fc2ブログ
訪問日:2021年4月10日(土)

弘前大勝軒ー1

昨日は、盛岡市の『めん処 きよ洲』と青森県藤崎町の『麺屋 謝』でランチに計4杯のラーメンを食べて😅
仙台には戻らずに弘前泊まり🏨

しかし、お昼にラーメンを食べ過ぎて、その夜は食べる気がしなくて😓
翌朝、朝ラーに向かったのがホテルから歩いていける2018年11月7日オープンの『弘前大勝軒』!

『東池袋大勝軒』の流れを汲む2012年6月23日オープンの『青森大勝軒』が、『サンロード青森店』、『八戸大勝軒』に続いて、弘前にオープンさせた青森県下では4店舗目となる『大勝軒』で!
こちらは、朝7時から営業していて、朝ラーすることができる
🌅🍜

朝の7時25分に店までやって来ると
駐車場に車の姿はなく

営業してるのかな!?
以前にも、静岡駅近くのホテルに泊まって、朝ラーしにいったのに、朝ラーをやめていた店があったし

秋田では、朝ラー自体は続けてはいたけど
その日の朝営業のみ休止という憂き目にあったこともあったし

嫌な思い出が蘇ってきて、早足で入口へと進むと
元気に営業してくれていた♪

入店すると
「いらっしゃいませ!」

朝から元気な挨拶があって!
とても気持ちがいい。


客席では、お客さんが1人、ラーメンを食べている。
ただ、1人だけっていうのも、ちょっと寂しいかな
(-"-;A ...アセアセ

まずは、券売機で食券を購入する。
「朝7時から10時までは煮干しラーメンのみのご提供になっております。」


「朝ラーの時間帯は「小ライス」「小そぼろライス」どちらかサービスです」
「食券を渡す際にスタッフまでお伝え下さい」


券売機上部を覆う目立つ注意書きがあって!
メニューは、「煮干ラーメン」、「背脂煮干ラーメン」、「大勝軒煮干ラーメン」の3種類。


弘前大勝軒ー2

そして、それぞれに「醤油」と「塩」があって、この6種類の中からチョイスする!
しかし、さらに、「特製トッピング」、「デラックストッピング」に「メンマ」、「味付け玉子」や「ワンタン」、「野菜」などの各種トッピングも追加することができて!


「餃子」に「チャーハン」、「半チャーハン」まで販売されていた。
お昼だったら、「ワンタン」トッピングして、「半チャーハン」なんてのもいいとは思ったけど、朝なので
😅

「煮干ラーメン」にするか「大勝軒煮干ラーメン」にするか
ただ、この2メニューの違いがわからなかったので、オープンキッチンの厨房に1人いたスタッフの人に、違いを尋ねると

「そこの写真にあるように、ぜんぜん違いますよ。」と指を差しながら言われて
券売機の左横にあったA看板に貼ってあった画像を見ると

弘前大勝軒ー3

なんだ、淡麗と濃厚の違いじゃない!
画像を見る限りは、「煮干ラーメン」は、煮干しオンリーか鶏か豚の動物系をベースとした清湯スープの煮干しラーメン!


「大勝軒煮干ラーメン」は、鶏か豚の白湯スープベースの煮干しラーメンだね。
「濃厚」にも興味はあったけど、朝だし
😅

ここは「淡麗」な「煮干しラーメン」でしょう!
というわけで、トッピングはなしで、「煮干しラーメン」の食券だけを買って、席へ!


そして、食券をカウンターの上に置いて
食券を回収にきたスタッフの人に「小そぼろライス」をお願いすると

「醤油と塩は、どちらにされます?」と聞かれたので…
「どちらが、おすすめですか?」と聞き返すと…

「それは、お好みですから…」という答えが返ってきてしまった…
よくあることだけど

どっちか迷って聞いているので
どちらかを答えてくれれば、それに従うのに😓

お客さんの好みと言うけど
好みがあるなら、最初から、そっちにしている。

どちらも好みだから悩む
店側から、「うちは、塩が人気で、おすすめです!」と主張されると、醤油味のラーメンが好きな人は、醤油と言い難くなる。

だから、おすすめを言わないと言う話しを某ラーメン店の天主から聞いたことがある。
しかし、お客さんの方から聞いてきているので、別に、おすすめを答えてもいいと思うんですけど
(;^_^A アセアセ・・・

そこで、「じゃあ、塩で!」と答えて!
すぐに


「すいません…」
「やっぱり醤油で…」と言い直したんだけど


これは、煮干しのうま味をダイレクトに感じるなら「塩」だと思ったので、最初は「塩」かなと思ったから
でも、煮干しのうま味が、それほど引き出されていないスープだったら😅

「塩」だと、誤魔化しがきかないし
それだったら、煮干しと醤油のカエシのうま味の両方のうま味で食べさせる「醤油」の方が無難だと思ったので😅

注文が決まると、さっそくラーメン作りに入るスタッフの人!
麺を1玉、取り出して、茹で麺機のデボの中へと入れて、タイマーをセット
⏲️

寸胴から雪平鍋へスープをお玉で計り入れると
ガス台の火に掛けていく

そうして、らーめん丼にカエシと香味油が入れられて
そこに温められたスープが注がれて

2分30秒で鳴り始めたタイマーを止めると
デボを引き上げて、湯切りされて、スープが張られたラーメン丼に入れられて…

最後にトッピングの具が盛りつけられて、完成した「煮干ラーメン(醤油)」がスタッフの人によって供されると
続いて「小そぼろライス」も出された。

弘前大勝軒ー6弘前大勝軒ー7

豚モモ肉豚バラ肉の2枚のチャーシューにメンマ、刻みネギが載る!
シンプルなルックスの醤油ラーメン
🍜

弘前大勝軒ー8弘前大勝軒ー9

まずは、煮干しが香るスープをいただくと
煮干しの風味が口の中に広がるスープで!

弘前大勝軒ー10

「鶏ガラ、豚ガラ、人ガラ」の山岸マスターの『大勝軒』だから、鶏ガラ、豚ガラの動物系がベースのスープかと思ったのに
煮干しだけで出汁を引いた純煮干しスープのようで!

煮干しは背黒と平子が使われていると思われるけど
背黒のうま味とともに平子のビターさも出たスープで!

それに、濃口醤油が使われているのに、量が少なめに抑えられたカエシが、この煮干し清湯スープとバッチリ合っていて!
めっちゃ美味しいじゃないですか
😋

そして、麺が、また、よかった😊
手揉みして縮れを付けたと思われる中太縮れの麺は、プリッとした食感の麺で!

弘前大勝軒ー11

強力粉に中力粉をブレンドした『大勝軒』の伝統的な切刃17番の中太ストレートの多加水麺だったら、この煮干し清湯とは絡んでくれなかったかもしれないけど
不規則な縮れがスープと絡んで、美味しく食べさせてくれたし😋

豚モモ肉のチャーシューは、しっかりとした噛み応えのあるものだったけど
赤身肉のうま味を感じる美味しいチャーシューだったし😋

弘前大勝軒ー12

豚バラ肉のチャーシューは、脂身が多めの、ちょっと苦手なチャーシューかと思ったのに
脂が重くなくて、クドくないし

肉のジューシーさを感じるチャーシューで😋
どちらのチャーシューもとてもよかった♪

そして、シナコリな食感の
見た目通りの甘めの味付けで、味がシミシミのメンマ

弘前大勝軒ー13

『大勝軒』の「中華そば」にはいいだろうとは思うけど
スープの邪魔をしそうだし

このラーメンには要らないんじゃないかと思ったのに…
味、食感とも意外によかったし♪

そして、麺と具を食べ終えたところで
サービスだというのに多めのご飯にそぼろが載せられた「小そぼろライス」をいただくと

弘前大勝軒ー15

ニンニクを使って、炒めて作られたそぼろが、朝からは、ちょっと重たいけど😅
でも、刺激的な味わいで、美味しかったから、そぼろご飯とラーメンのスープを交互にいただいて!

弘前大勝軒ー14

さらに、残ったご飯は、残りのスープにダイブさせて、最後まで完食♪

弘前大勝軒ー16弘前大勝軒ー17

しかし、青森の煮干しラーメンといったら

特に朝ラーメンだったら
かなり、あっさりとした味わいのスープだろうと思ったのに

思った以上に煮干しがきかされていて!
こんなに美味しい煮干しラーメンが、朝から食べられるとは
🥰

今度、また、弘前に泊まる機会があれば、「塩煮干ラーメン」を食べたいな♪
ご馳走さまでした。


弘前大勝軒ー18弘前大勝軒ー19

朝限定メニュー:煮干ラーメン(醤油/塩)…630円/背脂煮干(醤油/塩)…680円/大勝軒煮干し(醤油/塩)…730円

焼餃子…450円/チャーハン…600円/半チャーハン…250円/チャーシュー丼…250円

特製トッピング…230円/デラックストッピング…400円/メンマ…200円/味つき玉子…100円/背脂…50円/チャーシュー3枚…250円/チャーシュー1枚…100円/辛味…100円/ワンタン3コ入り…100円/生卵…50円/野菜…150円/のり…100円/岩磯のり…100円/もやし…100円/ネギ増し…50円/ザク玉ネギ…50円


弘前大勝軒



関連ランキング:ラーメン | 弘前駅



好み度:煮干ラーメン(醤油)star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/5311-906f9dd3