| Home |
訪問日:2020年6月22日(月)

本日のランチは、本場・山形の「冷たい肉そば」を仙台で食べられると評判の『肉そば 藤七 上杉本店』へ!
『麺や 遊大』、『らー神 心温』の2店のラーメン店で、この山形の「冷たい肉そば」をオマージュした一杯をいただいて!
これが、どちらも中華麺を使って作った一杯だったのに、「鳥中華」とは違う…
まるで蕎麦のような食感の麺で!
スープがバツグンに美味しくて♪
山形の「冷たい肉そば」って、こんなに美味しいものだったっけ!?
山形の「冷たい肉そば」は、かなり昔に仕事で山形空港から山形市内へ車で向かう途中に寄った河北町で一度、食べたのと…
東京・神田小川町の立ち食いそばの『河北や』で数年前に食べただけで…
こんなに麺も出汁も美味しいという印象はなかった…
そこで、この山形県のソウルフードを、もう一度、食べてみたい!
しかし、わざわざ、この名物蕎麦のルーツである山形県・河北町まで行ってまで食べたいとは思わないし…
仙台市内で、食べられる店はないか!?
ただ、4年ほど前に仙台市内の某店でいただいた「冷たい肉そば」は、なんちゃって「冷たい肉そば」で!
それ以前に、蕎麦も出汁も、これはないなというクオリティの低いものだったので!
「仙台で食べられる山形の冷たい肉そば」とスマホに入力して、ググってみたところ…
この方のブログがヒット!
時々、山形の肉そばオープンとかお店が出来ることがあるのですが、いざお店に行くと「これ肉そばじゃない!」とガッカリしたことが何度あったことか...
軽く10件はくだらないですね。
仙台で肉そばのお店を出す方たちは山形の肉そばもどきが多いんです。なんでだろう?仙台版にアレンジしちゃうのかな〜
いや、肉そばのレシピも知らずに山形の肉そばと銘打って安易にお客さんを呼び込もうとしているとしか思えないですね。だって、そういうお店はすぐ潰れちゃいますもん。
仙台にも肉そばファンは多いですから目が厳しいんですよ(笑)
仙台でお薦めできる肉そば屋は「焔蔵」さんと「藤七」さんです。
焔蔵さんは夜はお酒も飲めるそば居酒屋ですが、藤七さんは肉そば一本のお店。
ブログに、こんな風に書いてくれていたので!
行くべき店は決まった♪
さらに、この『肉そば 藤七』という店を調べてみると…
山形出身の店主が山形の味を仙台にも広げていきたいと開店を決意して2015年8月3日にオープンした店ということで、期待できるし!
そこで、店の近くのコインパーキングに車を停めて、愛宕上杉通り沿いの旧NHK仙台放送局の隣にある店へとやって来たのは、もうすぐお昼の12時40分になる時間。
すると、店頭には5人のお客さんが、入口の左右に分かれて待っていて、どこが行列の最後尾だかわからなかったので、並んでいたお客さんに聞いてみると…
「ここは、最初に中に入って、食券を買って、待つんですよ。」と教えてくれた。
ありがとうございます。
入店すると…
店の真ん中に大きめで背の高いテーブルがあって、お客さんが、そこで、立ち食いしていて…
店の右手前には、小さな2人掛けのテーブル席!
そして、左右と正面右半分の壁際に沿ってカウンター席があって、お客さんでいっぱい!
正面奥にあるオープンキッチンの厨房の脇にレジが、あって!
そこにいたスタッフのお姉さんに…

「でっかい肉そばにしようと思うんですけど、そばの量って何gあるんですか!?」と聞くと…
私を見て…
「おやめになった方がいいですよ。」
「うちは、そばの量が並でも多いので…」と言われてしまったんですけど😅
しかし、具体的なそばの量がわからないと、判断できないので…
「並と大とでっかい肉そばのそれぞれのそばの量を教えていただけます!?」と言うと…
「並みで450g、大550g、でっかいだと750gあります。」という答えがあった。
並みで450gというのは、めっちゃ多い!
でも、450gというのは多すぎて、成人男性でも食べきれない量なので!
これは、そばの茹で前の量ではなく、茹でた後の量を言っているんだろうなと思ったので、瞬時に計算!
だいたい、茹で前の量に対して、茹で後の量は1.5倍に膨れるものなので、計算すれば茹で前の量は300g!
「でっかい肉そば」だと500g。
「大」は、すぐには計算できなかったけど、茹で前が400gだったら、茹で後は600gだから…
茹で後が550gだったら、400gもないので!
買い求めたのは「肉そば(大)」!
すると…
「770円になります♪」と言われたんだけど…
お品書きには700円になっていたので、こちらの店は外税表示なんだね…
番号が書かれた食券を受け取ると…
店内にあったベンチが空いていたので、そこに座って待つことに…
そして、まだ、時間がかかるんだろうと思ったので、ちょっと、トイレを借りようと思って立ち上がったところで、番号を呼ばれたんどけど…
まだ、注文して2分も経っていないのに、めっちゃ早い!
でも、受け取った「肉そば(大)」に入っていたそばは、めっちゃ太くて、かなりの茹で時間が掛かるはずなのに…
これって、作り置き!?
なぜなら、先客が注文した「鳥中華」は、まだ、できてなくて…
数分後に受け取っていたので!
メニューは「肉そば」の他に「鳥中華」、「つけそば」とあるけど…
お客さんの8割以上が注文するのが「肉そば」という情報だったので!
お客さんを待たせないという配慮と回転をよくすることから…
見込みで、時間の掛かるそばを茹でているんたろうと思う。
流行っているので、あまり問題はないのかもしれないけど…
作り置きだと、タイミングが悪ければ、品質の悪いそばが出される可能性もあるので😑
丼の3分の2を覆う親鶏の肉に刻みネギが載る「肉そば(大)」!
まずは、出汁をいただくと…

あっさりとした味わいの鶏出汁のスープで!
親鶏だけで引いた出汁だという情報だったけど、鰹出汁も使ってるね!
そして、カエシは濃口醤油に味醂、砂糖で作られたものかな!?
砂糖が多めで、やや、甘味のある味わい。
ただ、素朴な味わいに感じられて、『麺や 遊大』や『らー神 心温』でいただいたものに比べると、出汁は弱め…
でも、山形の「冷やし肉そば」って、こんな感じだったかもね…
そばは、黒っぽくて太いホシ入りの田舎そばで!
ムチッとした食感のカタくて、弾力のあるそばで、食べ進めるうちに顎が疲れてくる。

食べ応えがあって、量があるので、中々、麺が減らない。
何か『二郎』で食べているような錯覚に陥る😓
親鶏の肉はカタくて…
でも、親鶏の肉なので、これだけ歯応えのあるのは当たり前だし!
このコリコリとした食感は、結構、好み♪
ただ、カタい麺を食べた上に、カタい肉を食べるので、かなり、しんどいかな😓

味が単調で、もう一つ、出汁のうまみも弱いので、飽きる…
そこで、卓上の七味唐辛子を出汁にかけて、風味付けをして…
さらに、一味唐辛子をかけて、辛味を付けて、なんとか麺は食べきった。
ただし、出汁は残した。
これをいただいて、『麺や 遊大』に『らー神 心温』の山形の「冷たい肉そば」をオマージュした一杯が、如何に美味しくて、クオリティの高いものを作ってきたのが、よくわかった。
ご馳走さまでした。
メニュー:肉そば(並)…660円/肉そば(大)…770円/でっかい肉そば…990円
鳥中華(並)…660円/鳥中華(大)…770円/でっかい鳥中華…990円
つけそば(並)…660円/つけそば(大)…770円/でっかいつけそば…990円
ゲソ天…200円
好み度:肉そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは、本場・山形の「冷たい肉そば」を仙台で食べられると評判の『肉そば 藤七 上杉本店』へ!
『麺や 遊大』、『らー神 心温』の2店のラーメン店で、この山形の「冷たい肉そば」をオマージュした一杯をいただいて!
これが、どちらも中華麺を使って作った一杯だったのに、「鳥中華」とは違う…
まるで蕎麦のような食感の麺で!
スープがバツグンに美味しくて♪
山形の「冷たい肉そば」って、こんなに美味しいものだったっけ!?
山形の「冷たい肉そば」は、かなり昔に仕事で山形空港から山形市内へ車で向かう途中に寄った河北町で一度、食べたのと…
東京・神田小川町の立ち食いそばの『河北や』で数年前に食べただけで…
こんなに麺も出汁も美味しいという印象はなかった…
そこで、この山形県のソウルフードを、もう一度、食べてみたい!
しかし、わざわざ、この名物蕎麦のルーツである山形県・河北町まで行ってまで食べたいとは思わないし…
仙台市内で、食べられる店はないか!?
ただ、4年ほど前に仙台市内の某店でいただいた「冷たい肉そば」は、なんちゃって「冷たい肉そば」で!
それ以前に、蕎麦も出汁も、これはないなというクオリティの低いものだったので!
「仙台で食べられる山形の冷たい肉そば」とスマホに入力して、ググってみたところ…
この方のブログがヒット!
時々、山形の肉そばオープンとかお店が出来ることがあるのですが、いざお店に行くと「これ肉そばじゃない!」とガッカリしたことが何度あったことか...
軽く10件はくだらないですね。
仙台で肉そばのお店を出す方たちは山形の肉そばもどきが多いんです。なんでだろう?仙台版にアレンジしちゃうのかな〜
いや、肉そばのレシピも知らずに山形の肉そばと銘打って安易にお客さんを呼び込もうとしているとしか思えないですね。だって、そういうお店はすぐ潰れちゃいますもん。
仙台にも肉そばファンは多いですから目が厳しいんですよ(笑)
仙台でお薦めできる肉そば屋は「焔蔵」さんと「藤七」さんです。
焔蔵さんは夜はお酒も飲めるそば居酒屋ですが、藤七さんは肉そば一本のお店。
ブログに、こんな風に書いてくれていたので!
行くべき店は決まった♪
さらに、この『肉そば 藤七』という店を調べてみると…
山形出身の店主が山形の味を仙台にも広げていきたいと開店を決意して2015年8月3日にオープンした店ということで、期待できるし!
そこで、店の近くのコインパーキングに車を停めて、愛宕上杉通り沿いの旧NHK仙台放送局の隣にある店へとやって来たのは、もうすぐお昼の12時40分になる時間。
すると、店頭には5人のお客さんが、入口の左右に分かれて待っていて、どこが行列の最後尾だかわからなかったので、並んでいたお客さんに聞いてみると…
「ここは、最初に中に入って、食券を買って、待つんですよ。」と教えてくれた。
ありがとうございます。
入店すると…
店の真ん中に大きめで背の高いテーブルがあって、お客さんが、そこで、立ち食いしていて…
店の右手前には、小さな2人掛けのテーブル席!
そして、左右と正面右半分の壁際に沿ってカウンター席があって、お客さんでいっぱい!
正面奥にあるオープンキッチンの厨房の脇にレジが、あって!
そこにいたスタッフのお姉さんに…

「でっかい肉そばにしようと思うんですけど、そばの量って何gあるんですか!?」と聞くと…
私を見て…
「おやめになった方がいいですよ。」
「うちは、そばの量が並でも多いので…」と言われてしまったんですけど😅
しかし、具体的なそばの量がわからないと、判断できないので…
「並と大とでっかい肉そばのそれぞれのそばの量を教えていただけます!?」と言うと…
「並みで450g、大550g、でっかいだと750gあります。」という答えがあった。
並みで450gというのは、めっちゃ多い!
でも、450gというのは多すぎて、成人男性でも食べきれない量なので!
これは、そばの茹で前の量ではなく、茹でた後の量を言っているんだろうなと思ったので、瞬時に計算!
だいたい、茹で前の量に対して、茹で後の量は1.5倍に膨れるものなので、計算すれば茹で前の量は300g!
「でっかい肉そば」だと500g。
「大」は、すぐには計算できなかったけど、茹で前が400gだったら、茹で後は600gだから…
茹で後が550gだったら、400gもないので!
買い求めたのは「肉そば(大)」!
すると…
「770円になります♪」と言われたんだけど…
お品書きには700円になっていたので、こちらの店は外税表示なんだね…
番号が書かれた食券を受け取ると…
店内にあったベンチが空いていたので、そこに座って待つことに…
そして、まだ、時間がかかるんだろうと思ったので、ちょっと、トイレを借りようと思って立ち上がったところで、番号を呼ばれたんどけど…
まだ、注文して2分も経っていないのに、めっちゃ早い!
でも、受け取った「肉そば(大)」に入っていたそばは、めっちゃ太くて、かなりの茹で時間が掛かるはずなのに…
これって、作り置き!?
なぜなら、先客が注文した「鳥中華」は、まだ、できてなくて…
数分後に受け取っていたので!
メニューは「肉そば」の他に「鳥中華」、「つけそば」とあるけど…
お客さんの8割以上が注文するのが「肉そば」という情報だったので!
お客さんを待たせないという配慮と回転をよくすることから…
見込みで、時間の掛かるそばを茹でているんたろうと思う。
流行っているので、あまり問題はないのかもしれないけど…
作り置きだと、タイミングが悪ければ、品質の悪いそばが出される可能性もあるので😑
丼の3分の2を覆う親鶏の肉に刻みネギが載る「肉そば(大)」!
まずは、出汁をいただくと…

あっさりとした味わいの鶏出汁のスープで!
親鶏だけで引いた出汁だという情報だったけど、鰹出汁も使ってるね!
そして、カエシは濃口醤油に味醂、砂糖で作られたものかな!?
砂糖が多めで、やや、甘味のある味わい。
ただ、素朴な味わいに感じられて、『麺や 遊大』や『らー神 心温』でいただいたものに比べると、出汁は弱め…
でも、山形の「冷やし肉そば」って、こんな感じだったかもね…
そばは、黒っぽくて太いホシ入りの田舎そばで!
ムチッとした食感のカタくて、弾力のあるそばで、食べ進めるうちに顎が疲れてくる。

食べ応えがあって、量があるので、中々、麺が減らない。
何か『二郎』で食べているような錯覚に陥る😓
親鶏の肉はカタくて…
でも、親鶏の肉なので、これだけ歯応えのあるのは当たり前だし!
このコリコリとした食感は、結構、好み♪
ただ、カタい麺を食べた上に、カタい肉を食べるので、かなり、しんどいかな😓

味が単調で、もう一つ、出汁のうまみも弱いので、飽きる…
そこで、卓上の七味唐辛子を出汁にかけて、風味付けをして…
さらに、一味唐辛子をかけて、辛味を付けて、なんとか麺は食べきった。
ただし、出汁は残した。
これをいただいて、『麺や 遊大』に『らー神 心温』の山形の「冷たい肉そば」をオマージュした一杯が、如何に美味しくて、クオリティの高いものを作ってきたのが、よくわかった。
ご馳走さまでした。
メニュー:肉そば(並)…660円/肉そば(大)…770円/でっかい肉そば…990円
鳥中華(並)…660円/鳥中華(大)…770円/でっかい鳥中華…990円
つけそば(並)…660円/つけそば(大)…770円/でっかいつけそば…990円
ゲソ天…200円
関連ランキング:そば(蕎麦) | 勾当台公園駅、北四番丁駅、広瀬通駅
好み度:肉そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<ラーメン二郎 仙台店【弐】 ~雨降る中、21人の大行列に接続して「小ラーメン(麺カタカタ・ヤサイマシマシ・ニンニク・アブラ・カラメ)」+「キムチ」~ | Home |
らー神 心温(ここあ)【四】 ~6月30日まで延長になった山形の「冷たい肉そば」をオマージュして作った「いぎなし限定」を温かいスープバージョンの「鳥中華」で!~>>
| Home |