| Home |
2022.10.17
【新店】こいけのいえけい ~ミシュランに愛された水原店主が新たに手掛ける東京・巣鴨にオープンした家系ラーメンの新ブランドの店で「豚骨醤油ラーメン」&「キムチ風味コロチャーご飯」🐷~
訪問日:2022年10月14日(金)

本日のランチは、ミシュランに愛された水原店主が新たに手掛ける家系ラーメンの新ブランドの店『こいけのいえけい』へ!
『らぁめん 小池』、『中華蕎麦 にし乃』、『キング製麺』、『ぷれじでんと(※)』、『つけめん金龍』に続いて東京・巣鴨に10月10日のスポーツの日にオープンさせた店!
※現在『ぷれじでんと』は、ラーメン店から系列店のスープ作りを行うセントラルキッチンに業態変更中。
しかし、「ミシュランガイド東京」で『らぁめん小池』は7年連続!
『中華蕎麦にし乃』は4年連続!
『キング製麺』は2年連続でビブグルマンに掲載されていて!
12月に発表される「ミシュランガイド東京2024」では『つけめん金龍』が選ばれるのか注目だけど…
水原店主が立ち上げる店は、ことごとくビブグルマンの評価を得ていて!
本当、ミシュランの審査員お気に入りのグループといえる。
しかし、今回の新店は「ミシュランガイド東京」で1店も掲載されていない家系ラーメンの店なので、どうか!?
今年は、さすがに、できたばかりで選出されることはないだろうけど、来年の「ミシュランガイド東京2025」でどうなるのかが今から楽しみ♪
情報によると、こちらの店で出される家系の「豚骨醤油らーめん」は、『らぁめん 小池』が2018年より限定で不定期に提供されていた人気メニューで!
これを新店の看板メニューに据えてきた!
ラーメン店の店主は、家系ラーメンが好きな人が多くて♪
家系ラーメンの限定を何店かで食べてきているけど!
この小池流IEKはどうか!?
楽しみに店へと向かうことに♪
最寄り駅はJR巣鴨駅!
そして、都営三田線の場合は巣鴨駅と千石駅の中間地点の住宅街にある店へと13時ジャストにやって来ると…
3人のお客さんが店頭で待っていた。
先に食券を買うのかなと思って店頭に貼り紙がないか探したけど、なかったので、そのまま、行列に接続。
7分待ったところで『キング製麺』のTシャツを着た男性スタッフの人から呼ばれて入店。
まずは、店を入って、すぐ左の壁際に鎮座した大型の券売機で食券を購入する。

メニューは「豚骨醤油ラーメン」の「並盛(160g)」に「大盛(220g)」!
それに「魚介MIXつけめん」なるものもあって…
これって豚魚!?
こちらも麺200gと300gの並盛と大盛が用意されていた。
面白いのが「ラーメン」だと麺60g増の大盛にすると100円アップなのに、「つけめん」は麺100g増になるのに50円アップだったこと…
麺自体は同じ麺だと思われるので、「つけめん」がサービス価格ってことなんだろうね♪
メニューは他に、家系ラーメンには不可欠な「白米様」とネーミングされたライスに🤣
ハーフサイズの、こちらは普通の名前の「白飯ハーフ」!
さらに、数量限定で「キムチ風味コロチャーご飯」と…
それのハーフサイズもあった。
ただ、オープン前のプレオープンのときには白飯専用の「コロチャー」トッピングが50円で食べられるという情報だったので…
とりあえず「豚骨醤油ラーメン 並盛(160g)」と「白米様」を買うと…
オープンキッチンの厨房を取り囲むように造られたL字型カウンター8席のうち、空いていた2席のうちの1席へと案内されて…
食券をカウンターの上に置いて…
食券を回収にきた『キング製麺』のTシャツ姿のスタッフの人に…
「ご飯にトッピングするコロチャーってあります?」と聞くと…
「キムチ風味コロチャーご飯に変わりました。」
「現金80円でコロチャーご飯に変更できます。」と言うことだったので、50円玉1枚と10円玉を3枚食券の上に置いて、そうしてもらうことに!
すると…
「麺のカタさが、カタめ、普通、やわらかめから選べます。」と言われたんだけど…
家系ラーメンの店では選べる「味の濃さ」と「油の量」は選べないんだね…
ちょっと、ここは気になったところだけど…
「やわらかめで!」と答えると…
「刻みニンニクが入りますが、入れますか?」と、さらに聞かれて…
「お願いします。」と答えると…
後客の食券を受け取って、好みを聞いたところで…
先客2人に私と後客1人の4人分の注文を厨房にもう1人いた『つけめん金龍』のTシャツ姿の男性スタッフに告げると…
さっそく、ラーメン作りに入る、もう1人のスタッフの人!
麺が茹で麺機の4基のテボの中へと入れられていって…
先に2基のテボが引き上げられて、湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ…
そうして、トッピングの具を載せて完成させたラーメンが…
「大盛、カタめ、お待ちどうさまでした。」と言って先客2人のお客さんに出されていって…
次に完成したラーメンは…
「お先に出ます。」と私に断って、後客のお客さんに出されて…
そうして、最後に完成した「豚骨醤油ラーメン 並盛(160g)」が、「キムチ風味コロチャーご飯」とともに…
「やわらかめです。」というアナウンスとともに私に出された。


丸めて、お団子状にした豚肩ロース肉の薄切りレアチャーシューがセンターに載せられて…
ほうれん草と大判の海苔が3枚、玉ねぎ、刻みニンニクがトッピングされた小池流IEK🍜


家系ラーメンなのにレアチャーシューが使われているのが小池流?
家系ぽくはないけど、ピンクのレアチャーシューが「映える」✨
まずは、そのレアチャーシューを「キムチ風味コロチャーご飯」の上に移動して、広げて!
さらに、ほうれん草に海苔も移動させたところで…

茶濁したスープをいただくと…
家系なのに、しょっぱくない…

マイルドな味わいのスープで!
鶏油も、私には、ちょうどいい量で♪
家系ラーメンを「味濃いめ」、「油多め」、「麺カタめ」でリクエストして食べる人からすると、物足りないかもしれないけど…
家系のしょっぱくて、オイリーな味は、最近はシンドくなってきているので、このくらいの方が好み🥰
それに、豚骨の骨のうま味が出たスープで!
味付けも、しっかり家系していて、とても美味しい😋
麺は、卓上にあったPOPによると、姉妹店のキング製麺で製麺された切刃22番の逆切りとあるように…
家系ラーメンの店で使われる「逆切り」で作られた自家製麺が使われていた。


これは、どういうことかというと?
家系ラーメンや二郎系の麺に詳しくない方のために、「逆切り」を簡単に解説しておくと…
普通、POPに書かれた切刃22番の麺であれば、30㎜幅の麺帯を22で割った幅になるので、30÷22で計算すると、麺の幅は約1.36㎜。
では、麺の厚みはというと、麺の幅の3/4で作られるのが通常なので約1.02㎜。
というわけで、通常22番の切刃でカットされた麺は幅1.36㎜×厚み1.41㎜の中細麺に仕上がる。
しかし、この麺を見る限り、切刃16番の平打ちの中太麺という感じで、とても切刃22番の麺には見えない。
これが、「逆切り」とか「縦切り」と言われる方法で…
これは、麺帯の厚みを麺の幅の3/4ではなく、厚い麺帯を作って細い切刃で切っていく方法…
つまり、平打ちの幅が広く見えた麺は、実は麺の幅ではなく、これは麺の厚み…
では、なぜ、こんなことをするかというと、無理やり厚い麺帯を切刃に押し込むため、断面がザラザラになって、スープとの絡みがよくなるので!
それと、家系ラーメンの麺は短い。
なぜなら、1玉の分量は決まっているので、厚みを厚くした分、麺の長さは短くなってしまうので…
ちょっと、解説が長くなってしまったけど…
家系ラーメンの多くの店ではこの「逆切り」の麺が使われているので、スープと絡みやすいし!
この麺も、家系の麺同様、「逆切り」されているので!
スープとよく絡んで美味しく食べさせてくれる。
そうして、麺を食べ終えたところで、「キムチ風味コロチャーご飯」の上に豚肩ロース肉のレアチャーシュー、ほうれん草、海苔をトッピングした特製丼に取り掛かる♪
まずは、ご飯にチャーシュー、ほうれん草を海苔で巻いて食べて!
スープを一口!
さらに、また、ご飯にチャーシュー、ほうれん草を海苔で巻いて食べてを繰り返して!

途中で、卓上にあった『白米がすすむタレ』を掛けて!
さらに『マヨネーズ』も掛けていただいて!

最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:豚骨醤油ラーメン(並盛160g)…850円/豚骨醤油ラーメン(大盛220g)…950円
魚介MIXつけめん(200g)…900円/魚介MIXつけめん(300g)…950円
白飯ハーフ…100円/白米様…150円/【数量限定】キムチ風味コロチャーご飯(ハーフサイズ)…180円/【数量限定】キムチ風味コロチャーご飯…230円
チャーシュー増し…300円/海苔+3枚…60円/海苔+5枚…100円/味付きネギ…100円/味玉…110円/ほうれん草ハーフ…50円/ほうれん草…100円/玉ねぎ…50円
好み度:豚骨醤油ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは、ミシュランに愛された水原店主が新たに手掛ける家系ラーメンの新ブランドの店『こいけのいえけい』へ!
『らぁめん 小池』、『中華蕎麦 にし乃』、『キング製麺』、『ぷれじでんと(※)』、『つけめん金龍』に続いて東京・巣鴨に10月10日のスポーツの日にオープンさせた店!
※現在『ぷれじでんと』は、ラーメン店から系列店のスープ作りを行うセントラルキッチンに業態変更中。
しかし、「ミシュランガイド東京」で『らぁめん小池』は7年連続!
『中華蕎麦にし乃』は4年連続!
『キング製麺』は2年連続でビブグルマンに掲載されていて!
12月に発表される「ミシュランガイド東京2024」では『つけめん金龍』が選ばれるのか注目だけど…
水原店主が立ち上げる店は、ことごとくビブグルマンの評価を得ていて!
本当、ミシュランの審査員お気に入りのグループといえる。
しかし、今回の新店は「ミシュランガイド東京」で1店も掲載されていない家系ラーメンの店なので、どうか!?
今年は、さすがに、できたばかりで選出されることはないだろうけど、来年の「ミシュランガイド東京2025」でどうなるのかが今から楽しみ♪
情報によると、こちらの店で出される家系の「豚骨醤油らーめん」は、『らぁめん 小池』が2018年より限定で不定期に提供されていた人気メニューで!
これを新店の看板メニューに据えてきた!
ラーメン店の店主は、家系ラーメンが好きな人が多くて♪
家系ラーメンの限定を何店かで食べてきているけど!
この小池流IEKはどうか!?
楽しみに店へと向かうことに♪
最寄り駅はJR巣鴨駅!
そして、都営三田線の場合は巣鴨駅と千石駅の中間地点の住宅街にある店へと13時ジャストにやって来ると…
3人のお客さんが店頭で待っていた。
先に食券を買うのかなと思って店頭に貼り紙がないか探したけど、なかったので、そのまま、行列に接続。
7分待ったところで『キング製麺』のTシャツを着た男性スタッフの人から呼ばれて入店。
まずは、店を入って、すぐ左の壁際に鎮座した大型の券売機で食券を購入する。

メニューは「豚骨醤油ラーメン」の「並盛(160g)」に「大盛(220g)」!
それに「魚介MIXつけめん」なるものもあって…
これって豚魚!?
こちらも麺200gと300gの並盛と大盛が用意されていた。
面白いのが「ラーメン」だと麺60g増の大盛にすると100円アップなのに、「つけめん」は麺100g増になるのに50円アップだったこと…
麺自体は同じ麺だと思われるので、「つけめん」がサービス価格ってことなんだろうね♪
メニューは他に、家系ラーメンには不可欠な「白米様」とネーミングされたライスに🤣
ハーフサイズの、こちらは普通の名前の「白飯ハーフ」!
さらに、数量限定で「キムチ風味コロチャーご飯」と…
それのハーフサイズもあった。
ただ、オープン前のプレオープンのときには白飯専用の「コロチャー」トッピングが50円で食べられるという情報だったので…
とりあえず「豚骨醤油ラーメン 並盛(160g)」と「白米様」を買うと…
オープンキッチンの厨房を取り囲むように造られたL字型カウンター8席のうち、空いていた2席のうちの1席へと案内されて…
食券をカウンターの上に置いて…
食券を回収にきた『キング製麺』のTシャツ姿のスタッフの人に…
「ご飯にトッピングするコロチャーってあります?」と聞くと…
「キムチ風味コロチャーご飯に変わりました。」
「現金80円でコロチャーご飯に変更できます。」と言うことだったので、50円玉1枚と10円玉を3枚食券の上に置いて、そうしてもらうことに!
すると…
「麺のカタさが、カタめ、普通、やわらかめから選べます。」と言われたんだけど…
家系ラーメンの店では選べる「味の濃さ」と「油の量」は選べないんだね…
ちょっと、ここは気になったところだけど…
「やわらかめで!」と答えると…
「刻みニンニクが入りますが、入れますか?」と、さらに聞かれて…
「お願いします。」と答えると…
後客の食券を受け取って、好みを聞いたところで…
先客2人に私と後客1人の4人分の注文を厨房にもう1人いた『つけめん金龍』のTシャツ姿の男性スタッフに告げると…
さっそく、ラーメン作りに入る、もう1人のスタッフの人!
麺が茹で麺機の4基のテボの中へと入れられていって…
先に2基のテボが引き上げられて、湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ…
そうして、トッピングの具を載せて完成させたラーメンが…
「大盛、カタめ、お待ちどうさまでした。」と言って先客2人のお客さんに出されていって…
次に完成したラーメンは…
「お先に出ます。」と私に断って、後客のお客さんに出されて…
そうして、最後に完成した「豚骨醤油ラーメン 並盛(160g)」が、「キムチ風味コロチャーご飯」とともに…
「やわらかめです。」というアナウンスとともに私に出された。


丸めて、お団子状にした豚肩ロース肉の薄切りレアチャーシューがセンターに載せられて…
ほうれん草と大判の海苔が3枚、玉ねぎ、刻みニンニクがトッピングされた小池流IEK🍜


家系ラーメンなのにレアチャーシューが使われているのが小池流?
家系ぽくはないけど、ピンクのレアチャーシューが「映える」✨
まずは、そのレアチャーシューを「キムチ風味コロチャーご飯」の上に移動して、広げて!
さらに、ほうれん草に海苔も移動させたところで…

茶濁したスープをいただくと…
家系なのに、しょっぱくない…

マイルドな味わいのスープで!
鶏油も、私には、ちょうどいい量で♪
家系ラーメンを「味濃いめ」、「油多め」、「麺カタめ」でリクエストして食べる人からすると、物足りないかもしれないけど…
家系のしょっぱくて、オイリーな味は、最近はシンドくなってきているので、このくらいの方が好み🥰
それに、豚骨の骨のうま味が出たスープで!
味付けも、しっかり家系していて、とても美味しい😋
麺は、卓上にあったPOPによると、姉妹店のキング製麺で製麺された切刃22番の逆切りとあるように…
家系ラーメンの店で使われる「逆切り」で作られた自家製麺が使われていた。


これは、どういうことかというと?
家系ラーメンや二郎系の麺に詳しくない方のために、「逆切り」を簡単に解説しておくと…
普通、POPに書かれた切刃22番の麺であれば、30㎜幅の麺帯を22で割った幅になるので、30÷22で計算すると、麺の幅は約1.36㎜。
では、麺の厚みはというと、麺の幅の3/4で作られるのが通常なので約1.02㎜。
というわけで、通常22番の切刃でカットされた麺は幅1.36㎜×厚み1.41㎜の中細麺に仕上がる。
しかし、この麺を見る限り、切刃16番の平打ちの中太麺という感じで、とても切刃22番の麺には見えない。
これが、「逆切り」とか「縦切り」と言われる方法で…
これは、麺帯の厚みを麺の幅の3/4ではなく、厚い麺帯を作って細い切刃で切っていく方法…
つまり、平打ちの幅が広く見えた麺は、実は麺の幅ではなく、これは麺の厚み…
では、なぜ、こんなことをするかというと、無理やり厚い麺帯を切刃に押し込むため、断面がザラザラになって、スープとの絡みがよくなるので!
それと、家系ラーメンの麺は短い。
なぜなら、1玉の分量は決まっているので、厚みを厚くした分、麺の長さは短くなってしまうので…
ちょっと、解説が長くなってしまったけど…
家系ラーメンの多くの店ではこの「逆切り」の麺が使われているので、スープと絡みやすいし!
この麺も、家系の麺同様、「逆切り」されているので!
スープとよく絡んで美味しく食べさせてくれる。
そうして、麺を食べ終えたところで、「キムチ風味コロチャーご飯」の上に豚肩ロース肉のレアチャーシュー、ほうれん草、海苔をトッピングした特製丼に取り掛かる♪
まずは、ご飯にチャーシュー、ほうれん草を海苔で巻いて食べて!
スープを一口!
さらに、また、ご飯にチャーシュー、ほうれん草を海苔で巻いて食べてを繰り返して!

途中で、卓上にあった『白米がすすむタレ』を掛けて!
さらに『マヨネーズ』も掛けていただいて!

最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:豚骨醤油ラーメン(並盛160g)…850円/豚骨醤油ラーメン(大盛220g)…950円
魚介MIXつけめん(200g)…900円/魚介MIXつけめん(300g)…950円
白飯ハーフ…100円/白米様…150円/【数量限定】キムチ風味コロチャーご飯(ハーフサイズ)…180円/【数量限定】キムチ風味コロチャーご飯…230円
チャーシュー増し…300円/海苔+3枚…60円/海苔+5枚…100円/味付きネギ…100円/味玉…110円/ほうれん草ハーフ…50円/ほうれん草…100円/玉ねぎ…50円
好み度:豚骨醤油ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<【新店】中華そば ひらこ屋 東京ラーメンストリート店 ~「ご当地ラーメンチャレンジ by 東京ラーメンストリート」の第5弾に出店した青森を代表とする津軽煮干しラーメンの店で「濃口煮干しそば」~ | Home |
中華SOBA 惠ばら【弐】 ~10月16日の日曜日まで1日10食限定で提供されている牡蠣ペーストを溶かした濃厚牡蠣昆布水に浸かった自家製麺をキノコたっぷりのつけ汁につけていただく「牡蠣と木の子の昆布水つけ麺」🦪🍄~>>
| Home |