fc2ブログ
訪問日:2021年12月9日(木)

麺屋 謝【四】-1

本日のランチは、青森県南津軽郡藤崎町の国道7号線沿いににある『麺屋 へ!

東京・小岩の『麺屋 一燈』グループ出身のリョーマくんこと福長店主が2019年6月20日にオープンさせた店

前回は、やはり同じ『麺屋 一燈』グループ出身の大森さんが『めん処 きよ洲』を地元の岩手県盛岡市に4月10日にオープンした日に仙台から盛岡経由で訪れて以来だから、8ヶ月ぶりの訪問になる。

店へとやって来ると店頭と店の左隣に9台分ある駐車場が4台分空いていた♪
前回は14時すぎに来店したのに1台しか空いてなかった。


しかし、もし、満車だったとしても、5月15日に店のすぐ近くに11台駐車できる第2駐車場を借りて、計20台の車が駐車できるようになったので、そちらに停めればいいと思ってはいたけど
空いててよかった♪

入店して、券売機で買い求めたのは「煮干そば」に「地鶏そば(塩)」!
今日こそ、店では未食の「濃厚煮干そば」と「地鶏そば(醬油)」にしようと思ったくせに


麺屋 謝【四】-2

これで、3回訪れて、3回とも同じメニュー🤣
でも、「煮干そば」の完成度は高いし!

「地鶏そば」は、以前に千葉県船橋市にあった『零一弐三』で開催されたイベントでリョーマ店主の作った「醬油」も食べたことがあって、美味しいのはわかっているけど😋
「塩」の方が好きなんだよね😊

そうして、今日は初めて、店内でも待つことなく、男性スタッフの人から9席あるカウンター席のうちの空いていた席へと案内されて
食券を2枚、カウンターの上に上げると

スタッフの人から、どちらを先に出しましょうかと聞かれて
「地鶏そば(塩)」を先に出してもらうようお願いした。

注文を受けると、すぐにスープを温め始めて、ラーメン作りに入るリョーマ店主!
そうして、5分後に完成した「地鶏そば(塩)」がリョーマ店主から供されると


麺屋 謝【四】-3

「比内地鶏が入って来なくなってしまって…」
「今は青森シャモロックと博多地鶏を使ってます。」


そんなことをリョーマ店主は話していたけど
「比内地鶏」は人気あるからね

でも、急に入って来なくなるというのも困るよね
それに、せっかく地産地消で、青森と秋田の地鶏を使っているのに、スゴく残念な気もしたけど

でも、これを聞いて、新たな地鶏を使用して、リョーマ店主が、どんなスープを作ってきたのか!?
そこは、ちょっと、楽しみかな♪

豚肩ロース肉のレアチャーシュー鶏ムネ肉のレアチャーシュー
穂先メンマから極太メンマに替わったメンマと九条ネギ、海苔が盛りつけられた美しいビジュアルの塩ラーメン🍜

麺屋 謝【四】-4麺屋 謝【四】-5

黄金色したスープをいただくと
青森シャモロックと博多地鶏地鶏のうま味が拡がるスープで!

麺屋 謝【四】-6

コクがあって!
最高に美味しい
😋

ただ、これは、比内地鶏が使われてないことと因果関係があるかどうかはわからないけど
以前に比べると、やや、スープが淡麗になったような!?

まあ、それでも、十分すぎるほど美味しいスープではあるし♪
これだけ美味しい純鶏スープのラーメンは他には東北では盛岡の『らあめん サンド』くらいしか私は知らない


このコクうまの地鶏と水だけで作られたスープに合された全粒粉が配合された切刃22番の中細ストレート麺は、『麺屋 一燈』グループ出身で、2号店の『入鹿TOKYO 六本木店』を10月10日にオープンさせた東京・東久留米に本店のある『入鹿TOKYO』の小川店主が、同じ東京・東久留米にある「三河屋製麺」に特注している麺で!
やはり、同じ『麺屋 一燈』グループ出身で、リョーマ店主の先輩だった千葉県匝瑳市(そうさし)の八日市場に『麺屋 いとう』を2020年8月15日にオープンさせた伊東店主とともに使用していると前回の訪問でリョーマ店主から聞いたけど


麺屋 謝【四】-7

前回同様、やや、やわらかめに感じられる食感の麺は、するすると入っていく啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって!


スープとの絡みもバツグンで!
この麺のおかげで、より、美味しくスープをいただくことができたし
😋

トッピングされた豚肩ロースのレアチャーシューは、前回に比べると、若干、火が入りすぎているようにも感じられたけど
しっとりとした食感に仕上げられていて!

肉のうま味も感じられるレアチャーシューなのは変わらず😋
味、食感ともによかったし♪

麺屋 謝【四】-8

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
スパイシーな味わいに味付けられているのもよかったし♪


極太メンマは、外はコリッとカタくて!
中はサクッとやわらかい食感に仕上げられているのがたまらなくよくて
😆

麺屋 謝【四】-9

以前の穂先メンマも、根元の部分までやわらかくて
穂先部分のシュクシュクとした食感がよくて♪

好みのメンマだったけど♪
こっちの方が、もっと好きかな
😊

そうして、最後はスープも、ぜんぶ飲み干して完食すると
食べている途中で、スタッフのお兄さんにお願いした「煮干そば」が、食べ終わって、すぐに、また、リョーマ店主によって供された。

麺屋 謝【四】-10

豚肩ロース肉のレアチャーシュー鶏ムネ肉レアチャーシュー
玉ねぎ、小ネギに海苔がトッピングされた煮干し醬油ラーメン🍜

麺屋 謝【四】-11麺屋 謝【四】-12

煮干しが香る琥珀色したスープをいただくと
煮干し!煮干し!煮干し!

麺屋 謝【四】-13

前回は10種類の煮干しを使って
今回は聞いてないので、何種類かはわからないけど

煮干しと水だけで作った煮干し清湯スープは、淡麗なはずなのに
大量の煮干しを使用しているので、煮干しが濃厚で!

背黒の力強いうまみに、いりこのうま味!
さらに鯵煮干しの甘味も感じられて


背黒のビターさも出た
ニボラー好みのスープに仕上げられていて

前回にいただいたスープも、かなり美味しいスープだと思ったけど!
このスープも絶品
😋

麺は、煮干しラーメン店では全国No.1の東京・志村坂上の名店『中華ソバ 伊吹』御用達の
こちらも東京・東久留米にある「三河屋製麺」の切刃22番の中細ストレート麺が使われていて!

麺屋 謝【四】-14

今日も50秒茹でられた麺は、カタめでザクッとした食感の
パツッと切れる歯切れのよさもある

関東の煮干しラーメンの多くの店が使用している低加水麺で!
スープとの相性はバツグンだったし♪


豚肩ロース肉のレアチャーシューは、先ほど同様、しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味も、しっかりと感じられるレアチャーシューで最高だったし
😋

麺屋 謝【四】-15

鶏ムネ肉のレアチャーシューも同様で!
味、食感ともに、こちらも最高♪


そして、このビターな味わいのスープには玉ねぎの甘味が合う♪
シャリシャリといた食感もよかったし!


最後は、スープの最後の一滴まで、惜しむように飲み干して完食😋
2杯のラーメンとも、今日も、最高に美味しかった😊

これだから、いつも、この2杯を食べてしまうんだよね♪
でも、今日は両隣のお客さんが「濃厚煮干そば」を食べていて


見た目からもドロドロなスープで濃厚そうだったし!
リョーマ店主の作った「濃厚煮干そば」は、小岩にあった『豚骨一糖』以来、久しく食べて
いないので…

次回こそは「濃厚煮干し」を食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。


麺屋 謝【四】-16



メニュー:煮干そば…800円/濃厚煮干そば…850円

地鶏そば(塩)…800円/地鶏そば(醤油)…800円

半熟玉子…100円/海苔(5枚)…100円/玉ねぎ…50円/メンマ…150円/チャーシュー(豚3枚)…250円/チャーシュー(鶏3枚)…250円

ご飯…150円/大盛り(1玉)…200円/和え玉…200円


麺屋 謝



関連ランキング:ラーメン | 藤崎駅



好み度:地鶏そば(塩)star_s45.gif
煮干そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/5475-6588c7ab