| Home |
訪問日:2020年9月9日(水)

本日のランチは、大崎市の古川東町に8月24日にオープンした『めじろ』で、まず、一杯いただいて、次に向かったのは『中華そば 笹生 🎋』!
『めじろ』は、神奈川県の藤沢にあった伝説の名店『七重の味 めじろ』の大西店主からレシピを教えてもらった藤沢出身の店主が、母の実家がある、ここ宮城県の大崎市で開業した店!
こちらで、「しおうゆ」という「醤油らーめん」の醤油のカエシと「塩らーめん」の塩ダレをハーフ&ハーフをいただいた。
ただ、まだ、お腹に余裕があったのと…
たぶん、この近くに『中華そば 笹生』があるはずなので!
しかし、『中華そば 笹生』は人気店で、いつ行っても満席🈵
店内の中待ちの椅子に座って待つお客さんがいるし…
外待ちができていることも多々ある!
さらに、店主のワンオペでラーメンが作られるので時間が掛かる。
午後の予定もあるので、時間的には厳しいところだけど…
でも、今日はTwitterで昼営業をお休みするとツイート😅
しかし、先ほど、急に、やっぱり営業しますなんてツイートし直していたので😓
前のツイートを見て、来店するのを諦めたお客さんも結構いて…
空いているんじゃないかと思ったので♪
スマホに「中華そば 笹生」と入力して、経路探索してみると…
やっぱり、めっちゃ近い!
ここからの距離は、わずか260m。
徒歩3分で行ける!
そこで、すぐに店へと向かって…
12時40分を少し回った時刻に、先ほどの『めじろ』が入る「KANKO東TOWN」同様、居酒屋やバーが軒を連ねる「東台横丁」の中にある店へとやって来ると…



店の前には、お客さんの姿はなし…
さらに、入店すると…
お客さんはL字型カウンター9席の席に4人だけと…
予想通り、空いていた♪
すぐに着席して…
こちらの店の佐々木店主に注文を聞かれて、オーダーしたのは本日限定の「函館の塩ら~めん」!

本日の限定には「煮干しそば(醤油・塩)」もあった。
しかし、惹かれたのはこちら♪

「函館塩ラーメン」といったら、豚骨に鶏ガラで作る透明な清湯スープの塩ラーメン!
それを県北の名店と言われた『中華そば 上々』の店主だった佐々木店主が、どんな風に作ってくるのか興味があったので!
先払いの代金を支払うと…
さっそく、「函館の塩ら~めん」を1個作りし始める佐々木店主!
そうして、それから4分ほどで、完成した「函館の塩ら~めん」が佐々木店主によって供された。
豚モモ肉のレアチャーシューに太メンマ、お麩、刻みネギがトッピングされたシンプルながら美しいビジュアルの塩ラーメン♪


しかし、このラーメンのルックス…
どこかで見たような🤔
函館塩ラーメンを現地で食べたのは、かなり昔の話で…
どんなルックスなのか覚えていない…
そして、函館にあるラーメン店のラーメンを食べたのは…
10年前に大阪の阪神百貨店の催事に出店した『函館麺厨房 あじさい』で食べたのが最後…
しかし、『あじさい』の「塩拉麺」は、緑がかったスープだったという記憶があって…
こんなスープの色ではなかったし…

函館麺厨房 あじさい「塩拉麺」
そこで、思い出したのが、東京にあって、本格的な函館塩ラーメンが食べられると評判の…
東京・荻窪にある『函館塩ラーメン 五稜郭』!
こちらの店には2度ほど訪問していて…
5年前に初めて訪れたときにいただいた「ラーメン」(函館のラーメン店では、「塩ラーメン」とは言わずに、単に「ラーメン」とメニューに表記されているのがポピュラー)が、こんなビジュアルだったと思って…
食べ終わったところで、スマホで検索してみたところ…
記憶通り、スープの色もお麩がトッピングに載るところも、そっくりだった🤣

函館塩ラーメン 五稜郭「ラーメン」
まずは、澄みきったクリアーなスープをいただくと…
鶏ガラにゲンコツ、香味野菜で出汁を引いた函館塩ラーメンって感じのスープで!

塩ダレに昆布が使われているのか!?
昆布のうま味も感じられて!
そして、塩ダレが、まったく尖りのない…
それどころか、甘さすら感じる…
本当に美味しい塩ラーメンといった感じの味わいで…
めちゃめちゃ美味しい😋
しかし、これだけ美味しい函館塩ラーメンは、今まで食べたことがない…
10年前に『函館麺厨房 あじさい』を食べたときにも、同じ感想をブログに記載していたけど、これは、それを軽く超えていく美味しさ😋
そこで、ラーメンを食べ終わって、スープをすべて飲み干して、空っぽになったラーメン丼をカウンターの上に上げて…
「こんなに美味しい函館塩ラーメンを食べたのは初めてです。」
「東京の荻窪にある有名な函館ラーメンの店で、同じようなラーメンを食べたことがあるんですけど、もっと、あっさりした味わいのスープで、こんなにうま味は強くなかったです。」
佐々木店主に、そんな感想を話すと…
「東京の函館ラーメンの店…」
「聞いたことあります。」
「何て名前だったかな…」
なんて言うので…
「五稜郭です。」と答えると…
「そんな名前でしたっけ!?」
なんて話していて…
てっきり、『五稜郭』をリスペクトして作ったラーメンなのかと思ったのに、違うようたったので…
「この函館塩ラーメンは、どこかの店のラーメンをイメージで作られたのですか!?」と聞くと…
「いや、イメージってわけではないですけど、函館のてっちゃんのラーメンが好きですので…」なんて答えが帰ってきて…
さらに…
「あれを400円で出すのはスゴい…」などとも話していたので…
「でも、このスープ、無化調でしょう!?」と言うと…
「そうですけど…」と答えがあったので…
「無化調で、これだけのうま味をのあるスープのラーメンで、750円だったら、こっちにしますよ!」と本音で思ったので、そう言わせてもらったけど…
54年前に創業した函館塩ラーメンの老舗『ラーメンのてっちゃん』をオマージュして作った一杯だったとは…
『てっちゃん』には行ったことがないし…
あまり、ラーメンを食べに函館に行こうなんて思ったことはなかったけど…
このスープをいただいて、函館ラーメンツアーしたくなったよ♪
麺は、平打ちの中太ストレートの麺が合わされていて!
やや、硬質のムチッとした食感の麺で!

食感が面白かったし♪
やさしい味わいながら、しっかりとした出汁のうま味を感じるスープだったので、適度にスープと絡んでくれて、美味しくいただくことができたし😋
豚モモ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて…
厚みもあって、しっかりと肉のうま味を感じる美味しいレアチャーシューだったし😋

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!
外と中では食感の違うメンマで!
食感が最高だったし♪

刻みネギもスープに合っていて!
最後は、スープの最後の一滴まで残さずに美味しく完食😋
佐々木店主によると…
「塩ダレを沢山作ったので、しばらくはやります。」と話していたので!
この機会に😆👍〰️
ご馳走さまでした。
PS 「函館の塩ら~めん」は、人気がなかったのか!?
店主の言葉とは裏腹に翌日の10日にはTwitterで「今週末まで」とツイートされていたのが残念(>_<)
無化調のインパクトの弱いラーメンは、この地では受けないのかな!?
こんなに美味しいのに…
メニュー:中華そば(醤油・塩)…880円/鶏そば(醤油・塩)…880円/チャーシュー麺(醤油・塩)…1100円
【本日の限定】函館の塩ら~めん…750円/チャーシュー増し…250円
煮干しそば(醤油/塩)…900円
味玉…120円/メンマ…120円/ネギ…120円/ライス…200円
好み度:函館の塩ら~めん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは、大崎市の古川東町に8月24日にオープンした『めじろ』で、まず、一杯いただいて、次に向かったのは『中華そば 笹生 🎋』!
『めじろ』は、神奈川県の藤沢にあった伝説の名店『七重の味 めじろ』の大西店主からレシピを教えてもらった藤沢出身の店主が、母の実家がある、ここ宮城県の大崎市で開業した店!
こちらで、「しおうゆ」という「醤油らーめん」の醤油のカエシと「塩らーめん」の塩ダレをハーフ&ハーフをいただいた。
ただ、まだ、お腹に余裕があったのと…
たぶん、この近くに『中華そば 笹生』があるはずなので!
しかし、『中華そば 笹生』は人気店で、いつ行っても満席🈵
店内の中待ちの椅子に座って待つお客さんがいるし…
外待ちができていることも多々ある!
さらに、店主のワンオペでラーメンが作られるので時間が掛かる。
午後の予定もあるので、時間的には厳しいところだけど…
でも、今日はTwitterで昼営業をお休みするとツイート😅
しかし、先ほど、急に、やっぱり営業しますなんてツイートし直していたので😓
前のツイートを見て、来店するのを諦めたお客さんも結構いて…
空いているんじゃないかと思ったので♪
スマホに「中華そば 笹生」と入力して、経路探索してみると…
やっぱり、めっちゃ近い!
ここからの距離は、わずか260m。
徒歩3分で行ける!
そこで、すぐに店へと向かって…
12時40分を少し回った時刻に、先ほどの『めじろ』が入る「KANKO東TOWN」同様、居酒屋やバーが軒を連ねる「東台横丁」の中にある店へとやって来ると…



店の前には、お客さんの姿はなし…
さらに、入店すると…
お客さんはL字型カウンター9席の席に4人だけと…
予想通り、空いていた♪
すぐに着席して…
こちらの店の佐々木店主に注文を聞かれて、オーダーしたのは本日限定の「函館の塩ら~めん」!

本日の限定には「煮干しそば(醤油・塩)」もあった。
しかし、惹かれたのはこちら♪

「函館塩ラーメン」といったら、豚骨に鶏ガラで作る透明な清湯スープの塩ラーメン!
それを県北の名店と言われた『中華そば 上々』の店主だった佐々木店主が、どんな風に作ってくるのか興味があったので!
先払いの代金を支払うと…
さっそく、「函館の塩ら~めん」を1個作りし始める佐々木店主!
そうして、それから4分ほどで、完成した「函館の塩ら~めん」が佐々木店主によって供された。
豚モモ肉のレアチャーシューに太メンマ、お麩、刻みネギがトッピングされたシンプルながら美しいビジュアルの塩ラーメン♪


しかし、このラーメンのルックス…
どこかで見たような🤔
函館塩ラーメンを現地で食べたのは、かなり昔の話で…
どんなルックスなのか覚えていない…
そして、函館にあるラーメン店のラーメンを食べたのは…
10年前に大阪の阪神百貨店の催事に出店した『函館麺厨房 あじさい』で食べたのが最後…
しかし、『あじさい』の「塩拉麺」は、緑がかったスープだったという記憶があって…
こんなスープの色ではなかったし…

函館麺厨房 あじさい「塩拉麺」
そこで、思い出したのが、東京にあって、本格的な函館塩ラーメンが食べられると評判の…
東京・荻窪にある『函館塩ラーメン 五稜郭』!
こちらの店には2度ほど訪問していて…
5年前に初めて訪れたときにいただいた「ラーメン」(函館のラーメン店では、「塩ラーメン」とは言わずに、単に「ラーメン」とメニューに表記されているのがポピュラー)が、こんなビジュアルだったと思って…
食べ終わったところで、スマホで検索してみたところ…
記憶通り、スープの色もお麩がトッピングに載るところも、そっくりだった🤣

函館塩ラーメン 五稜郭「ラーメン」
まずは、澄みきったクリアーなスープをいただくと…
鶏ガラにゲンコツ、香味野菜で出汁を引いた函館塩ラーメンって感じのスープで!

塩ダレに昆布が使われているのか!?
昆布のうま味も感じられて!
そして、塩ダレが、まったく尖りのない…
それどころか、甘さすら感じる…
本当に美味しい塩ラーメンといった感じの味わいで…
めちゃめちゃ美味しい😋
しかし、これだけ美味しい函館塩ラーメンは、今まで食べたことがない…
10年前に『函館麺厨房 あじさい』を食べたときにも、同じ感想をブログに記載していたけど、これは、それを軽く超えていく美味しさ😋
そこで、ラーメンを食べ終わって、スープをすべて飲み干して、空っぽになったラーメン丼をカウンターの上に上げて…
「こんなに美味しい函館塩ラーメンを食べたのは初めてです。」
「東京の荻窪にある有名な函館ラーメンの店で、同じようなラーメンを食べたことがあるんですけど、もっと、あっさりした味わいのスープで、こんなにうま味は強くなかったです。」
佐々木店主に、そんな感想を話すと…
「東京の函館ラーメンの店…」
「聞いたことあります。」
「何て名前だったかな…」
なんて言うので…
「五稜郭です。」と答えると…
「そんな名前でしたっけ!?」
なんて話していて…
てっきり、『五稜郭』をリスペクトして作ったラーメンなのかと思ったのに、違うようたったので…
「この函館塩ラーメンは、どこかの店のラーメンをイメージで作られたのですか!?」と聞くと…
「いや、イメージってわけではないですけど、函館のてっちゃんのラーメンが好きですので…」なんて答えが帰ってきて…
さらに…
「あれを400円で出すのはスゴい…」などとも話していたので…
「でも、このスープ、無化調でしょう!?」と言うと…
「そうですけど…」と答えがあったので…
「無化調で、これだけのうま味をのあるスープのラーメンで、750円だったら、こっちにしますよ!」と本音で思ったので、そう言わせてもらったけど…
54年前に創業した函館塩ラーメンの老舗『ラーメンのてっちゃん』をオマージュして作った一杯だったとは…
『てっちゃん』には行ったことがないし…
あまり、ラーメンを食べに函館に行こうなんて思ったことはなかったけど…
このスープをいただいて、函館ラーメンツアーしたくなったよ♪
麺は、平打ちの中太ストレートの麺が合わされていて!
やや、硬質のムチッとした食感の麺で!

食感が面白かったし♪
やさしい味わいながら、しっかりとした出汁のうま味を感じるスープだったので、適度にスープと絡んでくれて、美味しくいただくことができたし😋
豚モモ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて…
厚みもあって、しっかりと肉のうま味を感じる美味しいレアチャーシューだったし😋

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!
外と中では食感の違うメンマで!
食感が最高だったし♪

刻みネギもスープに合っていて!
最後は、スープの最後の一滴まで残さずに美味しく完食😋
佐々木店主によると…
「塩ダレを沢山作ったので、しばらくはやります。」と話していたので!
この機会に😆👍〰️
ご馳走さまでした。
PS 「函館の塩ら~めん」は、人気がなかったのか!?
店主の言葉とは裏腹に翌日の10日にはTwitterで「今週末まで」とツイートされていたのが残念(>_<)
無化調のインパクトの弱いラーメンは、この地では受けないのかな!?
こんなに美味しいのに…
メニュー:中華そば(醤油・塩)…880円/鶏そば(醤油・塩)…880円/チャーシュー麺(醤油・塩)…1100円
【本日の限定】函館の塩ら~めん…750円/チャーシュー増し…250円
煮干しそば(醤油/塩)…900円
味玉…120円/メンマ…120円/ネギ…120円/ライス…200円
好み度:函館の塩ら~めん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<ラーメン☆ビリー R45多賀城店 ~二郎インスパイアの店で山形県河北町のソウルフードである「つったい(冷たい)肉そば」をモチーフにした平日限定のG系「山形冷やし肉そば」~ | Home |
【新店】つけ麺 和 仙台駅東口店 ~今年のGWに仙台に進出してから早くも3店目のオープンとなる『つけ麺 和』の新店で「つけ麺 中」~>>
| Home |