| Home |
訪問日:2020年2月20日(木)

本日のディナーは、木・金・土の夜営業のみ『麺処 ゆうき』として営業して、あの『中華ソバ 伊吹』仕込みの煮干しラーメンが食べられる『麺や 而今』へ!
大阪では「大都市よりも大東市」と言われる…
環境はいいのかもしれないけど、失礼ながら、大阪でも、ちょっと、マイナーな場所にあって…
最寄り駅のJR学研都市線・鴻池新田駅からも徒歩13分もかかる…
お世辞にもアクセスがいいとは言えない店…
しかし、そんな場所にあるのにもかかわらず…
食べログ大阪ラーメン人気ランキングで1位を疾走している店
「芳醇醤油鶏そば」 、「塩鶏湯そば 」に「生一本」という鶏清湯スープのラーメンと…
「魚介鶏白湯つけ麺」、「汁なし和えそば キムラ君」がレギュラーメニュー!
しかし、冒頭で触れたように木・金・土の夜営業には、数量限定で「伊吹遺伝子スープ」の「淡麗煮干ソバ」、「濃厚煮干ソバ」、「中濃煮干ソバ」、「煮干し中華」 、「かけそば伊吹」、「かけそば みなみ」などのメニューが提供される。
そして、日によって提供されるメニューが替わるのもいい♪
でも、大阪在住ではない私にとって、木・金・土の夜営業のみというのは、めっちゃハードルが高くて…
今まで、まだ、4度しか食べれていないことが、後で調べてわかった。
しかも、最初に食べたのが2016年7月!
その後は翌年の2017年1月!
さらに、2017年の6月と2018年1月にいただいていたけど…
最後に食べたのは、もう、2年以上も前だったんだね😅
ゆうき店長の作る『中華ソバ 伊吹』リスペクトの「淡麗煮干ソバ」は、回を追う毎に美味しくなっていて😋
正直、最初の出来は70点。
でも、次は80点!
その次は85点と、どんどん、スープのうま味は増していた♪
しかし、あれから、ずいぶん時間も経ってしまって…
果たしてスープは、どうなっているんだろう!?
さらに、美味しく進化しているのか!?
それとも…
以前は、煮干しラーメンの店を中心にラーメン店の店主が団結して作っていた「連合会」のイベントが、東京、群馬、大阪などで、何度か行われて!
『中華ソバ 伊吹』の三村店主も来阪して、ゆうき店長の作るスープのチェックなども行っていたのに…
最近は、まったく、そんな活動もしなくなってしまったので…
ちょっと、心配😅
そんな期待と不安を胸に、のぞみで新大阪までやって来て🚄
新大阪からはJRおおさか東線に乗り換えて放出(はなてん)駅へ!
放出駅では、JR学研都市線に、また、乗り換えて鴻池新田駅へ
そうして、大東市の住宅街の中にある店へやって来たのは夜の8時を6分ほど過ぎた時刻!
入店して、まずは、正面に設置された券売機で食券を購入する。
本日提供の「淡麗煮干ソバ」と「ビール中瓶」の食券を買って店内へ!


そして、厨房にいたゆうき店長とホールにいた而今ママに挨拶して!
食券を受け取りにきた而今ママに食券とともに現金250円を渡して、以前に食べて美味しかった「炭火焼き豚ポン」をお願いすると…

「ビールは、アサヒとキリンのどちらがいいですか?」と聞かれたので…
「キリンは一番搾り?」と聞き返すと…
「ハートランド」と言うので!
「では、キリンで!」とお願いすることにしたんだけど…
でも、「ハートランド」は確かに麒麟麦酒が製造元で、キリンラガーに続くロングセラーのビールではあるけど…
普通は「キリン」とは言わないような😅
注文すると…
大阪らしく、間髪入れずに出されたハートランドビールをグラスに注いで、喉を潤していると…

続いて、「炭火焼き豚ポン」も出された。
これが、湯浅醤油のポン酢で味付けられたさっぱりといただける炭火焼きチャーシューで!

炭火焼きチャーシューだったら、ポン酢なんて要らないんじゃない!?
なんて言われそうだけど😅
でも、食べればわかる!
これ、めっちゃ美味しいので😋
そうして、チャーシューの最後の1枚をいただいて、ビールもちょうど空になった絶妙のタイミングで、完成した「淡麗煮干ソバ」がゆうき店長自らの手で運んできてくれて…
「無化調になってから、イチエさんに食べてもらうの初めてですね!?」
なんて、言われたんだけど…
『伊吹』の味を無化調で😮


「じゃあ、煮干しだけじゃなく、昆布も使ってるってこと!?」と聞くと…
「いえ、煮干しと水だけです。」と言うんだけど…
見た目は昔から変わらない…
豚バラ肉の大きな煮豚に海苔と薬味の刻み玉ねぎが載せられただけの『伊吹』ライクなビジュアルのラーメン!
まずは、琥珀色したスープをいただくと…
無化調で昆布も使わなかったら、うま味も弱く感じられてしまうのでは!?
しかし、スープを一口飲んで、そんな不安は消し飛んだ!
いりこのうま味を強く感じるスープで♪

いいね👍
こういう、いりこメインのスープも♪
一昨日、東京・蒲田にある『ラーメン宮郎』でスタッフの伊東さんの卒業限定第一弾として出された「煮干し蕎麦」をいただいた。
これが、やはり、いりこ主体のスープで!
最近は何処の店でも、スープに使用する煮干しは、背黒(青口)で、いりこ(白口)を使う店はあっても、メインは背黒!
だから、こういう、いりこらしい味わいの清湯スープが、かえって新鮮に感じてしまう。
ただ、勘違いされては困るけど、このスープは、いりこ出汁のうどんのかけ汁のように、じんわりといりこを感じるスープではなく…
大量のいりこで出汁を引いたスープは、スープ自体は淡麗なのにいりこが濃厚!
そして、いりこのうま味が半端なくて😌
さらに、鯵煮干しの甘みも感じられて…
それに、背黒のうま味とともにビターさも出たスープで!
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋
ただ、このスープの煮干し構成は、あまり『伊吹』っぽくはないのかな!?
今までいただいてきたスープは、『伊吹』の「淡麗中華ソバ」を忠実にトレースしたといった感じのスープだったのに…
これは、カエシの味わいこそ、『伊吹』らしさを感じるものの…
ゆうき店長のオリジナル!
思い描いていた味わいとは違ったけど、ぜんぜんありだと思うし♪
これは、ぜひ、師匠である『伊吹』の三村店主にも味わってもらいたい😋
中細ストレートの自家製麺は、カタくて…
噛むと、パツっと切れる…
歯切れのいい食感の低加水麺で!
食感が最高だし、スープとの相性もバツグン♪

しかし、この麺は、まるで、以前に使っていた…
そして、『伊吹』でも使用している東京の三河屋製麺の麺にそっくりな麺に仕上げられていたのには驚かされた😮
そこで…
「スゴいね、こんな三河屋の麺みたいな麺打てるようになったなんて!」と大絶賛して、ゆうき店長に話すと…
「イチエさん、煮干しの麺だけは三河屋です。」
なんて言われてしまったんだけど…
そうだったの😮
自家製麺に切り替わったと聞いていたので、すべての麺が自家製麺なんだと思っていた😅
この三河屋製麺の麺は作るのが難しいのかな!?
こういう食感の自家製麺を食べたことがなかったので、そう思っていた。
しかし、千葉県流山市の『The Noodles & Saloon Kiriya』や、今年の1月8日に大阪の豊中から東京の自由が丘に移転して、移転とともに自家製麺になった『中華そば 堀川』も、こんな食感の低加水麺を製麺していたので!
ぜひ、ゆうき店長にも、こんな三河屋ライクな自家製麺を作ってもらえると、いいと思うんだけど…
豚バラ肉の煮豚は、師匠とは違う味わいのものだけど!
この味付け、めっちゃ好みだし😋

そうして、最後は、スープも、ぜんぶ飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。
PS 「夜而今」のこの落ち着いた雰囲気もいい🌒
お客さんも少なめだったので、さらにビールとアテを追加でお願いしてしまった😅
こうして、飲むのもいいし!
それに、こんな、大阪では随一の!
いや、全国的に見ても、これだけ美味しくて、クオリティの高い煮干しラーメンを食べられる店も少ないので!
関西のニボラーの方は、ぜひ、食べに行ってみてください。



メニュー:特選芳醇醤油そば…1110円/芳醇醤油そば…900円/醤油かけらーめん…700円
特選芳醇塩そば…1110円/芳醇塩そば…900円/塩かけらーめん…700円
麺大盛…50円
生一本黒豆(大盛不可)…930円/生一本専用和え玉…200円
魚介鶏白湯つけ麺(並)200g…950円/魚介鶏白湯つけ麺(大)300g…1050円/特製魚介鶏白湯つけ麺(並)200g…1160円/魚介鶏白湯つけ麺(大)300g…1260円
汁なし和えそば キムラ君(並)200g…850円/汁なし和えそば キムラ君(大)300g…950円
トッピング
半熟味付け煮玉子…100円/青ねぎ…100円/豚チャーシュー(3枚)…210円/鶏胸チャーシュー(3枚)…210円/ミックスチャーシュー(豚・鶏胸チャーシュー各2枚)…210円
白ごはん…140円/半熟玉子ごはん…240円/半熟玉子ごはん…300円/鶏そぼろごはん…300円/鶏そぼろ味玉ごはん…400円
【木曜・金曜・土曜 夜限定】
煮干し A…800円/煮干し B…850円/伊吹…850円/みなみ…900円
トッピング 海苔…100円/和え玉…200円/炊き込みご飯…150円
好み度:淡麗煮干ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のディナーは、木・金・土の夜営業のみ『麺処 ゆうき』として営業して、あの『中華ソバ 伊吹』仕込みの煮干しラーメンが食べられる『麺や 而今』へ!
大阪では「大都市よりも大東市」と言われる…
環境はいいのかもしれないけど、失礼ながら、大阪でも、ちょっと、マイナーな場所にあって…
最寄り駅のJR学研都市線・鴻池新田駅からも徒歩13分もかかる…
お世辞にもアクセスがいいとは言えない店…
しかし、そんな場所にあるのにもかかわらず…
食べログ大阪ラーメン人気ランキングで1位を疾走している店
「芳醇醤油鶏そば」 、「塩鶏湯そば 」に「生一本」という鶏清湯スープのラーメンと…
「魚介鶏白湯つけ麺」、「汁なし和えそば キムラ君」がレギュラーメニュー!
しかし、冒頭で触れたように木・金・土の夜営業には、数量限定で「伊吹遺伝子スープ」の「淡麗煮干ソバ」、「濃厚煮干ソバ」、「中濃煮干ソバ」、「煮干し中華」 、「かけそば伊吹」、「かけそば みなみ」などのメニューが提供される。
そして、日によって提供されるメニューが替わるのもいい♪
でも、大阪在住ではない私にとって、木・金・土の夜営業のみというのは、めっちゃハードルが高くて…
今まで、まだ、4度しか食べれていないことが、後で調べてわかった。
しかも、最初に食べたのが2016年7月!
その後は翌年の2017年1月!
さらに、2017年の6月と2018年1月にいただいていたけど…
最後に食べたのは、もう、2年以上も前だったんだね😅
ゆうき店長の作る『中華ソバ 伊吹』リスペクトの「淡麗煮干ソバ」は、回を追う毎に美味しくなっていて😋
正直、最初の出来は70点。
でも、次は80点!
その次は85点と、どんどん、スープのうま味は増していた♪
しかし、あれから、ずいぶん時間も経ってしまって…
果たしてスープは、どうなっているんだろう!?
さらに、美味しく進化しているのか!?
それとも…
以前は、煮干しラーメンの店を中心にラーメン店の店主が団結して作っていた「連合会」のイベントが、東京、群馬、大阪などで、何度か行われて!
『中華ソバ 伊吹』の三村店主も来阪して、ゆうき店長の作るスープのチェックなども行っていたのに…
最近は、まったく、そんな活動もしなくなってしまったので…
ちょっと、心配😅
そんな期待と不安を胸に、のぞみで新大阪までやって来て🚄
新大阪からはJRおおさか東線に乗り換えて放出(はなてん)駅へ!
放出駅では、JR学研都市線に、また、乗り換えて鴻池新田駅へ
そうして、大東市の住宅街の中にある店へやって来たのは夜の8時を6分ほど過ぎた時刻!
入店して、まずは、正面に設置された券売機で食券を購入する。
本日提供の「淡麗煮干ソバ」と「ビール中瓶」の食券を買って店内へ!


そして、厨房にいたゆうき店長とホールにいた而今ママに挨拶して!
食券を受け取りにきた而今ママに食券とともに現金250円を渡して、以前に食べて美味しかった「炭火焼き豚ポン」をお願いすると…

「ビールは、アサヒとキリンのどちらがいいですか?」と聞かれたので…
「キリンは一番搾り?」と聞き返すと…
「ハートランド」と言うので!
「では、キリンで!」とお願いすることにしたんだけど…
でも、「ハートランド」は確かに麒麟麦酒が製造元で、キリンラガーに続くロングセラーのビールではあるけど…
普通は「キリン」とは言わないような😅
注文すると…
大阪らしく、間髪入れずに出されたハートランドビールをグラスに注いで、喉を潤していると…

続いて、「炭火焼き豚ポン」も出された。
これが、湯浅醤油のポン酢で味付けられたさっぱりといただける炭火焼きチャーシューで!

炭火焼きチャーシューだったら、ポン酢なんて要らないんじゃない!?
なんて言われそうだけど😅
でも、食べればわかる!
これ、めっちゃ美味しいので😋
そうして、チャーシューの最後の1枚をいただいて、ビールもちょうど空になった絶妙のタイミングで、完成した「淡麗煮干ソバ」がゆうき店長自らの手で運んできてくれて…
「無化調になってから、イチエさんに食べてもらうの初めてですね!?」
なんて、言われたんだけど…
『伊吹』の味を無化調で😮


「じゃあ、煮干しだけじゃなく、昆布も使ってるってこと!?」と聞くと…
「いえ、煮干しと水だけです。」と言うんだけど…
見た目は昔から変わらない…
豚バラ肉の大きな煮豚に海苔と薬味の刻み玉ねぎが載せられただけの『伊吹』ライクなビジュアルのラーメン!
まずは、琥珀色したスープをいただくと…
無化調で昆布も使わなかったら、うま味も弱く感じられてしまうのでは!?
しかし、スープを一口飲んで、そんな不安は消し飛んだ!
いりこのうま味を強く感じるスープで♪

いいね👍
こういう、いりこメインのスープも♪
一昨日、東京・蒲田にある『ラーメン宮郎』でスタッフの伊東さんの卒業限定第一弾として出された「煮干し蕎麦」をいただいた。
これが、やはり、いりこ主体のスープで!
最近は何処の店でも、スープに使用する煮干しは、背黒(青口)で、いりこ(白口)を使う店はあっても、メインは背黒!
だから、こういう、いりこらしい味わいの清湯スープが、かえって新鮮に感じてしまう。
ただ、勘違いされては困るけど、このスープは、いりこ出汁のうどんのかけ汁のように、じんわりといりこを感じるスープではなく…
大量のいりこで出汁を引いたスープは、スープ自体は淡麗なのにいりこが濃厚!
そして、いりこのうま味が半端なくて😌
さらに、鯵煮干しの甘みも感じられて…
それに、背黒のうま味とともにビターさも出たスープで!
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋
ただ、このスープの煮干し構成は、あまり『伊吹』っぽくはないのかな!?
今までいただいてきたスープは、『伊吹』の「淡麗中華ソバ」を忠実にトレースしたといった感じのスープだったのに…
これは、カエシの味わいこそ、『伊吹』らしさを感じるものの…
ゆうき店長のオリジナル!
思い描いていた味わいとは違ったけど、ぜんぜんありだと思うし♪
これは、ぜひ、師匠である『伊吹』の三村店主にも味わってもらいたい😋
中細ストレートの自家製麺は、カタくて…
噛むと、パツっと切れる…
歯切れのいい食感の低加水麺で!
食感が最高だし、スープとの相性もバツグン♪

しかし、この麺は、まるで、以前に使っていた…
そして、『伊吹』でも使用している東京の三河屋製麺の麺にそっくりな麺に仕上げられていたのには驚かされた😮
そこで…
「スゴいね、こんな三河屋の麺みたいな麺打てるようになったなんて!」と大絶賛して、ゆうき店長に話すと…
「イチエさん、煮干しの麺だけは三河屋です。」
なんて言われてしまったんだけど…
そうだったの😮
自家製麺に切り替わったと聞いていたので、すべての麺が自家製麺なんだと思っていた😅
この三河屋製麺の麺は作るのが難しいのかな!?
こういう食感の自家製麺を食べたことがなかったので、そう思っていた。
しかし、千葉県流山市の『The Noodles & Saloon Kiriya』や、今年の1月8日に大阪の豊中から東京の自由が丘に移転して、移転とともに自家製麺になった『中華そば 堀川』も、こんな食感の低加水麺を製麺していたので!
ぜひ、ゆうき店長にも、こんな三河屋ライクな自家製麺を作ってもらえると、いいと思うんだけど…
豚バラ肉の煮豚は、師匠とは違う味わいのものだけど!
この味付け、めっちゃ好みだし😋

そうして、最後は、スープも、ぜんぶ飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。
PS 「夜而今」のこの落ち着いた雰囲気もいい🌒
お客さんも少なめだったので、さらにビールとアテを追加でお願いしてしまった😅
こうして、飲むのもいいし!
それに、こんな、大阪では随一の!
いや、全国的に見ても、これだけ美味しくて、クオリティの高い煮干しラーメンを食べられる店も少ないので!
関西のニボラーの方は、ぜひ、食べに行ってみてください。



メニュー:特選芳醇醤油そば…1110円/芳醇醤油そば…900円/醤油かけらーめん…700円
特選芳醇塩そば…1110円/芳醇塩そば…900円/塩かけらーめん…700円
麺大盛…50円
生一本黒豆(大盛不可)…930円/生一本専用和え玉…200円
魚介鶏白湯つけ麺(並)200g…950円/魚介鶏白湯つけ麺(大)300g…1050円/特製魚介鶏白湯つけ麺(並)200g…1160円/魚介鶏白湯つけ麺(大)300g…1260円
汁なし和えそば キムラ君(並)200g…850円/汁なし和えそば キムラ君(大)300g…950円
トッピング
半熟味付け煮玉子…100円/青ねぎ…100円/豚チャーシュー(3枚)…210円/鶏胸チャーシュー(3枚)…210円/ミックスチャーシュー(豚・鶏胸チャーシュー各2枚)…210円
白ごはん…140円/半熟玉子ごはん…240円/半熟玉子ごはん…300円/鶏そぼろごはん…300円/鶏そぼろ味玉ごはん…400円
【木曜・金曜・土曜 夜限定】
煮干し A…800円/煮干し B…850円/伊吹…850円/みなみ…900円
トッピング 海苔…100円/和え玉…200円/炊き込みご飯…150円
好み度:淡麗煮干ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<【新店】真鯛らーめん 麺魚 神保町店 ~「真鯛らーめん」以外にも新メニューの「サーモンらーめん」、「甘えびらーめん」が用意された『真鯛らーめん 麺魚』の3号店で「特製甘えびらーめん」&「甘えび雑炊丼(小)」~ | Home |
【移転】とものもと【八】 ~1月30日に閉店した東海神駅前の『零一弐三』跡地に東中山から移転して本日3月1日にオープンした店で「特製醤油らーめん」&「チャーシューご飯」~>>
| Home |