』も『メンドコロ Kinari』も、同じ三河屋製麺の麺を使っているけど…
醤油ラーメンに塩ラーメンは同じような中細ストレートの麺が合わせられているのに対して、味噌ラーメンだけは平打ちの太縮れ麺を使用しているので!
麺は、このままでも美味しいことは美味しいけど…
見直した方が、もっと美味しくいただけるかも♪
フライドオニオンはスープが強いので、味変するほどではなかったかもしれないけど…
スープといっしょにいただいたり…
麺といっしょに食べると…
よりパンチのある味わいに感じられてよかったと思う♪
そうして、麺を食べている途中で、「海鮮辣醤」による味変!
しかし、スープが少ないところにきて、全投入してしまったのと…
この「海鮮辣醤」が思った以上に辛くて…
失敗😞


その様子を見ていた白岩店主から…
「どうしました?」と聞かれて…
「ホイシンラージャンを入れすぎてしまって😅」と言うと…
「ちょっと、待ってください。」と言って、追加のスープと味噌ダレを出してくれた。

「味噌ダレをディッシャーで取る都合により、どうしても味の濃さがブレてしまう事がございます。」
「途中からでも、味噌ダレ、スープを追加でお出し出来ますので、お申し付けください。」
これはTwitterで、こうツイートしていて!
希望すれば、味噌ダレにスープを追加で出してもらえることはもらえる。
ただし、それは、味が薄かったり、濃かったりするので足してもらえるんであって!
自分のミスで辛くしてしまったのに😓
せっかくなので、スープと味噌ダレを入れて、辛さを緩和させてもらったけど…
ありがとうございます🙇♂

そうして、麺を食べ終えたところで…
「ガリバタ飯」の上にトッピングの具が具沢山に載せられたセルフ「牡蠣味噌雑炊」をいただくと…

まず、低温調理された鮟肝がいい!
濃厚でトロリとしていて、なめらかな舌触りなのが最高だだったし♪
それに、鮟肝はポン酢で食べるのも好きだけど🥰
鮟鱇鍋で食べるときは、醤油味の鍋より味噌味の鍋で食べる方が好きなこともあって、この赤味噌主体のスープとの相性もとてもよかったと思うし♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今回は赤身の多い部位のものだったけど…
あまりレアすぎない火入れのもので!
ロースハムっぽい、しっとりとした食感のものだったけど…
こういうのも好きで、美味しくいただけたし😋
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、厚みがあって!
こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて♪
塩分濃度も、ちょうどよくて♪
こちらも美味しくいただけました😋
いくらと柚子皮の味噌との相性は?
特に赤味噌との相性はどうなんだろうとは思ったけど😅
彩りには最高だし✨
いくらのプチプチとはじける食感と濃厚な味わいもよかったし♪
それに、この赤味噌メインのスープとガーリックバターとご飯の相性がバツグンで♪
めっちゃ美味しかったし😋
そうして、牡蠣のコンフィを残して具を食べ終えたところで…
残った辛味噌スープを上からかけて、今度は「辛味噌牡蠣雑炊」にしていただくと…

低温調理した牡蠣のコンフィの半生の火入れの状態で!
生牡蠣よりも身が締まっていて!
スチームした牡蠣よりもプルプルとした食感で!
低温調理でなければ、この食感には仕上がらない♪

牡蠣の濃厚な味と磯の香りが口の中に広がる逸品で♪
それに、ハーブとニンニクで香り付けているのもよくて、牡蠣好きにはたまらない味わい😆
最後まで美味しくいただけました😋
ご馳走さまでした。

メニュー:貝とムール貝の汐そば…980円/貝そば専用ガリバタ飯…150円/ガリバタ飯用パルメザンチーズ…100円
煮干醬油そば…900円/節そば…900円
【期間数量限定】牡蠣の赤味噌そば…1250円/海鮮辣醤(ホイシンラージャン)…200円
麺大盛り変更…100円
トッピング
豚低温チャーシュー(4枚)…300円/鶏低温チャーシュー(4枚)…200円/煮豚チャーシュー(4枚)…250円/合鴨の低温調理(4枚)…350円
半熟味玉…150円/ねぎ…100円/有明海産のり(6枚)…100円
白めし…150円/バターご飯(トリュフソース)…300円/お勧めご飯…300円
関連ランキング:ラーメン | 八幡山駅、芦花公園駅、上北沢駅
好み度:牡蠣の赤味噌そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<メンドコロ Kinari【壱拾】 ~『bistrotriostrios33』オーナーの越川さんがフレンチからラーメン店へと業態変更してオープンした店で、この店の冬の風物詩になっている「Ramen 赤味噌」🦆~ | Home |
【新店】吉祥寺 武蔵家 笹塚店 ~京王線・笹塚駅直結の「笹塚京王クラウン街」にオープンした1999年5月13日オープンの『吉祥寺 武蔵家』系列の店で「吉祥寺武蔵家ラーメン(普通・多め・柔らかめ)~>>
| Home |