| Home |
2022.10.10
麺堂にしき【四】 ~本日から昼営業のみになって夜限定だった「鰹昆布だし醤油つけ麺」が昼に食べられるようになった店で本日から販売開始された「鰹昆布だし塩つけ麺つけ麺」&「チャーシュー飯(卵黄付き)」~
訪問日:2022年10月4日(火)

本日のランチは、都営新宿線の小川町駅と神保町駅の中間の靖国通りから少し入った路地裏にひっそりと佇む『神田小川町 麺堂にしき』へ!
今日はどこでランチしようか!?
Twitterでチェックしていたら…
10時30分すぎに、こちらの店の店長が、本日からお昼のみの営業となることと…
「鰹昆布だし塩つけ麺」に「手揉み鶏油そば」がレギュラーメニューに加わることをツイートしていた。
「鰹昆布だし塩つけ麺」が販売されていたなんて知らなかった。
遡って調べてみたけど、やはり、「鰹昆布だしつけ麺」の「醤油」は夜限定で販売されていけど、「塩」はなかった。
おそらく、「鰹昆布だし塩つけ麺」は本日発売で!
今日から「鰹昆布だしつけ麺」は「醤油」も「塩」も食べられる。
そして、以前は「夜限定」だったのが、夜営業がなくなり、昼営業のみになって!
昼営業が2人体制になったことで、この2種類のつけ麺が食べられるようになった。
さらに、そのツイートに添付されていた券売機の画像には「つけダレ2種類」というボタンができていて…
350円プラスすれば、「醤油」と「塩」の2つのつけ汁が付く「鰹昆布だし醤油&塩つけ麺」を食べることもできる♪
麺の量は200gだけど、160円の「麺大盛」の食券を買えば、麺300gにすることもできるので!
これはいい♪
ただ、こちらの店には「チャーシュー飯」があって!
これが、こちらの店の絶品の炭焼き吊るし焼豚の端っこをカットして、バーナーで炙って、甘辛な醤油ダレが掛けられたもので、めちゃめちゃ美味しいので😋
「麺大盛」にすると、これが食べられなくなってしまうのが🤔
でも、今日のランチはこちらですることだけは決定!
そうして、今日はJR御茶ノ水駅からアプローチして!
聖橋口を出て、すぐ左前にある横断歩道を渡って、まっすぐ、御茶ノ水仲通りを歩いていくと…
Googleの経路案内では距離的には600m徒歩7分とあったけど…
坂をずっと下って行くので6分で店に到着。
11時44分の到着で、外待ちはなかったので、入店すると…
オープンキッチンの厨房の前に全12席あって、真ん中に厨房とホールの出入口が設けられていて…
手前と奥で6席ずつに振り分けられたカウンター席は、今日は、お客さんでいっぱい!
それでも、奥の方の6席には2席空きがあった。
まずは、入口を入って左の壁際にある券売機で食券を購入する。
そして、ちょっと、悩んで購入したのは「鰹昆布だし塩つけ麺」と「チャーシュー飯(卵黄付き)」の食券!

ブログ的には「つけダレ2種類」にした方がいいのかもしれないけど…
「醤油つけ麺」は一度食べてるし…
「チャーシュー飯」は美味しくて、コスパも高いところにきて♪
新たに「卵黄付き」なんてバージョンもできていて!
あの甘辛い味のチャーシューとに卵黄を崩してつけて食べたら、絶対に美味しいはずなので😋
「つけダレ2種類」は次回に持ち越すことに…
ただ、200円だった「チャーシュー飯」が230円になって!
「ライス」も100円から130円と…
ご飯ものが、ちゃっかり30円値上げされていた🤣
でも、それでも、まだ、「チャーシュー飯」のコスパは高いけどね😊
席に座って待つうちに、店長によって3分間茹でられて…
冷水で〆られた麺が丼にキレイに盛りつけられて…
その上から鰹昆布水が掛けられて…
海苔にとろろ昆布が盛りつけられると…
「まずは、玉藻塩で食べてみてください。」
「つけダレは、少々、お待ち下さい。」というアナウンスとともに店長から鰹昆布水に浸かった麺の入る丼が出されて…

「シークワーサーになります。」
「あとで、麺に掛けてください。」
新たに1人加わった男性スタッフの人からアナウンスがあって…
シークワーサーの果汁が入った瓶が出された。
そうして、麺の入った丼が出されてから1分後につけ汁も出されたけど…
これが正しいつけ麺の作り方!

大概、麺とつけ汁はいっしょに出されるので、わからないことが多い。
でも、たまに先につけ汁を作り終わってから麺を〆て盛りつけをしているのを見かけることがあって…
そうすると、その間、つけ汁は放置プレイで、どんどん冷めいく運命にあるので😓
2人で分担して作って、同時に完成できるのが理想だけど、ワンオペなら、麺が先じゃないとね…
供された「鰹昆布だし塩つけ麺」は鰹昆布出汁に浸かった麺の上に海苔と、その上にとろろ昆布!
つけ汁の中には、吊るし焼きされた豚肩ロース肉と豚バラ肉の焼豚、極太メンマ、笹切りされた長ネギ、三つ葉、柚子が入れられた塩つけ麺!


7月の終わり頃に「鰹昆布だし醤油つけ麺」をいただいたときには、スプーンに載せられた玉藻塩、仏手柑の果汁、山わさびの醤油漬けが三連皿に入れられて出されて!
見た目のビジュアルもよかったし✨
特別感のあるつけ麺という印象だったのに、玉藻塩が容器に入れられて、卓上のカスターに置かれるようになって…
仏手柑(ぶしゅかん)に替わるシークワーサーの果汁が入る容器も別提供。

山わさびの醤油漬けはなくなってしまって…
見た目の問題ではあるけど、なんか普通になってしまったような😅
まずは、カウンターの壁に貼ってある指南書に従って、何もつけずに、鰹昆布出汁に浸かった平打ちの中太ストレートの麺をいただくと…
なめらかな口当たりで、つるっと入っていく、啜り心地のいい麺で♪


玉藻塩をパラッと掛けて食べてみると…
鰹出汁のうま味を纏った麺と塩がマリアージュして、これだけでも美味しくいただける😋

ここまでは、7月に食べた「醤油つけ麺」と同じ感想だけど…
違うのが鰹出汁の味わい♪
先日、食べログスコア3.99で、『飯田商店』に続いて全国ラーメン人気ランキング2位の『らぁ麺や 嶋』でいただいた「特製鰹昆布水つけ麺(醤油)」と変わらないくらい…
本枯れ鰹と思われる上質な鰹出汁のうま味が感じられたので♪
「鰹昆布出汁に使われた鰹節、変えました?」
店長に聞いてみると…
「いや、変えてません。」
「以前から本枯れ節使用しています。」なんて答えがあったので…
私が、前回は、そこまで、感じてなかっただけみたいだったけど😅
少なくとも、今日のこの鰹昆布出汁は、マジで美味しい😋
そして、塩味のつけ汁に麺を潜らせていただいてみると…
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋
こちらの店に6月に初めて来たときに「塩らぁ麺」をいただいた。
名古屋コーチン、比内地鶏、黒さつま鶏「黒王」の3種類のブランド地鶏と昆布水で引いたスープは淡麗ながら地鶏の豊潤なうま味を感じるスープで♪
昆布にイタヤ貝かホタテ貝の干し貝柱の乾物のうま味も少し感じられて…
とても美味しいスープに仕上げられていた😋
ただ、こういう地鶏と水で作った淡麗なスープは塩ラーメンで食べるより醤油ラーメンの方が美味しいのは経験上、わかっていたので、すぐに「醤油らぁ麺」を食べに行ったところ…
思った通り、淡麗な地鶏のうま味とカエシの醤油のうま味がマリアージュしたスープの方が断然美味しかったので😋
つけ麺も「塩つけ麺」よりも「醤油つけ麺」の方が美味しいんだろうと思いながらいただいたのに…
「醤油つけ麺」より美味しいんじゃないか😋
まず、地鶏のうま味が強く感じられたし!
貝に昆布と節のうま味も増していて♪
カウンターの壁にあったPOPの「塩ダレ」の説明によると…
「広島産牡蠣や宗田節等の海鮮出汁から抽出した旨味に…」なんて書いてあって!

「塩ダレ」を変えたみたいで!
これが、大きかったのかな!?
しかし、これだけ美味しいと…
「塩らぁ麺」も食べたくなる。
それに、「醤油つけ麺」との食べ比べもしてみたいので、次回は「つけダレ2種類」にして…
その次に「塩らぁ麺」かな♪
トッピングされた豚肩ロース肉の焼豚は、ガリシア栗豚の肩ロース肉を自家製醤油麹、チャーシューダレに漬けて吊るし焼きにしたもので!
まず、香ばしい燻香が最高♪
それに、肉のうま味が中に閉じ込められていて…
噛む度に肉のうま味が滲み出てくる焼豚で絶品だったし😋

豚バラ肉の焼豚は、ガリシア栗豚のバラを味噌ダレに漬けたもので…
こちらも香り高くて♪
肉のジューシーさを感じる一品で!
こうして、醤油味、味噌味の、それぞれ違った味わいを楽しめたのもよかったし♪
極太メンマは、外側はコリッとカタいのに、中はサクッとしたやわらかい…
大好きな食感に仕上げられていて、最高だったし♪
終盤、シークワーサーの果汁を麺に掛けて…
つけ汁に、さっとつけていただいてみると…
柑橘類の甘みと酸味が口の中に広がって!
この味変もよかったし♪
とろろ昆布を麺に載せて、まずは、つけ汁につけずにいただいてみると…
昆布の風味が口の中に広がって♪
とろろ昆布のふわふわ食感を楽しめるのもよくて♪
次にこれをつけ汁につけれてみると…
とろろ昆布がとろけて…
このとろとろ食感が、また、よかったし♪
そうして、麺と具を食べ終えたところで…
前回もなかったので、今回もないんだろうなと思いながら店長に…
「スープ割りはないですよね?」と聞いてみると…
「ありますよ。」なんて答えがあって驚かされた。
というのも、前回は店長にスープ割りをお願いしたところ…
「申し訳ありません🙇♂」
「用意してないんですよ。」
本当に申し訳なさそうに、そう言われてしまって…
スープ割りがなかったので…
「これだけの内容で1,050円は安すぎるので😅」
「価格を上げちゃって構いませんので…」
「せひ、スープ割りを用意していただきますようお願いいたします🙇♂」
そう前回のブログには書かせてもらったくらいだったけど…
こうして、用意してくれたのは嬉しかったし😆
そうして、これを途中で出された「チャーシュー飯(卵黄付き)」のセットスープ代わりにしていただいたんだけど…
「チャーシュー飯(卵黄付き)」は焼豚の切れっ端が甘辛く味付けられて、一味唐辛子がパラッと掛けられたもので!


これだけでも、めっちゃ美味しいのに😋
卵黄を崩して、焼豚に絡めていただくと!
これ!
最高♪
スープ割りも節の魚介の風味が強くなって!
これが、また、美味しくて😋
「チャーシュー飯(卵黄付き)」を食べて、スープを飲んでを繰り返して、最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。
メニュー:特製醤油らぁ麺…1250円/醤油らぁ麺…950円/味玉醤油らぁ麺…1050円/チャーシュー醤油らぁ麺…1270円
特製塩らぁ麺…1250円/塩らぁ麺…950円/味玉塩らぁ麺…1050円/チャーシュー塩らぁ麺…1270円
鰹昆布だし醤油つけ麺…1050円/鰹昆布だし塩つけ麺…1050円/つけダレ2種類(醤油と塩)…350円
手揉み鶏油そば(大盛不可)…900円
手揉み麺に変更(らぁ麺み)…30円/麺大盛…160円
味玉…100円/チャーシュー増し…320円/海苔…100円/ワンタン…160円/特製トッピング…300円
ごはん…130円/チャーシュー飯…230円/チャーシュー飯(卵黄付き)…280円
好み度:鰹昆布だし塩つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは、都営新宿線の小川町駅と神保町駅の中間の靖国通りから少し入った路地裏にひっそりと佇む『神田小川町 麺堂にしき』へ!
今日はどこでランチしようか!?
Twitterでチェックしていたら…
10時30分すぎに、こちらの店の店長が、本日からお昼のみの営業となることと…
「鰹昆布だし塩つけ麺」に「手揉み鶏油そば」がレギュラーメニューに加わることをツイートしていた。
「鰹昆布だし塩つけ麺」が販売されていたなんて知らなかった。
遡って調べてみたけど、やはり、「鰹昆布だしつけ麺」の「醤油」は夜限定で販売されていけど、「塩」はなかった。
おそらく、「鰹昆布だし塩つけ麺」は本日発売で!
今日から「鰹昆布だしつけ麺」は「醤油」も「塩」も食べられる。
そして、以前は「夜限定」だったのが、夜営業がなくなり、昼営業のみになって!
昼営業が2人体制になったことで、この2種類のつけ麺が食べられるようになった。
さらに、そのツイートに添付されていた券売機の画像には「つけダレ2種類」というボタンができていて…
350円プラスすれば、「醤油」と「塩」の2つのつけ汁が付く「鰹昆布だし醤油&塩つけ麺」を食べることもできる♪
麺の量は200gだけど、160円の「麺大盛」の食券を買えば、麺300gにすることもできるので!
これはいい♪
ただ、こちらの店には「チャーシュー飯」があって!
これが、こちらの店の絶品の炭焼き吊るし焼豚の端っこをカットして、バーナーで炙って、甘辛な醤油ダレが掛けられたもので、めちゃめちゃ美味しいので😋
「麺大盛」にすると、これが食べられなくなってしまうのが🤔
でも、今日のランチはこちらですることだけは決定!
そうして、今日はJR御茶ノ水駅からアプローチして!
聖橋口を出て、すぐ左前にある横断歩道を渡って、まっすぐ、御茶ノ水仲通りを歩いていくと…
Googleの経路案内では距離的には600m徒歩7分とあったけど…
坂をずっと下って行くので6分で店に到着。
11時44分の到着で、外待ちはなかったので、入店すると…
オープンキッチンの厨房の前に全12席あって、真ん中に厨房とホールの出入口が設けられていて…
手前と奥で6席ずつに振り分けられたカウンター席は、今日は、お客さんでいっぱい!
それでも、奥の方の6席には2席空きがあった。
まずは、入口を入って左の壁際にある券売機で食券を購入する。
そして、ちょっと、悩んで購入したのは「鰹昆布だし塩つけ麺」と「チャーシュー飯(卵黄付き)」の食券!

ブログ的には「つけダレ2種類」にした方がいいのかもしれないけど…
「醤油つけ麺」は一度食べてるし…
「チャーシュー飯」は美味しくて、コスパも高いところにきて♪
新たに「卵黄付き」なんてバージョンもできていて!
あの甘辛い味のチャーシューとに卵黄を崩してつけて食べたら、絶対に美味しいはずなので😋
「つけダレ2種類」は次回に持ち越すことに…
ただ、200円だった「チャーシュー飯」が230円になって!
「ライス」も100円から130円と…
ご飯ものが、ちゃっかり30円値上げされていた🤣
でも、それでも、まだ、「チャーシュー飯」のコスパは高いけどね😊
席に座って待つうちに、店長によって3分間茹でられて…
冷水で〆られた麺が丼にキレイに盛りつけられて…
その上から鰹昆布水が掛けられて…
海苔にとろろ昆布が盛りつけられると…
「まずは、玉藻塩で食べてみてください。」
「つけダレは、少々、お待ち下さい。」というアナウンスとともに店長から鰹昆布水に浸かった麺の入る丼が出されて…

「シークワーサーになります。」
「あとで、麺に掛けてください。」
新たに1人加わった男性スタッフの人からアナウンスがあって…
シークワーサーの果汁が入った瓶が出された。
そうして、麺の入った丼が出されてから1分後につけ汁も出されたけど…
これが正しいつけ麺の作り方!

大概、麺とつけ汁はいっしょに出されるので、わからないことが多い。
でも、たまに先につけ汁を作り終わってから麺を〆て盛りつけをしているのを見かけることがあって…
そうすると、その間、つけ汁は放置プレイで、どんどん冷めいく運命にあるので😓
2人で分担して作って、同時に完成できるのが理想だけど、ワンオペなら、麺が先じゃないとね…
供された「鰹昆布だし塩つけ麺」は鰹昆布出汁に浸かった麺の上に海苔と、その上にとろろ昆布!
つけ汁の中には、吊るし焼きされた豚肩ロース肉と豚バラ肉の焼豚、極太メンマ、笹切りされた長ネギ、三つ葉、柚子が入れられた塩つけ麺!


7月の終わり頃に「鰹昆布だし醤油つけ麺」をいただいたときには、スプーンに載せられた玉藻塩、仏手柑の果汁、山わさびの醤油漬けが三連皿に入れられて出されて!
見た目のビジュアルもよかったし✨
特別感のあるつけ麺という印象だったのに、玉藻塩が容器に入れられて、卓上のカスターに置かれるようになって…
仏手柑(ぶしゅかん)に替わるシークワーサーの果汁が入る容器も別提供。

山わさびの醤油漬けはなくなってしまって…
見た目の問題ではあるけど、なんか普通になってしまったような😅
まずは、カウンターの壁に貼ってある指南書に従って、何もつけずに、鰹昆布出汁に浸かった平打ちの中太ストレートの麺をいただくと…
なめらかな口当たりで、つるっと入っていく、啜り心地のいい麺で♪


玉藻塩をパラッと掛けて食べてみると…
鰹出汁のうま味を纏った麺と塩がマリアージュして、これだけでも美味しくいただける😋

ここまでは、7月に食べた「醤油つけ麺」と同じ感想だけど…
違うのが鰹出汁の味わい♪
先日、食べログスコア3.99で、『飯田商店』に続いて全国ラーメン人気ランキング2位の『らぁ麺や 嶋』でいただいた「特製鰹昆布水つけ麺(醤油)」と変わらないくらい…
本枯れ鰹と思われる上質な鰹出汁のうま味が感じられたので♪
「鰹昆布出汁に使われた鰹節、変えました?」
店長に聞いてみると…
「いや、変えてません。」
「以前から本枯れ節使用しています。」なんて答えがあったので…
私が、前回は、そこまで、感じてなかっただけみたいだったけど😅
少なくとも、今日のこの鰹昆布出汁は、マジで美味しい😋
そして、塩味のつけ汁に麺を潜らせていただいてみると…
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋
こちらの店に6月に初めて来たときに「塩らぁ麺」をいただいた。
名古屋コーチン、比内地鶏、黒さつま鶏「黒王」の3種類のブランド地鶏と昆布水で引いたスープは淡麗ながら地鶏の豊潤なうま味を感じるスープで♪
昆布にイタヤ貝かホタテ貝の干し貝柱の乾物のうま味も少し感じられて…
とても美味しいスープに仕上げられていた😋
ただ、こういう地鶏と水で作った淡麗なスープは塩ラーメンで食べるより醤油ラーメンの方が美味しいのは経験上、わかっていたので、すぐに「醤油らぁ麺」を食べに行ったところ…
思った通り、淡麗な地鶏のうま味とカエシの醤油のうま味がマリアージュしたスープの方が断然美味しかったので😋
つけ麺も「塩つけ麺」よりも「醤油つけ麺」の方が美味しいんだろうと思いながらいただいたのに…
「醤油つけ麺」より美味しいんじゃないか😋
まず、地鶏のうま味が強く感じられたし!
貝に昆布と節のうま味も増していて♪
カウンターの壁にあったPOPの「塩ダレ」の説明によると…
「広島産牡蠣や宗田節等の海鮮出汁から抽出した旨味に…」なんて書いてあって!

「塩ダレ」を変えたみたいで!
これが、大きかったのかな!?
しかし、これだけ美味しいと…
「塩らぁ麺」も食べたくなる。
それに、「醤油つけ麺」との食べ比べもしてみたいので、次回は「つけダレ2種類」にして…
その次に「塩らぁ麺」かな♪
トッピングされた豚肩ロース肉の焼豚は、ガリシア栗豚の肩ロース肉を自家製醤油麹、チャーシューダレに漬けて吊るし焼きにしたもので!
まず、香ばしい燻香が最高♪
それに、肉のうま味が中に閉じ込められていて…
噛む度に肉のうま味が滲み出てくる焼豚で絶品だったし😋

豚バラ肉の焼豚は、ガリシア栗豚のバラを味噌ダレに漬けたもので…
こちらも香り高くて♪
肉のジューシーさを感じる一品で!
こうして、醤油味、味噌味の、それぞれ違った味わいを楽しめたのもよかったし♪
極太メンマは、外側はコリッとカタいのに、中はサクッとしたやわらかい…
大好きな食感に仕上げられていて、最高だったし♪
終盤、シークワーサーの果汁を麺に掛けて…
つけ汁に、さっとつけていただいてみると…
柑橘類の甘みと酸味が口の中に広がって!
この味変もよかったし♪
とろろ昆布を麺に載せて、まずは、つけ汁につけずにいただいてみると…
昆布の風味が口の中に広がって♪
とろろ昆布のふわふわ食感を楽しめるのもよくて♪
次にこれをつけ汁につけれてみると…
とろろ昆布がとろけて…
このとろとろ食感が、また、よかったし♪
そうして、麺と具を食べ終えたところで…
前回もなかったので、今回もないんだろうなと思いながら店長に…
「スープ割りはないですよね?」と聞いてみると…
「ありますよ。」なんて答えがあって驚かされた。
というのも、前回は店長にスープ割りをお願いしたところ…
「申し訳ありません🙇♂」
「用意してないんですよ。」
本当に申し訳なさそうに、そう言われてしまって…
スープ割りがなかったので…
「これだけの内容で1,050円は安すぎるので😅」
「価格を上げちゃって構いませんので…」
「せひ、スープ割りを用意していただきますようお願いいたします🙇♂」
そう前回のブログには書かせてもらったくらいだったけど…
こうして、用意してくれたのは嬉しかったし😆
そうして、これを途中で出された「チャーシュー飯(卵黄付き)」のセットスープ代わりにしていただいたんだけど…
「チャーシュー飯(卵黄付き)」は焼豚の切れっ端が甘辛く味付けられて、一味唐辛子がパラッと掛けられたもので!


これだけでも、めっちゃ美味しいのに😋
卵黄を崩して、焼豚に絡めていただくと!
これ!
最高♪
スープ割りも節の魚介の風味が強くなって!
これが、また、美味しくて😋
「チャーシュー飯(卵黄付き)」を食べて、スープを飲んでを繰り返して、最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。
メニュー:特製醤油らぁ麺…1250円/醤油らぁ麺…950円/味玉醤油らぁ麺…1050円/チャーシュー醤油らぁ麺…1270円
特製塩らぁ麺…1250円/塩らぁ麺…950円/味玉塩らぁ麺…1050円/チャーシュー塩らぁ麺…1270円
鰹昆布だし醤油つけ麺…1050円/鰹昆布だし塩つけ麺…1050円/つけダレ2種類(醤油と塩)…350円
手揉み鶏油そば(大盛不可)…900円
手揉み麺に変更(らぁ麺み)…30円/麺大盛…160円
味玉…100円/チャーシュー増し…320円/海苔…100円/ワンタン…160円/特製トッピング…300円
ごはん…130円/チャーシュー飯…230円/チャーシュー飯(卵黄付き)…280円
関連ランキング:ラーメン | 小川町駅、新御茶ノ水駅、淡路町駅
好み度:鰹昆布だし塩つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<IOrI (イオリ)|東武百貨店 船橋店 開店45周年「秋の大北海道展」 ~今年の5月6日に日テレ系列局で放送された「沸騰ワード10」でCA激推しの店として紹介された店の「みそらーめん」~ | Home |
大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭 ~『Homemade Ramen 麦苗』の元女将で『麺処 ほん田』出身の女性店主が作る「特製せときららと重ね醤油のいりこらぁ」👩🍳~>>
| Home |