fc2ブログ
2009.02.18 麺処 童【弐】
訪問日:2009年2月18日(水)

麺処 童【弐】-1

先週に訪問して…
「限定」という…
鶏清湯スープに魚介スープをブレンドした塩ラーメンをいただいた「麺処 童」

オープンは、昨年末の年の瀬…
御用納めも終わった12月28日…
ひっそりとオープンしていた…

本日が2度目の訪問になる。

ミュージシャンのゲンキ店長が一人で営業する店で、ラーメン店での修業経験はない…

大丈夫かと思いきや…
このゲンキ店長!
寿司職人、ステーキハウス等飲食店での経験が豊富で…
あらゆる食材に精通していて、こだわりの素材を使用したこったラーメンを出す。

本日は、ゲンキ店長のおすすめもあって、一番人気の「濃」という…
「鶏白湯スープ」の醤油味のラーメンをいただいたんだけれど…

このラーメンも、先週いただいた「限定」同様、さりげなくこだわり素材が使われていた。

まず、整理しておくと…
こちらの店のラーメンは全3種類!

「濃」
「和」
「限定」

一般的な分類をすると…
先週いただいた「限定」が塩味。
「濃」と「和」が醤油味。
そして、「濃」が「鶏白湯(トリパイタン)スープ」を使った「こってり」…

「和」と「限定」が「鶏清湯(トリチンタン)スープ」の「あっさり」に分類できる。

しかし、味付けと、動物系スープの違いだけで分類をしてしまうことのできないスープの奥深さがあった。
それは、それぞれのラーメンに使われる異なった魚介素材で出汁をとったスープがブレンドされる!

「濃」には、アゴ(飛魚)、煮干しにコマイ…

「和」は、鰹節等の節類…

「限定」には、スルメ、ホタテ…

実は、今日、「濃」をいただいて…
一般的な濃厚な「鶏白湯醤油」のラーメンとは違って、そんなに「こってり」感はなくて…
魚介風味のあるスープだったので…
ゲンキ店主にそれを指摘してわかったもの…

なので、これは、店にあったラーメン紹介の通りではあるんだけど…
前回のブログで紹介したラーメン紹介の記事はここに訂正させていただきます。

麺処 童【弐】-2

前置きが随分と長くなってしまった…

この日は、少しゆっくり、ゲンキ店主と話がしたかったので、夜の8時過ぎに訪問した。

これより前だと、食事に来るお客さんが…
また、後では、飲んでラーメンを食べに来るお客さんが入るため…
合間の時間を狙ってお邪魔した…

果たして、狙い通り、店のドアを開けて店に入っていくと、ゲンキ店長だけで先客はなし…

9時を回って、どこかで一杯やってきたと思われる、中川前財務大臣状態のお客さんが入店してくるまで滞在できた!

まず、カウンターだけの席について、ビールを注文!
ビールの銘柄は、「レーベンブロイ」もあったけど、私が選択したのは「アサヒスーパードライ」!

麺処 童【弐】-3

それと、メニューにはなかったけど、ゲンキ店長に「つまみ」をお願いした。

麺処 童【弐】-4

そして、今日のメインディッシュの「濃」醤油ラーメン!

麺処 童【弐】-5麺処 童【弐】-6

スープを飲んで、一口目から…
案外、あっさりしている…
スープは白濁しているのに…

それに、このさっぱりとした魚介の風味は何なんだろう!?
すぐに疑問が湧いた…

アゴと聞いて、なるほどと思ったけど…
煮干しは控えめで、煮干し煮干ししたラーメンを想像されると誤る…

「コマイ」という姫ダラの干物は、「新橋おらが」のイケメン店主が出汁に使ったことで有名になった素材だけど…
私の駄舌ではその存在がわからなかった…

ゲンキ店長によれば、どの素材も突出しないように気をつけているとのことで…
中野新橋という高齢化が進んだこの街を意識して、「あっさりめ」に仕上げているらしいんだけど…

個人的には「鶏白湯」スープの場合は、もっと炊いて、濃度を上げてほしかった…

お客さんは高齢者ばかりじゃないだろうし…
近くに「東京工芸大学」もある。

若い人向けには、このラーメンではインパクトに欠ける気がするし…

この魚介素材を合わせるなら、「和」の「鶏清湯」スープでじゅうぶんだし…
鰹出汁とアゴ出汁の2つは要らないなら、どちらか1つに統合してもいい…

まあ、それを判断するためにも、もう一度来て、「和」の醤油味のラーメンの味を確かめる必要はあるんだけどね。

中細縮れの「三河屋製麺」の麺は、先日食べた「限定塩」よりも、こちらの醤油味の「濃」のスープに合っていた。

麺処 童【弐】-7

これは、ゲンキ店長もわかっていて、もう少し数が出るようになれば、「限定塩」を含め、麺の見直しを図りたいと話していたし…

将来的には、自家製麺にしていきたいと意気込みを語ってくれた…

トッピングして、両方入れてもらった豚と鶏のチャーシューはどちらも美味しい!
デフォルトで半分入る…
奥久慈の地鶏の卵を使った味玉も美味しい!

具に関しては文句のつけようがない!

まだまだ、伸び代のあるこの店!
今後の更なる発展に期待したいところ!

麺処 童【弐】-8

麺処 童【弐】-9

住所:東京都中野区弥生町1-54-11
電話:03-3370-9699
営業時間:11:00~23:00
休日:無休
アクセス:東京メトロ丸の内線・中野新橋駅から徒歩7分。
東京メトロ丸の内線、都営大江戸線・中野坂上駅A1出口から徒歩8分


採点:★★★★


メニュー:「濃」醤油ラーメン…750円/「和」醤油ラーメン…750円/「限定」塩ラーメン…750円
※麺大盛り無料

各種トッピング…各100円
豚チャーシュー(1枚)、鶏チャーシュー(2枚)、味玉子、メンマ、ほうれん草、生のり、辛野菜、バター

豚めし、鶏めし、じゃこめし…250円
白めし…150円
※ランチタイム(11:00~14:00)は白めし無料。お替り自由

店長のブログ:【中野新橋 麺処 童 わらべ 店長の奮闘日記】http://blog.goo.ne.jp/warabe1228


好み度:「濃」醤油ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/563-a96b22b6