| Home |
訪問日:2021年3月5日(金)

本日のランチは、大崎市古川にある宮城県・県北の人気店『中華そば 笹生 🎋』へ!
大崎市の古川から仙台に移転して2019年9月13日に店をオープン!
しかし、仙台は水が合わなかったのか、また、古川にリターンしてきて、昨年の6月20日に店を再度、移転オープンさせた佐々木店主の店!
仙台に移転する前に『中華そば 上々』として営業していたときに3回!
仙台で『中華そば 笹生』に屋号を替えて営業していたときには、期間が短かったこともあって、訪れたことはない。
そして、古川にリターンしてきてからは、私としては、結構な頻度で訪れていて、これが10回目!
『中華そば 上々』時代も含めると通算で13回目の訪問になる。
お昼の12時になる時刻に店の入る居酒屋やカラオケ・バーなどが軒を連ねる「東台横丁」という屋台村の斜め前にあるコインパーキングに車を停めて、店へとやって来ると…
外待ちはなかったので、入店したところ…



大概、満席で、外待ちはなくても、店内では、待ち合いの椅子に座って待つお客さんがいるのに…
珍しく、すんなりと着席することができた。
店主から注文を聞かれて…
レギュラーメニューの「鶏そば(塩)」をオーダーすると…
「あちらにあるメニューだけになります。」
壁に貼られた張り出しメニューを指差しながら、そう言われて…
見ると…
そこにあったのは、今朝、Twitterでツイートされていた限定の「鶏チャーシューの中華そば」に「中華そば」の「しょうゆ」と「塩」!

えっ!?
レギュラーメニューなのに、「鶏そば」販売してないんだ😓
昨日のTwitterで、明日の限定は「鶏チャーシューの中華そば」と「マー坊(麻婆)麺」だとツイートしていたくせ…
今朝になると、仕込みが間に合わないので「マー坊(麻婆)麺」は明日からの提供になるとツイートし直していた。
別に「マー坊(麻婆)麺」があろうとなかろうと、最初から食べるつもりはないので構わないけど…
まさか、レギュラーメニューの「鶏そば」もないとは…
こちらの店のレギュラーメニューは宮崎産地鶏の「うなむ地鶏」を使って、地鶏と水だけで作ったスープの「鶏そば」と!
この「鶏そば」のスープと魚介スープのダブルスープを鍋の中でブレンドさせて作る「中華そば」の2つ!
そして、それぞれに「醤油」と「塩」味が用意されている。
さらに、この他に毎日のように日替わりで限定のラーメンやつけ麺、まぜそばが提供されているという認識だったけど…
そう言えば、卓上にあったレギュラーメニューのお品書きが見当たらないけど…
まさか、レギュラーメニューをやめて、限定だけの提供になったとか!?
それとも、今日だけ特別なのかな!?
店主に確かめていないので、わからないけど…
何れにしても、今日、「鶏そば(塩)」が食べられないことはわかった。
今日は、オープン日以来、久々に「鶏そば(塩)」が食べたいと思って来たのに…
でも、まだ、レギュラーの「中華そば」は食べたことがないのでノープロブレム!
そこで、「中華そば」のチャーシューを「鶏チャーシュー」にしたと思われる「鶏チャーシュー中華そば」を「塩」で注文!
代金を前払いすると…
この後、入ってきたお客さんの「中華そば(醤油)」とともにラーメンを2個作りし始める佐々木店主!
そして、本来は1分20秒の茹で時間のところを…
今日は1分13秒と…
7秒早めにデボが引き上げられて!
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ…
そうして、完成した2つののラーメンのうち…
塩ラーメンの方に鶏チャーシューが、ドサッと盛りつけられて、完成した「鶏チャーシューの中華そば(塩)」が私のもとに着丼!


鶏チャーシューが4切れにメンマ、刻みネギ、三つ葉がトッピングされたシンプルな装いの塩ラーメン!
まずは、黄金色したスープをいただくと…

鶏出汁と乾物のブレンドスープなのかな!?
バランスのいいスープで美味しいことは美味しい。
しかし、以前にいただいた「鶏そば(塩)」のように、地鶏のうま味が口の中に広がるようなスープではなく…
鶏出汁のうま味は弱め…
下ブレか!?
いや、違う…
こちらの佐々木店主は、常連のお客さんとは、自分から話し掛けて、よく、話しをされているけど…
ちょっと、話しかけにくい雰囲気があるので…
今日も話しをしていない…
だから、これは、あくまで、推測の域を出ない話しだけど…
これ、従来使用していた「うなむ地鶏」を使ってないんじゃないかな…
スープからは地鶏らしい強いうま味が感じられなかったので…
しかし、塩ダレは、以前と変わらず…
たぶん、塩ダレに酒を入れているんじゃないかと思われるけど…
佐々木店主の作る塩味のスープは、味付けが、とても好みなんだよね♪
だから、以前にいただいた「函館の塩ら~めん」も「天然真鯛の塩そば」も「あんこうら~めん」も…
塩ラーメンは、皆、好み♪
ただ、今まで、いただいた塩ラーメンの中では、一番、出汁のうま味が弱かったかな…
麺は、予想通り、若干カタめ!
以前にも同じようなことがあったので、次回は、やわらかめでリクエストする!
ブログには、そう書かせていただいたけど…
宮城県の県北を代表するラーメン店の店主に言うのが躊躇われて、今日も口にできなかった😓

こちらの店の佐々木店主という人は、スープには、かなり、こだわりを感じられる♪
しかし、それに比べると、麺の選定や茹で方はアバウトで、あまり、こだわりが感じられないように見えてしまう。
もっとも、私はラーメンは8割方、スープの良し悪しだと思っている人なので!
そのスープに、まったく、合っていない麺だったり、よほど、茹で加減がおかしかったりしない限りは、そんなには気にはならない。
今日の麺だって、スープと合っていないわけではないし!
茹で加減だって、少しカタめではあるけど、芯が残ってるわけではないし…
大きな問題ではないけど…
ちょっと、気になる…
鶏チャーシューは、親鶏ではなく、若鶏が使われていたので、やわらかくていい♪
ただ、もう一つ、うま味が感じられなかったかな😅
これなら、いつものチャーシューの方が、ぜんぜん、美味しいので♪
デフォの「中華そば」にすればよかった…
今日は、スープのコンディションが、もう一つに感じられてしまったのが、ちょっと、残念…
ただ、それ以前に、「うなむ地鶏」と水だけで作ったスープの「鶏そば」は、レギュラーから外れてしまったのか!?
気になるので、また、しばらくしたら、確かめに訪問するつもり。
ご馳走さまでした。
メニュー:鶏チャーシューの中華そば(しょうゆ/塩)…880円
好み度:鶏チャーシューの中華そば(塩)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは、大崎市古川にある宮城県・県北の人気店『中華そば 笹生 🎋』へ!
大崎市の古川から仙台に移転して2019年9月13日に店をオープン!
しかし、仙台は水が合わなかったのか、また、古川にリターンしてきて、昨年の6月20日に店を再度、移転オープンさせた佐々木店主の店!
仙台に移転する前に『中華そば 上々』として営業していたときに3回!
仙台で『中華そば 笹生』に屋号を替えて営業していたときには、期間が短かったこともあって、訪れたことはない。
そして、古川にリターンしてきてからは、私としては、結構な頻度で訪れていて、これが10回目!
『中華そば 上々』時代も含めると通算で13回目の訪問になる。
お昼の12時になる時刻に店の入る居酒屋やカラオケ・バーなどが軒を連ねる「東台横丁」という屋台村の斜め前にあるコインパーキングに車を停めて、店へとやって来ると…
外待ちはなかったので、入店したところ…



大概、満席で、外待ちはなくても、店内では、待ち合いの椅子に座って待つお客さんがいるのに…
珍しく、すんなりと着席することができた。
店主から注文を聞かれて…
レギュラーメニューの「鶏そば(塩)」をオーダーすると…
「あちらにあるメニューだけになります。」
壁に貼られた張り出しメニューを指差しながら、そう言われて…
見ると…
そこにあったのは、今朝、Twitterでツイートされていた限定の「鶏チャーシューの中華そば」に「中華そば」の「しょうゆ」と「塩」!

えっ!?
レギュラーメニューなのに、「鶏そば」販売してないんだ😓
昨日のTwitterで、明日の限定は「鶏チャーシューの中華そば」と「マー坊(麻婆)麺」だとツイートしていたくせ…
今朝になると、仕込みが間に合わないので「マー坊(麻婆)麺」は明日からの提供になるとツイートし直していた。
別に「マー坊(麻婆)麺」があろうとなかろうと、最初から食べるつもりはないので構わないけど…
まさか、レギュラーメニューの「鶏そば」もないとは…
こちらの店のレギュラーメニューは宮崎産地鶏の「うなむ地鶏」を使って、地鶏と水だけで作ったスープの「鶏そば」と!
この「鶏そば」のスープと魚介スープのダブルスープを鍋の中でブレンドさせて作る「中華そば」の2つ!
そして、それぞれに「醤油」と「塩」味が用意されている。
さらに、この他に毎日のように日替わりで限定のラーメンやつけ麺、まぜそばが提供されているという認識だったけど…
そう言えば、卓上にあったレギュラーメニューのお品書きが見当たらないけど…
まさか、レギュラーメニューをやめて、限定だけの提供になったとか!?
それとも、今日だけ特別なのかな!?
店主に確かめていないので、わからないけど…
何れにしても、今日、「鶏そば(塩)」が食べられないことはわかった。
今日は、オープン日以来、久々に「鶏そば(塩)」が食べたいと思って来たのに…
でも、まだ、レギュラーの「中華そば」は食べたことがないのでノープロブレム!
そこで、「中華そば」のチャーシューを「鶏チャーシュー」にしたと思われる「鶏チャーシュー中華そば」を「塩」で注文!
代金を前払いすると…
この後、入ってきたお客さんの「中華そば(醤油)」とともにラーメンを2個作りし始める佐々木店主!
そして、本来は1分20秒の茹で時間のところを…
今日は1分13秒と…
7秒早めにデボが引き上げられて!
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ…
そうして、完成した2つののラーメンのうち…
塩ラーメンの方に鶏チャーシューが、ドサッと盛りつけられて、完成した「鶏チャーシューの中華そば(塩)」が私のもとに着丼!


鶏チャーシューが4切れにメンマ、刻みネギ、三つ葉がトッピングされたシンプルな装いの塩ラーメン!
まずは、黄金色したスープをいただくと…

鶏出汁と乾物のブレンドスープなのかな!?
バランスのいいスープで美味しいことは美味しい。
しかし、以前にいただいた「鶏そば(塩)」のように、地鶏のうま味が口の中に広がるようなスープではなく…
鶏出汁のうま味は弱め…
下ブレか!?
いや、違う…
こちらの佐々木店主は、常連のお客さんとは、自分から話し掛けて、よく、話しをされているけど…
ちょっと、話しかけにくい雰囲気があるので…
今日も話しをしていない…
だから、これは、あくまで、推測の域を出ない話しだけど…
これ、従来使用していた「うなむ地鶏」を使ってないんじゃないかな…
スープからは地鶏らしい強いうま味が感じられなかったので…
しかし、塩ダレは、以前と変わらず…
たぶん、塩ダレに酒を入れているんじゃないかと思われるけど…
佐々木店主の作る塩味のスープは、味付けが、とても好みなんだよね♪
だから、以前にいただいた「函館の塩ら~めん」も「天然真鯛の塩そば」も「あんこうら~めん」も…
塩ラーメンは、皆、好み♪
ただ、今まで、いただいた塩ラーメンの中では、一番、出汁のうま味が弱かったかな…
麺は、予想通り、若干カタめ!
以前にも同じようなことがあったので、次回は、やわらかめでリクエストする!
ブログには、そう書かせていただいたけど…
宮城県の県北を代表するラーメン店の店主に言うのが躊躇われて、今日も口にできなかった😓

こちらの店の佐々木店主という人は、スープには、かなり、こだわりを感じられる♪
しかし、それに比べると、麺の選定や茹で方はアバウトで、あまり、こだわりが感じられないように見えてしまう。
もっとも、私はラーメンは8割方、スープの良し悪しだと思っている人なので!
そのスープに、まったく、合っていない麺だったり、よほど、茹で加減がおかしかったりしない限りは、そんなには気にはならない。
今日の麺だって、スープと合っていないわけではないし!
茹で加減だって、少しカタめではあるけど、芯が残ってるわけではないし…
大きな問題ではないけど…
ちょっと、気になる…
鶏チャーシューは、親鶏ではなく、若鶏が使われていたので、やわらかくていい♪
ただ、もう一つ、うま味が感じられなかったかな😅
これなら、いつものチャーシューの方が、ぜんぜん、美味しいので♪
デフォの「中華そば」にすればよかった…
今日は、スープのコンディションが、もう一つに感じられてしまったのが、ちょっと、残念…
ただ、それ以前に、「うなむ地鶏」と水だけで作ったスープの「鶏そば」は、レギュラーから外れてしまったのか!?
気になるので、また、しばらくしたら、確かめに訪問するつもり。
ご馳走さまでした。
メニュー:鶏チャーシューの中華そば(しょうゆ/塩)…880円
好み度:鶏チャーシューの中華そば(塩)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<麺匠 独眼流【弐四】 ~仙台市の北西部に位置する標高1175の「泉ヶ岳」中腹にある仙台の秘境レストランといえる店で「塩らぁ麺」と「醤油らぁ麺」を連食🍜🍜~ | Home |
らーめん よっちゃん (仮)【四】 ~【限定】超甘い冷製スープに超カタい太麺と親鶏チャーシューの超個性的な振り切った「冷たい鶏そば」~>>
| Home |