| Home |
2022.06.09
らぁ麺や 嶋【参】 ~2022年6月1日現在、食べログスコア3.99いう高評価の食べログ東京ラーメン人気ランキング1位の店で「鰹昆布水つけ麺【しお】」+「つけ麺特製トッピング」🥇~
訪問日:2022年6月7日(火)

本日のランチは食べログスコア3.99という高評価の店『らぁ麺や 嶋』へ!
2022年6月1日現在、食べログ東京ラーメン人気ランキング1位🥇
全国ラーメン人気ランキングでも『らぁ麺 飯田商店』に次いで2位に輝く店🥈
あまりにも人気で、大行列ができて、近隣への迷惑にならないよう、現在は土日を定休日にしている。
さらに、記帳制を実施していて…
一度、記帳のために来店して、名前を書いて…
開店から1人当たり6分の目安で計算した時間の5分前に店頭へと戻って来るのがルール。
そんな店なので、平日休みの日にしか食べに行けない😞
しかし、今日は、今日はその希少な日だったので、店へと向かうことに♪
ただ、店主のTwitterを見て、10時開店なのはわかったけど、記帳ボードがいつ出されるのかは最近のツイートからはわからない。
前回のように開店してから出されるのか?
以前のように9時に出されるのか?
あまり早く行って、ボードが出されるのを待つのも嫌なので、考えて、店頭にやって来たのは9時20分。
すると、すでにボードが出されて、お客さんが記帳していた。
私の番になって記帳しようとすると、以前とは違って、目安の時間が書かれていた。

15番目に記帳して、一旦、その場を離れて…
再び10時40分に戻って来ると…

14番のお客さんと16番のお客さんが店頭で待っていた。
10時50分に店主に名前を呼ばれて、入店。
まずは、券売機で食券を購入する。
麺メニューは、「醤油らぁ麺」と「しおらぁ麺」、「鰹昆布水つけ麺【醤油】」に「鰹昆布水つけ麺【しお】」の4種類!

2種類の「らぁ麺」には「特製醤油らぁ麺」、「特製しおらぁ麺」のボタンがあるけど、「つけ麺」にはなくて…
「特製」にするには、デフォルトの「つけ麺」の食券を買って、別に「つけ麺専用トッピング」の食券を買う必要がある。
前々回は、他店で連食してきたこともあって、デフォルトの「醤油らぁ麺」にしたら…
「特製」が4種類のチャーシューに2種類の雲呑、味玉がトッピングされるというゴージャスな内容だったのに対して、デフォはチャーシューが2種類だけの寂しい内容だったので!
次回は絶対、「特製」にして!
前回は醤油ラーメンだったので、今度は塩つけ麺にしようと決めていた。
しかし、前回は券売機の前に立つと…
何と「つけ麺特製トッピング」のボタンに売り切れを示す✘マークが点灯していて…
デフォルトの「鰹昆布つけ麺【しお】」にするか、「特製しおらぁ麺」にするか迷って…
「つけ麺」よりも「特製」にすることが勝って、「特製しおらぁ麺」にしたので!
今日は、「鰹昆布水つけ麺【しお】」に「つけ麺特製トッピング」の食券を買って…
L字型カウンター6席のカウンター席のうちの、店主から案内された席へと着いて…
2枚の食券をカウンターの上に上げると…
つけ麺作りに入る店主!
食券を一瞥すると、屋号が印字された麺箱から麺を1玉取り出して、麺箱の上で軽く解して…
茹で麺機のテボの中へと入れていって、タイマーをセット⏱
その後は、途中まで作っていた先客の「特製醤油らぁ麺」を完成させて…
お客さんにサーブすると…
チャーシューを炭火で焼き始めた。
肉の焼ける、香ばしい香りが、こちらまで漂ってきて、めちゃめちゃ、食欲をそそられる😆
そうして、タイマーをセットしてから3分30秒後に…
ピピピッ!ピピピッ!ピピピッ!
鳴り出したタイマーを止めると…
麺をシンクのザルの中にあけて…
冷水でジャブジャブと洗って麺のぬるみを取り除いていくと…
麺をキレイに盛りつけて…
「まず、塩で召し上がってください。」
そう言って、麺の入った丼と塩の入った器が出された。

続いて、温めていたスープを注いで、完成したつけ汁が出されて…
最後に、炭火で焼いていたチャーシューにテボで温めていた雲呑に味玉などのトッピングの具が別皿に盛りつけられて出された。


供された「鰹昆布水つけ麺【しお】」の「つけ麺専用トッピング」は、麺の入った丼には、キレイに麺線を揃えて盛りつけられた麺の上に酢橘と穂紫蘇!
つけ汁の中には何も入らずに…
別皿に炭焼き肩ロース、炭焼きバラ、燻製ロース、麹焼き仕立てと券売機に解説のあった4種類のチャーシューと海老雲呑、肉雲呑の2種類の雲呑、味玉、金絲メンマ、紅芯大根、三つ葉、フライドオニオン、アーリーレッド、長ネギ、鷹の爪が盛りつけられた…
彩りも鮮やかで美しいビジュアルの塩つけ麺✨
まずは、箸で手繰って、麺だけをいただいてみると…
ドット模様があることからわかる全粒粉が配合された平打ちの中太ストレートの麺は、ふわっと小麦粉が香る風味高い麺で♪

なめらかな口当たりの麺で!
つるっと啜り心地のいい!
そして、噛めば、モチッとした食感の加水率高めの中加水麺で!
しなやかなコシがあって!
それに、麺の芯まで、よく茹でられた麺からは、小麦粉のうま味に甘みが感じられて…
最&高🥰
次に、店主のおすすめに従って、冷たく冷やされた容器から塩を手に取って…
パラパラと麺に掛けていただいてみると…
小麦粉の甘みが強調されて!
こうして、塩を付けて食べるだけでも美味しくいただける😋
そうして、そんな麺を『支那そばや』のラーメンの鬼と呼ばれた故・佐野 実さんがラーメン専用の地鶏として開発した岡山県の「山水地鶏」と山梨県の銘柄鶏である信玄鶏をベースに昆布、本枯れ鰹節、鯖節を合わせたスープに白エビ、貝柱のうま味を入れた塩ダレがハーモニーを奏でるつけ汁に潜らせて、いただくと…
地鶏と銘柄鶏のうま味と乾物のうま味が融合したつけ汁は、とてもバランスがよくて、それぞれのうま味が喧嘩せず、よく抽出されていて、最高に美味しい😋
そして、同じスープを使っている「らぁ麺」でいただくより「つけ麺」でいただく方が、やっぱり、美味しかった😋
前回、「特製しおらぁ麺」でいただいたときには、4種類のチャーシューがラーメンに載せられたことで、チャーシューのスモーキーな香りがスープに移ってしまっていて…
チャーシューの風味自体は、とてもいいし!
その風味が移ったスープも美味しいとは思ったけど、元のスープが、それ以上に美味しいので♪
「「つけ麺」同様、「らぁ麺」もトッピングの具を別皿で提供してもらえるとありがたいんですけど♪」とブログに書いたほどだったので!
今日は、ストレートにスープの出汁のうま味を堪能できて、本当によかった♪
部位違いの4種類のチャーシューは、どれも、やわらかくて!
スモーキーで、香ばしくて、美味しかったしから、いいとは思うけど😋
でも、やっぱり、以前のように、炭火焼きの肩ロースとバラの他に低温調理の豚と鶏のレアチャーシューを出してもらえると…
味、食感の違いを楽しめて、よかったと思う。


海老雲呑は、まるごと一尾の海老が使われていて…
海老のプリプリとした食感が最高だったし♪
肉雲呑は、粗挽きのジューシーな肉餡が使われていて…
肉肉しい味わいで、とても美味しかったし😋
雲呑の皮も、やわらかめで!
トゥルンとした食感なのもよかったし♪
味玉も、前回は箸で二つ割りすると、中から黄身がドロっと流れ出してスープを汚してしまうほど緩かったのに…
今回は、そんなことなく、いい感じの半熟加減だったし♪

そして、終盤に酢橘を麺に搾り掛けていただくと…
爽やかに味変してくれてのもよかったし♪

そうして、最後は店主にスープ割りをお願いすると…
「らぁ麺」に使うスープを温めて、スープ割りを作ってくれて♪
「濃かったら、おっしゃってください。」と言われてたけど…
味見したら、ちょうどいい感じで♪
これに、別皿に残しておいた紅芯大根、三つ葉、フライドオニオン、アーリーレッド、長ネギ、鷹の爪を投入して!
最後まで美味しく完食😋

締めて1,750円のつけ麺だったけど…
これだけ仕事されたつけ麺が出されて、盛りつけも丁重で美しくて✨
スープにもコストが掛けられているのはわかるし!
この内容であれば、決して高くはないよね♪
堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。

メニュー:特製醤油らぁ麺…1500円/らぁ麺【醤油】…1100円/特製しおらぁ麺…1500円/らぁ麺【しお】…1100円
鰹昆布水つけ麺【醤油】…1350円/鰹昆布水つけ麺【しお】…1350円
つけ麺特製トッピング…400円/つけ麺専用大盛り…150円
海老雲呑・肉雲呑…300円/海老雲呑・肉雲呑・味玉…250円/海老雲呑・味玉…250円/肉雲呑・味玉…250円/味玉…100円
たまごかけごはん…250円/炙り焼豚ごはん(卵黄入り)…350円
好み度:鰹昆布水つけ麺【しお】+つけ麺特製トッピング
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは食べログスコア3.99という高評価の店『らぁ麺や 嶋』へ!
2022年6月1日現在、食べログ東京ラーメン人気ランキング1位🥇
全国ラーメン人気ランキングでも『らぁ麺 飯田商店』に次いで2位に輝く店🥈
あまりにも人気で、大行列ができて、近隣への迷惑にならないよう、現在は土日を定休日にしている。
さらに、記帳制を実施していて…
一度、記帳のために来店して、名前を書いて…
開店から1人当たり6分の目安で計算した時間の5分前に店頭へと戻って来るのがルール。
そんな店なので、平日休みの日にしか食べに行けない😞
しかし、今日は、今日はその希少な日だったので、店へと向かうことに♪
ただ、店主のTwitterを見て、10時開店なのはわかったけど、記帳ボードがいつ出されるのかは最近のツイートからはわからない。
前回のように開店してから出されるのか?
以前のように9時に出されるのか?
あまり早く行って、ボードが出されるのを待つのも嫌なので、考えて、店頭にやって来たのは9時20分。
すると、すでにボードが出されて、お客さんが記帳していた。
私の番になって記帳しようとすると、以前とは違って、目安の時間が書かれていた。

15番目に記帳して、一旦、その場を離れて…
再び10時40分に戻って来ると…

14番のお客さんと16番のお客さんが店頭で待っていた。
10時50分に店主に名前を呼ばれて、入店。
まずは、券売機で食券を購入する。
麺メニューは、「醤油らぁ麺」と「しおらぁ麺」、「鰹昆布水つけ麺【醤油】」に「鰹昆布水つけ麺【しお】」の4種類!

2種類の「らぁ麺」には「特製醤油らぁ麺」、「特製しおらぁ麺」のボタンがあるけど、「つけ麺」にはなくて…
「特製」にするには、デフォルトの「つけ麺」の食券を買って、別に「つけ麺専用トッピング」の食券を買う必要がある。
前々回は、他店で連食してきたこともあって、デフォルトの「醤油らぁ麺」にしたら…
「特製」が4種類のチャーシューに2種類の雲呑、味玉がトッピングされるというゴージャスな内容だったのに対して、デフォはチャーシューが2種類だけの寂しい内容だったので!
次回は絶対、「特製」にして!
前回は醤油ラーメンだったので、今度は塩つけ麺にしようと決めていた。
しかし、前回は券売機の前に立つと…
何と「つけ麺特製トッピング」のボタンに売り切れを示す✘マークが点灯していて…
デフォルトの「鰹昆布つけ麺【しお】」にするか、「特製しおらぁ麺」にするか迷って…
「つけ麺」よりも「特製」にすることが勝って、「特製しおらぁ麺」にしたので!
今日は、「鰹昆布水つけ麺【しお】」に「つけ麺特製トッピング」の食券を買って…
L字型カウンター6席のカウンター席のうちの、店主から案内された席へと着いて…
2枚の食券をカウンターの上に上げると…
つけ麺作りに入る店主!
食券を一瞥すると、屋号が印字された麺箱から麺を1玉取り出して、麺箱の上で軽く解して…
茹で麺機のテボの中へと入れていって、タイマーをセット⏱
その後は、途中まで作っていた先客の「特製醤油らぁ麺」を完成させて…
お客さんにサーブすると…
チャーシューを炭火で焼き始めた。
肉の焼ける、香ばしい香りが、こちらまで漂ってきて、めちゃめちゃ、食欲をそそられる😆
そうして、タイマーをセットしてから3分30秒後に…
ピピピッ!ピピピッ!ピピピッ!
鳴り出したタイマーを止めると…
麺をシンクのザルの中にあけて…
冷水でジャブジャブと洗って麺のぬるみを取り除いていくと…
麺をキレイに盛りつけて…
「まず、塩で召し上がってください。」
そう言って、麺の入った丼と塩の入った器が出された。

続いて、温めていたスープを注いで、完成したつけ汁が出されて…
最後に、炭火で焼いていたチャーシューにテボで温めていた雲呑に味玉などのトッピングの具が別皿に盛りつけられて出された。


供された「鰹昆布水つけ麺【しお】」の「つけ麺専用トッピング」は、麺の入った丼には、キレイに麺線を揃えて盛りつけられた麺の上に酢橘と穂紫蘇!
つけ汁の中には何も入らずに…
別皿に炭焼き肩ロース、炭焼きバラ、燻製ロース、麹焼き仕立てと券売機に解説のあった4種類のチャーシューと海老雲呑、肉雲呑の2種類の雲呑、味玉、金絲メンマ、紅芯大根、三つ葉、フライドオニオン、アーリーレッド、長ネギ、鷹の爪が盛りつけられた…
彩りも鮮やかで美しいビジュアルの塩つけ麺✨
まずは、箸で手繰って、麺だけをいただいてみると…
ドット模様があることからわかる全粒粉が配合された平打ちの中太ストレートの麺は、ふわっと小麦粉が香る風味高い麺で♪

なめらかな口当たりの麺で!
つるっと啜り心地のいい!
そして、噛めば、モチッとした食感の加水率高めの中加水麺で!
しなやかなコシがあって!
それに、麺の芯まで、よく茹でられた麺からは、小麦粉のうま味に甘みが感じられて…
最&高🥰
次に、店主のおすすめに従って、冷たく冷やされた容器から塩を手に取って…
パラパラと麺に掛けていただいてみると…
小麦粉の甘みが強調されて!
こうして、塩を付けて食べるだけでも美味しくいただける😋
そうして、そんな麺を『支那そばや』のラーメンの鬼と呼ばれた故・佐野 実さんがラーメン専用の地鶏として開発した岡山県の「山水地鶏」と山梨県の銘柄鶏である信玄鶏をベースに昆布、本枯れ鰹節、鯖節を合わせたスープに白エビ、貝柱のうま味を入れた塩ダレがハーモニーを奏でるつけ汁に潜らせて、いただくと…
地鶏と銘柄鶏のうま味と乾物のうま味が融合したつけ汁は、とてもバランスがよくて、それぞれのうま味が喧嘩せず、よく抽出されていて、最高に美味しい😋
そして、同じスープを使っている「らぁ麺」でいただくより「つけ麺」でいただく方が、やっぱり、美味しかった😋
前回、「特製しおらぁ麺」でいただいたときには、4種類のチャーシューがラーメンに載せられたことで、チャーシューのスモーキーな香りがスープに移ってしまっていて…
チャーシューの風味自体は、とてもいいし!
その風味が移ったスープも美味しいとは思ったけど、元のスープが、それ以上に美味しいので♪
「「つけ麺」同様、「らぁ麺」もトッピングの具を別皿で提供してもらえるとありがたいんですけど♪」とブログに書いたほどだったので!
今日は、ストレートにスープの出汁のうま味を堪能できて、本当によかった♪
部位違いの4種類のチャーシューは、どれも、やわらかくて!
スモーキーで、香ばしくて、美味しかったしから、いいとは思うけど😋
でも、やっぱり、以前のように、炭火焼きの肩ロースとバラの他に低温調理の豚と鶏のレアチャーシューを出してもらえると…
味、食感の違いを楽しめて、よかったと思う。


海老雲呑は、まるごと一尾の海老が使われていて…
海老のプリプリとした食感が最高だったし♪
肉雲呑は、粗挽きのジューシーな肉餡が使われていて…
肉肉しい味わいで、とても美味しかったし😋
雲呑の皮も、やわらかめで!
トゥルンとした食感なのもよかったし♪
味玉も、前回は箸で二つ割りすると、中から黄身がドロっと流れ出してスープを汚してしまうほど緩かったのに…
今回は、そんなことなく、いい感じの半熟加減だったし♪

そして、終盤に酢橘を麺に搾り掛けていただくと…
爽やかに味変してくれてのもよかったし♪

そうして、最後は店主にスープ割りをお願いすると…
「らぁ麺」に使うスープを温めて、スープ割りを作ってくれて♪
「濃かったら、おっしゃってください。」と言われてたけど…
味見したら、ちょうどいい感じで♪
これに、別皿に残しておいた紅芯大根、三つ葉、フライドオニオン、アーリーレッド、長ネギ、鷹の爪を投入して!
最後まで美味しく完食😋

締めて1,750円のつけ麺だったけど…
これだけ仕事されたつけ麺が出されて、盛りつけも丁重で美しくて✨
スープにもコストが掛けられているのはわかるし!
この内容であれば、決して高くはないよね♪
堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。

メニュー:特製醤油らぁ麺…1500円/らぁ麺【醤油】…1100円/特製しおらぁ麺…1500円/らぁ麺【しお】…1100円
鰹昆布水つけ麺【醤油】…1350円/鰹昆布水つけ麺【しお】…1350円
つけ麺特製トッピング…400円/つけ麺専用大盛り…150円
海老雲呑・肉雲呑…300円/海老雲呑・肉雲呑・味玉…250円/海老雲呑・味玉…250円/肉雲呑・味玉…250円/味玉…100円
たまごかけごはん…250円/炙り焼豚ごはん(卵黄入り)…350円
関連ランキング:ラーメン | 西新宿五丁目駅、中野新橋駅、初台駅
好み度:鰹昆布水つけ麺【しお】+つけ麺特製トッピング

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<麺堂にしき 新宿歌舞伎町店 ~新宿歌舞伎町の「ゴジラヘッド」が見下ろす「新宿東宝ビル」近くの路地にある夜19時から翌日14時まで営業する店で「鴨だし醤油つけ麺」+「鴨チャーシュー」🦆~ | Home |
【新店】中華そば なかはら ~東急池上線の洗足池駅と石川台駅の中間地点の中原街道沿いに5月16日にオープンした新店で「地鶏中華そば(塩)」&「地鶏中華そば(醤油)」🐓~>>
| Home |