| Home |
訪問日:2022年9月12日(月)

本日のランチは、今年の6月23日の大安にオープンして、これが6回目の訪問になる『麺屋 ルリカケス』へ!
東京・蔵前の『らーめん 改』で店長を務めて、創作性の高い限定麺を提供してくれたイソさんこと磯脇店主が東京・木場にオープンさせた店!
オープン時は「醤油そば」1本でスタート!
ひと月ほどして、「塩そば」が始まったので、食べに行くと…
さらに8月になって、「鶏つけそば」、「濃厚つけそば」と、つけ麺を連続でリリースしてきた。
当初は、1人で仕込みから営業まで行っていた関係から、なかなか、メニューも増やせなかったのに、スタッフが増えたことで、メニューも増えていった。
そして、9月になると、何と5つ目のレギュラーメニューになる新メニューの仕込みを始めていて…
Twitterで、こんなツイートをしていた。
画像は平子ではなく、成魚の真鰯で!
それを焼いて、さらに、これでスープを炊いているようで!
これが、前回、「濃厚つけめん」を食べに行ったときにボタンができていて…
しかし、✘マークが点灯していた「鰯煮干そば」なのは間違いない。
そうして、数日後には、こんなツイートをしていて…
「鰯煮干そば」は煮干しラーメンなのかと思ったのに、鮮魚の鰯ベースに煮干しを重ねて作るスープのしラーメンだとわかった。
しかし、限定メニューならまだしも、継続販売するレギュラーメニューを、これだけ増やすとは😯
しかも、一つ一つのメニューがスープも麺もトッピングの具も違うものを作って…
すべて、ほぼ、手作りの上に、かなりトッピングの具にもこっているので、かなり仕込みは大変なはずなのに😓
鉄人・磯脇は意欲的にメニューを増やしてくる😅
鰯の親子ラーメン!
どんな味わいなんだろう!?
鰯の臭い消しには梅干しや生姜を使うんだろうか🤔
ちょっと、臭いが気になりそう😓
でも、磯脇店主が店をオープンしてからいただいた2つのラーメンに2つのつけ麺は、すべて美味しかったし😋
もちろん、この5つ目の新作ラーメンも食べに行くことに🚃💨
11時55分に東京メトロ東西線・木場駅の1番出口から徒歩2分ほどの店へと入店すると…
11席あるL字型カウンター席は、今日はお客さんでいっぱい♪
それでも、奥と手前に2席、空きを見つけて…
券売機でデフォルトの「鰯煮干そば」の食券を買って席へ!

こちらの店は、デフォよりも「特製」がトッピングの内容が充実しているのでおすすめ♪
特に「鶏つけそば」は、麺が2種類の合盛りから3種類になるので、絶対、「特製」にすべきだと思うけど…
煮干しラーメンはシンプルなもので、ぜんぜん、いい♪
カウンターの上に食券を置くと、磯脇店主が、すぐに食券を回収にきた。
そうして、先客の「特製醤油そば」と「塩そば」が磯脇店主によって2個作りされて…
その後に1個作りされた「鰯煮干しそば」が磯脇店主自身の手によって供された。


国産豚肩ロース肉のレアチャーシューに鹿児島県産黒豚の内モモ肉のレアチャーシューと鰯のつみれ、太メンマ、あおさがトッピングされて…
カイワレ、長ネギ、生姜がチャーシューの上に載るラーメン🍜
まずは、スープを雪平鍋で温めている間も強烈に鰯の香りが、こちらまで香ってきたスープをいただくと…
鰯!鰛!鰮!

焼いているのと、生姜で臭い消しをしているので、青魚特有の癖が抑えられていて…
爽やかな風味が感じられて、スゴく美味しい😋
煮干しは真鰯を使用しているので、本当の親子になる平子(真鰯の幼魚を煮干しにしたもの)を使ったのかな?
いや、きっと、背黒(外海で捕獲した片口鰯の幼魚を煮干しにしたもの)なんだろうな😅
でも、煮干しは感じるものの、鮮魚の鰯の風味が強くて、特定できないので、磯脇店主に尋ねたところ…
「伊吹いりこ1種類です。」という答えが帰ってきた。
背黒や平子だったら、もっと主張していたかもしれないけど、いりこ(瀬戸内海などの内海で捕れた片口鰯の幼魚を煮干しにしたもの)だけだと、ちょっと、弱いかな…
ただ、そうしたとしても鰯のうま味には敵わないかな…
焼いた鮮魚の鰯を、じっくりと炊くことで、うま味を抽出して、煮干しで味を整えたといった印象のスープで!
これは「煮干そば」ではなく「鰯そば」だね!
でも、こんなの食べたことないし…
磯脇店主オリジナルのオンリーワンのスープといえるし♪
魚好きな人には、めちゃめちゃおすすめ♪
でも、癖を抑えているとはいえ、魚臭いスープには間違いないので、魚嫌いな人は絶対オーダーするのはやめましょう🤣
そして、この鰯スープに合わされた麺が、「醤油そば」で選べる「細麺」と「替え玉」や「和えそば」に使用している…
加水率30%の限りなく低加水麺に近い中加水麺なんだろうなと思ったのに…
麺が褐色がかっているし…
ドット模様もある…

食べてみると…
ザラッとした、田舎蕎麦のような食感の麺だった。
また、この「鰯煮干そば」用に新たに麺を製麺してきた😯
そこで、磯脇店主に…
「この全粒粉が配合された蕎麦みたいな食感の麺…」
「また、新たに作ったんですか?」と聞いてみると…
「そうです。」と笑顔で答えてくれたので😁
「加水率は33%ですか?」と聞くと…
「いや、30%ですけど…」と返答があったので…
ちょっと、驚いて😯
「田舎蕎麦っぽい食感の麺だし…」
「前に「和えそば」で食べた細麺が30%で、でも、もっとカタめで、パツッとした食感だったので、もっと高いのかと思いました。」と答えたけど、製麺は奥が深い…
そして、この田舎蕎麦のような食感の麺が、この鰯スープに、よく、合っていて♪
美味しくいただくことができたし😋
国産豚肩ロース肉のレアチャーシューは、厚くカットされたもので!
しっとりとした食感に仕上げられていて…
噛めば、やわらかくて…
肉のうま味が閉じ込められた絶品のレアチャーシューだったし😋

黒豚の内モモ肉のレアチャーシューも厚みのあるもので!
こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて…
噛むと、やや、歯ごたえのある食感のものだったけど…
肉質のいい豚肉が使われていて…
噛む度に、ジュワッと肉のうま味が滲み出てくる逸品で♪
最高に美味しい😋
鰯のつみれも、スープとはバッチリ合っててよかった♪
しかし、最初は、他のラーメンやつけ麺にも使われている鶏団子がトッピングされているんだろうと思ったのに…

よく見ると、色が違うので、ああ、鶏のつくねではなく、鰯のつみれとわかったけど…
「鰯煮干そば」だからと、わざわざ、鰯でつみれを作ってくるとは😓
麺と具を、さくっと食べてしまったので「和えそば」を追加しようかと思ったところに、ちょうど、磯脇店主から先客に「替え玉」が出されたのを見て!
そういえば、こちらの店で、「替え玉」は食べたことがないことに気づいて…
券売機で「替玉」の食券を追加で購入!
カウンターの上に上げると、連続で「替玉」作りに入る磯脇店主!
そうして、供された「替玉」は、今まで食べていた麺と同じような褐色の麺だったので…
磯脇店主に…

「この替え玉、鰯煮干そば用の麺ですか?」と聞いてみると…
「いつもの細麺ですけど、小麦の外皮を混ぜたので、色が濃くなってます。」と話してくれて…
麬(ふすま)が使われたので褐色した麺に仕上がっていたんだね。
それに、よく見れば、鰯煮干そば用の麺には全粒粉が配合されていて、ドット柄が麺の表面に現れていたのに、この麺にはないもんね😅
「替え玉」をスープにダイブさせていただくと…
カタめでパツッとした歯切れのいい食感の麺で!


この鰯スープには、日本蕎麦のような麺も合うけど、この煮干しラーメンにはバツグンに相性がよさそうな麺も合う♪
しかし、もうレギュラーメニューが、これで5種類!
身体が資本の仕事なので、あまり、無理せず、ご自愛ください。
ご馳走さまでした。
メニュー:特製醤油そば…1400円/味玉醤油そば…1100円/醤油そば…950円
特製塩そば…1500円/味玉塩そば…1200円/塩そば…1050円
特製鰯煮干そば…1400円/味玉鰯煮干そば…1100円/鰯煮干そば…950円
特製鶏つけそば(麺300g)…1500円/味玉鶏つけそば(麺240g)…1200円/鶏つけそば(麺240g)…1050円
特製濃厚つけそば(麺240g)…1500円/味玉濃厚つけそば(麺240g)…1200円/濃厚つけそば(麺240g)…1050円
つけそば大盛券…150円
替玉…150円/和えそば…250円
小ライス…150円/ライス…200円/肉飯…350円/卵かけごはん…300円
味玉…150円/チャーシュー増し…400円/メンマ…200円/のり…100円
好み度:鰯煮干そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは、今年の6月23日の大安にオープンして、これが6回目の訪問になる『麺屋 ルリカケス』へ!
東京・蔵前の『らーめん 改』で店長を務めて、創作性の高い限定麺を提供してくれたイソさんこと磯脇店主が東京・木場にオープンさせた店!
オープン時は「醤油そば」1本でスタート!
ひと月ほどして、「塩そば」が始まったので、食べに行くと…
さらに8月になって、「鶏つけそば」、「濃厚つけそば」と、つけ麺を連続でリリースしてきた。
当初は、1人で仕込みから営業まで行っていた関係から、なかなか、メニューも増やせなかったのに、スタッフが増えたことで、メニューも増えていった。
そして、9月になると、何と5つ目のレギュラーメニューになる新メニューの仕込みを始めていて…
Twitterで、こんなツイートをしていた。
こんにちは。
— 麺屋 ルリカケス (@rurikakesu0623) 2022年9月3日
3日土曜日
夜の部
今日は3人体制なので
『21時まで』営業致します‼️
宜しくお願い致します‼️
新メニューの仕込み始まってます😁 pic.twitter.com/vZ3HQO3VOl
画像は平子ではなく、成魚の真鰯で!
それを焼いて、さらに、これでスープを炊いているようで!
これが、前回、「濃厚つけめん」を食べに行ったときにボタンができていて…
しかし、✘マークが点灯していた「鰯煮干そば」なのは間違いない。
そうして、数日後には、こんなツイートをしていて…
「鰯煮干そば」は煮干しラーメンなのかと思ったのに、鮮魚の鰯ベースに煮干しを重ねて作るスープのしラーメンだとわかった。
おはようございます。
— 麺屋 ルリカケス (@rurikakesu0623) 2022年9月7日
『鰯煮干そば』本日スタート致しました‼️
焼いた鰯で取ったスープに煮干しを入れた再仕込みスープです‼️
焼いた鰯の香りと口に残る煮干感をお楽しみ下さい☺️
タレは白醤油に濃口醤油を少し合わせました!
麺は細麺です‼️
宜しくお願い致します🙇 pic.twitter.com/bphAAA3vRZ
しかし、限定メニューならまだしも、継続販売するレギュラーメニューを、これだけ増やすとは😯
しかも、一つ一つのメニューがスープも麺もトッピングの具も違うものを作って…
すべて、ほぼ、手作りの上に、かなりトッピングの具にもこっているので、かなり仕込みは大変なはずなのに😓
鉄人・磯脇は意欲的にメニューを増やしてくる😅
鰯の親子ラーメン!
どんな味わいなんだろう!?
鰯の臭い消しには梅干しや生姜を使うんだろうか🤔
ちょっと、臭いが気になりそう😓
でも、磯脇店主が店をオープンしてからいただいた2つのラーメンに2つのつけ麺は、すべて美味しかったし😋
もちろん、この5つ目の新作ラーメンも食べに行くことに🚃💨
11時55分に東京メトロ東西線・木場駅の1番出口から徒歩2分ほどの店へと入店すると…
11席あるL字型カウンター席は、今日はお客さんでいっぱい♪
それでも、奥と手前に2席、空きを見つけて…
券売機でデフォルトの「鰯煮干そば」の食券を買って席へ!

こちらの店は、デフォよりも「特製」がトッピングの内容が充実しているのでおすすめ♪
特に「鶏つけそば」は、麺が2種類の合盛りから3種類になるので、絶対、「特製」にすべきだと思うけど…
煮干しラーメンはシンプルなもので、ぜんぜん、いい♪
カウンターの上に食券を置くと、磯脇店主が、すぐに食券を回収にきた。
そうして、先客の「特製醤油そば」と「塩そば」が磯脇店主によって2個作りされて…
その後に1個作りされた「鰯煮干しそば」が磯脇店主自身の手によって供された。


国産豚肩ロース肉のレアチャーシューに鹿児島県産黒豚の内モモ肉のレアチャーシューと鰯のつみれ、太メンマ、あおさがトッピングされて…
カイワレ、長ネギ、生姜がチャーシューの上に載るラーメン🍜
まずは、スープを雪平鍋で温めている間も強烈に鰯の香りが、こちらまで香ってきたスープをいただくと…
鰯!鰛!鰮!

焼いているのと、生姜で臭い消しをしているので、青魚特有の癖が抑えられていて…
爽やかな風味が感じられて、スゴく美味しい😋
煮干しは真鰯を使用しているので、本当の親子になる平子(真鰯の幼魚を煮干しにしたもの)を使ったのかな?
いや、きっと、背黒(外海で捕獲した片口鰯の幼魚を煮干しにしたもの)なんだろうな😅
でも、煮干しは感じるものの、鮮魚の鰯の風味が強くて、特定できないので、磯脇店主に尋ねたところ…
「伊吹いりこ1種類です。」という答えが帰ってきた。
背黒や平子だったら、もっと主張していたかもしれないけど、いりこ(瀬戸内海などの内海で捕れた片口鰯の幼魚を煮干しにしたもの)だけだと、ちょっと、弱いかな…
ただ、そうしたとしても鰯のうま味には敵わないかな…
焼いた鮮魚の鰯を、じっくりと炊くことで、うま味を抽出して、煮干しで味を整えたといった印象のスープで!
これは「煮干そば」ではなく「鰯そば」だね!
でも、こんなの食べたことないし…
磯脇店主オリジナルのオンリーワンのスープといえるし♪
魚好きな人には、めちゃめちゃおすすめ♪
でも、癖を抑えているとはいえ、魚臭いスープには間違いないので、魚嫌いな人は絶対オーダーするのはやめましょう🤣
そして、この鰯スープに合わされた麺が、「醤油そば」で選べる「細麺」と「替え玉」や「和えそば」に使用している…
加水率30%の限りなく低加水麺に近い中加水麺なんだろうなと思ったのに…
麺が褐色がかっているし…
ドット模様もある…

食べてみると…
ザラッとした、田舎蕎麦のような食感の麺だった。
また、この「鰯煮干そば」用に新たに麺を製麺してきた😯
そこで、磯脇店主に…
「この全粒粉が配合された蕎麦みたいな食感の麺…」
「また、新たに作ったんですか?」と聞いてみると…
「そうです。」と笑顔で答えてくれたので😁
「加水率は33%ですか?」と聞くと…
「いや、30%ですけど…」と返答があったので…
ちょっと、驚いて😯
「田舎蕎麦っぽい食感の麺だし…」
「前に「和えそば」で食べた細麺が30%で、でも、もっとカタめで、パツッとした食感だったので、もっと高いのかと思いました。」と答えたけど、製麺は奥が深い…
そして、この田舎蕎麦のような食感の麺が、この鰯スープに、よく、合っていて♪
美味しくいただくことができたし😋
国産豚肩ロース肉のレアチャーシューは、厚くカットされたもので!
しっとりとした食感に仕上げられていて…
噛めば、やわらかくて…
肉のうま味が閉じ込められた絶品のレアチャーシューだったし😋

黒豚の内モモ肉のレアチャーシューも厚みのあるもので!
こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて…
噛むと、やや、歯ごたえのある食感のものだったけど…
肉質のいい豚肉が使われていて…
噛む度に、ジュワッと肉のうま味が滲み出てくる逸品で♪
最高に美味しい😋
鰯のつみれも、スープとはバッチリ合っててよかった♪
しかし、最初は、他のラーメンやつけ麺にも使われている鶏団子がトッピングされているんだろうと思ったのに…

よく見ると、色が違うので、ああ、鶏のつくねではなく、鰯のつみれとわかったけど…
「鰯煮干そば」だからと、わざわざ、鰯でつみれを作ってくるとは😓
麺と具を、さくっと食べてしまったので「和えそば」を追加しようかと思ったところに、ちょうど、磯脇店主から先客に「替え玉」が出されたのを見て!
そういえば、こちらの店で、「替え玉」は食べたことがないことに気づいて…
券売機で「替玉」の食券を追加で購入!
カウンターの上に上げると、連続で「替玉」作りに入る磯脇店主!
そうして、供された「替玉」は、今まで食べていた麺と同じような褐色の麺だったので…
磯脇店主に…

「この替え玉、鰯煮干そば用の麺ですか?」と聞いてみると…
「いつもの細麺ですけど、小麦の外皮を混ぜたので、色が濃くなってます。」と話してくれて…
麬(ふすま)が使われたので褐色した麺に仕上がっていたんだね。
それに、よく見れば、鰯煮干そば用の麺には全粒粉が配合されていて、ドット柄が麺の表面に現れていたのに、この麺にはないもんね😅
「替え玉」をスープにダイブさせていただくと…
カタめでパツッとした歯切れのいい食感の麺で!


この鰯スープには、日本蕎麦のような麺も合うけど、この煮干しラーメンにはバツグンに相性がよさそうな麺も合う♪
しかし、もうレギュラーメニューが、これで5種類!
身体が資本の仕事なので、あまり、無理せず、ご自愛ください。
ご馳走さまでした。
メニュー:特製醤油そば…1400円/味玉醤油そば…1100円/醤油そば…950円
特製塩そば…1500円/味玉塩そば…1200円/塩そば…1050円
特製鰯煮干そば…1400円/味玉鰯煮干そば…1100円/鰯煮干そば…950円
特製鶏つけそば(麺300g)…1500円/味玉鶏つけそば(麺240g)…1200円/鶏つけそば(麺240g)…1050円
特製濃厚つけそば(麺240g)…1500円/味玉濃厚つけそば(麺240g)…1200円/濃厚つけそば(麺240g)…1050円
つけそば大盛券…150円
替玉…150円/和えそば…250円
小ライス…150円/ライス…200円/肉飯…350円/卵かけごはん…300円
味玉…150円/チャーシュー増し…400円/メンマ…200円/のり…100円
好み度:鰯煮干そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<うしお|新宿高島屋「美味コレクション」 ~2012年より3年連続でミシュラン一つ星獲得の「喰い切りひら山」平山シェフがラーメン店に業態変更した店の「鯛出汁ラーメン」~ | Home |
【新店】つけソバ いしい 国府台中華麺製造場 ~千葉県市川市の京成本線・国府台駅の駅近に誕生した期待のオールドルーキーの新店で「つけソバ【大】」+「辛粉」🌶~>>
| Home |