| Home |
訪問日:2022年11月10日(木)

本日のランチは、東武東上線のときわ大行列駅と上板橋駅の間にある板橋区東新町に11月1日にオープンした『麺屋 喜楽明人』へ!
11月5日に、たまたま流れてきたTwitterのTLで知った店!
そして、このツイートが、めっちゃ面白くて🤣
興味を持って、店のことを調べてみると…
中板橋にある『中板橋・創作和食の店 WA2 ~wani~』のランチタイムに提供していたラーメンがスピンオフして出店したラーメン店だということがわかった。
そして、板橋区の情報なら何でもおまかせの「いたばしTIMES」さん情報によると…
店主のしんごさんという方が、コロナ禍で夜の営業が不安定になる中、自分の好きなラーメンをやろうとめちゃくちゃ研究して!
同じイタリアン出身の板橋本町の『麺庵 小島流』で勉強してきたようなので!
期待が持てそうだし♪
店のTwitterを見に行ってみると…
「煮干しラーメン」の「淡麗」と「濃厚」が基本メニューのようだけど!
オープン4日目の11月4日には早くも限定の「自家製ラー油&自家製芝麻醤のごまそば」を出して!
それが終了すると、間髪入れずに11月6日から「うるめ煮干しの淡麗かけそば」をリリース!
癖のあるうるめ煮干しを使ってくるあたりがマニアックでいい!
近いうちに行ってみようと思って、今日、10時30分に店のTwitterを見に行ったところ…
「秘密の淡麗かけそば(店外黒板にて内容は掲示)」なる限定が提供されるようで…
前回は「うるめ煮干し」と告知したのに…
でも、こんな告知をされると、めっちゃ気になるので…
とりあえず、食べに行くことに🤣
そして、Googleでナビしてもらって、東武東上線のときわ台駅で下車。
駅南口の階段を下りて、線路沿いを上板橋駅方向に歩いていって…
徒歩10分掛けて到着🚶
ときわ台駅から750m。
上板橋駅からも800m。
ほぼ、中間の場所にあるので、どちらからも、ちょっと遠い😓
店頭の黒板にはTwitterの告知通り、限定「長崎県産カタクチイワシ淡麗かけそば」とあって!
「秘密の淡麗かけそば」はこれであることがわかったけど…

「秘密」というので、希少な煮干しで作った限定なのかと思ったのに、拍子抜け😓
それに「長崎県産カタクチイワシ」といったら背黒で…
長崎背黒だけで作ったスープって美味しいのかな?
煮干しは背黒だけではなく、いりこ(白口)や鯵、平子などの複数の煮干しを使う方が美味しくなるという認識だし…
背黒だけでも、産地の違うよのを何種類か使った方がいいはずなので…
でも、1種類の煮干しだけで美味しいスープを作れるラーメン職人はいるので♪
これを食べれば実力がわかる!
入店すると、オープンキッチンの厨房には、しんご店主と男性スタッフの人の2人。
客席は、そのオープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶカウンター席6席と奥にはテーブル席もあって!
その奥のテーブル席に2人とカウンター席の奥にも2人のお客さんが並んで座っていた。
券売機は見当たらなかったので、カウンター席の真ん中近くの席へと着いて、メニューを見ると…
「煮干しラーメン」の「淡麗」と「濃厚」!

それぞれに「特製」が用意されていて…
「煮干しつけ麺」に「煮干し和えそば」、「自家製ラー油のカラシビ和えそば」なんてメニューもあった。
ただし、今日のTwitterでは「和えそば」の提供はないということだったので…
店に来る前に、今日は何が提供されるのか、Twitterでチェックしておかないとね♪
男性スタッフの人から注文を聞かれて…
限定の「長崎県産カタクチイワシ淡麗かけそば」をオーダーすると…
「具のないかけラーメンになります。」
「具は別にトッピングすることもできます。」と言われて…
「いや、かけで大丈夫です。」と答えて注文成立。
注文を受けて、すぐにラーメン作りに入るしんご店主!
まず、スープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていくと…
麺を1玉取り出して、頃合いを見て、麺を茹で麺機のテボの中に入れて、タイマーをセット!
温めていたスープをラーメン丼に注ぐと…
55秒で鳴り出したタイマーを止めずに湯切りした麺をラーメン丼に入れて…
箸で麺を整えると…
完成した「長崎県産カタクチイワシ淡麗かけそば」が男性スタッフの人からサーブされた。


刻みネギ以外は具のないかけラーメン!
まずはスープをいただくと…
熱々のスープで!
ネギが香る♪
これ、煮干し油ではなく、香味油に熱したネギ油が使われてるね!
でも、パンチがあって、スープにコクを与えていて!
意外にいいね!
ネギ油♪
そして、肝心のスープは、背黒の力強いうま味が出ていて!
背黒のビターさも感じられるスープで!
少し、煮干しの脂が酸化したような魚臭い雑味も感じられるけど…
でも、しっかり、ニボラー好みのスープに仕上がっていて♪
長崎背黒だけで、これだけのスープを作れるのはスゴいと思うし!
普通は煮干し油を合わせるのにネギ油を合わせるアイデアもいい♪
麺は、プラスチックの麺箱が入口に積まれていたので、三河屋製麺の煮干しラーメンの定番麺で!
多くの煮干しラーメンの専門店で愛用されている。
『中華そば屋 伊藤』の自家製麺をオマージュして作り上げた中細ストレートの低加水麺なんだろうと思ったのに…
全粒粉入りの、こちらも三河屋製麺のベストセラー麺が合わせられていて…

ただ、この細ストレートの中加水麺を煮干しラーメンに使う店は少ないんじゃないかと思われるけど…
日本蕎麦を食べているような、つるっとした啜り心地のいい麺で、のど越しのよさもあって!
カタくて歯切れのいい…
ザクパツな食感の煮干しラーメンの定番の食感の麺もいいけど、これもいい♪
それに、スープとの絡みもよくて!
美味しく食べさせてくれたし😋
最後はスープも全部飲み干して完食😋
思った以上に美味しいスープの煮干しラーメンだったので、しんご店主に…
「もう一杯食べるとしたら、何を食べるのがいいですか?」と聞いてみると…
「淡麗ですね…」
「濃厚」という答えが返ってくるんだろうなと思ったのに意外にも、そんな答えが返ってきたので…
「では、淡麗にします。」と言うと…
その前に、淡麗の「大盛」を麺カタめでというオーダーが入って!
その後、入ってきたお客さんの注文が「特製」の「淡麗」だったこともあって、「淡麗」を3個作りし始める店主!
スープを温めたら、少し足りなくて、急いで追加で温めるというミスがあったり😅
「麺カタ」の注文があったのに、テボを引き上げようとしたら、タイマーが鳴り出してしまったりもしたけど🤣
完成した3つのラーメンのうちのデフォルトの「煮干しラーメン(淡麗)」が、今度は、しんご店主自らの手で供された。
豚肩ロース肉のレアチャーシューが1枚と海苔が1枚に刻みネギというシンプルなトッピングの一杯🍜


先ほどの白いラーメン丼ではなく、赤いラーメン丼で提供されたこともあってか…
スープの色が暗く見える。
これで、レンゲが白ならば、スープの色の違いがわかるんだけど…
黒のレンゲしかないので😓
煮干しのフレーバーが香るスープをいただくと…
背黒のうま味に鯵煮干しの甘み!
さらに、ビターさも強く感じられたので…
たぶん、平子も使われているね!
おそらく、煮干しは背黒に鯵煮干しと平子!
そこで、しんご店主に…
「こちらは煮干しの甘味も感じられますけど、鯵煮干し使われてます?」と探りを入れるも…
「4種類の煮干しを使ってます。」という答えがあっただけで、具体的な煮干しの種類までは教えてくれなかった😓
4種類ということだったから、鯵煮干し、平子と産地違いの背黒2種か?
エソ煮干しのような白身の煮干しをスープの下地に使ったかだろうけど…
こちらのスープの方が、普段、いただいている淡麗な煮干しスープという感じで!
癖もなく、飲みやすくて美味しい😋
ただ、先ほどのスープが清湯スープなのに煮干しが濃厚で、うま味も強かったので!
比べてしまうと、濃厚さも、うま味も、ちよっと、弱く感じられてしまったかな😅
使用している煮干しの量が違うからかな🤔
でも、十分、美味しいスープだけどね😋
麺は、先ほど同様の三河屋製麺の全粒粉が配合された細ストレート麺で!
今回は、3個作りされて、55秒ではなく、少し長めに茹でられた麺だったので、若干、食感はやわめに感じられたけど…

でも、つるっとした日本蕎麦のような食感は変わらず。
するすると入っていく啜り心地のいい麺で、のど越しのよさもあって!
食感もよかったし♪
スープとの絡みもよくて、美味しくいただけた😋
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、スライサーで薄くスライスされたもので…
あまり、肉のうま味も感じられず…

もっと厚みがあるか!
他店のように何枚かの薄切りのレアチャーシューが花びらのように束ねたり、ミルフィーユ上に重ねたものだったりすれば…
何枚かの肉をいっしょに食べることによって、肉のうま味も感じられるのに!
これが1枚では…
このレギュラーメニューの「煮干しラーメン(淡麗)」は900円なのに対して、前回、限定で提供された「うるめ煮干しの淡麗かけそば」は700円。
もし、チャーシュー1枚と海苔1枚が増されるだけで200円増しになるんだったら、チャーシューも海苔も要らないので、「かけそば」を用意してもらって、その分100円でもいいので、価格も下げて出して欲しい…
ちょっと、このチャーシューは残念😞
でも、スープは美味しかったから、全部飲み干して完食😋
「連食ありがとうございます。」
「次回は濃厚で!」と、しんご店主から言われたけど…
次回があるとすれば、また、限定の「淡麗かけそば」だね!
ご馳走さまでした。
メニュー:煮干しラーメン(淡麗)…900円/煮干しラーメン(濃厚)…1000円
特製煮干しラーメン(淡麗)…1200円/特製煮干しラーメン(濃厚)…1300円
ラーメン類の麺大盛り…+100円/和え玉(150g)…200円
【限定】長崎県産カタクチイワシ淡麗かけそば.…800円
煮干しつけめん…1000円/煮干しの和えそば…800円/自家製ラー油のカラシビ和えそば…900円
※麺大盛りはやっていません
和え玉(150g)…200円
ライス…100円/豚チャーシュー丼…400円/鶏ネギ丼…400円/のり飯…300円
トッピング
味玉…100円/ネギ増し…100円/板のり…100円/バラのり…200円/辛みネギ…200円/鶏ハム…200円/豚チャーシュー…300円
好み度:長崎県産カタクチイワシ淡麗かけそば
煮干しラーメン(淡麗)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは、東武東上線のときわ大行列駅と上板橋駅の間にある板橋区東新町に11月1日にオープンした『麺屋 喜楽明人』へ!
11月5日に、たまたま流れてきたTwitterのTLで知った店!
そして、このツイートが、めっちゃ面白くて🤣
煮干しラーメン大好きなうちの嫁さんが食後に言った一言…
— うめ (@itbs_ume) 2022年11月5日
西の横綱が寿製麺よしかわなら…
東の横綱は麺屋喜楽明人で決定やな⁉︎
なるほど…
西台と東新町か( ̄▽ ̄)笑 pic.twitter.com/tHMlVqVTBy
興味を持って、店のことを調べてみると…
中板橋にある『中板橋・創作和食の店 WA2 ~wani~』のランチタイムに提供していたラーメンがスピンオフして出店したラーメン店だということがわかった。
そして、板橋区の情報なら何でもおまかせの「いたばしTIMES」さん情報によると…
店主のしんごさんという方が、コロナ禍で夜の営業が不安定になる中、自分の好きなラーメンをやろうとめちゃくちゃ研究して!
同じイタリアン出身の板橋本町の『麺庵 小島流』で勉強してきたようなので!
期待が持てそうだし♪
店のTwitterを見に行ってみると…
「煮干しラーメン」の「淡麗」と「濃厚」が基本メニューのようだけど!
オープン4日目の11月4日には早くも限定の「自家製ラー油&自家製芝麻醤のごまそば」を出して!
それが終了すると、間髪入れずに11月6日から「うるめ煮干しの淡麗かけそば」をリリース!
癖のあるうるめ煮干しを使ってくるあたりがマニアックでいい!
近いうちに行ってみようと思って、今日、10時30分に店のTwitterを見に行ったところ…
「秘密の淡麗かけそば(店外黒板にて内容は掲示)」なる限定が提供されるようで…
前回は「うるめ煮干し」と告知したのに…
でも、こんな告知をされると、めっちゃ気になるので…
とりあえず、食べに行くことに🤣
そして、Googleでナビしてもらって、東武東上線のときわ台駅で下車。
駅南口の階段を下りて、線路沿いを上板橋駅方向に歩いていって…
徒歩10分掛けて到着🚶
ときわ台駅から750m。
上板橋駅からも800m。
ほぼ、中間の場所にあるので、どちらからも、ちょっと遠い😓
店頭の黒板にはTwitterの告知通り、限定「長崎県産カタクチイワシ淡麗かけそば」とあって!
「秘密の淡麗かけそば」はこれであることがわかったけど…

「秘密」というので、希少な煮干しで作った限定なのかと思ったのに、拍子抜け😓
それに「長崎県産カタクチイワシ」といったら背黒で…
長崎背黒だけで作ったスープって美味しいのかな?
煮干しは背黒だけではなく、いりこ(白口)や鯵、平子などの複数の煮干しを使う方が美味しくなるという認識だし…
背黒だけでも、産地の違うよのを何種類か使った方がいいはずなので…
でも、1種類の煮干しだけで美味しいスープを作れるラーメン職人はいるので♪
これを食べれば実力がわかる!
入店すると、オープンキッチンの厨房には、しんご店主と男性スタッフの人の2人。
客席は、そのオープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶカウンター席6席と奥にはテーブル席もあって!
その奥のテーブル席に2人とカウンター席の奥にも2人のお客さんが並んで座っていた。
券売機は見当たらなかったので、カウンター席の真ん中近くの席へと着いて、メニューを見ると…
「煮干しラーメン」の「淡麗」と「濃厚」!

それぞれに「特製」が用意されていて…
「煮干しつけ麺」に「煮干し和えそば」、「自家製ラー油のカラシビ和えそば」なんてメニューもあった。
ただし、今日のTwitterでは「和えそば」の提供はないということだったので…
店に来る前に、今日は何が提供されるのか、Twitterでチェックしておかないとね♪
男性スタッフの人から注文を聞かれて…
限定の「長崎県産カタクチイワシ淡麗かけそば」をオーダーすると…
「具のないかけラーメンになります。」
「具は別にトッピングすることもできます。」と言われて…
「いや、かけで大丈夫です。」と答えて注文成立。
注文を受けて、すぐにラーメン作りに入るしんご店主!
まず、スープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていくと…
麺を1玉取り出して、頃合いを見て、麺を茹で麺機のテボの中に入れて、タイマーをセット!
温めていたスープをラーメン丼に注ぐと…
55秒で鳴り出したタイマーを止めずに湯切りした麺をラーメン丼に入れて…
箸で麺を整えると…
完成した「長崎県産カタクチイワシ淡麗かけそば」が男性スタッフの人からサーブされた。


刻みネギ以外は具のないかけラーメン!
まずはスープをいただくと…
熱々のスープで!
ネギが香る♪
これ、煮干し油ではなく、香味油に熱したネギ油が使われてるね!
でも、パンチがあって、スープにコクを与えていて!
意外にいいね!
ネギ油♪
そして、肝心のスープは、背黒の力強いうま味が出ていて!
背黒のビターさも感じられるスープで!
少し、煮干しの脂が酸化したような魚臭い雑味も感じられるけど…
でも、しっかり、ニボラー好みのスープに仕上がっていて♪
長崎背黒だけで、これだけのスープを作れるのはスゴいと思うし!
普通は煮干し油を合わせるのにネギ油を合わせるアイデアもいい♪
麺は、プラスチックの麺箱が入口に積まれていたので、三河屋製麺の煮干しラーメンの定番麺で!
多くの煮干しラーメンの専門店で愛用されている。
『中華そば屋 伊藤』の自家製麺をオマージュして作り上げた中細ストレートの低加水麺なんだろうと思ったのに…
全粒粉入りの、こちらも三河屋製麺のベストセラー麺が合わせられていて…

ただ、この細ストレートの中加水麺を煮干しラーメンに使う店は少ないんじゃないかと思われるけど…
日本蕎麦を食べているような、つるっとした啜り心地のいい麺で、のど越しのよさもあって!
カタくて歯切れのいい…
ザクパツな食感の煮干しラーメンの定番の食感の麺もいいけど、これもいい♪
それに、スープとの絡みもよくて!
美味しく食べさせてくれたし😋
最後はスープも全部飲み干して完食😋
思った以上に美味しいスープの煮干しラーメンだったので、しんご店主に…
「もう一杯食べるとしたら、何を食べるのがいいですか?」と聞いてみると…
「淡麗ですね…」
「濃厚」という答えが返ってくるんだろうなと思ったのに意外にも、そんな答えが返ってきたので…
「では、淡麗にします。」と言うと…
その前に、淡麗の「大盛」を麺カタめでというオーダーが入って!
その後、入ってきたお客さんの注文が「特製」の「淡麗」だったこともあって、「淡麗」を3個作りし始める店主!
スープを温めたら、少し足りなくて、急いで追加で温めるというミスがあったり😅
「麺カタ」の注文があったのに、テボを引き上げようとしたら、タイマーが鳴り出してしまったりもしたけど🤣
完成した3つのラーメンのうちのデフォルトの「煮干しラーメン(淡麗)」が、今度は、しんご店主自らの手で供された。
豚肩ロース肉のレアチャーシューが1枚と海苔が1枚に刻みネギというシンプルなトッピングの一杯🍜


先ほどの白いラーメン丼ではなく、赤いラーメン丼で提供されたこともあってか…
スープの色が暗く見える。
これで、レンゲが白ならば、スープの色の違いがわかるんだけど…
黒のレンゲしかないので😓
煮干しのフレーバーが香るスープをいただくと…
背黒のうま味に鯵煮干しの甘み!
さらに、ビターさも強く感じられたので…
たぶん、平子も使われているね!
おそらく、煮干しは背黒に鯵煮干しと平子!
そこで、しんご店主に…
「こちらは煮干しの甘味も感じられますけど、鯵煮干し使われてます?」と探りを入れるも…
「4種類の煮干しを使ってます。」という答えがあっただけで、具体的な煮干しの種類までは教えてくれなかった😓
4種類ということだったから、鯵煮干し、平子と産地違いの背黒2種か?
エソ煮干しのような白身の煮干しをスープの下地に使ったかだろうけど…
こちらのスープの方が、普段、いただいている淡麗な煮干しスープという感じで!
癖もなく、飲みやすくて美味しい😋
ただ、先ほどのスープが清湯スープなのに煮干しが濃厚で、うま味も強かったので!
比べてしまうと、濃厚さも、うま味も、ちよっと、弱く感じられてしまったかな😅
使用している煮干しの量が違うからかな🤔
でも、十分、美味しいスープだけどね😋
麺は、先ほど同様の三河屋製麺の全粒粉が配合された細ストレート麺で!
今回は、3個作りされて、55秒ではなく、少し長めに茹でられた麺だったので、若干、食感はやわめに感じられたけど…

でも、つるっとした日本蕎麦のような食感は変わらず。
するすると入っていく啜り心地のいい麺で、のど越しのよさもあって!
食感もよかったし♪
スープとの絡みもよくて、美味しくいただけた😋
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、スライサーで薄くスライスされたもので…
あまり、肉のうま味も感じられず…

もっと厚みがあるか!
他店のように何枚かの薄切りのレアチャーシューが花びらのように束ねたり、ミルフィーユ上に重ねたものだったりすれば…
何枚かの肉をいっしょに食べることによって、肉のうま味も感じられるのに!
これが1枚では…
このレギュラーメニューの「煮干しラーメン(淡麗)」は900円なのに対して、前回、限定で提供された「うるめ煮干しの淡麗かけそば」は700円。
もし、チャーシュー1枚と海苔1枚が増されるだけで200円増しになるんだったら、チャーシューも海苔も要らないので、「かけそば」を用意してもらって、その分100円でもいいので、価格も下げて出して欲しい…
ちょっと、このチャーシューは残念😞
でも、スープは美味しかったから、全部飲み干して完食😋
「連食ありがとうございます。」
「次回は濃厚で!」と、しんご店主から言われたけど…
次回があるとすれば、また、限定の「淡麗かけそば」だね!
ご馳走さまでした。
メニュー:煮干しラーメン(淡麗)…900円/煮干しラーメン(濃厚)…1000円
特製煮干しラーメン(淡麗)…1200円/特製煮干しラーメン(濃厚)…1300円
ラーメン類の麺大盛り…+100円/和え玉(150g)…200円
【限定】長崎県産カタクチイワシ淡麗かけそば.…800円
煮干しつけめん…1000円/煮干しの和えそば…800円/自家製ラー油のカラシビ和えそば…900円
※麺大盛りはやっていません
和え玉(150g)…200円
ライス…100円/豚チャーシュー丼…400円/鶏ネギ丼…400円/のり飯…300円
トッピング
味玉…100円/ネギ増し…100円/板のり…100円/バラのり…200円/辛みネギ…200円/鶏ハム…200円/豚チャーシュー…300円
好み度:長崎県産カタクチイワシ淡麗かけそば

煮干しラーメン(淡麗)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<らぁ麺や 嶋【六】 ~さっしー、しょこたんも食べに来てYou Tubeチャンネルに上げている土日祝日が定休日の店で「マイフェイバリットつけ麺」の「特製鰹昆布水つけ麺(しお)」🥰~ | Home |
【新店】手打ち 蓮 ~ベースの鶏出汁に干し椎茸のうま味を強めにきかせて、利尻昆布、イタヤ貝、煮干しのうま味を加えて作ったスープに太縮れの手打ち、手切りの手揉み麺を合わせた「塩ら~麺」~>>
| Home |