| Home |
2022.09.18
【新店】麺 ふじさき ~『とものもと』出身の店主が東京・亀戸に開業した店で黒さつま鶏「黒王」、奥久慈しゃも、名古屋コーチンの3種の地鶏と水で作ったスープの「チャーシュー醤油らぁめん」🐓~
訪問日:2022年9月17日(土)

本日のランチは、東京・亀戸に昨日の9月16日にオープンして新店の『麺 ふじさき』へ!
千葉県船橋市の東海神駅前の『とものもと』出身の藤崎店主が開業した店!
昨日のオープン日には『とものもと』のイッチーこと市原店主夫妻がヘルプに入ると聞いて、行きたかったけど、忙しくて行けず😞
オープン2日目の訪問に…
JR総武線各駅停車と東武亀戸線が乗り入れる亀戸駅から徒歩10分ほどの…
亀戸天神にも近い蔵前橋通り沿いにオープンした店へと開店20分前の10時40分にやって来ると…
店頭には開店祝いの花が咲き誇っていて✾✿❁🏵🌹🌻
ラーメン関係では『せたがや』の前島店主に『Ramen FeeL』の渡邊店主からのお祝いの花が飾られていた。


そうして、入口から歩道までのアプローチに6人のお客さんが行列を作って待っていて…
その3番目にいたのは…
ラーメンデータベースのレビュアーで、ラーメンの新店のオープン日の店主の挨拶動画をYou Tubeにあげるじゃいさん!
そして、6番目にもラーメンデータベースの有名なレビュアーの方がいた。
久しぶりにお会いしたじゃいさんに…
「いつも、オープン日にポールで訪れて、動画を上げる人が珍しいじゃないですか?」と言うと…
最近はコロナ禍の影響もあって、いろいろと自粛していると話し…
さらに、じゃいさんからは、昨日に続いて、今日も『とものもと』市原店主夫妻がお手伝いに来ているという話しを聞くことができた。
そうして、じゃいさんと話しをしているうちに11時の開店時刻を迎えると…
藤崎店主が店の中から暖簾を持って現れて…

暖簾を掛けて…
市原店主の奥さまが「仕度中」となっていた立て札を「営業中」にすると…

開店前から行列を作って待っていた14人のお客さんに向かって…
「一杯一杯、丁寧に作ります。」と藤崎店主から挨拶があって、開店♪


ポールのお客さんから順番に入店して…
店を入ってすぐ右にある券売機でチケットを買って、オープンキッチンの前に9席あるカウンター席の奥から詰めて席へと着いていく。
メニューは「醤油らぁめん」、「塩らぁめん」、「つけめん」のボタンができていたけど…
スタートに当たっては「醤油らぁめん」1本に絞っての提供!

また、ワンタンの販売はされておらず…
販売されていた麺メニューはデフォルトの「醤油らぁめん」と「チャーシュー醤油らぁ麺」の2種類!
「チャーシュー醤油らぁ麺」の食券を購入して…
席へと着くと…
厨房では藤崎店主が3つラーメン丼を取り出して、熱湯を入れて、温め始めるところで…
チャーシューの肉塊を取り出して、カットしていくと…
さらに、寸胴からスープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていって…
温めていたラーメン丼のお湯を茹で麺機の中へ…
そうして、カエシと鶏油と思われる香味油をレードルで測って、ラーメン丼に入れると…
店名入りの木箱から3玉取り出した自家製麺を3基のテボへと入れて、タイマーをセット⏱
麺が茹で上がる前に温めていたスープをおたまで測って、ラーメンどんなに注ぎ入れると…
ピピピッ!ピピピッ…
1分30秒で鳴り出したタイマーを素早く止めて…
デボから麺を平ざるに移して…

チャッ!チャッ!チャッ!
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中に収められると…

最後にトッピングの具が盛りつけられて…
完成した「醤油らぁめん」がポールのお客さんから3番目のじゃいさんまでの3人のお客さんに出されていくと…
まったく、同じルーティーンで3個作りされた「醤油らぁ麺」が作られて、先客に出されていって…
さらに、次は「醤油らぁ麺」が2個作りされることに…
これは、9番目と10番目のお客さんが2人組のお客さんで、着席しなかったために席が1席空いていたため…
そうして、完成した2つの「醤油らぁめん」のうち、「チャーシュー醤油らぁめん」が私に藤崎店主自らの手で供された。

豚肩ロース肉のチャーシューと豚モモ肉のレアチャーシューが2枚ずつに…
太メンマ、九条ネギがトッピングされたチャーシュー麺🍜


まずは、醤油が芳醇に香るスープをいただくと…
後で、黒さつま鶏「黒王」と奥久慈しゃも、名古屋コーチンの3種の地鶏と水と醤油と少量の味醂で作ったと藤崎店主から聞いたスープは…

地鶏のうま味が巧みに引出されていて🐓
この地鶏出汁のうま味とカエシのうま味がマリアージュしたスープはコクがあって、絶品😋
かえしの味わいは『とものもと』らしさを感じられたけど…
地鶏出汁は、使用している地鶏の種類は違うかもしれないけど、『飯田商店』のリニューアルする前の地鶏と水だけで作ったスープを彷彿とさせるような味わいに感じられて♪
最高に美味しかったし😋
オープンしたばかりの新店で、こんなクオリティの高いスープの醤油ラーメンが食べられるなんて驚き😯
そして、切刃20番(1.5mm幅)の平打ちストレートの自家製麺は、なめらかな口当たりの、やわめでモッチリとした食感の麺で!
しなやかなコシも感じられて…

麺の芯まで、よく茹でられた麺からは、小麦粉のうま味と甘味が感じられて…
そして、何より、スープとの一体感を感じられるのがよくて♪
『とものもと』で市原店主から製麺技術を学んできているとはいえ…
こんなスープに合った秀逸な麺をオープンから作ってこれるのもスゴいし♪
トッピングされた豚肩ロース肉のチャーシューは、大判だけど、スライサーで薄めにスライスしたもので…
藤崎店主に聞いていないからわからないけど…

肉質のいいものが使われていて!
おそらく、国産の銘柄豚のチャーシューと思われるけど…
薄いので、肉のうま味が思ったほど感じられなかった。
もっと小さな肉塊に成形したものを厚めにカットした方が、絶対にいいと思う。
豚モモ肉のレアチャーシューは、こちらは分厚くカットされていて…
肉のうま味も感じられる♪

ただ、こちらは、厚いこともあるかもしれないけど、噛みごたえがありすぎて…
このチャーシューは肩ロースを厚切りにして、モモは薄切りにした方がいい。
太メンマは、シナコリな食感のもので、悪くはないけど…
せっかくなら、外はコリッとカタめなのに、中はサクッとやわらかめな食感のメンマに仕上げられるといいと思うんだけど…

トッピングのチャーシューとメンマは、ちょっと、思うところはあったけど…
スープと麺については想像を遥かに超えていく美味しさの逸品だったし😋
亀戸駅から、ここまで歩いてきて…
ちょっと、駅から遠くて、苦戦しそうな場所にある店だなと思ったけど…
オープン早々で、これだけ美味しい一杯を出していたら大丈夫♪
ご馳走さまでした。




メニュー:醤油らぁめん…1100円/チャーシュー醤油らぁめん…1450円
チャーシューご飯…380円
好み度:チャーシュー醤油らぁめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは、東京・亀戸に昨日の9月16日にオープンして新店の『麺 ふじさき』へ!
千葉県船橋市の東海神駅前の『とものもと』出身の藤崎店主が開業した店!
昨日のオープン日には『とものもと』のイッチーこと市原店主夫妻がヘルプに入ると聞いて、行きたかったけど、忙しくて行けず😞
オープン2日目の訪問に…
JR総武線各駅停車と東武亀戸線が乗り入れる亀戸駅から徒歩10分ほどの…
亀戸天神にも近い蔵前橋通り沿いにオープンした店へと開店20分前の10時40分にやって来ると…
店頭には開店祝いの花が咲き誇っていて✾✿❁🏵🌹🌻
ラーメン関係では『せたがや』の前島店主に『Ramen FeeL』の渡邊店主からのお祝いの花が飾られていた。


そうして、入口から歩道までのアプローチに6人のお客さんが行列を作って待っていて…
その3番目にいたのは…
ラーメンデータベースのレビュアーで、ラーメンの新店のオープン日の店主の挨拶動画をYou Tubeにあげるじゃいさん!
そして、6番目にもラーメンデータベースの有名なレビュアーの方がいた。
久しぶりにお会いしたじゃいさんに…
「いつも、オープン日にポールで訪れて、動画を上げる人が珍しいじゃないですか?」と言うと…
最近はコロナ禍の影響もあって、いろいろと自粛していると話し…
さらに、じゃいさんからは、昨日に続いて、今日も『とものもと』市原店主夫妻がお手伝いに来ているという話しを聞くことができた。
そうして、じゃいさんと話しをしているうちに11時の開店時刻を迎えると…
藤崎店主が店の中から暖簾を持って現れて…

暖簾を掛けて…
市原店主の奥さまが「仕度中」となっていた立て札を「営業中」にすると…

開店前から行列を作って待っていた14人のお客さんに向かって…
「一杯一杯、丁寧に作ります。」と藤崎店主から挨拶があって、開店♪


ポールのお客さんから順番に入店して…
店を入ってすぐ右にある券売機でチケットを買って、オープンキッチンの前に9席あるカウンター席の奥から詰めて席へと着いていく。
メニューは「醤油らぁめん」、「塩らぁめん」、「つけめん」のボタンができていたけど…
スタートに当たっては「醤油らぁめん」1本に絞っての提供!

また、ワンタンの販売はされておらず…
販売されていた麺メニューはデフォルトの「醤油らぁめん」と「チャーシュー醤油らぁ麺」の2種類!
「チャーシュー醤油らぁ麺」の食券を購入して…
席へと着くと…
厨房では藤崎店主が3つラーメン丼を取り出して、熱湯を入れて、温め始めるところで…
チャーシューの肉塊を取り出して、カットしていくと…
さらに、寸胴からスープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていって…
温めていたラーメン丼のお湯を茹で麺機の中へ…
そうして、カエシと鶏油と思われる香味油をレードルで測って、ラーメン丼に入れると…
店名入りの木箱から3玉取り出した自家製麺を3基のテボへと入れて、タイマーをセット⏱
麺が茹で上がる前に温めていたスープをおたまで測って、ラーメンどんなに注ぎ入れると…
ピピピッ!ピピピッ…
1分30秒で鳴り出したタイマーを素早く止めて…
デボから麺を平ざるに移して…

チャッ!チャッ!チャッ!
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中に収められると…

最後にトッピングの具が盛りつけられて…
完成した「醤油らぁめん」がポールのお客さんから3番目のじゃいさんまでの3人のお客さんに出されていくと…
まったく、同じルーティーンで3個作りされた「醤油らぁ麺」が作られて、先客に出されていって…
さらに、次は「醤油らぁ麺」が2個作りされることに…
これは、9番目と10番目のお客さんが2人組のお客さんで、着席しなかったために席が1席空いていたため…
そうして、完成した2つの「醤油らぁめん」のうち、「チャーシュー醤油らぁめん」が私に藤崎店主自らの手で供された。

豚肩ロース肉のチャーシューと豚モモ肉のレアチャーシューが2枚ずつに…
太メンマ、九条ネギがトッピングされたチャーシュー麺🍜


まずは、醤油が芳醇に香るスープをいただくと…
後で、黒さつま鶏「黒王」と奥久慈しゃも、名古屋コーチンの3種の地鶏と水と醤油と少量の味醂で作ったと藤崎店主から聞いたスープは…

地鶏のうま味が巧みに引出されていて🐓
この地鶏出汁のうま味とカエシのうま味がマリアージュしたスープはコクがあって、絶品😋
かえしの味わいは『とものもと』らしさを感じられたけど…
地鶏出汁は、使用している地鶏の種類は違うかもしれないけど、『飯田商店』のリニューアルする前の地鶏と水だけで作ったスープを彷彿とさせるような味わいに感じられて♪
最高に美味しかったし😋
オープンしたばかりの新店で、こんなクオリティの高いスープの醤油ラーメンが食べられるなんて驚き😯
そして、切刃20番(1.5mm幅)の平打ちストレートの自家製麺は、なめらかな口当たりの、やわめでモッチリとした食感の麺で!
しなやかなコシも感じられて…

麺の芯まで、よく茹でられた麺からは、小麦粉のうま味と甘味が感じられて…
そして、何より、スープとの一体感を感じられるのがよくて♪
『とものもと』で市原店主から製麺技術を学んできているとはいえ…
こんなスープに合った秀逸な麺をオープンから作ってこれるのもスゴいし♪
トッピングされた豚肩ロース肉のチャーシューは、大判だけど、スライサーで薄めにスライスしたもので…
藤崎店主に聞いていないからわからないけど…

肉質のいいものが使われていて!
おそらく、国産の銘柄豚のチャーシューと思われるけど…
薄いので、肉のうま味が思ったほど感じられなかった。
もっと小さな肉塊に成形したものを厚めにカットした方が、絶対にいいと思う。
豚モモ肉のレアチャーシューは、こちらは分厚くカットされていて…
肉のうま味も感じられる♪

ただ、こちらは、厚いこともあるかもしれないけど、噛みごたえがありすぎて…
このチャーシューは肩ロースを厚切りにして、モモは薄切りにした方がいい。
太メンマは、シナコリな食感のもので、悪くはないけど…
せっかくなら、外はコリッとカタめなのに、中はサクッとやわらかめな食感のメンマに仕上げられるといいと思うんだけど…

トッピングのチャーシューとメンマは、ちょっと、思うところはあったけど…
スープと麺については想像を遥かに超えていく美味しさの逸品だったし😋
亀戸駅から、ここまで歩いてきて…
ちょっと、駅から遠くて、苦戦しそうな場所にある店だなと思ったけど…
オープン早々で、これだけ美味しい一杯を出していたら大丈夫♪
ご馳走さまでした。




メニュー:醤油らぁめん…1100円/チャーシュー醤油らぁめん…1450円
チャーシューご飯…380円
好み度:チャーシュー醤油らぁめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<しののめヌードル【弐】 ~女性ラーメン職人の店主が作る夏野菜の茄子、オクラ、パプリカ、トウモロコシが別皿に盛りつけられた彩もよくて美しいビジュアルの「くるみだれせいろ」👩🍳🍆🌽~ | Home |
手打ちうどん いわしや 青山店 ~青山一丁目駅直結の「青山ビルヂング」地下一階レストランフロア「青山一番街」に入るセルフうどんの店で「ひやあつ」+「とり天」&「たまご天」の親子天ぷら🐔🥚~>>
じゃい
どうもです!
貴殿もお疲れさまでした!
私はトッピングについてはあまり気になる点はなかったですかね。
どこぞの店主が立地は言い訳ということをいっていましたが、そうなるくらい繁盛することを祈ります!
貴殿もお疲れさまでした!
私はトッピングについてはあまり気になる点はなかったですかね。
どこぞの店主が立地は言い訳ということをいっていましたが、そうなるくらい繁盛することを祈ります!
| Home |