fc2ブログ
訪問日:2020年12月12日(土)

麺屋58-1

本日のランチは、仙台市青葉区錦町に2017年11月1日にオープンした『麺屋 58 Goppachi』へ!

焼き鳥店『串焼楽酒MOJA』を10店舗に『からあげ専門MOJA』、『フレンチレストランGraal(グラール)』、銀座酒場Bouquet(ブーケ)』などを運営する「元気と情熱株式会社」が、系列の『麺屋 ダダダ』とともに経営するラーメン店!

そして、こちらの先月の11月1日にオープン3周年を迎えた店で、「比内地鶏中華そば ~湯沢Cityより愛を込めて💗~」という限定が販売されて!
TwitterのTLに流れてきた画像を見て、めっちゃ食べてみたいと思っていたのに、予定が合わずに食べ逃してしまった
😞

その後、オープン3周年記念第2弾として「親鶏中華そば」が提供されたけど
こちらには食指が動かず😑

しかし、この3周年記念限定には第3弾があって!
これが「カカカカカモーン中華そば」と名付けられた鴨と水だけで作ったスープのラーメンで!


Twitterで相互フォローいただいている某ラーメン店の方が、これを12月7日の月曜日に「醤油」味のスープで食べて大絶賛していて♪
さらに、9日にも「塩」味をリピートで食べに行っていて!


かなり美味しいんだろうなと思ったし♪
提供は12日の土曜日までということだったけど、なるべく早めに行こう!


と思っていたくせに、今回も、いろいろと予定が入っていて
ようやく食べに行けたのは、提供最終日の本日12月12日😅

スマホのナビを頼りに地下鉄南北線・勾当台公園駅から徒歩5分の場所にある店へと11時22分33秒にやって来ると
先客の姿はなく、ポール獲得🥇

この後、11時30分の開店時間までに8人の行列ができたところでオープン!
一番に入店して、券売機右上にあった大きなボタンの「おかげさまで3周年!!!第3弾 カカカカカモーン中華そば」の食券を購入!


麺屋58-2麺屋58-3

さらに、「ライス(並)」の食券を買い求めると
「奥の席へどうぞ!」とスタッフの人に言われて…

スタッフの人に食券を渡して、オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター席13席の店の左奥の席につくと
この後、後続のお客さんも次々に席へとついていく

しかし、厨房に1人のスタッフのお兄さんは、なかなかラーメンを作ろうとしない
そして、5人目以降の食券を受け取ったところで、ゆっくりと二郎系のラーメンに使うような平打ちの太麺を計量し始めた。

麺を手で掴んで、計量器に載せると
麺の量が足りなかったようで、麺を足すと

まだ、足りなかったのか、また、足して
しかし、今度は多かったようで、少し、戻して

すると、戻し過ぎたのか
また、1本だけ足してと

そんな、どんくさいことをやっていて
しかも、2回目の計量でも、1回目と同じことを繰り返していたんですけど😓

そして、ようやく、寸胴から雪平鍋へスープを入れて、温め始めて
木箱から中細麺を2玉取り出すと、茹で麺機のデボの中へと入れていって

しかし、すぐにタイマーをセットせずに
10秒後にタイマーをセット!

そして、火が強すぎて、温めていたスープが沸騰して、吹きこぼすという失態が続いて
まるで、素人のような仕事ぶりに、ちょっと、辟易(-"-;A ...アセアセ

この後、もう一人、男性スタッフが厨房に入ってからは、よくはなったけど
オープンキッチンの厨房は、さすがプロだなという仕事ぶりも拝見できる一方、こんな、プロとは思えない仕事っぷりも見えてしまうんだよね😓

そうして、まず、2個作りされたラーメンが完成すると
2番目と3番目のお客さんに出されていった。

どうも、この2つのラーメンは「貝出汁中華そば」のようで!
この後、セットの「〆の貝出汁お茶漬けセット」が提供されていたけど


それなら、「貝出汁中華そば」が先に出ますと
一言、こちらに断りがあってもいいんじゃないのかな

しかし、これは、その後も続いた。
その後、先ほど、計量に戸惑っていた平打ちの太麺が茹で上がって、この麺が使われたラーメンが4番目と5番目のお客さんに出されていくと


その後も、後から来たお客さんに先にラーメンが出されていって
そうして、ようやく私に、まず、スタッフの人から「ライス」が出されて

さらに、後から厨房に入ってきた店長と思われる人によって作られた別皿に盛りつけられたトッピングの具が供されて
最後に「かけ」スタイルのラーメンが着丼したのは、オープンから25分が経過した時刻

この時点では、もう、すでに、後客が食べ終わって、どんどん帰っていって
店内の待ち合いのベンチに座って待っていたお客さんの何人かが席に着いたところで

こんなことになったのも、たぶん、限定をスタッフの人は作れず
後から来た、店長と思われる人しか作れなかったからだと思うけど

ポールで並んで、ラーメンが出てくるのが12時近い時間というのは
それに、後客に次々にラーメンが出されていっても、何の断りがないというのも😡

ただ、店長と思われる人が、トッピングの具を出すときに
「時間が掛かって申し訳ありません。」と一言あったから、まだ、よかったけど

供された「カカカカカモーン中華そば」は、スープと麺に芽ネギが載るだけの「かけ」スタイルのラーメンで!
低温調理されたと思われる鴨ロースのレアチャーシューにソテーしたフォアグラ、焼きネギ、宮城県名取市名産のが、別皿の黒い長方形のスレートプレートの上にトッピングされた美しいビジュアルの一品♪


麺屋58-4麺屋58-5麺屋58-6

まずは、透明の鴨脂が浮くスープをいただくと
鴨!カモ!щ(゚д゚щ)カモーン!

麺屋58-7麺屋58-8麺屋58-9

鴨が香るスープで♪
鴨出汁のうま味が、しっかりと引き出されていて!


鴨出汁スープのラーメンは宮城県でも何度か食べたことはあるけど
これだけ鴨を感じるスープは初めて!

これは、使用した鴨肉の質のよさもあるけど
スープを炊く時間と温度が絶妙だから!

そして、このうま味いっぱいの鴨出汁に芳醇でコクのあるカエシがマリアージュしたスープは、東京・新小岩の『鴨出汁中華蕎麦 yoshiki』を彷彿させるような味わいで
最高に美味しい😋

美味しかったので
夢中で食べているうちに麺も無くなってしまったほど

そして、この絶品スープに合わせられていた平打ちの太くも細くもない中庸な太さの麺は、まるで、ホシの入った褐色の、日本蕎麦の田舎そばのような麺で!
見た目だけじゃなく、食感も田舎そばのようで!


今年、宮城県では、こんな蕎麦っほい食感の麺を何店かでいただいているけど
中でも、一番、香り高い秀逸な麺だったし♪

そうして、麺を食べ終えたところで
トッピングされた具を「ライス」に載せて、〆の「カカカカカモーン雑炊」にしようとしたところ

麺屋58-10麺屋58-11

具沢山すぎて
これでは食べにくいので😅

改めて、スープに「ライス」をダイブさせて、いただくと
麺で食べるのもいいけど、ご飯でいただくのも最高♪

麺屋58-12

そして、鴨ロースのレアチャーシューは火入れが完璧で!
噛めば、鴨ロースのジューシーなうま味を感じる逸品だったし
😋

フォアグラは、外はカリッ!
中はトロッとした食感の、こちらも、味、食感ともに優れた逸品だったし♪


焼きネギも、この鴨出汁の醤油スープとの相性はバツグンで!
のシャキシャキとした食感もよくて♪


最後まで美味しく完食😋
提供までの時間が難だったけど、終わり良ければ全てよし🤣

価格も、この内容でだったら、1,600円はするだろうと思われるし
東京で食べたら2,000円してもおかしくないというのに、1,000円とい価格は破格♪

明日も提供されれば、「塩」味でも食べてみたいところだけど
でも、ギリギリだったけど、提供最終日に、この限定を食べることができて、本当によかった♪

オペレーションは大変そうだけど、この限定は、ぜひ、また、何かの機会に提供してください。
ご馳走さまでした。


麺屋58-13麺屋58-14

メニュー:中華そばランチセット…1000円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.白飯(大)、ミニ肉飯

貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円

【おかげさまで3周年!!!第3弾】カカカカカモーン中華そば…1000円

中華そば…750円/煮卵入中華そば…850円/豚肩ロースちゃーしゅー中華そば…1050円/豚バラちゃーしゅー中華そば…1050円

極太背脂中華そば…850円/煮卵入極太背脂中華そば…950円
こってり中華そば…850円/煮卵入こってり中華そば…950円

貝だし中華そば(白)…800円/貝だし中華そば(黒)…950円
油そば…700円/台湾まぜそば…800円

麺大盛…100円増し

ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円


麺屋58



関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅広瀬通駅あおば通駅



好み度:カカカカカモーン中華そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s25.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/5158-5acf0c3d