| Home |
2009.02.07
雅商會【弐】
訪問日:2009年2月7日(土)

短期間の間に3店ものラーメン店を出店させた「大勝軒」の孫弟子に当たる店がこちら「雅商會」!
先週の日曜日に続いて2度目の訪問になる…
前回は「もりそば」をいただいたんだけど…
あまりの「つけダレ」の甘さに辟易してしまった…
【雅商會】http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-507.htm
なぜ、ここまで甘くする必要があるのか?
理解に苦しむ…
しかし、甘ささえなければスープも麺も悪くはないと思うので…
もう一度、味を確かめたくて…
今日は、「らーめん」を食べにきた…
また、先週同様、JRの松戸駅から店に向かう…
徒歩19分を費やして店にたどり着き、中に入っていくと…
もう14時をとうに回っているというのに満席で…
店の入口付近で3人が順番待ちをしていた。
「先に食券を買ってください。」と店員さんに言われて…
予定通り、「らーめん」の券を買って店員さんに渡す。
6分ほど待ってテーブル席に案内させられ、相席させてもらって席につく…
さらに8分待って、「らーめん」が登場したんだけど…
見た目、「とみ田」や「大黒屋本舗・平井店」で食べた「中華そば」にそっくりのルックス!
やっぱり、「茨城大勝軒」グループ出身だと、こうなるのかな…


スープをひと口…
ん…
しょっぱい!
メチャしょっぱい!
誤解を招くといけないので正確に書くと…
「しょっぱい」と言っても、塩辛いと言うよりは、「スープの味付けが濃すぎる!」と言うのが正しい。
前回の「もりそば」は、尋常な甘さじゃあなかったし…
今回の「らーめん」はすごく「しょっぱい」し…
卓上に「当店のスープは、太麺との相性を考慮して濃いめに仕上げています。」
「濃く感じたならば薄めます…」みたいなことが書いてあるものがあったから、まだ、よかったものの…
これは、この「らーめん」を食べた多くのお客さんが私と同じように感じると思うよ…
スープを飲むのを諦めて、麺を食べる…
麺は、「もりそば」と同じ、多加水の太麺が使われていて…
スープと合うのかなと思ったんだけど…
スープが濃かったため、ぜんぜん問題はなかった…
それどころか、麺を絡めて食べると、意外に美味しく食べられた!
スープは濃厚な豚骨魚介のスープだけど…
「つけめん」のつけダレにつける感覚で食べれば案外いいと思う!
そして、最後に残ったスープは、「つけめん」の「スープ割り」の感覚で店員さんに言って薄めてもらえばいい!
こうして、薄めてもらったスープは、デフォルトのものとは見違えるほどいい味になった…
やや、魚粉が多すぎて、鰹風味が強すぎてしまったけど…
これは、私が、最初に「らーめんが提供されたときにデフォルトで付く海苔の筏に載せられた魚粉をほとんどスープに溶き入れずに食べて…
魚粉が残ったままのスープに上からスープが注がれたため、そうなっただけなので…
取り除けば問題はない…
こうして私が、残したスープを薄めて飲んでいる姿を…
相席していたお客さんがじぃーっと見つめていたので…
「こうして薄めてもらうと美味しいですよ!」と言ってあげた…
そのお客さんは私がしたのと同じように、店員さんを呼んで、「スープ割り」を要求!
そして、薄めてもらったスープを飲んで…
「あ、本当だ!スープ美味しくなりましたね!」と言って、ゴクゴクとスープを飲み干していたよ…
もし、スープを濃いめのまま出し続けるなら、「弥彦」で行われているように、最初から「割りスープ」を「らーめん」とともに出して、お客さんの好みで味の濃淡の調整ができるようにしたらいいと思う。
「注意書き」もしていると思っているのかもしれないけど…
多くのお客さんはこのスープを濃いと感じ…
しかし、わざわざ、薄めてくれというお客さんは少ないと思うので…
店の主義を押し付けるのは構わないけど…
結果、スープが濃くて飲めなかったという記憶だけが残ってしまうのが懸念される…
「もりそば」の甘さ…
「らーめん」の「しょっぱさ」がなければ…
わざわざ、混んでいる「とみ田」に行かずに…
「とみ田」ライクな「つけそば」に「中華そば」が食べられていいと思うんだけど…


住所:千葉県松戸市二十世紀が丘柿の木町16-2
電話:047-394-4150
営業時間:11:00~24:00(17:30〜18:00頃にスープ入れ替えの為中休みあり)
休日:月曜
ただし、月曜は「バカ豚万歳の日」として別メニューで営業
アクセス:JR松戸駅東口より徒歩19分
メニュー:昼の部(濃厚豚骨魚介スープ)
○得らーめん…900円/らーめん…700円/味玉らーめん…800円/チャーシューめん…950円/ネギらーめん…850円
もりそばスペシャル…950円/もりそば…750円/味玉もりそば…850円/もりチャーシュー…1000円/ねぎもりそば…900円/うま辛もりめん…800円/味玉うま辛もりめん…900円/もりチャーシュー(うま辛)…1050円/ねぎうま辛もりめん …950円
※味噌味は50円増し
夜の部(こってり背油)
○得ラーメン…900円/ラーメン…700円/味玉ラーメン…800円/チャーシューめん…950円/ネギラーメン…850円
つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円/チャーシューつけ麺…1000円/ねぎつけ麺…900円
※味噌味は50円増し
大盛…100円/特盛(もりそば、つけ麺のみ)… 150円
HP:http://miyabikai.com/index.html
店主のブログ:http://miyabikai.blog37.fc2.com/
好み度:らーめん
接客・サービス

短期間の間に3店ものラーメン店を出店させた「大勝軒」の孫弟子に当たる店がこちら「雅商會」!
先週の日曜日に続いて2度目の訪問になる…
前回は「もりそば」をいただいたんだけど…
あまりの「つけダレ」の甘さに辟易してしまった…
【雅商會】http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-507.htm
なぜ、ここまで甘くする必要があるのか?
理解に苦しむ…
しかし、甘ささえなければスープも麺も悪くはないと思うので…
もう一度、味を確かめたくて…
今日は、「らーめん」を食べにきた…
また、先週同様、JRの松戸駅から店に向かう…
徒歩19分を費やして店にたどり着き、中に入っていくと…
もう14時をとうに回っているというのに満席で…
店の入口付近で3人が順番待ちをしていた。
「先に食券を買ってください。」と店員さんに言われて…
予定通り、「らーめん」の券を買って店員さんに渡す。
6分ほど待ってテーブル席に案内させられ、相席させてもらって席につく…
さらに8分待って、「らーめん」が登場したんだけど…
見た目、「とみ田」や「大黒屋本舗・平井店」で食べた「中華そば」にそっくりのルックス!
やっぱり、「茨城大勝軒」グループ出身だと、こうなるのかな…


スープをひと口…
ん…
しょっぱい!
メチャしょっぱい!
誤解を招くといけないので正確に書くと…
「しょっぱい」と言っても、塩辛いと言うよりは、「スープの味付けが濃すぎる!」と言うのが正しい。
前回の「もりそば」は、尋常な甘さじゃあなかったし…
今回の「らーめん」はすごく「しょっぱい」し…
卓上に「当店のスープは、太麺との相性を考慮して濃いめに仕上げています。」
「濃く感じたならば薄めます…」みたいなことが書いてあるものがあったから、まだ、よかったものの…
これは、この「らーめん」を食べた多くのお客さんが私と同じように感じると思うよ…
スープを飲むのを諦めて、麺を食べる…
麺は、「もりそば」と同じ、多加水の太麺が使われていて…
スープと合うのかなと思ったんだけど…
スープが濃かったため、ぜんぜん問題はなかった…
それどころか、麺を絡めて食べると、意外に美味しく食べられた!
スープは濃厚な豚骨魚介のスープだけど…
「つけめん」のつけダレにつける感覚で食べれば案外いいと思う!
そして、最後に残ったスープは、「つけめん」の「スープ割り」の感覚で店員さんに言って薄めてもらえばいい!
こうして、薄めてもらったスープは、デフォルトのものとは見違えるほどいい味になった…
やや、魚粉が多すぎて、鰹風味が強すぎてしまったけど…
これは、私が、最初に「らーめんが提供されたときにデフォルトで付く海苔の筏に載せられた魚粉をほとんどスープに溶き入れずに食べて…
魚粉が残ったままのスープに上からスープが注がれたため、そうなっただけなので…
取り除けば問題はない…
こうして私が、残したスープを薄めて飲んでいる姿を…
相席していたお客さんがじぃーっと見つめていたので…
「こうして薄めてもらうと美味しいですよ!」と言ってあげた…
そのお客さんは私がしたのと同じように、店員さんを呼んで、「スープ割り」を要求!
そして、薄めてもらったスープを飲んで…
「あ、本当だ!スープ美味しくなりましたね!」と言って、ゴクゴクとスープを飲み干していたよ…
もし、スープを濃いめのまま出し続けるなら、「弥彦」で行われているように、最初から「割りスープ」を「らーめん」とともに出して、お客さんの好みで味の濃淡の調整ができるようにしたらいいと思う。
「注意書き」もしていると思っているのかもしれないけど…
多くのお客さんはこのスープを濃いと感じ…
しかし、わざわざ、薄めてくれというお客さんは少ないと思うので…
店の主義を押し付けるのは構わないけど…
結果、スープが濃くて飲めなかったという記憶だけが残ってしまうのが懸念される…
「もりそば」の甘さ…
「らーめん」の「しょっぱさ」がなければ…
わざわざ、混んでいる「とみ田」に行かずに…
「とみ田」ライクな「つけそば」に「中華そば」が食べられていいと思うんだけど…


住所:千葉県松戸市二十世紀が丘柿の木町16-2
電話:047-394-4150
営業時間:11:00~24:00(17:30〜18:00頃にスープ入れ替えの為中休みあり)
休日:月曜
ただし、月曜は「バカ豚万歳の日」として別メニューで営業
アクセス:JR松戸駅東口より徒歩19分
メニュー:昼の部(濃厚豚骨魚介スープ)
○得らーめん…900円/らーめん…700円/味玉らーめん…800円/チャーシューめん…950円/ネギらーめん…850円
もりそばスペシャル…950円/もりそば…750円/味玉もりそば…850円/もりチャーシュー…1000円/ねぎもりそば…900円/うま辛もりめん…800円/味玉うま辛もりめん…900円/もりチャーシュー(うま辛)…1050円/ねぎうま辛もりめん …950円
※味噌味は50円増し
夜の部(こってり背油)
○得ラーメン…900円/ラーメン…700円/味玉ラーメン…800円/チャーシューめん…950円/ネギラーメン…850円
つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円/チャーシューつけ麺…1000円/ねぎつけ麺…900円
※味噌味は50円増し
大盛…100円/特盛(もりそば、つけ麺のみ)… 150円
HP:http://miyabikai.com/index.html
店主のブログ:http://miyabikai.blog37.fc2.com/
好み度:らーめん

接客・サービス

スポンサーサイト
お疲れさまです!レポート楽しませていただいてますm(__)m
実は…個人的に腑に落ちない事があります。
吉川にある「江春楼」ご存知でしょうか?
品のいい女性が1人できりもりする、基本、醤油系の東京ラーメン(個人的にはタンメンが好きですが)。後引く味ではないですが…旨いと思います。
でも、友人達の間では賛否両論
なので…もし、こちら近辺の、ド田舎を通ることがあれば、判定よろしくお願いしますm(__)m
因みに…吉川駅近辺の「サッポロラーメン めんぽぽ」も、「いいかな~?」と、思いますが…同じく揉めてます
(コッテリは加調してスタンダードな札幌系)
よ、よろしくお願いしますm(__)m
話は変わりますが…
春日部にある、つけ麺「蝉時雨」。大宮にある「蕾」「桜」浦和「基玄」の系列店と思いますが…どうなんでしょ?
因みに…三郷の「眞司」の「まぜそば」。かなりいいです
長文失礼いたしました。よろしくお願いします!
実は…個人的に腑に落ちない事があります。
吉川にある「江春楼」ご存知でしょうか?
品のいい女性が1人できりもりする、基本、醤油系の東京ラーメン(個人的にはタンメンが好きですが)。後引く味ではないですが…旨いと思います。
でも、友人達の間では賛否両論

因みに…吉川駅近辺の「サッポロラーメン めんぽぽ」も、「いいかな~?」と、思いますが…同じく揉めてます


よ、よろしくお願いしますm(__)m
話は変わりますが…
春日部にある、つけ麺「蝉時雨」。大宮にある「蕾」「桜」浦和「基玄」の系列店と思いますが…どうなんでしょ?
因みに…三郷の「眞司」の「まぜそば」。かなりいいです

長文失礼いたしました。よろしくお願いします!
2009/02/12 Thu 19:00 URL [ Edit ]
ramen151e
ロキュータスさん、コメントありがとうございます。
「江春楼」も「サッポロラーメン めんぽぽ」も…
それ以前に、吉川駅で降りたことがありません…
残念ながら…
「蝉時雨」も未訪です。
「蕾」「桜」はありますけど…
まあまあ美味しい「濃厚豚骨魚介」の「つけ麺」が食べられます。
「つけ麺 蕾」http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-33.html
「つけ麺屋 桜」
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-15.html
店員さんは素人でも、これだけの「つけ麺」がつくれる…
この「つけ麺」をプロデュースした方はすごいと思います。
「眞司」は行ってないですね…
行かなきゃですね…
「江春楼」も「サッポロラーメン めんぽぽ」も…
それ以前に、吉川駅で降りたことがありません…
残念ながら…
「蝉時雨」も未訪です。
「蕾」「桜」はありますけど…
まあまあ美味しい「濃厚豚骨魚介」の「つけ麺」が食べられます。
「つけ麺 蕾」http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-33.html
「つけ麺屋 桜」
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-15.html
店員さんは素人でも、これだけの「つけ麺」がつくれる…
この「つけ麺」をプロデュースした方はすごいと思います。
「眞司」は行ってないですね…
行かなきゃですね…
| Home |