| Home |
訪問日:2021年4月10日(土)

本日二軒目のランチに向かったのは青森県南津軽郡藤崎町にある『麺屋 謝』!
『麺屋 一燈』グループ出身のリョーマくんこと福長店主が地元の青森県に2019年6月20日にオープンした店!
今日は、同じ『麺屋 一燈』グループ出身の大森さんが『めん処 きよ洲』を地元の岩手県盛岡市に本日4月10日にオープンするので!
仙台から168㎞車を走らせて、2時間強掛けてやって来た🚙🛣️💨
そして、アンティパストに2杯のラーメンをいただいて🍜🍜🤣
東京と千葉から大森さんの開店祝いに駆けつけていたジョーさん、じゃいさんを乗せて158㎞離れた店へ🚙🛣️💨
そうして、約2時間10分ほどのドライブで、店へとやってきたのは14時を少し過ぎた時刻。
しかし、こんな時間だというのに店の駐車場は、ほぼ、満車🈵🚗
どうにか1台分、駐車場が空いていたので、車を停めることができたけど…
相変わらず流行ってる♪
なお、リョーマ店主が毎日、Twitterでお願いしているように…
駐車場が空いてないからといって、絶対に隣のセブンイレブンの駐車場には停めないようにしましょう🏪
ちなみに、この日はまだ、店頭に3台。
店の横に6台分を合わせた計9台の駐車場だけだったけど…
この後、5月15日に店のすぐ近くに第2駐車場を借りて、11台の車が駐車できるようになったので!
詳しくは店のTwitterかFacebookをご覧ください🙇♂️
そうして、3人で入店すると…
カウンター9席で営業する店は満席で🈵
元々は小上がりだった、一段上がった場所が、10人ほと座れる待ち合いスペースとして使われていて…
そこにも8人のお客さんが座っていた。
3人座れないので、外待ちのベンチに座って待つしかないかなと思ったら…
券売機で食券を買っているうちに、お客さんが2人、帰っていったので、店内で、座って待つことができた。
なお、券売機で、買い求めたのは、ジョーさんが「濃厚煮干しそば」!
じゃいさんと私は「地鶏そば(塩)」!

そして、さらにトッピングの「チャーシュー(豚3枚)」も追加して!
待つこと17分ほどで席が空いて!
7分ほど席で待っていると…
完成した「地鶏そば(塩)」の「豚チャーシュー」トッピングがリョーマ店主自らの手で供された。

さらに、リョーマ店主からは…
「スープは青森シャモロックと水だけです。」
「鶏油は名古屋コーチンを使いました。」
なんて言うので…
「青森シャモロックをやめて、比内地鶏だけにするって言ってなかったっけ?」と言うと…
「そうでしたっけ!?」
なんて言うんだけど😅
前回、昨年の9月に同じ「地鶏そば(塩)」を食べたときには、そう言っていたのに😓
でも、青森シャモロックオンリーで出汁を引くのはいい♪
でも、だったら、別取りの名古屋コーチンの鶏油を使わなくてもいいんじゃないのかなとは思ったけど…
豚肩ロース肉のレアチャーシューがトッピングした3枚を合わせて4枚と鶏ムネ肉のレアチャーシューが1枚!
穂先メンマ、九条ネギ、海苔が盛りつけられた美しいビジュアルの塩ラーメン🍜


黄金色したスープをいただくと…
青森シャモロックの地鶏のうま味が凝縮されたスープは絶品♪

そして、別取りした名古屋コーチンの鶏油が、どうスープに影響するのか!?
ちょっと心配したけど…
それどころか、名古屋コーチンの鶏油を使うことによって、よりスープに厚みがあるようにも感じられたし…
スープは、前回よりも、より美味しくブラッシュアップされていた😋
麺は、全粒粉が配合された中細ストレート麺で!
これは、昨年いただいた麺と同じ!

前回、リョーマ店主に聞いた話しでは、この麺は、同じ『麺屋 一燈』グループ出身で、東京・東久留米にある『IRUCA-Tokyo-』の小川店主が、同じ東京・東久留米にある「三河屋製麺」に特注している麺で!
やはり、同じ『麺屋 一燈』グループ出身で、リョーマ店主の先輩だった千葉県匝瑳市(そうさし)の八日市場にある『麺屋 いとう』の伊東店主とともに使用しているけど…
するするとした啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって!
スープとの絡みもバツグンで!
この麺のおかげで、より、美味しくいただくことができた😋
ただ、昨年いただいたときは、『麺屋 いとう』の麺に比べて、少しカタめに感じられたこが記憶に残っているし!
確か、麺の茹で時間も違うはずだけど…
茹で時間を替えたのかな!?
後で、前回のブログを見返してみると…
『麺屋 いとう』の伊東店主が1分10秒茹でていた麺をリョーマ店主は50秒で、20秒早く上げていたので!
麺は、切刃22番(太さ1.36㎜)で、加水率は、おそらく33%程度の、加水率が、やや、低めの中加水麺だと思われるので…
1分10秒茹でるのがスタンダードのようにも思えるけど…
少しアルデンテに茹でた麺は、日本蕎麦の七割そばを食べているような、つるっとした食感に感じられてよかったし!
スープとの絡みもよかった♪
こんな風に書いていて…
カタくても、食感はよかったし!
スープとの絡みもよかったように書いていたけど…
でも、今日の、やや、やわらかめに感じられる食感の麺の方が、絶対、いい♪
トッピングされた豚肩ロースのレアチャーシューは、低温調理されたもので!
火入れの状態もいいし♪
しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味も感じられる美味しいレアチャーシューで、トッピングして大正解😋

鶏ムネ肉の低温調理されたレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
スパイシーな味付けなのもよかったし♪
穂先メンマは、とても、やわらかくて…
穂先部分のシュクシュクとした食感が、たまらなくよかったし♪

最後は、本日、これか3杯目のラーメンだったけど、こんな美味しいスープを残すわけにはいかないので!
すべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
と言うと…
「煮干しそば、スゴくよくなってると思います。」
「今は10種の煮干しを使って、煮干しと水だけで作ってます。」
「食べて欲しかったな」
なんて言うので…
じゃいさんと目を合わせて…
「食べますか😅」
というわけで、じゃいさんともども、この日、4杯目のラーメンを食べることにした😅
券売機でデフォの「煮干しそば」を買い足すと…
さっそく、リョーマ店主によって「煮干しそば」が作られて!
完成した「煮干しそば」が、再び、リョーマ店主の手によって供された。

豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシューが、それぞれ1枚ずつと…
玉ねぎ、小ネギに海苔が載る煮干しラーメン!


まずは、煮干しのフレーバーのする琥珀色したスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!

煮干しと水だけで作った淡麗な味わいのスープのはずなのに…
大量の煮干しを使ったスープは煮干しが濃厚で!
さらに、九十九里特撰背黒やオリーブいりこといった、上物の煮干しが使われているからだろうけど…
背黒を中心に、いりこのうま味がハンパなくて😆
鯵煮干しの甘味も感じられて…
めちゃめちゃ美味しくなってる😋
前回までのスープは、今年の1月に千葉市に復活した屋号のない店!
以前は、千葉県船橋市で『零一弐三』の屋号で営業していた、しょーくんこと池田店主のスープをリスペクトして作ったスープという感じが強かったのに…
独自の路線を歩み始めていて…
今日の一番の収穫は、さらなる高みへのチャレンジをしていることがわかったこと♪
そして、今まで、リョーマ店主が作ってきたスープは、それなりにいただいているつもりだけど…
これは、その中の最高傑作といっていいと思う♪
それだけ美味しくて😋
前回までは、「煮干しそば」がメインの店だけど、実は、美味しいのは「鶏そば」!
人に聞かれると、そう答えてきたけど…
発言を撤回しなければいけないね💦
全国でも3本の指に入る煮干しスープ!
堪能させてもらいました…
麺は、全国で最高峰の煮干しラーメン店『中華ソバ 伊吹』御用達の麺で!
「鶏そば」にも使用している製麺所の東京・東久留米の「三河屋製麺」の中細ストレートの低加水麺が合わせられていて!

今日も50秒で茹でられた麺は、カタめで、噛むと、パツッと歯切れのいい食感の麺で!
煮干しスープとの相性はバツグンだったし♪
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、先ほど同様、火入れも絶妙だったし!
しっとりといた食感に仕上げられていて!
『麺屋 一燈』出身の店で提供されるレアチャーシューは、どの店もクオリティが高いけど!
この店も例外じゃないよね♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、先ほど同様、しっとりとした食感に仕上げられて!
スパイシーな味付けなのもよかったし♪
そうして、最後は、これが、今日、4杯目のラーメンだというのに…
スープが美味しくて、残すなんてことは考えられないので…
もちろん、すべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干そば…800円/濃厚煮干そば…850円
地鶏そば(塩)…800円/地鶏そば(醤油)…800円
半熟玉子…100円/海苔(5枚)…100円/玉ねぎ…50円/メンマ…150円/チャーシュー(豚3枚)…250円/チャーシュー(鶏3枚)…250円
ご飯…150円/大盛り(1玉)…200円/和え玉…200円
好み度:地鶏そば(塩)
煮干そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日二軒目のランチに向かったのは青森県南津軽郡藤崎町にある『麺屋 謝』!
『麺屋 一燈』グループ出身のリョーマくんこと福長店主が地元の青森県に2019年6月20日にオープンした店!
今日は、同じ『麺屋 一燈』グループ出身の大森さんが『めん処 きよ洲』を地元の岩手県盛岡市に本日4月10日にオープンするので!
仙台から168㎞車を走らせて、2時間強掛けてやって来た🚙🛣️💨
そして、アンティパストに2杯のラーメンをいただいて🍜🍜🤣
東京と千葉から大森さんの開店祝いに駆けつけていたジョーさん、じゃいさんを乗せて158㎞離れた店へ🚙🛣️💨
そうして、約2時間10分ほどのドライブで、店へとやってきたのは14時を少し過ぎた時刻。
しかし、こんな時間だというのに店の駐車場は、ほぼ、満車🈵🚗
どうにか1台分、駐車場が空いていたので、車を停めることができたけど…
相変わらず流行ってる♪
なお、リョーマ店主が毎日、Twitterでお願いしているように…
駐車場が空いてないからといって、絶対に隣のセブンイレブンの駐車場には停めないようにしましょう🏪
ちなみに、この日はまだ、店頭に3台。
店の横に6台分を合わせた計9台の駐車場だけだったけど…
この後、5月15日に店のすぐ近くに第2駐車場を借りて、11台の車が駐車できるようになったので!
詳しくは店のTwitterかFacebookをご覧ください🙇♂️
そうして、3人で入店すると…
カウンター9席で営業する店は満席で🈵
元々は小上がりだった、一段上がった場所が、10人ほと座れる待ち合いスペースとして使われていて…
そこにも8人のお客さんが座っていた。
3人座れないので、外待ちのベンチに座って待つしかないかなと思ったら…
券売機で食券を買っているうちに、お客さんが2人、帰っていったので、店内で、座って待つことができた。
なお、券売機で、買い求めたのは、ジョーさんが「濃厚煮干しそば」!
じゃいさんと私は「地鶏そば(塩)」!

そして、さらにトッピングの「チャーシュー(豚3枚)」も追加して!
待つこと17分ほどで席が空いて!
7分ほど席で待っていると…
完成した「地鶏そば(塩)」の「豚チャーシュー」トッピングがリョーマ店主自らの手で供された。

さらに、リョーマ店主からは…
「スープは青森シャモロックと水だけです。」
「鶏油は名古屋コーチンを使いました。」
なんて言うので…
「青森シャモロックをやめて、比内地鶏だけにするって言ってなかったっけ?」と言うと…
「そうでしたっけ!?」
なんて言うんだけど😅
前回、昨年の9月に同じ「地鶏そば(塩)」を食べたときには、そう言っていたのに😓
でも、青森シャモロックオンリーで出汁を引くのはいい♪
でも、だったら、別取りの名古屋コーチンの鶏油を使わなくてもいいんじゃないのかなとは思ったけど…
豚肩ロース肉のレアチャーシューがトッピングした3枚を合わせて4枚と鶏ムネ肉のレアチャーシューが1枚!
穂先メンマ、九条ネギ、海苔が盛りつけられた美しいビジュアルの塩ラーメン🍜


黄金色したスープをいただくと…
青森シャモロックの地鶏のうま味が凝縮されたスープは絶品♪

そして、別取りした名古屋コーチンの鶏油が、どうスープに影響するのか!?
ちょっと心配したけど…
それどころか、名古屋コーチンの鶏油を使うことによって、よりスープに厚みがあるようにも感じられたし…
スープは、前回よりも、より美味しくブラッシュアップされていた😋
麺は、全粒粉が配合された中細ストレート麺で!
これは、昨年いただいた麺と同じ!

前回、リョーマ店主に聞いた話しでは、この麺は、同じ『麺屋 一燈』グループ出身で、東京・東久留米にある『IRUCA-Tokyo-』の小川店主が、同じ東京・東久留米にある「三河屋製麺」に特注している麺で!
やはり、同じ『麺屋 一燈』グループ出身で、リョーマ店主の先輩だった千葉県匝瑳市(そうさし)の八日市場にある『麺屋 いとう』の伊東店主とともに使用しているけど…
するするとした啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって!
スープとの絡みもバツグンで!
この麺のおかげで、より、美味しくいただくことができた😋
ただ、昨年いただいたときは、『麺屋 いとう』の麺に比べて、少しカタめに感じられたこが記憶に残っているし!
確か、麺の茹で時間も違うはずだけど…
茹で時間を替えたのかな!?
後で、前回のブログを見返してみると…
『麺屋 いとう』の伊東店主が1分10秒茹でていた麺をリョーマ店主は50秒で、20秒早く上げていたので!
麺は、切刃22番(太さ1.36㎜)で、加水率は、おそらく33%程度の、加水率が、やや、低めの中加水麺だと思われるので…
1分10秒茹でるのがスタンダードのようにも思えるけど…
少しアルデンテに茹でた麺は、日本蕎麦の七割そばを食べているような、つるっとした食感に感じられてよかったし!
スープとの絡みもよかった♪
こんな風に書いていて…
カタくても、食感はよかったし!
スープとの絡みもよかったように書いていたけど…
でも、今日の、やや、やわらかめに感じられる食感の麺の方が、絶対、いい♪
トッピングされた豚肩ロースのレアチャーシューは、低温調理されたもので!
火入れの状態もいいし♪
しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味も感じられる美味しいレアチャーシューで、トッピングして大正解😋

鶏ムネ肉の低温調理されたレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
スパイシーな味付けなのもよかったし♪
穂先メンマは、とても、やわらかくて…
穂先部分のシュクシュクとした食感が、たまらなくよかったし♪

最後は、本日、これか3杯目のラーメンだったけど、こんな美味しいスープを残すわけにはいかないので!
すべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
と言うと…
「煮干しそば、スゴくよくなってると思います。」
「今は10種の煮干しを使って、煮干しと水だけで作ってます。」
「食べて欲しかったな」
なんて言うので…
じゃいさんと目を合わせて…
「食べますか😅」
というわけで、じゃいさんともども、この日、4杯目のラーメンを食べることにした😅
券売機でデフォの「煮干しそば」を買い足すと…
さっそく、リョーマ店主によって「煮干しそば」が作られて!
完成した「煮干しそば」が、再び、リョーマ店主の手によって供された。

豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシューが、それぞれ1枚ずつと…
玉ねぎ、小ネギに海苔が載る煮干しラーメン!


まずは、煮干しのフレーバーのする琥珀色したスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!

煮干しと水だけで作った淡麗な味わいのスープのはずなのに…
大量の煮干しを使ったスープは煮干しが濃厚で!
さらに、九十九里特撰背黒やオリーブいりこといった、上物の煮干しが使われているからだろうけど…
背黒を中心に、いりこのうま味がハンパなくて😆
鯵煮干しの甘味も感じられて…
めちゃめちゃ美味しくなってる😋
前回までのスープは、今年の1月に千葉市に復活した屋号のない店!
以前は、千葉県船橋市で『零一弐三』の屋号で営業していた、しょーくんこと池田店主のスープをリスペクトして作ったスープという感じが強かったのに…
独自の路線を歩み始めていて…
今日の一番の収穫は、さらなる高みへのチャレンジをしていることがわかったこと♪
そして、今まで、リョーマ店主が作ってきたスープは、それなりにいただいているつもりだけど…
これは、その中の最高傑作といっていいと思う♪
それだけ美味しくて😋
前回までは、「煮干しそば」がメインの店だけど、実は、美味しいのは「鶏そば」!
人に聞かれると、そう答えてきたけど…
発言を撤回しなければいけないね💦
全国でも3本の指に入る煮干しスープ!
堪能させてもらいました…
麺は、全国で最高峰の煮干しラーメン店『中華ソバ 伊吹』御用達の麺で!
「鶏そば」にも使用している製麺所の東京・東久留米の「三河屋製麺」の中細ストレートの低加水麺が合わせられていて!

今日も50秒で茹でられた麺は、カタめで、噛むと、パツッと歯切れのいい食感の麺で!
煮干しスープとの相性はバツグンだったし♪
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、先ほど同様、火入れも絶妙だったし!
しっとりといた食感に仕上げられていて!
『麺屋 一燈』出身の店で提供されるレアチャーシューは、どの店もクオリティが高いけど!
この店も例外じゃないよね♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、先ほど同様、しっとりとした食感に仕上げられて!
スパイシーな味付けなのもよかったし♪
そうして、最後は、これが、今日、4杯目のラーメンだというのに…
スープが美味しくて、残すなんてことは考えられないので…
もちろん、すべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干そば…800円/濃厚煮干そば…850円
地鶏そば(塩)…800円/地鶏そば(醤油)…800円
半熟玉子…100円/海苔(5枚)…100円/玉ねぎ…50円/メンマ…150円/チャーシュー(豚3枚)…250円/チャーシュー(鶏3枚)…250円
ご飯…150円/大盛り(1玉)…200円/和え玉…200円
好み度:地鶏そば(塩)

煮干そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<弘前大勝軒 ~朝7時から営業して3種類6味の煮干ラーメンが食べられる弘前にある『東池袋大勝軒』系の店で「煮干そば(醤油)&無料サービスでいただける「小そぼろライス」~ | Home |
自家製麺 鶏そば いちむら【五】 ~本日「超濃厚鶏そばDAY」に食券を買い間違えるハプニングによって食べることができたスープをリニューアルした「あっさり塩」~>>
じゃい
どうもです!
その節はいろいろありがとうございました<(_ _)>
そう簡単に来ることはできないですから食べられるときに食べますよね~
夜営業のものも気になりますが、それは泊まり出ないといけないだけにどうしたものか~
その節はいろいろありがとうございました<(_ _)>
そう簡単に来ることはできないですから食べられるときに食べますよね~
夜営業のものも気になりますが、それは泊まり出ないといけないだけにどうしたものか~
2021/06/28 Mon 22:31 URL [ Edit ]
ramen151e
> じゃいさん
コメントありがとうございます。
>
> その節はいろいろありがとうございました<(_ _)>
> そう簡単に来ることはできないですから食べられるときに食べますよね~
> 夜営業のものも気になりますが、それは泊まり出ないといけないだけにどうしたものか~
この日は弘前に泊まったのですが、夜営業はなく…
もっとも、じゃいさん同様、お昼に4杯のラーメンを食べて、お腹いっぱいで😅
夜はラーメン食べられませんでしたけど🤣
コロナの影響でイベント自粛!
次に、どこでお会いできるのかわかりませんけど…
ジョーさんともども、このときは過分なものを頂戴しているので、どこかでお礼しないといけないと思っております。
早くワクチンが行き届いて、普通にイベントが開催されることを願っております。
コメントありがとうございます。
>
> その節はいろいろありがとうございました<(_ _)>
> そう簡単に来ることはできないですから食べられるときに食べますよね~
> 夜営業のものも気になりますが、それは泊まり出ないといけないだけにどうしたものか~
この日は弘前に泊まったのですが、夜営業はなく…
もっとも、じゃいさん同様、お昼に4杯のラーメンを食べて、お腹いっぱいで😅
夜はラーメン食べられませんでしたけど🤣
コロナの影響でイベント自粛!
次に、どこでお会いできるのかわかりませんけど…
ジョーさんともども、このときは過分なものを頂戴しているので、どこかでお礼しないといけないと思っております。
早くワクチンが行き届いて、普通にイベントが開催されることを願っております。
| Home |