fc2ブログ
訪問日:2021年9月28日(火)

石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【参】-1

本日のランチは、仙台市宮城野区栄に2015年3月3日にオープンした『石臼玄麦自家製らーめん 丸竈へ!

宮城県産「ゆきちから」の玄麦を店内にある電動石臼製粉機で挽いて自家製粉した小麦粉で作るこだわりの自家製麺を提供する店!

昨年に一度、訪問して、「かます煮干しとアゴだしらーめん」と裏メニューの「冷やしダブル魚介醤油らーめん」をいただいて!
今年になって、「かます煮干しとアゴだしらーめん」から替わって発売になった「鯛だしらーめん」を、こちらも「鯛だしらーめん」の発売に合わせて新たに販売されるようになった「海老ワンタン」がトッピングされた「鯛だし 海老ワンタンらーめん(塩)」でいただいた。


どれも、アニマルオフの魚介出汁オンリースープのラーメンで!
淡麗なのに魚介出汁のうま味いっぱいの絶品スープで!


これは、スープの抽出温度と抽出時間が巧みだったからだと思われるけど
そんな魚介スープを作る店主が、今度はのどぐろ煮干しを使って出汁を引いたスープのラーメンに挑むという!

それが9月27日と28日の2日間限定で提供される「のどぐろの魚介らーめん」!
そこで、初日の27日に行こうとしたのに、コロナワクチンの副反応による発熱と倦怠感から断念!


でも、結果からするとよかったかも!
というのも、初日は開店の11時から1時間で完売!


元々、27日は、行けても午後の1時すぎしかいけなかったので!
絶対に売り切れないように開店7分前の10時53分に店頭に普通乗用車3台が停まれる駐車場へとやって来ると


先客の車が1台停まっていて
私が駐車場に車を乗り入れると、車から出て、先客2人が入口の前に並んだ。

後に続くと、Twitterに出てくるアバターのやまちゃんではなく、リアルやまちゃんが暖簾をもって出てきて、開店!
先客2人が入店したところで、やまちゃんに


「のどぐろは塩と醤油のどちらがおすすめですか?」と聞くと…
「どっちも美味しいので、どっちがおすすめとは決められません。」

なんて言われてしまって、悩む🤔
POPを見ると、塩、醤油の順で書かれているので、塩の方がおすすめなのかな

石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【参】-2

しかし、メニュー説明は醤油が先にされているので
どっちか、おすすめされたら、それにするつもりだったけど

テーブル席に案内された先客2人が注文したのは限定の「塩」と「醤油」!
こういうときに2人で来ると、シェアして食べられるので、いいよね


次にカウンター席に案内された私の番になって
「悩みますよね?」

「お決まりになりました?」
やまちゃんから聞かれて、注文したのが限定の「塩」!


おすすめがないなら、スープの出汁のうま味がストレートに感じられる「塩」の方がいいかなと思ったので!
そうして、注文が告げられると、さっそく、ラーメン作りに入る店主!


限定の注文が3つ続いたので、限定が3個作りされるのかなと思ってオープンキッチンの厨房を見ていると
店主がスープを雪平鍋に移して温め始めて

少しすると
「いいわね!」と言って店主に確かめて

麺を3玉、3基のテボに入れてタイマーをセットして、麺を茹で始めるやまちゃん!
そうして、50秒後にタイマーが鳴り始めたところで、止めて


そうして、予想通り、3個作りされた限定ラーメンが完成すると
やまちゃんが先客2人に配膳。

残り1つは、店主自ら、私に配膳してくれた。
大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューが1枚にメンマと長ネギ、小ネギ、玉ねぎの3種類の薬味が載る「のどぐろの魚介らーめん(塩)」🍜

石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【参】-3石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【参】-4

まずは、黄金色に輝くスープをいただくと
のどぐろ!のどぐろ!のどぐろ!

石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【参】-5

のどぐろ煮干しメインに背黒、鯖節でスープのうま味を整えたといった感じの味わいのスープで!
今までいただいたのどぐろ煮干しスープのラーメンでは、一番の美味しさかも♪


しかし、こちらの店の店主は、カマスに連子鯛、そしてのどくろと
白身魚の煮干しで出汁を引くのが得意なのか!?

それぞれ、その白身煮干しオンリーで出汁を引いているけじゃないのに
すべて、白身魚の煮干しがスープの主役になっていて!

それぞれの白身煮干し独特の味わいが引き出されていていて!
どれも、最高に美味しい
😋

そして、玄麦から自家製粉して作った平打ちの中太ストレートの自家製麺は、つるっとした、啜り心地がよくて、のど越しのよさもある麺で!
パツッとした歯切れのよさもあって!


石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【参】-6

小麦粉のうま味と甘みも感じられて♪
スープとも程よく絡んでくれて、今日も美味しく食べさせてくれたし
😋

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日も大判の上に厚みもあって!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし
😋

石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【参】-7

メンマも、コリコリとした食感なのがよくて!
長ネギ、小ネギ、王ネギの3種の薬味は、どれもスープと合っていて、よかったし♪


石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【参】-8

最後はスープも、すべて飲み干して完食😋
そうして、最後に会計をして帰る際に、店主とやまちゃんから、ラーメンの感想を聞かれて

カマス、連子鯛、のどぐろと白身煮干し主体のスープをいただいてきているけど、どれも美味しかったこと。
それに、のどぐろ煮干しのラーメンは、いろいろな店で食べてきているけど、脂が多いので、出汁を引くのが難しくて、過去には臭みがあって、飲めないスープもあった。


しかし、このスープからは、そんなものは微塵も感じられずに、とても、美味しかったし、いままで食べた中では、一二を競うほどの美味しさだったと話すと
「ありがとうございます。」と感謝の言葉があって!

さらに、どんな店で、のどぐろ煮干しを食べたのか聞かれたので
金沢の某店や東京の某店などの名前を上げると

「今日は、お試し価格で700円で販売したんですけど、これ、おいくらだったら、注文されますか?」
さらに、やまちゃんから聞かれたので


「1,300円」と答えると
2人で「え~っ😱」と言って驚いていたので

「この土地で商売するなら、その価格は難しいでしょうけど…」
「ちょっと、トッピングにこって、これを東京で出したら、これくらいの価格で販売しても売れると思います。」


「800円か850円でもいいんじゃないですか。」とお答えしておいたので
実際にいくらで販売するのか!?

また、販売されたら、次回は「醤油」で食べてみるつもり♪
ご馳走さまでした。


石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【参】-9

メニュー:鶏白湯スープのらーめん
鶏白湯しおらーめん…700円/鶏白湯しょうゆらーめん…750円/鶏白湯辛(カラ)らーめん…800円

魚介系清湯スープのらーめん
鯛だし塩ラーメン…750円/鯛だし海苔しおらーめん…850円/なるとらーめん(塩・醤油)…900円
鯛だし 海老ワンタンらーめん(塩・醤油)…950円

【期間限定のメニュー(9月27日~9月28日)】のどぐろの魚介らーめん(塩・醤油)…700円

麺大盛…100円/ライス…130円/ひき肉ご飯…180円
半熟しお玉子…100円/チャーシュー(+1枚)…150円/背脂・辛味・マー油…各50円


石臼玄麦自家製らーめん 丸竈



関連ランキング:ラーメン | 中野栄駅



好み度:のどぐろの魚介らーめん(塩)star_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/5400-261d9e8b