| Home |
訪問日:2020年5月2日(土)


本日のランチは、仙台駅から徒歩5分という好立地に一昨日の4月30日にオープンした新店の『つけ麺 和 仙台広瀬通り店』へ!
東京・竹ノ塚に2018年1月9日にオープンした人気行列店の『つけ麺 和』が、2号店を仙台にオープンさせるという情報を3月3日に、こちらの店の金井店主のTwitterのツイートで知った。
でも、なぜ仙台に!?
という疑問は同日にアップされた金井店主のブログに書いてあるので、よかったら、ご覧いただくとして…
ただ、いつオープンするのか!?
3月6日を最後にブログも更新されてないので…
それとなく、探っていたら…
「株式会社エムシス」という会社の社長のブログに「新店舗!!」という3月3日にアップされた記事を発見!
記事によると、仙台に「やきとん 大国」を6店舗経営している会社が、7店舗目の店をオープンするに当たって、その場所に併設するカタチで『つけ麺 和』も2店同時オープンさせるようで!
場所は広瀬通りと愛宕上杉通りの交差点にある第三志ら梅ビル1階!
4月後半のゴールデンウィーク前のオープン目指しますということだった。
そして、その後もブログをチェックしていたところ…
4月25日に更新された「いよいよ!!」というタイトルの記事に…
「大国 広瀬通り店、つけ麺 和 出来上がりました!!」という報告があって!
4月27日に『大国 広瀬通り店』がオープン!
そして、3日遅れで4月30日に『つけ麺 和 仙台広瀬通り店』もオープン!
そういうわけで、『つけ麺 和』が単独で出店するわけではないことがわかったけど…
問題は、東京の店の味を仙台へ持って来れるのか!?
オープンに当たっては、金井店主はもちろん、東京の『つけ麺 和』本店の石井店長も来仙するようなので、きっと、大丈夫とは思うけど…
問題はその後…
だから、オープンしてすぐに行くのではなく、1ヶ月後とか…
少し時間が経過してから食べに行く方がいいのかもしれないけど…
でも、それは、まず、一度食べてからかな…
なぜなら、東京の『つけ麺 和』で食べたことがないので🤣
ただし、金井和繁という自らの名前の一字を屋号に付けた『つけ麺 和』の店主は、食べログユーザーの投票をもとに決定する年間ラーメンランキング「食べログ JAPAN RAMEN AWARD 2016」で全国1位に輝いた東京・亀有にある『つけ麺 道』で6年間修業。
『つけ麺 道』のセカンドブランドの店である『道の豚』で店長まで務めた人で!
店で出すつけ麺の味わいは修業先の味わいを踏襲したものという話しを聞いていて!
ちょっと、甘味のある『麺屋こうじ』グループ系の濃厚豚骨魚介つけ麺の味わいなのはわかっていたので!
というわけで、オープン初日に近くのパーキングに車を停めて、店の前までやってくると…
店頭には開店祝いの花々でいっぱい!


中には、同じく『つけ麺 道』出身で、東京・亀戸に『亀戸煮干中華蕎麦 つきひ』のはせっちこと長谷川店主からのフラワースタンドに!
今年の3月10日に東京・上井草に『中華そば 麺壁九年』をオープンした石岡店主の胡蝶蘭も発見👀

そうして、店頭に並んでいた4人のお客さんの後ろについて並ぶと…
スタッフの人から…
「あちらが最後尾になります。」て言われて、手で示された方向を見ると…
『大国 広瀬通り店』の前の歩道の道路沿いに横断歩道から歩道橋に掛けて、十数人のお客さんが行列を作って待っていた。
コロナ禍の中、まさか、これだけの行列ができているとは思わず…
途方にくれていると…
スタッフの人から…
「先に食券を買ってください。」と言われたので…
「何分くらい待ちます!?」と聞くと…
「30分位ですかね…」と答えがあったけど…
以前に『つけ麺 道』で、かなり待った経験から、この人数で30分待ちってことは考えられないし!
三密を避けるためにも、今日のところは退散した方がいいと考えて、隣の系列の『大国 広瀬通り店』へと避難。

今日は「焼肉定食」のランチを、することにして…
また、改めて出直すことにした。

そうして、迎えた今日!
初日は、如何にも仙台のラーメン愛好家の方々と思われる人たちがいたし🤣
それにGWに入って、オフィス客もいない今日の方が!
絶対、お客さんも少ないはず!
そう思いながら、車を走らせて、店の近くのコインパーキングへとやって来ると…
案の定、一昨日は1台分しか空きのなかった駐車場はガラガラ…
そうして、10時37分に店頭へとやって来ると…
先客の姿はなく、ポール獲得🥇
そのまま、店頭に並ぶと…
どこかで見た顔の人が出てきて…
誰だろう!?
と思ったところで、すぐにわかった!
株式会社エムシスの社長!
ブログのタイトルとともに大きく載せられていた写真の人だった🤣
「誰か知り合いがいらっしゃるんですか?」と聞かれて…
「いや、知り合いというわけでは…」と答えたのに…
金井店主を呼んできてくれたので…
「開店おめでとうございます。」と簡単な開店祝いのの言葉だけ述べると…
「早くからお越しいただきましてありがとうございます。」とお礼を言われたけど…
有名人なので、私は金井店主の顔を知っているけど、向こうは絶対、私のことを知らないよね😅
そうして…
「あちらに並んでいただくようお願いします。」
「オープンまで、しばらくお待ちください」と言われて…
手で示された先を見ると、赤いコーンが『大国 広瀬通り店』の前の歩道の道路側の横断歩道から近い場所から歩道橋にかけて3つ置かれていた。
先頭のコーンの前で待っていると…
10時39分に1人!
10時42分にカップルのお客さんが来て!
その後は続かずに、10時50分になると、スタッフの女子が出てきて…

メニューを渡されて、注文を聞かれたので…
デフォルトの「つけ麺」を「中盛」でオーダー!

ちなみに、メニューは、この他に『つけ麺 道』同様に、麺とつけ汁のみで、具のない「素つけ麺」と、反対にデフォの「つけ麺」に付く豚チャーシュー2枚とメンマの他に鶏チャーシュー、味玉、海苔が3枚追加になる具沢山の「特製つけ麺」の全3種類の醤油味のつけ麺のみ!
「カレーつけ麺」は、まだ、発売されていなかった。
そうして、定刻の11時になる時間に金井店主が店の中から現れると…
「早くからお待ちいただいて、ありがとうございます。」
「オープンさせていただきます。」と簡単に挨拶をして…
定刻11時開店♪
まず、入店して、券売機で「つけ麺 中」の食券を買うと…
「一番奥の席からお座りいただきますようお願いします。」と言われて、席につくと…

隣の席との間には新コロナウイルス対策の透明なプラスチックの衝立が立てられていた。
某豚骨ラーメンのチェーン店にも、以前から衝立がある。

しかし、あれは、完全に隣席との間を遮蔽させるために設けられた壁で…
人それぞれの考え方だろうけど、あれは重くて、好きになれない…
でも、これなら、遮蔽されていても、視界が遮られることはなくて!
明るいのがいいし♪
それに安全だし!
あえて、COVID-19対策のために席を間引きして営業しなくてもいいので、このアイデアはいいよね♪
そうして、まず、すぐに金井店主からツインの小皿に入れられた笹切りされたネギとニンニク醤油が出されて…
「ニンニク醤油は、麺につけてもつけ汁に入れても美味しくいただけます。」とアナウンスがあって…
少し待つうちに茹で上がった麺が大きな金ザルに移されると…
金井店主自ら冷水で〆て!
麺線を揃えてキレイに丼に盛りつけられた麺が先に出されて!
最後にスタッフの人が作ったつけ汁が最後に出された。
つけ汁の中には具はなく…
麺の上に真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューと太メンマが載せられて!
ツインの小皿に笹切りされたたっぷりの長ネギと味変用のニンニク醤油が入る…
美しいビジュアルの「つけ麺」の「中盛」♪


まずは、太ストレートの麺だけを、つけ汁にはつけずに、いただくと…
なめらかな口当たりで、モチモチとした食感の…

強力粉と中力粉をブレンドして製麺したと思われる多加水麺で!
弾力があって、コシのある麺で!
濃厚なつけ汁に負けない麺が合わされていた。
つけ汁にサッとつけていただくと…
うん、やっぱり、これは、『つけ麺 道』のDNAを受け継ぐような味わいに感じられる。
もっとも、『つけ麺 道』で食べたのは、かなり前の話しで、記憶もかなり風化してはいるけど…
カエシのレシピが同じなのか!?
少し、甘味が強めなのが特徴的な味わいなのがいっしょだったし!
確か『つけ麺 道』も動物系スープと魚介系スープを別取りして、最後にブレンドしたダブルスープだったので、これもそうだと思われるけど…
鯖節、宗田節、鰹節と背黒を炊いて作った魚介系スープの味わいも似ているような…
でも、動物系が、ちょっと違うかな…
『つけ麺 道』が濃厚豚骨魚介スープのつけ汁で!
ゲンコツと思われる豚骨のうま味が強めだったはずなのに…
こちらは濃厚鶏白湯魚介スープのつけ汁で…
鶏が強めに感じられたので…
でも、鶏だけではなく、ゲンコツかミックスかの豚骨も使われていて、豚骨のうま味も感じられるし♪
『つけ麺 道』の「つけ麺」だって、動物系は豚骨オンリーではなく、鶏はモミジだけではなく、ガラも使っていたはずなので…
どちらも動物系は、鶏も豚骨も使われていて…
つまり、豚骨が強めに感じられるか!
鶏が強めに出ているかの違いだけだけどね…
所謂、「またおま」系と呼ばれる濃厚魚介つけ麺の一種ではあるけど…
さすが『つけ麺 道』で長いこと修業していただけあって、うま味の引き出し方が違う♪
そして、思った以上によかったのがニンニク醤油!
これを終盤に、麺に載せていただいたところ…
すごく、刺激的で、うま味も増して、めっちゃ美味しい😋
最初から、この味でもよかったかも♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火入れが絶妙で、しっとりとした食感に仕上げられていたし!
味わいも、とても、よかったし♪

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッとした食感の理想的な太メンマの食感で、よかったし♪
そして、最後にお願いしたスープ割りは、割りスープを入れて、ただ、戻すだけではなく…
レンジで熱々にしてから戻されたもので!

節の風味が際立つ美味しいスープ割りになって戻ってきて!
これも、よかった♪
さらに、金井店主から…
「スープ割りにフルーツ酢を入れると美味しくなります。」と言われて実践してみると…
さっぱりと飲みやすくなって!
これも、いい♪

美味しく完食😋
今日のこの味が今後も変わらず提供されれば、絶対、繁盛店になる♪
帰りがけに、金井店主に確認したところ…
オペレーションが落ち着くまでは仙台にいるということだったので!
彼が去った後に、どうなるのか、また、見極めに来ないとね。
ご馳走さまでした。




メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円
小盛(150g)…-050円
並盛(200g)
中盛(300g)…+100円
大盛(400g)…+200円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円
好み度:つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台駅から徒歩5分という好立地に一昨日の4月30日にオープンした新店の『つけ麺 和 仙台広瀬通り店』へ!
東京・竹ノ塚に2018年1月9日にオープンした人気行列店の『つけ麺 和』が、2号店を仙台にオープンさせるという情報を3月3日に、こちらの店の金井店主のTwitterのツイートで知った。
でも、なぜ仙台に!?
という疑問は同日にアップされた金井店主のブログに書いてあるので、よかったら、ご覧いただくとして…
ただ、いつオープンするのか!?
3月6日を最後にブログも更新されてないので…
それとなく、探っていたら…
「株式会社エムシス」という会社の社長のブログに「新店舗!!」という3月3日にアップされた記事を発見!
記事によると、仙台に「やきとん 大国」を6店舗経営している会社が、7店舗目の店をオープンするに当たって、その場所に併設するカタチで『つけ麺 和』も2店同時オープンさせるようで!
場所は広瀬通りと愛宕上杉通りの交差点にある第三志ら梅ビル1階!
4月後半のゴールデンウィーク前のオープン目指しますということだった。
そして、その後もブログをチェックしていたところ…
4月25日に更新された「いよいよ!!」というタイトルの記事に…
「大国 広瀬通り店、つけ麺 和 出来上がりました!!」という報告があって!
4月27日に『大国 広瀬通り店』がオープン!
そして、3日遅れで4月30日に『つけ麺 和 仙台広瀬通り店』もオープン!
そういうわけで、『つけ麺 和』が単独で出店するわけではないことがわかったけど…
問題は、東京の店の味を仙台へ持って来れるのか!?
オープンに当たっては、金井店主はもちろん、東京の『つけ麺 和』本店の石井店長も来仙するようなので、きっと、大丈夫とは思うけど…
問題はその後…
だから、オープンしてすぐに行くのではなく、1ヶ月後とか…
少し時間が経過してから食べに行く方がいいのかもしれないけど…
でも、それは、まず、一度食べてからかな…
なぜなら、東京の『つけ麺 和』で食べたことがないので🤣
ただし、金井和繁という自らの名前の一字を屋号に付けた『つけ麺 和』の店主は、食べログユーザーの投票をもとに決定する年間ラーメンランキング「食べログ JAPAN RAMEN AWARD 2016」で全国1位に輝いた東京・亀有にある『つけ麺 道』で6年間修業。
『つけ麺 道』のセカンドブランドの店である『道の豚』で店長まで務めた人で!
店で出すつけ麺の味わいは修業先の味わいを踏襲したものという話しを聞いていて!
ちょっと、甘味のある『麺屋こうじ』グループ系の濃厚豚骨魚介つけ麺の味わいなのはわかっていたので!
というわけで、オープン初日に近くのパーキングに車を停めて、店の前までやってくると…
店頭には開店祝いの花々でいっぱい!


中には、同じく『つけ麺 道』出身で、東京・亀戸に『亀戸煮干中華蕎麦 つきひ』のはせっちこと長谷川店主からのフラワースタンドに!
今年の3月10日に東京・上井草に『中華そば 麺壁九年』をオープンした石岡店主の胡蝶蘭も発見👀

そうして、店頭に並んでいた4人のお客さんの後ろについて並ぶと…
スタッフの人から…
「あちらが最後尾になります。」て言われて、手で示された方向を見ると…
『大国 広瀬通り店』の前の歩道の道路沿いに横断歩道から歩道橋に掛けて、十数人のお客さんが行列を作って待っていた。
コロナ禍の中、まさか、これだけの行列ができているとは思わず…
途方にくれていると…
スタッフの人から…
「先に食券を買ってください。」と言われたので…
「何分くらい待ちます!?」と聞くと…
「30分位ですかね…」と答えがあったけど…
以前に『つけ麺 道』で、かなり待った経験から、この人数で30分待ちってことは考えられないし!
三密を避けるためにも、今日のところは退散した方がいいと考えて、隣の系列の『大国 広瀬通り店』へと避難。

今日は「焼肉定食」のランチを、することにして…
また、改めて出直すことにした。

そうして、迎えた今日!
初日は、如何にも仙台のラーメン愛好家の方々と思われる人たちがいたし🤣
それにGWに入って、オフィス客もいない今日の方が!
絶対、お客さんも少ないはず!
そう思いながら、車を走らせて、店の近くのコインパーキングへとやって来ると…
案の定、一昨日は1台分しか空きのなかった駐車場はガラガラ…
そうして、10時37分に店頭へとやって来ると…
先客の姿はなく、ポール獲得🥇
そのまま、店頭に並ぶと…
どこかで見た顔の人が出てきて…
誰だろう!?
と思ったところで、すぐにわかった!
株式会社エムシスの社長!
ブログのタイトルとともに大きく載せられていた写真の人だった🤣
「誰か知り合いがいらっしゃるんですか?」と聞かれて…
「いや、知り合いというわけでは…」と答えたのに…
金井店主を呼んできてくれたので…
「開店おめでとうございます。」と簡単な開店祝いのの言葉だけ述べると…
「早くからお越しいただきましてありがとうございます。」とお礼を言われたけど…
有名人なので、私は金井店主の顔を知っているけど、向こうは絶対、私のことを知らないよね😅
そうして…
「あちらに並んでいただくようお願いします。」
「オープンまで、しばらくお待ちください」と言われて…
手で示された先を見ると、赤いコーンが『大国 広瀬通り店』の前の歩道の道路側の横断歩道から近い場所から歩道橋にかけて3つ置かれていた。
先頭のコーンの前で待っていると…
10時39分に1人!
10時42分にカップルのお客さんが来て!
その後は続かずに、10時50分になると、スタッフの女子が出てきて…

メニューを渡されて、注文を聞かれたので…
デフォルトの「つけ麺」を「中盛」でオーダー!

ちなみに、メニューは、この他に『つけ麺 道』同様に、麺とつけ汁のみで、具のない「素つけ麺」と、反対にデフォの「つけ麺」に付く豚チャーシュー2枚とメンマの他に鶏チャーシュー、味玉、海苔が3枚追加になる具沢山の「特製つけ麺」の全3種類の醤油味のつけ麺のみ!
「カレーつけ麺」は、まだ、発売されていなかった。
そうして、定刻の11時になる時間に金井店主が店の中から現れると…
「早くからお待ちいただいて、ありがとうございます。」
「オープンさせていただきます。」と簡単に挨拶をして…
定刻11時開店♪
まず、入店して、券売機で「つけ麺 中」の食券を買うと…
「一番奥の席からお座りいただきますようお願いします。」と言われて、席につくと…

隣の席との間には新コロナウイルス対策の透明なプラスチックの衝立が立てられていた。
某豚骨ラーメンのチェーン店にも、以前から衝立がある。

しかし、あれは、完全に隣席との間を遮蔽させるために設けられた壁で…
人それぞれの考え方だろうけど、あれは重くて、好きになれない…
でも、これなら、遮蔽されていても、視界が遮られることはなくて!
明るいのがいいし♪
それに安全だし!
あえて、COVID-19対策のために席を間引きして営業しなくてもいいので、このアイデアはいいよね♪
そうして、まず、すぐに金井店主からツインの小皿に入れられた笹切りされたネギとニンニク醤油が出されて…
「ニンニク醤油は、麺につけてもつけ汁に入れても美味しくいただけます。」とアナウンスがあって…
少し待つうちに茹で上がった麺が大きな金ザルに移されると…
金井店主自ら冷水で〆て!
麺線を揃えてキレイに丼に盛りつけられた麺が先に出されて!
最後にスタッフの人が作ったつけ汁が最後に出された。
つけ汁の中には具はなく…
麺の上に真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューと太メンマが載せられて!
ツインの小皿に笹切りされたたっぷりの長ネギと味変用のニンニク醤油が入る…
美しいビジュアルの「つけ麺」の「中盛」♪


まずは、太ストレートの麺だけを、つけ汁にはつけずに、いただくと…
なめらかな口当たりで、モチモチとした食感の…

強力粉と中力粉をブレンドして製麺したと思われる多加水麺で!
弾力があって、コシのある麺で!
濃厚なつけ汁に負けない麺が合わされていた。
つけ汁にサッとつけていただくと…
うん、やっぱり、これは、『つけ麺 道』のDNAを受け継ぐような味わいに感じられる。
もっとも、『つけ麺 道』で食べたのは、かなり前の話しで、記憶もかなり風化してはいるけど…
カエシのレシピが同じなのか!?
少し、甘味が強めなのが特徴的な味わいなのがいっしょだったし!
確か『つけ麺 道』も動物系スープと魚介系スープを別取りして、最後にブレンドしたダブルスープだったので、これもそうだと思われるけど…
鯖節、宗田節、鰹節と背黒を炊いて作った魚介系スープの味わいも似ているような…
でも、動物系が、ちょっと違うかな…
『つけ麺 道』が濃厚豚骨魚介スープのつけ汁で!
ゲンコツと思われる豚骨のうま味が強めだったはずなのに…
こちらは濃厚鶏白湯魚介スープのつけ汁で…
鶏が強めに感じられたので…
でも、鶏だけではなく、ゲンコツかミックスかの豚骨も使われていて、豚骨のうま味も感じられるし♪
『つけ麺 道』の「つけ麺」だって、動物系は豚骨オンリーではなく、鶏はモミジだけではなく、ガラも使っていたはずなので…
どちらも動物系は、鶏も豚骨も使われていて…
つまり、豚骨が強めに感じられるか!
鶏が強めに出ているかの違いだけだけどね…
所謂、「またおま」系と呼ばれる濃厚魚介つけ麺の一種ではあるけど…
さすが『つけ麺 道』で長いこと修業していただけあって、うま味の引き出し方が違う♪
そして、思った以上によかったのがニンニク醤油!
これを終盤に、麺に載せていただいたところ…
すごく、刺激的で、うま味も増して、めっちゃ美味しい😋
最初から、この味でもよかったかも♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火入れが絶妙で、しっとりとした食感に仕上げられていたし!
味わいも、とても、よかったし♪

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッとした食感の理想的な太メンマの食感で、よかったし♪
そして、最後にお願いしたスープ割りは、割りスープを入れて、ただ、戻すだけではなく…
レンジで熱々にしてから戻されたもので!

節の風味が際立つ美味しいスープ割りになって戻ってきて!
これも、よかった♪
さらに、金井店主から…
「スープ割りにフルーツ酢を入れると美味しくなります。」と言われて実践してみると…
さっぱりと飲みやすくなって!
これも、いい♪

美味しく完食😋
今日のこの味が今後も変わらず提供されれば、絶対、繁盛店になる♪
帰りがけに、金井店主に確認したところ…
オペレーションが落ち着くまでは仙台にいるということだったので!
彼が去った後に、どうなるのか、また、見極めに来ないとね。
ご馳走さまでした。




メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円
小盛(150g)…-050円
並盛(200g)
中盛(300g)…+100円
大盛(400g)…+200円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円
好み度:つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<仙台大勝軒【弐】 ~山岸マスターの作った『東池袋大勝軒』らしい味わいの「中華そば」が食べられる店で「キムチまぜそば」&「餃子」~ | Home |
麺や 遊大 ~食べログ宮城県人気ラーメン店ランキング第10位にランキングされる濃厚タンメン専門店で「魚黒タンメン」&「旨塩からあげハーフ」~>>
| Home |