fc2ブログ
訪問日:2021年1月7日(木)

らーめん ★HIBARI★【弐】-1

本日のランチは、宮城県美里町小牛田(コゴタ)にある『らーめん HIBARI』へ!

加美町にオープンして古川に移転。
その後、仙台へと移転して『中華そば 笹生』に改名した『中華そば 上々』で、加美町時代に店長をしていた鑑さんという方が2017年12月7日にオープンした店!


昨年の9月2日に初めて訪問。
限定で提供されていた「阿波尾鶏の鶏塩」という地鶏と水で作ったスープの塩ラーメンをいただいた。


阿波尾鶏は、地鶏の中では一番流通している徳島県の地鶏。
しかし、出汁を引くのが難しい地鶏でもある。


全国の様々な地鶏を1種類だけ使って、その地鶏と水だけで作った「地鶏そば」を不定期に限定で提供している東京・新小岩の名店『麺屋 一燈』で、この阿波尾鶏の「地鶏そば」を食べたときにも
いつもは、鶏清湯スープなのに濃厚で鶏のうま味いっぱいのスープのラーメンなのに、このときだけは淡麗でうま味も弱かったし

『麺屋 一燈』の地鶏マイスターである鶴崎店長も、阿波尾鶏には苦労したという話しを聞いていたので
阿波尾鶏を使ったスープで、しかも、醤油ラーメンでなく、塩ラーメンで提供するというのはどうか!?

醤油ラーメンならば、醤油のカエシのうま味との合わせ技で食べさせることができる。
しかし、塩ラーメンの場合は、スープのうま味がストレートに出てしまうので
😓

しかし、そんな不安を一掃させる
淡麗ながら、阿波尾鶏のうま味を巧みに引き出した極上の味わいのスープの一杯を提供してくれたので!

この店には、また、行きたいと思っていたけど
ちょっと、仙台からは遠いのがネックで、あれから、4ヵ月ほど経ってしまった😓

今日は、大崎市の古川に行くのと、少し時間の余裕もあったので、久々に鑑店主のTwitterを見に行ってみると
正月限定で「羅臼昆布と鯛の焼き干しの塩そば」が提供されていたので、今日のお昼は、これに決まり♪

そこで、店主のTwitterにも書かれている美里町山神社近くの店へと12時20分になる時刻にやってくると
7台あるうちの店の駐車場に5台の車が駐車していた。

入店すると
オープンキッチンを囲むように造られたL字型カウンター10席と4人掛けのテーブル席1席の全14席ある店は満席で、お客さんが2人、店内にある丸椅子に座って、順番待ちしていたんだけど

前回は、14時に閉店してしまう店に閉店時間10分前に訪問したこともあるけど
先客2人、後客1人だけだったのに

失礼ながら、こんな飲食店があるとは思えない場所にある
お世辞にも立地条件のいい場所にあるとは言えない店なのに😅

これだけのお客さんを集客できるなんて
それだけ、鑑店主のラーメンが美味しいっていう証拠なんだろうね♪

4脚ある待ち合いの丸椅子に座ると
すぐに2人のお客さんが来店。

さらに、この後も、お客さんが帰ると、また、新たなお客さんが来店するという具合で!
まだ、時間が早いこともあるけど、めっちゃ流行ってる♪


そうして、そう待つこともなく、席へと案内されて
かわいらしい鑑店主の奥さまから注文を聞かれて

「お正月&3周年と1ヶ月特別限定」と手書きされた「羅臼昆布と鯛の焼き干しの塩そば」と〆の雑炊用に「ライス」を注文すると
奥さまから

らーめん ★HIBARI★【弐】-2らーめん ★HIBARI★【弐】-4

「あ、ライスは…」と言って、炊飯器の蓋を開けて…
「大丈夫ですね♪」と笑顔で言われたんだけど…

前回も「ライス」を注文して、売り切れていたのでよかった。
ただ、この時点で売り切れって、ちょっと、早すぎません
!?

厨房では鑑店主が忙しくラーメンを作っていて
まず、「羅臼昆布と鯛の焼き干しの塩そば」の他に「冬の限定」として提供されていた「担々麺」と数量限定の「ちゃーしゅーめん」が2個作りされて、先客に出されると

らーめん ★HIBARI★【弐】-3

休む間もなくスープを小鍋に入れて、ガス台の火に掛けていって
チャーシューをカット!

製麺所の名前が印字されていないプラスチックの麺箱から麺を2玉と半分取り出すと
茹で麺機の中の2基のテボに入れていって、タイマーをセット!

茹で麺機の上で、予め温めていたラーメン丼を調理台の上に置いて、布巾でラーメン丼に付いた水滴を拭うと
温まったスープを、お玉で量を計って注ぎ入れて

タイマーをセットしてから1分8秒後
2秒後にタイマーが鳴り出す直前にテボを引き上げて

湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられると
最後にトッピングの具が盛りつけられて完成した限定の「羅臼昆布と鯛の焼き干しの塩そば」のうち

大盛りで、チャーシュー、親鶏、メンマ、小ネギのトッピング全増しの一杯が、こちらの店の常連っぽいお客さんに出されて!
ノーマルな「羅臼昆布と鯛の焼き干しの塩そば」が「ライス」とともに私に出された。


らーめん ★HIBARI★【弐】-5

ノーマルな「羅臼昆布と鯛の焼き干しの塩そば」は、豚肩ロース肉のチャーシューメンマ小口切りされた小ネギ小ネギの先を長めにカットしてクロスさせて盛りつけたもの
さらに、ピンクの大根おろしが載せられたもので、彩りもいいし、盛りつけも美しいラーメン♪

らーめん ★HIBARI★【弐】-6らーめん ★HIBARI★【弐】-7

まずは、黄金色したスープをいただくと
昆布のグルタミン酸のうま味が口の中に広がるスープで

鯛の焼き干しのうま味にビターな味わいが追いかけてきて
この味、最高🎵

らーめん ★HIBARI★【弐】-8

めちゃめちゃ美味しいし😋
めちゃくちゃ好み😍🎶

しかし、以前にいただいた「阿波尾鶏の鶏塩」もそうだったけど、鑑店主という人は出汁の引き出し方が巧みで
これは、鑑店主の卓越したスープの温度管理と抽出時間によって為せる業なんだろうね!

そして、このうま味いっぱいのスープに合わせられた麺は、切刃22番に見える中細ストレート麺で!
つるパツな食感の加水率低めの中加水麺で!


らーめん ★HIBARI★【弐】-9

もしかすると、加水率29%くらいの低加水麺を1分10秒という
低加水麺の割りには、少し長めに茹でることによって、ザクッとしたカタめの食感を緩和させてきたのかもしれないけど

スープとの相性はバツグンで!
この麺のおかげて、より美味しく食べさせてもらいました
😋

豚肩ロース肉のチャーシューメンマは特筆すべきものはなかったけど
美味しくいただけたし!

らーめん ★HIBARI★【弐】-10らーめん ★HIBARI★【弐】-11

それと、薬味に使われた小ネギも決して悪くはなかったし
彩りとして、小ネギの緑も欲しいところかもしれないけど

鯛の焼き干しを使ったスープなら、ビターな味わいのスープに合う玉ねぎだと、もっと、よかったかも♪
それに、彩りをよくしたいなら、アーリーレッド(紫玉ねぎ)を使う手もあるし!


そうして、麺を食べ終えたところで、「ライス」にスープを掛けて
羅臼昆布と鯛の焼き干しの雑炊」にしていただくと

らーめん ★HIBARI★【弐】-12らーめん ★HIBARI★【弐】-13

昆布と鯛の焼き干しのうま味いっぱいのスープを吸ったご飯が、また、最高に美味しくて😋
麺で食べるのもいいけど、ご飯で食べるのもいい♪

ピンク色の大根おろしをスープに溶かして食べると、さっぱりして!
これも、よかったし♪


最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。



メニュー:らーめん…680円/らーめんの白…700円
ちゃーしゅーめん…880円/ちゃーしゅーめんの白…900円

【お正月&3周年と1ヶ月特別限定】羅臼昆布と鯛の焼き干しの塩そば…800円
【冬の限定】担々麺…800円

トッピング
メンマ増し…100円/小ネギ増…100円/ちゃーしゅー増…200円/親鶏増…200円
大盛り…+100円/ライス…100円


らーめん ★ひばり★



関連ランキング:ラーメン | 小牛田駅



好み度:羅臼昆布と鯛の焼き干しの塩そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/5177-557faf63