| Home |
訪問日:2020年11月24日(火)

本日のランチは、土曜日のリベンジを果たすために、再び、『中華ソバ 伊吹』へ!
一昨日の11月3連休初日の土曜日に東京入りして…
まず、9月10日にオープンした期待の新店である『麺屋 鈴春』で「塩らーめん」をいただいて、次に向かったのが、こちらのニボラーの聖地の店!
そうして、最寄り駅である都営三田線・志村坂上駅で下車して🚉
志村坂上の坂下の大きな池のある公園の前にある店へとやって来ると…
店頭と一方通行の道路を挟んだ反対側に、ずらっと長い行列ができていた。
その行列は、郵便ポストのある位置にまで達していて、50人を超えていた😓

これでは、食べるまでに、少なくとも2時間は待つ覚悟がいる😫
土曜日の『伊吹』をなめていた(-"-;A ...アセアセ
明日、明後日の日曜日と月曜日は店の定休日なので、悩んだけど…
この後の予定もあるので、断念することにして…
定休日空けの本日、11時40分過ぎに、再び、店頭へとやって来ると…
11時45分開店の店は、すでにオープンしていて、12人のお客さんが行列を作っていた。
最後尾に付いて待つ。
35分ほど待って入店。
券売機で「中華ソバ」と「味玉」、「炊き込みご飯」の食券を買い求めて、席へ!
そして、カウンターの上に食券を上げて、少し待っていると…

まず、スタッフの聖也さんから「炊き込みご飯」が出されて…
続いて、三村店主から8ヶ月ぶりのご対面となる「中華ソバ」の「味玉」入りが供された。


分厚くて大きな豚バラ肉の煮豚に味玉とザクッとカットされた刻み玉ねぎが載るだけの…
見た目は地味なラーメン😅

まずは、煮干し香るスープをいただくと…
鶏ガラベースのスープに背黒メインの大量の煮干しをぶち込んで炊かれたスープは、背黒のうま味が半端なくて😆

平子と背黒によるビターさに…
鯵といりこによる甘味も感じられて…
この味!
この味こそが『伊吹』の「中華ソバ」の味わい…
しかし、三村店主からは、8ヶ月前の「中華ソバ」からは、もう、何度も味が変わっていること…
そして、今のスープは、昔からの常連のお客さんの話しによると、「西大泉時代」の味わいに近いなんて話しを聞かされたけど…
ちなみに「西大泉時代」の味わいとは!?
西武池袋線の大泉学園から徒歩10数分歩いた西大泉の地に2011年8月8日に『中華ソバ 伊吹』が誕生して!
そこで出されていた「中華ソバ」の味わいのことで…
当時は、三村店主の作る「中華ソバ」に魅了されて!
この西大泉にあった店に昼夜、通っていたので!
なんとなく、こんな味だったという記憶はある。
だから、そんなような気もするし…
そうじゃないような気も😅
当時とは、使用する煮干しの質やグレードが違う。
今は、より、うま味の強いスープを作るためにコストの高い特選や上物の煮干しが使われているので、昔に比べると、上質な味わいに感じられるのと…
煮干しのえぐ味や苦味が抑えられていて、うま味が強くなっているので!
そういう意味では、同じスープとは言えない…
でも、スープの作り方の基本はいっしょだろうし!
使用する煮干しは違うけど、大量に煮干しを使って作られたスープというのも同じだから、そう感じたのかもしれない…
ただ、言えることは、2011年8月8日にオープンしてから今まで、この「中華ソバ」を超える美味しい煮干しラーメンにお目にかかっていないこと!
そして、この「中華ソバ」のスープは、三村店主しか作れない唯一無二のスープであること!
めちゃめちゃ美味しくて…
このスープを超えるスープを作れるのは三村店主自身しかいないんだなと改めて思った…
そして、この絶品スープに合わせられた麺は、三河屋製麺謹製の『中華ソバ 伊吹』向けの特徴麺で!
切刃22番の中細ストレートの低加水麺は、ザクッ、パツッ!

カタめで、歯切れのいい食感の麺で!
この濃厚な煮干しスープには、この麺以外には考えられないほど相性はバツグン♪
そうして、麺を食べ終えたところで、あらかじめ「炊き込みご飯」の上に移しておいた豚バラ肉の煮豚と半分に割った味玉をおかずに「炊き込みご飯」を食べて!
さらに、残しておいたスープをいただく…


そして、これを繰り返すのが至福のときで!
最後まで美味しく完食😋
東京に来る機会は減ってしまったけど…
東京に来たら、まず、第一に食べてみたい店♪
今日も堪能させてもらいました♪
ご馳走さまでした。


メニュー:昼
中華ソバ…800円
和え玉…200円/炊きこみご飯…190円
味玉…100円/のり…100円/豚増し(1人2枚まで)…150円
好み度:中華ソバ+味玉
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは、土曜日のリベンジを果たすために、再び、『中華ソバ 伊吹』へ!
一昨日の11月3連休初日の土曜日に東京入りして…
まず、9月10日にオープンした期待の新店である『麺屋 鈴春』で「塩らーめん」をいただいて、次に向かったのが、こちらのニボラーの聖地の店!
そうして、最寄り駅である都営三田線・志村坂上駅で下車して🚉
志村坂上の坂下の大きな池のある公園の前にある店へとやって来ると…
店頭と一方通行の道路を挟んだ反対側に、ずらっと長い行列ができていた。
その行列は、郵便ポストのある位置にまで達していて、50人を超えていた😓

これでは、食べるまでに、少なくとも2時間は待つ覚悟がいる😫
土曜日の『伊吹』をなめていた(-"-;A ...アセアセ
明日、明後日の日曜日と月曜日は店の定休日なので、悩んだけど…
この後の予定もあるので、断念することにして…
定休日空けの本日、11時40分過ぎに、再び、店頭へとやって来ると…
11時45分開店の店は、すでにオープンしていて、12人のお客さんが行列を作っていた。
最後尾に付いて待つ。
35分ほど待って入店。
券売機で「中華ソバ」と「味玉」、「炊き込みご飯」の食券を買い求めて、席へ!
そして、カウンターの上に食券を上げて、少し待っていると…

まず、スタッフの聖也さんから「炊き込みご飯」が出されて…
続いて、三村店主から8ヶ月ぶりのご対面となる「中華ソバ」の「味玉」入りが供された。


分厚くて大きな豚バラ肉の煮豚に味玉とザクッとカットされた刻み玉ねぎが載るだけの…
見た目は地味なラーメン😅

まずは、煮干し香るスープをいただくと…
鶏ガラベースのスープに背黒メインの大量の煮干しをぶち込んで炊かれたスープは、背黒のうま味が半端なくて😆

平子と背黒によるビターさに…
鯵といりこによる甘味も感じられて…
この味!
この味こそが『伊吹』の「中華ソバ」の味わい…
しかし、三村店主からは、8ヶ月前の「中華ソバ」からは、もう、何度も味が変わっていること…
そして、今のスープは、昔からの常連のお客さんの話しによると、「西大泉時代」の味わいに近いなんて話しを聞かされたけど…
ちなみに「西大泉時代」の味わいとは!?
西武池袋線の大泉学園から徒歩10数分歩いた西大泉の地に2011年8月8日に『中華ソバ 伊吹』が誕生して!
そこで出されていた「中華ソバ」の味わいのことで…
当時は、三村店主の作る「中華ソバ」に魅了されて!
この西大泉にあった店に昼夜、通っていたので!
なんとなく、こんな味だったという記憶はある。
だから、そんなような気もするし…
そうじゃないような気も😅
当時とは、使用する煮干しの質やグレードが違う。
今は、より、うま味の強いスープを作るためにコストの高い特選や上物の煮干しが使われているので、昔に比べると、上質な味わいに感じられるのと…
煮干しのえぐ味や苦味が抑えられていて、うま味が強くなっているので!
そういう意味では、同じスープとは言えない…
でも、スープの作り方の基本はいっしょだろうし!
使用する煮干しは違うけど、大量に煮干しを使って作られたスープというのも同じだから、そう感じたのかもしれない…
ただ、言えることは、2011年8月8日にオープンしてから今まで、この「中華ソバ」を超える美味しい煮干しラーメンにお目にかかっていないこと!
そして、この「中華ソバ」のスープは、三村店主しか作れない唯一無二のスープであること!
めちゃめちゃ美味しくて…
このスープを超えるスープを作れるのは三村店主自身しかいないんだなと改めて思った…
そして、この絶品スープに合わせられた麺は、三河屋製麺謹製の『中華ソバ 伊吹』向けの特徴麺で!
切刃22番の中細ストレートの低加水麺は、ザクッ、パツッ!

カタめで、歯切れのいい食感の麺で!
この濃厚な煮干しスープには、この麺以外には考えられないほど相性はバツグン♪
そうして、麺を食べ終えたところで、あらかじめ「炊き込みご飯」の上に移しておいた豚バラ肉の煮豚と半分に割った味玉をおかずに「炊き込みご飯」を食べて!
さらに、残しておいたスープをいただく…


そして、これを繰り返すのが至福のときで!
最後まで美味しく完食😋
東京に来る機会は減ってしまったけど…
東京に来たら、まず、第一に食べてみたい店♪
今日も堪能させてもらいました♪
ご馳走さまでした。


メニュー:昼
中華ソバ…800円
和え玉…200円/炊きこみご飯…190円
味玉…100円/のり…100円/豚増し(1人2枚まで)…150円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:中華ソバ+味玉

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<らぁ麺や 嶋 ~「第21回 TRYラーメン大賞 2020-2021」新人大賞受賞店でG系ラーメン店『トランキーロ!』の店長だった『支那そばや』出身の人が作る「醤油らぁ麺」~ | Home |
神保町黒須【弐壱】 ~東京・神保町の城南信用金庫と出版社の集英社のビルとビルと隙間の狭い路地に佇む食べログスコア3.90の店で限定の「広島県産牡蠣の塩蕎麦」+「牡蠣増し」~>>
| Home |