| Home |
2009.01.18
つけ麺 目黒屋【壱七】
訪問日:2009年1月18日(日)

昨年の11月に行って以来の「つけ麺 目黒屋」!
前回もまた、いつものように「ラーメン」をいただいた。
こちらの店は、「つけ麺」を店名の前に冠するだけあって、「つけめん」が看板メニューの店…
でも、最近、私が食べるのは「ラーメン」ばかり…
打ちたての自家製麺を使った…
麺の美味しさが実感できる「冷つくめん」に…
麺が冷めるのを防ぐため、麺の入った器に鰹の一番出汁が張られた「温つけめん」のどちらも好み!
でも、「ラーメン」が一番好き!
しかし、今日は違う!
今日は、2008年度 千葉拉麺通信「ラーメン大賞」に選ばれた…
本八幡にあるラーメン店「采」譲りの「塩ラーメン ver.3」を求めてやって来た!
前回訪問したときに…
「菜さんに塩スープの作り方を教わった!」と話していた目黒店主
目黒店主は「菜」との交流があって、「塩ラーメン」に使う「鶏清湯スープ」のつくり方を伝授されたという…
つけ麺 目黒屋【壱六】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-423.html
ただし、替わりに、自家製麺のつくり方を「采」に教えるというギブ&テイクで…
それ故、「菜」では自家製麺に切り替えることができた!
ちなみに、「菜」で使われている製麺機は「つけ麺 目黒屋」で使われているものとまったく同じものなんだとか…
11時30分ジャストに店に着くと…
7人待ち!
日曜日の割りには対したことはないかな…
等と思っていたら…
あれよあれよという間に私の後ろに人が並び始め…
その数、なんと24人!
前に並んだお客さんのうち、2人が入店したものの、まだ前に5人がいたので…
私と後ろを合わせた行列は30人にまで達した!
これは、都内の行列店でも最近ではお目にかかれない行列の数!
それが、失礼ながら…
千葉県の…
船橋からまた、東武野田線というローカル線に乗り換えて3駅目の馬込沢のという地にあって…
さらに、住宅街の中にある店だというのに…
すごい!
でも、ちょっと考えられない光景だ!
並んでいる途中で、女性店員さんが出てきて…
「中で食券を買ってきてください♪」と告げられる。
店に入ろうとすると、足元に…
「本日のラーメンは鶏清湯スープのみの販売になっております…」とのアナウンス…

なんのことかと思って…
「今日は、鶏清湯スープの日なの?」
入店して、目黒店主に聞いてみたところ…
「今年から鶏清湯スープのラーメンを始めたんですよ。」と言う。
帰りに、よくよく見たら、こんな貼紙が店の外に貼ってあった…

要は、昨年までは、醤油味の「ラーメン」は「豚骨魚介の白湯スープ」が基本で、「鶏清湯スープ」は「塩ラーメン」にしか使用していなかった。
しかし、今年からは、「鶏清湯スープ」の「醤油ラーメン」も用意されたということ。
「鶏清湯ラーメンは醤油と塩のどちらから食べた方がいいですか?」
目黒店主に尋ねると…
「スープの味がよくわかるのは塩ですね…」と答えが返ってきたので…
自動券売機で、「鶏清湯ラーメン 塩」の食券を買った。

また、一旦、店の外に出て待って、再入店!
結局、ラーメンを食べられたのは、並び始めてから35分後だったんだけど…
7人で35分とすると、一人当りの待ち時間が5分という計算になり、30人目のお客さんは、単純計算では150分!
2時間半待ちの計算になる…
店への到着が5分、10分遅かったら…
大変なことになっていた…
席につき、目黒店主に気になるスープについて尋ねてみて…
ようやく、今年1月からのスープの概要が掴めた!
現在の「つけ麺 目黒屋」のスープは3種類ある。

まず、写真右上に寸胴だけが写っている第1のスープが、こちらの店の基本の「豚骨魚介の白湯スープ」!
これは、「つけめん」と「ラーメン」に使用される。
次に、右下の小さめの寸胴に入る第2のスープは「豚骨白湯スープ」!
毎週月曜は、このスープのみが使われる「濃厚デー」となり、他の曜日もこうして数量は限定になるけど、用意はしてくれている。
魚介を使わない、「こってり」した動物系の濃厚スープは若者向けで…
「つけめん」と「ラーメン」に使用される。
そして、残りの左に見える第3のスープが「鶏清湯スープ」!
これは、目黒店主が言うところの「馬込沢仕様」!
近隣のお年寄りのお客さん向けに用意したという…
鶏で出汁をとった「あっさり」スープ!
これが「菜」仕込みのスープで…
「ラーメン」と「塩ラーメン」に使用される。
しかし、3つも異なるスープをつくるなんて…
麺も自家製麺だし…
昼間のみの営業で、今は、店員の方も入ったとはいえ、大変だと思うけどね…
パワーあるな!
目黒店主!
「鶏清湯ラーメン 塩」が出来上がった!

スープをいただくと…
すっきりとして、キレがあって…
さらに、鶏油の働きで…
コクも感じられる!
素材には丸鶏が使われていると目黒店主は言っていたけど…
あとは何だろう?
目黒店主にスープの秘訣を尋ねてみると…
「鶏清湯スープ」だけを小鉢に入れて出してくれた。

まったく臭みなどない…
丸鶏の旨味がギュッと詰まったスープ!
丸鶏の他は、昆布ともうひとつ!
そう…関東風のお雑煮の出汁等でお馴染みの干し椎茸の風味!
この椎茸がいい味出している!
麺は、「鶏清湯スープ」向けに改良され…
従来の「ラーメン」用の麺に比べて細くなっている。
しかし、この麺がまた美味しい!
麺だけなら、師匠の「必勝軒」小林マスターのつくる麺をも凌いでいるかもしれない!
県下では、こちらの麺と「麺道 GENTEN」の麺が双璧の美味しい麺だと思っている。
若干、塩気が強いように感じたけど、思った以上に美味しい「塩清湯スープ」だった!
「つけ麺 目黒屋」の新しい可能性を示してくれたスープ!
今度は、このスープで作る「醤油ラーメン」…
目黒店主が「しなそば」と呼んでいた「鶏清湯ラーメン 醤油」を食べに来よう!
住所:千葉県鎌ヶ谷市馬込沢3-22
電話:047-430-5005
営業時間:11:30~15:00 ※麺がなくなり次第閉店
定休日: 火曜
アクセス: 東武野田線馬込沢駅西口から北西へ徒歩3分
メニュー:冷つけめん(280g)…750円/冷小つけめん(180g)…700円/温つけめん(280g)…800円/小温つけめん(180g)…750円
鶏清湯ラーメン 醤油(小)(180g)…650円/鶏清湯ラーメン 醤油(280g)…750円
鶏清湯ラーメン 塩(小)(180g)…650円/鶏清湯ラーメン 塩(280g)…750円/お子様ラーメン(100g)…500円/ラーメン(280g)…700円
各種大盛り…100円毎に140g増し
好み度:鶏清湯ラーメン 塩
接客・サービス

昨年の11月に行って以来の「つけ麺 目黒屋」!
前回もまた、いつものように「ラーメン」をいただいた。
こちらの店は、「つけ麺」を店名の前に冠するだけあって、「つけめん」が看板メニューの店…
でも、最近、私が食べるのは「ラーメン」ばかり…
打ちたての自家製麺を使った…
麺の美味しさが実感できる「冷つくめん」に…
麺が冷めるのを防ぐため、麺の入った器に鰹の一番出汁が張られた「温つけめん」のどちらも好み!
でも、「ラーメン」が一番好き!
しかし、今日は違う!
今日は、2008年度 千葉拉麺通信「ラーメン大賞」に選ばれた…
本八幡にあるラーメン店「采」譲りの「塩ラーメン ver.3」を求めてやって来た!
前回訪問したときに…
「菜さんに塩スープの作り方を教わった!」と話していた目黒店主
目黒店主は「菜」との交流があって、「塩ラーメン」に使う「鶏清湯スープ」のつくり方を伝授されたという…
つけ麺 目黒屋【壱六】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-423.html
ただし、替わりに、自家製麺のつくり方を「采」に教えるというギブ&テイクで…
それ故、「菜」では自家製麺に切り替えることができた!
ちなみに、「菜」で使われている製麺機は「つけ麺 目黒屋」で使われているものとまったく同じものなんだとか…
11時30分ジャストに店に着くと…
7人待ち!
日曜日の割りには対したことはないかな…
等と思っていたら…
あれよあれよという間に私の後ろに人が並び始め…
その数、なんと24人!
前に並んだお客さんのうち、2人が入店したものの、まだ前に5人がいたので…
私と後ろを合わせた行列は30人にまで達した!
これは、都内の行列店でも最近ではお目にかかれない行列の数!
それが、失礼ながら…
千葉県の…
船橋からまた、東武野田線というローカル線に乗り換えて3駅目の馬込沢のという地にあって…
さらに、住宅街の中にある店だというのに…
すごい!
でも、ちょっと考えられない光景だ!
並んでいる途中で、女性店員さんが出てきて…
「中で食券を買ってきてください♪」と告げられる。
店に入ろうとすると、足元に…
「本日のラーメンは鶏清湯スープのみの販売になっております…」とのアナウンス…

なんのことかと思って…
「今日は、鶏清湯スープの日なの?」
入店して、目黒店主に聞いてみたところ…
「今年から鶏清湯スープのラーメンを始めたんですよ。」と言う。
帰りに、よくよく見たら、こんな貼紙が店の外に貼ってあった…

要は、昨年までは、醤油味の「ラーメン」は「豚骨魚介の白湯スープ」が基本で、「鶏清湯スープ」は「塩ラーメン」にしか使用していなかった。
しかし、今年からは、「鶏清湯スープ」の「醤油ラーメン」も用意されたということ。
「鶏清湯ラーメンは醤油と塩のどちらから食べた方がいいですか?」
目黒店主に尋ねると…
「スープの味がよくわかるのは塩ですね…」と答えが返ってきたので…
自動券売機で、「鶏清湯ラーメン 塩」の食券を買った。

また、一旦、店の外に出て待って、再入店!
結局、ラーメンを食べられたのは、並び始めてから35分後だったんだけど…
7人で35分とすると、一人当りの待ち時間が5分という計算になり、30人目のお客さんは、単純計算では150分!
2時間半待ちの計算になる…
店への到着が5分、10分遅かったら…
大変なことになっていた…
席につき、目黒店主に気になるスープについて尋ねてみて…
ようやく、今年1月からのスープの概要が掴めた!
現在の「つけ麺 目黒屋」のスープは3種類ある。

まず、写真右上に寸胴だけが写っている第1のスープが、こちらの店の基本の「豚骨魚介の白湯スープ」!
これは、「つけめん」と「ラーメン」に使用される。
次に、右下の小さめの寸胴に入る第2のスープは「豚骨白湯スープ」!
毎週月曜は、このスープのみが使われる「濃厚デー」となり、他の曜日もこうして数量は限定になるけど、用意はしてくれている。
魚介を使わない、「こってり」した動物系の濃厚スープは若者向けで…
「つけめん」と「ラーメン」に使用される。
そして、残りの左に見える第3のスープが「鶏清湯スープ」!
これは、目黒店主が言うところの「馬込沢仕様」!
近隣のお年寄りのお客さん向けに用意したという…
鶏で出汁をとった「あっさり」スープ!
これが「菜」仕込みのスープで…
「ラーメン」と「塩ラーメン」に使用される。
しかし、3つも異なるスープをつくるなんて…
麺も自家製麺だし…
昼間のみの営業で、今は、店員の方も入ったとはいえ、大変だと思うけどね…
パワーあるな!
目黒店主!
「鶏清湯ラーメン 塩」が出来上がった!

スープをいただくと…
すっきりとして、キレがあって…
さらに、鶏油の働きで…
コクも感じられる!
素材には丸鶏が使われていると目黒店主は言っていたけど…
あとは何だろう?
目黒店主にスープの秘訣を尋ねてみると…
「鶏清湯スープ」だけを小鉢に入れて出してくれた。

まったく臭みなどない…
丸鶏の旨味がギュッと詰まったスープ!
丸鶏の他は、昆布ともうひとつ!
そう…関東風のお雑煮の出汁等でお馴染みの干し椎茸の風味!
この椎茸がいい味出している!
麺は、「鶏清湯スープ」向けに改良され…
従来の「ラーメン」用の麺に比べて細くなっている。
しかし、この麺がまた美味しい!
麺だけなら、師匠の「必勝軒」小林マスターのつくる麺をも凌いでいるかもしれない!
県下では、こちらの麺と「麺道 GENTEN」の麺が双璧の美味しい麺だと思っている。
若干、塩気が強いように感じたけど、思った以上に美味しい「塩清湯スープ」だった!
「つけ麺 目黒屋」の新しい可能性を示してくれたスープ!
今度は、このスープで作る「醤油ラーメン」…
目黒店主が「しなそば」と呼んでいた「鶏清湯ラーメン 醤油」を食べに来よう!
住所:千葉県鎌ヶ谷市馬込沢3-22
電話:047-430-5005
営業時間:11:30~15:00 ※麺がなくなり次第閉店
定休日: 火曜
アクセス: 東武野田線馬込沢駅西口から北西へ徒歩3分
採点:★★★★★ |
メニュー:冷つけめん(280g)…750円/冷小つけめん(180g)…700円/温つけめん(280g)…800円/小温つけめん(180g)…750円
鶏清湯ラーメン 醤油(小)(180g)…650円/鶏清湯ラーメン 醤油(280g)…750円
鶏清湯ラーメン 塩(小)(180g)…650円/鶏清湯ラーメン 塩(280g)…750円/お子様ラーメン(100g)…500円/ラーメン(280g)…700円
各種大盛り…100円毎に140g増し
好み度:鶏清湯ラーメン 塩

接客・サービス

スポンサーサイト
目黒屋
寒い中、ご来店ありがとうございます。
いつも楽しく拝見させていただいています。
今年に入り、
この清湯スープを本格化すると同時に、
メインの豚骨魚介スープをつけ麺用にチューニングしパワーアップしています。
スープをよりガンガン炊き出して濃度をあげています。
で、スープ濃度が高くなりすぎた時、
ラーメンでの豚骨魚介の供給は終了します。
週末ですと昼くらいまでです。
なにげに、
実はメインのつけ麺を強化するための手段でもあるのです。
一石二鳥ってやつです。
ぜひ、パワーアップした冷つけ麺、
機会がございましたら召し上がってください♪
いつも楽しく拝見させていただいています。
今年に入り、
この清湯スープを本格化すると同時に、
メインの豚骨魚介スープをつけ麺用にチューニングしパワーアップしています。
スープをよりガンガン炊き出して濃度をあげています。
で、スープ濃度が高くなりすぎた時、
ラーメンでの豚骨魚介の供給は終了します。
週末ですと昼くらいまでです。
なにげに、
実はメインのつけ麺を強化するための手段でもあるのです。
一石二鳥ってやつです。
ぜひ、パワーアップした冷つけ麺、
機会がございましたら召し上がってください♪
2009/01/20 Tue 10:31 URL [ Edit ]
| Home |