| Home |
訪問日:2020年10月31日(土)


本日は、東大阪市にある『極汁美麺 umami』のやじさんこと矢島店主と行く宮城ミニラーメンツアー🚙
二軒目に向かったのは県南の亘理町にある『中華蕎麦 會』!
一軒目に向かった『麺匠 独眼流』のある泉ヶ岳を下山して…
1時間40分のロングドライブで店へとやってきたのは12時30分!
すると、店頭には5人のお客さんがシェードの裏に置かれた椅子に座って、待っていた。
今まで、こちらの店に来て、外待ちしたことなんかなかったのに…
でも、こちらの店は、少なくとも宮城県では一番美味しい煮干しラーメンを食べさせてくれる店なので!
こうして、たくさんのお客さんに食べてもらって、リピーターが増えて!
これで、食べログにレビューを投稿してくれるお客さんがいるといいんだけど…
これだけ美味しい煮干しラーメンを出す店なのに、投稿数が少なくて、点数が、なかなか上がらないので…
少し待つうちに、こちらの店の小野田店主の奥さまから呼ばれて店内へ!
そして、風除室に設置してある券売機で買い求めたのは…
やじさんは、レギュラーメニューの「煮干しそば」!
私は、本日限定の「伊吹煮干しそば」の食券!

でも、「伊吹煮干しそば」って…
伊吹いりこを使って作ったスープなら「伊吹いりこそば」じゃないかと思うんですけど🤣
券売機に貼り付けてあったPOPによると…
「レギュラーの清湯スープに、上質な伊吹いりこ等を更にブレンドした旨味あるれる贅沢な一品」と解説されていたので…

伊吹いりこ以外の煮干しも使っているから、このメニュー名にしたのかもしれないけど…
「伊吹煮干し」というのには、ちょっと、違和感を感じるかな😅
そんなことを思いながら、奥さまに案内されたカウンター席へとつくと…
小野田店主から…
「煮干しそばのスープを変えました。」
そんなスゴい変更を、さらっと言われて…
「それなら、煮干しそばにしますよ!」と言うと…
やじさんから…
「俺のスープ飲めばえーやんか…」と言われて…
お言葉に甘えることにしたんだけど…
あれだけ美味しいスープの何を変えたのだろうか!?
以前に「濃厚煮干しそば」のスープ鶏白湯ベースから豚骨ベースにして、煮干しも、確か、背黒からいりこ主体にしたという話しは聞いた覚えはあるけど🤔
そんなことを考えているいちに、まず、やじさんの「煮干しそば」が出されて!
やじさんの厚意で、スープを味見させてもらうと…

やや、少なめのカエシの味わいは、まったく変わってなかったし!
スープも大きな変化ではなかったけど…
一番の変化は、スープの煮干しの濃度が弱くなっているように感じられたこと。
それを指摘すると、小野田店主からは…
地元の年配のお客さんからスープが濃いと言われたことと…
スープを残すお客さんが多いことから、濃度を下げたと話していて…
確かに、こうすることによって、飲み易くはなったとは思うけど…
でも、他店の煮干しラーメンよりは、煮干しのうま味もビターさもあるスープで!
煮干しが苦手な人だったら、これでも、スープは残すだろうし!
スープが濃いと言われると思うんですけど😅
濃度が下がっても、好みの味わいなのは変わらないし♪
この味を超える宮城県内の煮干しラーメンの店はないと思う!
ても、ニボラーとしては、前のスープの方がよかったし!
東北随一と思える絶品の煮干しスープのクオリティを下げてまで対応することなのかなと思ってしまう…
商売だから、とやかく言うつもりはないけど…
煮干しラーメンが苦手なお客さんには他の店に行ってもらえればいいと思うんですけど…
そうして、やじさんの「煮干しそば」に続いて、供された限定の「伊吹煮干しそば」は…
豚バラ肉の煮豚と豚肩ロース肉のレアチャーシューに刻み玉ねぎ、海苔が盛りつけられた煮干しラーメン!


先ほどの「煮干しそば」とは明らかに違うダークブラウンの半濁したスープをいただくと…
これは、レギュラーの「煮干しそば」のスープに、さらに、伊吹いりこで「追い煮干し」したスープを加えたからじゃないかと思われるけど…

スープは、先ほどの背黒主体のスープとは違って、伊吹いりこが加わったことで、味わいは、ぜんぜん違う。
ただ、伊吹いりこのうま味や甘みが加わったというよりは、煮干しが濃くなって、えぐ味や苦味が増したといった感じで…
ただ、伊吹いりこのうま味や甘みが加わったというよりは、煮干しが濃くなって!
えぐ味や苦味が増したといった感じで…
塩分濃度も強くなって…
これは、一般のお客さんでは飲めないコアなニボラー向けのスープだね!
ここ数年は、濃厚よりも淡麗!
そして、煮干しの濃厚さよりも、うま味重視のスープが好みになってきている。
だから、ノーマルな「煮干しそば」のスープの方が好きだけど♪
でも、たまに、こういうマニアックなスープも飲みたくなる!
この濃厚清湯煮干しスープに合わされた麺は、東京の三河屋製麺謹製の中細ストレート麺で!
関東では多くの店が煮干しラーメンの定番麺として使用している麺で!

ザクッとしたカタめで、パツッとした歯切れのいい食感の低加水麺は、スープとの相性バツグンで!
今では、いろいろな製麺所で、同じような麺が作られているけど、未だに、この麺を超える麺は現れていない…
豚バラ肉の煮豚は、個人的には豚の脂身が苦手で、あまり好きなチャーシューではないけど…
なぜか、こういった濃厚な煮干しスープだと、美味しくいただける😋


豚肩ロース肉のレアチャーシューも、厚みがあって!
噛むと、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし😋
刻み玉ねぎは、シャリシャリとした食感もよかったし♪
玉ねぎの甘みが、こんなビターな味わいのスープにはマストだったし!
ちょっと、塩分高めだったけど、ニボラーなので、最後はスープも残さず飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:贅沢煮干しそば…1050円/味玉煮干しそば…900円/岩のり煮干しそば…920円/煮干しそば…800円
贅沢濃厚煮干しそば…1130円/濃厚味玉そば…980円/濃厚岩のりそば…1000円/濃厚煮干しそば…880円
贅沢汐煮干しそば…1050円/味玉汐煮干しそば…900円/汐煮干しそば…800円
肉煮干し太麺(醤油・汐)…1050円/煮干し太麺(醤油・汐)…850円/太麺大盛り…150円
贅沢盛り…250円/肉増し…300円/岩のり…120円/味玉…100円/玉ねぎ増し…80円
和え玉…200円/卵黄和え玉…250円/大盛り(濃厚煮干しそばは大盛り不可)…120円
肉めし…300円/ライス…100円
【限定】伊吹煮干しそば…900円
好み度:伊吹煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、東大阪市にある『極汁美麺 umami』のやじさんこと矢島店主と行く宮城ミニラーメンツアー🚙
二軒目に向かったのは県南の亘理町にある『中華蕎麦 會』!
一軒目に向かった『麺匠 独眼流』のある泉ヶ岳を下山して…
1時間40分のロングドライブで店へとやってきたのは12時30分!
すると、店頭には5人のお客さんがシェードの裏に置かれた椅子に座って、待っていた。
今まで、こちらの店に来て、外待ちしたことなんかなかったのに…
でも、こちらの店は、少なくとも宮城県では一番美味しい煮干しラーメンを食べさせてくれる店なので!
こうして、たくさんのお客さんに食べてもらって、リピーターが増えて!
これで、食べログにレビューを投稿してくれるお客さんがいるといいんだけど…
これだけ美味しい煮干しラーメンを出す店なのに、投稿数が少なくて、点数が、なかなか上がらないので…
少し待つうちに、こちらの店の小野田店主の奥さまから呼ばれて店内へ!
そして、風除室に設置してある券売機で買い求めたのは…
やじさんは、レギュラーメニューの「煮干しそば」!
私は、本日限定の「伊吹煮干しそば」の食券!

でも、「伊吹煮干しそば」って…
伊吹いりこを使って作ったスープなら「伊吹いりこそば」じゃないかと思うんですけど🤣
券売機に貼り付けてあったPOPによると…
「レギュラーの清湯スープに、上質な伊吹いりこ等を更にブレンドした旨味あるれる贅沢な一品」と解説されていたので…

伊吹いりこ以外の煮干しも使っているから、このメニュー名にしたのかもしれないけど…
「伊吹煮干し」というのには、ちょっと、違和感を感じるかな😅
そんなことを思いながら、奥さまに案内されたカウンター席へとつくと…
小野田店主から…
「煮干しそばのスープを変えました。」
そんなスゴい変更を、さらっと言われて…
「それなら、煮干しそばにしますよ!」と言うと…
やじさんから…
「俺のスープ飲めばえーやんか…」と言われて…
お言葉に甘えることにしたんだけど…
あれだけ美味しいスープの何を変えたのだろうか!?
以前に「濃厚煮干しそば」のスープ鶏白湯ベースから豚骨ベースにして、煮干しも、確か、背黒からいりこ主体にしたという話しは聞いた覚えはあるけど🤔
そんなことを考えているいちに、まず、やじさんの「煮干しそば」が出されて!
やじさんの厚意で、スープを味見させてもらうと…

やや、少なめのカエシの味わいは、まったく変わってなかったし!
スープも大きな変化ではなかったけど…
一番の変化は、スープの煮干しの濃度が弱くなっているように感じられたこと。
それを指摘すると、小野田店主からは…
地元の年配のお客さんからスープが濃いと言われたことと…
スープを残すお客さんが多いことから、濃度を下げたと話していて…
確かに、こうすることによって、飲み易くはなったとは思うけど…
でも、他店の煮干しラーメンよりは、煮干しのうま味もビターさもあるスープで!
煮干しが苦手な人だったら、これでも、スープは残すだろうし!
スープが濃いと言われると思うんですけど😅
濃度が下がっても、好みの味わいなのは変わらないし♪
この味を超える宮城県内の煮干しラーメンの店はないと思う!
ても、ニボラーとしては、前のスープの方がよかったし!
東北随一と思える絶品の煮干しスープのクオリティを下げてまで対応することなのかなと思ってしまう…
商売だから、とやかく言うつもりはないけど…
煮干しラーメンが苦手なお客さんには他の店に行ってもらえればいいと思うんですけど…
そうして、やじさんの「煮干しそば」に続いて、供された限定の「伊吹煮干しそば」は…
豚バラ肉の煮豚と豚肩ロース肉のレアチャーシューに刻み玉ねぎ、海苔が盛りつけられた煮干しラーメン!


先ほどの「煮干しそば」とは明らかに違うダークブラウンの半濁したスープをいただくと…
これは、レギュラーの「煮干しそば」のスープに、さらに、伊吹いりこで「追い煮干し」したスープを加えたからじゃないかと思われるけど…

スープは、先ほどの背黒主体のスープとは違って、伊吹いりこが加わったことで、味わいは、ぜんぜん違う。
ただ、伊吹いりこのうま味や甘みが加わったというよりは、煮干しが濃くなって、えぐ味や苦味が増したといった感じで…
ただ、伊吹いりこのうま味や甘みが加わったというよりは、煮干しが濃くなって!
えぐ味や苦味が増したといった感じで…
塩分濃度も強くなって…
これは、一般のお客さんでは飲めないコアなニボラー向けのスープだね!
ここ数年は、濃厚よりも淡麗!
そして、煮干しの濃厚さよりも、うま味重視のスープが好みになってきている。
だから、ノーマルな「煮干しそば」のスープの方が好きだけど♪
でも、たまに、こういうマニアックなスープも飲みたくなる!
この濃厚清湯煮干しスープに合わされた麺は、東京の三河屋製麺謹製の中細ストレート麺で!
関東では多くの店が煮干しラーメンの定番麺として使用している麺で!

ザクッとしたカタめで、パツッとした歯切れのいい食感の低加水麺は、スープとの相性バツグンで!
今では、いろいろな製麺所で、同じような麺が作られているけど、未だに、この麺を超える麺は現れていない…
豚バラ肉の煮豚は、個人的には豚の脂身が苦手で、あまり好きなチャーシューではないけど…
なぜか、こういった濃厚な煮干しスープだと、美味しくいただける😋


豚肩ロース肉のレアチャーシューも、厚みがあって!
噛むと、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし😋
刻み玉ねぎは、シャリシャリとした食感もよかったし♪
玉ねぎの甘みが、こんなビターな味わいのスープにはマストだったし!
ちょっと、塩分高めだったけど、ニボラーなので、最後はスープも残さず飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:贅沢煮干しそば…1050円/味玉煮干しそば…900円/岩のり煮干しそば…920円/煮干しそば…800円
贅沢濃厚煮干しそば…1130円/濃厚味玉そば…980円/濃厚岩のりそば…1000円/濃厚煮干しそば…880円
贅沢汐煮干しそば…1050円/味玉汐煮干しそば…900円/汐煮干しそば…800円
肉煮干し太麺(醤油・汐)…1050円/煮干し太麺(醤油・汐)…850円/太麺大盛り…150円
贅沢盛り…250円/肉増し…300円/岩のり…120円/味玉…100円/玉ねぎ増し…80円
和え玉…200円/卵黄和え玉…250円/大盛り(濃厚煮干しそばは大盛り不可)…120円
肉めし…300円/ライス…100円
【限定】伊吹煮干しそば…900円
好み度:伊吹煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<【新店】らーめん煙 ~コンビニの跡地にオープンした店でトッピングの具が一つ一つ小皿に載せられて提供される昆布水に浸かった「醤油つけ麺」~ | Home |
麺屋58(メンヤゴッパチ) ~3周年限定麺の第3弾として提供された鴨ロースとフォアグラに焼きネギと旬の芹がトッピングされた「カカカカカモーン中華そば」&「カカカカカモーン雑炊」🦆~>>
| Home |