fc2ブログ
訪問日:2022年7月26日(火)

麺堂にしき【参】-1

本日のランチは、都営新宿線の小川町と神保町の間の靖国通りから入った路地奥にある隠れ家的な店『神田小川町 麺堂にしきへ!

5月の終わりに小川町の『つけめん金龍』に行ったところ
ものスゴい行列ができていて😯

しばらく並んでも、一向に行列が進まなかったので、諦めて
スマホに「近くのラーメン店」を入力してググって、見つけたのがこちらの店だった。

2020年3月13日にオープンした新宿歌舞伎町に2号店のある鴨出汁のラーメンを出す店🦆
しかし、こちらの本店は今年の3月24日から名古屋コーチン、比内地鶏、黒さつま鶏「黒王」と水出しした昆布水で作ったスープのラーメンにリニューアルしたということで

鴨出汁のラーメンも好きだけど、地鶏出汁のラーメンも好きなので食べに行ったところ
いただいた「塩らぁ麺」の「ワンタン」トッピングは、淡麗ながら地鶏の豊潤なうま味を感じるスープで♪

昆布にイタヤ貝かホタテ貝の干し貝柱の乾物のうま味も少し感じられて
とても美味しいスープに仕上げられていた😋

ただ、こういう地鶏と水で作った淡麗なスープは塩ラーメンで食べるより醤油ラーメンの方が美味しいのは経験上、わかっていたし!
吊るし焼きした焼豚が最高に美味しかってので、すぐに再訪して、絶品の吊るし焼きした焼豚が増される「チャーシュー醤油らぁ麺」を食べに行ったところ


思った通り、醤油ラーメンの方が断然美味しくて😋
次は「鰹昆布水醤油つけ麺」!

店長が1人営業のときは夜限定でしか食べられないみたいだけど、ヘルプが入るときにはランチでも食べられるみたいなので♪
店長が毎日、更新しているTwitterをチェックして、提供される日に食べに行くつもり!


そうブログにも書かせてもらったし、Twitterもチェックしていたけど
ランチに提供されることはなく、時ばかりが過ぎていった

そうして、今日、午後に神保町に行くので、もう一度、『つけめん金龍』に行こうと思って
ふっと、この店のことを思い出して、Twitterをチェックしにいくと



最初、「(夜限定)鰹昆布だし醤油つけ麺」の文字が目に入ってきて、また、ダメかと思ったら
「お昼つけ麺食べたい方お声掛けしていただけたら提供します。」

ワンオペだけど、大雨が降って暇そうだから、つけ麺でお客さんはを釣ろうとしているのかな😅
でも、見事に釣られて、11時46分に店へとやって来ると🤣

確かに暇そう😅
店からすればガッカリかもしれないけど、こちらとしては好都合♪

仮に、もし、忙しかったら
つけ麺の提供ができなくなる可能性だってあるし!

Twitterで告知しているので、そんなことはないかもしれないけど
少なくてもオペレーションが乱れて、時間が掛かるのは目に見えているので

入店すると、お客さんは1人だけ
まずは、券売機で食券を購入する。

でも、どの食券を買うんだろう🤔
「鰹昆布水醤油つけ麺」と同じ金額の食券を買えばいいのかな

なんて思いながら、千円札と百円玉を券売機に入れると
夜限定の「鰹昆布水醤油つけ麺」のボタンが点灯した!

麺堂にしき【参】-2

食券を買って、店長につけ麺の麺の量を聞くと
デフォルトで200g、大盛300gということだったので

じゃあ、大盛にしようと思って、目に止まったのがランチ限定の「チャーシュー飯」のボタン。
前回「チャーシュー醤油らぁ麺」を食べたときにいただいて!


吊るし焼きした焼豚の切れっ端がいっぱい入ってて、この焼豚自体が、めっちゃ美味しいところにきて😋
甘辛く味付けられた焼豚に一味がパラッと掛けられていて、味付も最高だったので♪

麺300gにして、さらに「チャーシュー飯」というのも、ちょっと食べ過ぎかと思って😅
「麺大盛」は自粛して、「チャーシュー飯」の食券だけを買い足すことに

そうして、オープンキッチンの厨房前に全12席あって、真ん中が厨房とホールの出入口になっていて
手前と奥で6席ずつ振り分けられたカウンター席の奥の方の誰もお客さんがいない6席のうちの1席へと着いて、カウンターの上に食券を上げると

さっそく、つけ麺作りに入る店長!
この人、何処かの店で見たことある。


前回も前々回も、そう思ったけど、思い出せなかったけど
今日、まじまじと顔を見て思い出した。

某有名グループのラーメン店にいた人だ!
それを話すと、店長も私のことを知っていて
🤣

打ち解けて、話しをしているうちに、完成した「鰹昆布水醤油つけ麺」が店長から供されて
「まずは、こちらの藻塩と仏手柑と山わさびで食べてみてください。」というアナウンスがあって

麺堂にしき【参】-3
麺堂にしき【参】-4麺堂にしき【参】-5

記念撮影をしているうちに
少し遅れて「チャーシュー飯」も出された。

麺堂にしき【参】-6

麺の上にはとろろ昆布
そして、麺の横に穂先メンマを這わせるように盛りつけて


つけ汁の中には豚肩ロース肉の焼豚、焼きネギが入れられて!
三連皿にはスプーンに載せられた藻塩仏手柑の果汁山わさびの醤油漬けが載せられた美しいビジュアルの醤油つけ麺


まずは、何もつけずに、鰹昆布水に浸かった平打ちの中太ストレートの麺をいただくと
なめらかな口当たりの、つるっとした食感の啜り心地のいい麺で!

麺堂にしき【参】-7麺堂にしき【参】-8

藻塩をパラッと掛けて食べてみると
鰹出汁のうま味を纏った麺と塩がマリアージュして、これだけでも美味しくいただける😋

次に、麺をつけ汁に潜らせていただくと
名古屋コーチン、比内地鶏、黒さつま鶏「黒王」の3種類のブランド地鶏と昆布水で引いた豊潤な出汁のうま味と

カエシに使われた兵庫の有機濃口醤油をメインに兵庫の米麹の入った淡口醤油、愛知の3年熟成たまり醤油、愛媛の再仕込み醤油、和歌山の生揚げ醤油の5種類の醤油をブレンドしたという醤油の芳醇なうま味がハーモニーを奏でるつけ汁は
コクがあって、うま味があって、めちゃめちゃ美味しい😋

そして、食べ進めるうちに、鰹昆布水の鰹と昆布のうま味が地鶏出汁のつけ汁のうま味に移っていって!
味変していったのもよかったし
😋

山わさびの醤油漬けを麺に付けて、つけ汁につけて食べてみると
爽やかな辛味がツーンと鼻に抜けて♪

仏手柑の果汁を麺に掛けて、つけにつけていただくと
柑橘類の甘みと酸味が口の中に広がって♪

アレンジで、山わさびの醤油漬けを付けて、その上から仏手柑の果汁を掛けてみたら
これもなかなか、いい感じだったし♪

とろろ昆布と麺だけでいただけば
昆布の風味が口の中に広がって、とろろ昆布のふわふわ食感を楽しめるし♪

とろろ昆布と麺をいっしょに、つけ汁につければ
とろろ昆布がとろけて、このとろとろ食感が、また、よかったし♪

今日は、こうして、藻塩、山わさびの醤油漬け、仏手柑の果汁、とろろ昆布を鰹昆布水に浸かった麺といっしょに!
あるいは、さらに、つけ汁につけて!


いろいろな方法で麺を楽しくいただくことができて!
何度も美味しいを味わえてよかった
😊

トッピングされた豚肩ロース肉の焼豚は、ガリシア栗豚の肩ロース肉を自家製醤油麹、チャーシューダレに漬けて吊るし焼きにしたもので!
まず、香ばしい薫香が最高だったし♪


麺堂にしき【参】-9

肉のうま味が中に閉じ込められていて
噛む度に肉のうま味が滲み出てくる絶品の焼豚だったし😋

穂先メンマは、やわらかくて!
穂先部分のシャクシャクとした食感が、たまらなくよかったし♪


そうして、麺と具を食べ終えたところで、店長にスープ割りをお願いすると
「申しわけありません🙇‍♂

「用意してないんですよ。」
本当に申し訳なさそうに、そう言われてしまったら、仕方ないよね
😅

そこで、残った鰹昆布水で割って、「チャーシュー飯」を食べて、鰹昆布水割りを飲んでを交互に繰り返して完食したけど
これだけの内容で1,050円は安すぎるので😅

価格を上げちゃって構いませんので
せひ、スープ割りを用意していただきますようお願いいたします🙇‍♂

麺堂にしき【参】-10

なお、このランチタイム限定の「チャーシュー飯」は、焼豚の切れっ端が甘辛く味付けられて、一味唐辛子がパラッと掛けられたもので!
焼豚が、めちゃくちゃ美味しいし
😋

味付けも、とてもよくて😋
これで200円とコスパも、めっちゃ高いから、これ、毎回、食べちゃうかも😊

麺堂にしき【参】-11

割りスープが用意されてなかったのを除けば、かなり満足できるつけ麺で、おすすめ♪
ご馳走さまでした。


PS 7月23日から卓上調味料を置いたようです。
「特製にしきペッパー」は、ホワイトペッパーメインに4種類のスパイスをブレンド。


少しジャンクな感じになるようですが…
使いませんでした🤣

麺堂にしき【参】-12

メニュー:特製醤油らぁ麺…1250円/醤油らぁ麺…950円/味玉醤油らぁ麺…1050円/チャーシュー醤油らぁ麺…1270円

特製塩らぁ麺…1250円/塩らぁ麺…950円/味玉塩らぁ麺…1050円/チャーシュー塩らぁ麺…1270円

地鶏白湯らぁ麺…950円
【夜限定】鰹昆布だし醤油つけ麺…1050円

味玉…100円/チャーシュー増し…320円/海苔…100円/ワンタン…160円/特製トッピング…300円
ごはん…150円/チャーシュー丼…390円/【ランチ】ごはん…100円/【ランチ】チャーシュー飯…200円


麺堂 にしき



関連ランキング:ラーメン | 小川町駅新御茶ノ水駅淡路町駅



好み度:鰹昆布だし醤油つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/5658-0426c2df