fc2ブログ
訪問日:2021年6月21日(月)

麺匠 独眼流【弐六】-1

本日のランチは、仙台市の北西にある標高1,175mの泉ヶ岳の中腹にある仙台の秘境レストラン『麺匠 独眼流へ!

先週の土曜日から始まった完全予約制の「ランチ麺懐石」をいただくため、スマホで「予約システムRESERVA」から本日11時に予約。

泉ヶ岳の山頂に向かって上っていくワインディングロードを疾走して、車を店の駐車場へと乗り入れたのは10時40分を少し回った時刻。
10台停まれる駐車場には先客の車の姿はなく、一番乗り!


ここから2㎞上った場所にスキー場があるので、シーズンには車も、それなりには走っているんだろうけど、今日は、次に予約のお客さんが来店するまでの10分余りの間に店の前を通り過ぎた車は3台だけ!
他に見かけたのはロードバイク1台

麺匠 独眼流【弐六】-2麺匠 独眼流【弐六】-3

でも、暑くも寒くもない、ちょうどいい気候で!
山の空気はキレイだし!


とてもいい環境に店はある♪
でも、果たして、この場所まで3,300円する「ランチ麺懐石」を食べに来るお客さんがどれほどいるんだろうか
!?

しかも、土日ならまだしも平日に
なんて思ったけど、蓋を開けたら、私以外に3組6名のお客さんがいて、ちょっと、驚き😮

10時53分に7分ほど早く開店して、一番に入店すると
今日も茶衣着姿の奥さまから右奥の席へと案内された。

そして、今日のコース料理は7品!

①椎茸のコンソメ桧の香り
②ほろほろ鳥と緑茶の素麺
③蒸し餃子
④特製角煮まぜそば
⑤ほろほろ鳥の親子ご飯
⑥醤油らぁ麺
⑦本日の茶葉のデザート


麺匠 独眼流【弐六】-4

席に座って待っていると
まず、最初に出てきたのが「椎茸のコンソメ桧の香り」!

麺匠 独眼流【弐六】-5

入店した瞬間から、店内が椎茸の香りで満ちていて
今日の『独眼流』の店内は、ちょっと異様な感じだったけど🤣

昆布と鰹の出汁に干し椎茸の戻し汁を加えて、鶏肉を入れて醤油と味醂と酒で味を整えた
我が家で正月にいただく干し椎茸が香るお雑煮のような味わいのお出汁で、とても、美味しくいただくことができた😋

ただ、最初に出されたときは、なぜ、木枡に入れて出したのだろうと懸念した。
というのも、私は枡酒を飲む場合、枡にグラスの入った「もっきり」は、そう気にはならないけど、枡に直接、日本酒を注いで飲むときは、木の香りが気になって、あまり好きではないので
😓

これが、冷たい日本酒ではなく、温かいお出汁だったら
余計、木の香りが強く感じられるはずなので

しかし、この椎茸出汁と桧の木の香りは相性がいいのか!?
気にならなかったけどね♪

次に出てきたのが、順番を飛ばして、本来は3番目に出てくるはずの「蒸し餃子」!
中華せいろで蒸された餃子をレンゲの上に盛りつけて


麺匠 独眼流【弐六】-6

「行者菜、空豆、おかひじきの蒸し餃子です。」と説明があって、諏訪店主から供された点心は
シャキシャキと食感のいい蒸し餃子で美味しい😋

しかし、ニラの代わりに、あえて行者菜を使うのが諏訪店主らしい!
らしいというのは、特別な野菜を使うというのに加えて


行者菜は行者にんにくとニラを交配させて作られた北海道と東北6県でしか栽培されていない野菜で!
諏訪店主は地産地消にもこだわる料理人なので!


3番目に出されたのは「ほろそろ鳥と緑茶の素麺」!
小さな器に入れられたミニラーメン
🍜

麺匠 独眼流【弐六】-7

スープをいただくと
なんというか

フォン・ド・ヴォライユというかチキンコンソメに緑茶を入れたような
フレンチと和が融合したようなスープに感じられて、面白い味わい♪

そして、この「ほろほろ鳥と緑茶」の清湯スープに合わせられたのは素麺ではなく、自家製の中華麺!
そして、切刃20番の麺は、通常の「らぁ麺」に使用する麺を、あえて、厚みを薄くして作った平打ち麺だった。


麺匠 独眼流【弐六】-8

ただ、麺を茹でるところを見ていなかったので、正確な茹で時間はわからないけど
アルデンテに茹でられた麺は、こちらの店では珍しいカタめの食感の麺で!

食感は悪くはないけど
個人的には、もっと、長めに茹でてもらった方が好みだったかな

そして、また、順番が変わって
4番目に出てきたのは「ほろそほろ鳥の親子ご飯」!

麺匠 独眼流【弐六】-15麺匠 独眼流【弐六】-16

ほろほろ鳥は、中華風の味付けながら、和風にも感じられたので
それを諏訪店主に話すと

「今回のコース料理は、一言で言えばヌーベルシノワです。」
なんて言っていたけど


中華と和食がマリアージュした料理であり、フレンチっぽい要素もあって
そういう意味では、新しいスタイルの「ヌーベルシノア」なのかな🇨🇳🇯🇵🇫🇷

そうして、5番目に出されたのは「特製角煮まぜそば」!
さらに、別皿に入れられた饅頭(まんとう)にマヨネーズも出された。


麺匠 独眼流【弐六】-9

「独眼流つけ麺」用に製麺された「男麺」、「女麺」のうちの「男麺」が使われて!
全粒粉が配合された黒っぽい


見た目は、太めの日本蕎麦の田舎蕎麦のように見える麺の上に、大きくて分厚い角煮が載せられて!
青梗菜と白髪ネギが添えられた和洋折衷な麺料理!


麺匠 独眼流【弐六】-10

ただ、この角煮は、ボリュームがあって、見た目もいいけど、食べにくいので😅
諏訪店主に言って、カットしてもらった。

麺匠 独眼流【弐六】-11

そして、麺をいただくと、食感も田舎蕎麦のような食感の麺で!
しかし、甘辛くて、八角の独特の香りのする角煮のタレと、なぜか合っていて、とても美味しくいただける
😋

麺匠 独眼流【弐六】-12

角煮も、脂身がクドくなしい!
甘ったるい味わいじゃないのが好みだったし♪


そして、饅頭のサイドを割って、中に角煮と青梗菜と白髪ネギを挟んで食べたら!
好吃 (ハオ チー)!


麺匠 独眼流【弐六】-13麺匠 独眼流【弐六】-14

麺と食べるのもよかったけど
やっぱり、こうして食べる方が美味しいかな😋

そして、6品目に出された「醤油らぁ麺」は、ほろほろ鶏と水だけで作ったスープの
刻みネギの薬味すらも入らない完全な「かけスタイル」の「ほろほろ鳥の醤油らぁ麺」!

麺匠 独眼流【弐六】-17麺匠 独眼流【弐六】-18

まずは、ほろほろ鳥の油が煌めくスープをいただくと
いつもの青森シャモロックと比内地鶏で出しを引いたスープに比べると、淡麗で、うま味も強くはない

しかし、淡麗なのに、独特のうま味とコクがあって!
「フォン・ド・フェザン」の雉(キジ)ガラ出汁のスープのような味わいで!


ほろほろ鳥出汁のスープなんて、最近では、4月に盛岡にオーブンした『めん処 きよ洲』でいただいたくらいで、あまり、食べたことがないからわからなかったけど
ほろほろ鳥って、考えてみれば、雉科の鳥だったよね!

でも、雉よりも、地鶏の方が、濃くて、うま味の強い出汁を出してくれるので、好きだな🥰
ただ、今日は、希少なほろほろ鳥出汁のスープを味わうことができてよかった♪

それに、麺は、先ほどの「ほろほろ鳥と緑茶の素麺」の麺ではなく、レギュラーメニューの「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」に使われている切刃20番の中庸な太さのストレート麺で!
1分間茹でられた麺は、いつもと同じ、なめらかで、モッチリとした、やや、やわらかめに感じられる麺で


麺匠 独眼流【弐六】-19

「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」にも合っているけど、この「ほろほろ鳥の醤油らぁ麺」にも!
先ほどのアルデンテに茹でられた麺よりも、ずっと合っている♪


そうして、最後の「本日の茶葉のデザート」は
奥さまの説明によると

麺匠 独眼流【弐六】-20麺匠 独眼流【弐六】-21

「アールグレイ、ハイビスカスティーベースにピンクグレープフルーツを入れて作りました♪」と言う一品で!
爽やかな渋みのアールグレイと甘酸っぱいハイビスカスティーで作られたゼリーに酸味控えめで甘いピンクグループフルーツが散りばめられたデザートで、最後に、すっきりと口直しができてよかったし♪


たまには、こんなリッチな麺料理を主体としたランチもいいよね♪
ご馳走さまでした。


麺匠 独眼流【弐六】-22

メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円

独眼流つけ麺(割烹仕立て)…1500円
今月の麺三昧(香露・まぜそば・らぁ麺・三種のコース)…1500円

本日のご飯…300円/お子様ラーメン…500円

【完全予約制】ランチ麺懐石…3,300円


麺匠 独眼流



関連ランキング:ラーメン | 仙台市泉区その他



好み度:ランチ麺懐石star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/5320-cb690b2a