| Home |
訪問日:2020年1月23日(木)

本日のランチは、小田急線の千歳船橋駅から8分ほどの環八沿いにある『中華そば 西川』へ!
こちらの店の「中華そば」は、ゲンコツ、モミジの動物系スープをベースに昆布と背黒、平子、焙乾ウルメの煮干しを重ねたスープの煮干しラーメン!
しかし、今年、営業を開始した1月8日から煮干し100%出汁の「上煮干しそば」を数量限定で提供しているのを最近知った。
こちらの店では、「ワンタン中華そば」を2回食べていて…
2度目にいただいた「ワンタン中華そば」は、最初に食べたものから、スープもトッピングされたチャーシューも、かなり美味しくブラッシュアップされていていた♪
しかし、こちらの店で期間限定でいただいた「オリーブイリコの冷やしそば」と「氷見煮干とハマグリ煮干の冷やしそば」という、動物系も焙乾ウルメも使わない…
煮干だけで作った2つの「冷やし」が突き抜けた美味しさで😋
温かい煮干しオンリースープのラーメンをやっても、絶対に美味しいはずなので!
提供してもらえるといいなと、ずっと、思っていた。
それが、ようやく、実現した♪
というわけで、新宿駅から小田急線の各駅停車に乗って千歳船橋駅へ!
そうして、徒歩で店へとやって来たのは、開店から、もうすぐ40分が経過する11時39分。
ちょっと、遅くなってしまった😣
これで、数量限定の「上煮干しそば」が売り切れていたら、目も当てられないけど…
大丈夫でしょう!
入店して、店の右奥のスペースにある小型の券売機の前に立つと…
まだ、販売されていた♪


後で、西川店主に確かめたところ…
1日20食から25食の販売で、だいたい、13時頃には売り切れるということだった。
「上煮干しそば」と「味付き替え玉」の食券を購入して、空いていた西川店主が立つ、真ん前の席へと着いて、2枚の食券をカウンターの上に上げると…
「味付き替え玉の食券は、後で、好きなときに、お声掛けください。」と言われて返却…
そう言えば、こちらの店では、最初に来たときから、そういうルールだったよね…
でも、毎回、忘れて、同じ過ちを犯してしまうんだよね😅
面白かったのは、私の後に入店してきて、同じ「上煮干しそば」を注文したスーツ姿の若いOLっぽい女性のお客さんに店主の奥さまが…
「上煮干しそばでよろしいでしょうか?」
「上煮干しは、煮干しが濃厚で、塩分濃度が高いラーメンです。」
「中華そばがおすすめです。」
「中華そばに変更されますか!?」と聞いて…
「いいえ、大丈夫です。」なんて会話していたこと(笑)
そこで、西川店主に…
「何で私には聞かないの!?」と質問すると…
「さすがにイチゴイチエさんには(汗)」と言って笑っていたけど…
煮干しに耐性のないお客さんや、塩分過多で、スープを飲めないというお客さんもいるみたいで…
それで、こうして、初めて食べるお客さんには、注意しているということだったけど…
そんなに、煮干しが濃厚で、塩分高めのスープなんだろうか!?
厨房を見ていると…
ちょうど、西川店主が茹で麺機の中のテボに麺を入れようとしているところで…
麺を入れて、タイマーをセットすると…
予め、温めていたスープをラーメン丼に注いで!
セットしてから40秒で鳴り出したタイマーを止めると…
その後、完成させた「中華そば」が先客2人に出されていって…
次に、スープを寸胴から雪平鍋に移して、ガス台の火にかけていくと…
ラーメン丼が2つ並べられて、少量のカエシと適量の香味油が入れられて…
先ほど同様、麺を茹で始めて、タイマーをセット!
しかし、40秒で鳴るはずのタイマーが鳴らない…
そうして、55秒で鳴り始めたタイマーを、すばやく切って!
完成させた2つの「上煮干しそば」のうちの一つが、西川店主から私に…
もう一つが、奥さまから、先ほどの女性のお客さんに提供された。
しかし、なぜ、茹で時間を変えたんだろう…
疑問に思って西川店主に尋ねると…
麺が違うという。
「中華そば」は切刃24番(太さ1.25㎜)なのに対して、「上煮干しそば」は、一回り太い22番(太さ1.36㎜)!
以前から「中華そば」は、24番だったかな!?
22番だった気がするけど…
変えたのかな!?
まあ、でも、麺の太さが違うので、茹で時間が違う疑問が解けた。
ただ、なぜ、「上煮干しそば」だけ、22番にした理由は何なのかという新しい疑問が!?
でも、これは、この後、麺を食べて!
そして、「味付き替え玉」を食べて、わかった👍
豚肩ロース肉のローストチャーシューが2枚以外は、刻み玉ネギと青ネギが載せられただけの…
超シンプルトッピングの「上煮干しそば」!


まずは、煮干しの銀粉が浮く、煮干しがきかされていそうなスープをいただくと…
背黒!背黒!背黒!

「特撰九十九里背黒イワシ数種の煮干しのみの出汁に、群馬県の再仕込醤油、愛知県のたまり醤油をブレンドを合わせいいます。」とPOPに書かれていたスープは…
背黒のうま味MAXのスープで!
これだけ、背黒のうま味が強いのに、えぐ味は感じられずに…
アクセントとしてのビターさはあるものの、苦味も少なくて…
そして、塩分濃度も、一般的な物差しで計れば、強めかもしれないけど…
他店の同じような、淡麗なのに煮干しが濃厚な清湯煮干しラーメンに比べたら、ぜんぜん、しょっぱくないし!
そして、再仕込醤油とたまり醤油のカエシを少量合わせた、この味わいが、とても、よくて!
めちゃめちゃ美味しい😋
1月8日に大阪の豊中から東京の自由が丘に移転オープンした『中華そば 堀川』の「いりこそば」が、かなり高いクオリティの逸品で!
いりこの他に平子と背黒も使って作ったスープは、煮干しのうま味とともに、煮干しのビターさも強く感じられて!
淡麗煮干しスープのラーメンでは、今年の最高傑作だと思ったけど…
これも負けてない…
というよりも、『中華そば 堀川』の「いりこそば」は、あえて、煮干しのえぐ味や苦味を生かして!
それも合わせて、煮干しのうま味だと表現したラーメンなのに対して…
こちらのラーメンは、煮干しのうま味だけが強調されていて!
どちらも、甲乙付けがたい美味しさのラーメン😋
もしかして、こちらの店の、この「上煮干しそば」に鯵煮干しの甘みが加わっていたら…
もっと、スゴかったような気もしたけど…
ただ、特撰背黒を使ったとはいえ、背黒だけで、いりこを使わずに、これだけのうま味を引き出す西川店主の技術もスゴいと思う。
最高でした♪
そして、麺が、また、スゴかった!
三河屋製麺謹製の、この切刃22番の中細ストレート麺は、ザクッとしたカタめで、パツッとした歯切れのいい食感の低加水麺は…
『中華蕎麦 蘭鋳』が使い、『中華ソバ 伊吹』が使う…
三河屋製麺が『中華そば屋 伊藤』の自家製麺をリスペクトして作った煮干しラーメンの麺には最適の麺で!

この淡麗なのに煮干しが濃厚なスープとの相性はバツグン♪
この麺が合わせられたことで、より、美味しくスープをいただくことができて、よかった😋
トッピングされた豚ロース肉のローストチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて…
食感が最高♪
肉のうま味も、よく感じられて♪
やっぱり、ロースが豚肉の王様だということを、改めて、実感させられる美味しいチャーシューでよかった😋
そして、麺を半分食べたところで、お願いした「味付き替え玉」は、奥さまによって作られて!
40秒で麺が茹でられていたので、これは「中華そば」用の麺だね!
そうして、「上煮干しそば」を麺と具を食べ終えると…
そう待つこともなく、完成した「味付き替え玉」が着丼!

これは、カットした豚肩ロース肉のレアチャーシューに青ネギ、煮干し粉がトッピングされた…
所謂、他店で言うところの「和え玉」!
そうして、この「和え玉」が奥さまから出されると、間髪入れずに西川店主から「煮干し酢」が出されたんだけど…
ただ、元々、「酢」は、あまり使わないところにきて、あまり好みではない烏賊煮干し入りだったので、これはパスかな😅

まずは、丼の底に沈んでいるカエシと香味油と麺と具を、箸とレンゲを使って、よ~く、和えて…
「和えそば」のようにして、いただくと…

あっ…
そこで、失敗したことに気づいてしまった😓
こちらの店の「和え玉」は、カエシに牡蠣と烏賊が使われていて…
ちょっと癖のある味わいなのを忘れていた😓
以前に経験していて、嫌いではないけど好きな味でもなかったので…
前回、「氷見煮干とハマグリ煮干の冷やしそば」を食べたときには、カエシと香味油と和えずに、麺を、そっと持ち上げて、カエシがスープに入らないようにして、麺と具をスープにダイブさせて食べたのに😓
でも、今日は、そんなに思ったほど癖が強くもなく、それなりに美味しくいただけたし!
麺をスープにつけて、「つけそば」のようにして食べても…

麺と具をスープにダイブさせて、「替え玉」としていただいても…
まずまずの美味しさだったけど…

つるっ、プツッとした食感の麺よりも、先ほどのザクッ、パツッとした食感の麺の食感の方が、ずっと、好みだし♪
それに、このスープに、この特別な「和え玉」のカエシと煮干し粉は要らないように感じられたので…
本当は、この「上煮干しそば」用の麺を、「味付き」ではない、普通の「替え玉」で出してもらえると、いいんだけど…
でも、「上煮干しそば」専用の麺で、難しいだろうから、次回、注文するときは、カエシと煮干し粉なしの「味付き替え玉」をお願いするつもり!
「味付き替え玉」は、ちょっと、気になるところはあったけど、でも、この「上煮干しそば」は、予想を遥かに上回る絶品の煮干しラーメンだったので、超おすすめ♪
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば…830円/味玉中華そば…950円/チャーシューそば…1130円/ワンタン中華そば…1080円
味付き替え玉…250円
味玉…120円/ワンタン…250円/チャーシュー…300円
【数量限定】上煮干しそば…850円
好み度:上煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは、小田急線の千歳船橋駅から8分ほどの環八沿いにある『中華そば 西川』へ!
こちらの店の「中華そば」は、ゲンコツ、モミジの動物系スープをベースに昆布と背黒、平子、焙乾ウルメの煮干しを重ねたスープの煮干しラーメン!
しかし、今年、営業を開始した1月8日から煮干し100%出汁の「上煮干しそば」を数量限定で提供しているのを最近知った。
こちらの店では、「ワンタン中華そば」を2回食べていて…
2度目にいただいた「ワンタン中華そば」は、最初に食べたものから、スープもトッピングされたチャーシューも、かなり美味しくブラッシュアップされていていた♪
しかし、こちらの店で期間限定でいただいた「オリーブイリコの冷やしそば」と「氷見煮干とハマグリ煮干の冷やしそば」という、動物系も焙乾ウルメも使わない…
煮干だけで作った2つの「冷やし」が突き抜けた美味しさで😋
温かい煮干しオンリースープのラーメンをやっても、絶対に美味しいはずなので!
提供してもらえるといいなと、ずっと、思っていた。
それが、ようやく、実現した♪
というわけで、新宿駅から小田急線の各駅停車に乗って千歳船橋駅へ!
そうして、徒歩で店へとやって来たのは、開店から、もうすぐ40分が経過する11時39分。
ちょっと、遅くなってしまった😣
これで、数量限定の「上煮干しそば」が売り切れていたら、目も当てられないけど…
大丈夫でしょう!
入店して、店の右奥のスペースにある小型の券売機の前に立つと…
まだ、販売されていた♪


後で、西川店主に確かめたところ…
1日20食から25食の販売で、だいたい、13時頃には売り切れるということだった。
「上煮干しそば」と「味付き替え玉」の食券を購入して、空いていた西川店主が立つ、真ん前の席へと着いて、2枚の食券をカウンターの上に上げると…
「味付き替え玉の食券は、後で、好きなときに、お声掛けください。」と言われて返却…
そう言えば、こちらの店では、最初に来たときから、そういうルールだったよね…
でも、毎回、忘れて、同じ過ちを犯してしまうんだよね😅
面白かったのは、私の後に入店してきて、同じ「上煮干しそば」を注文したスーツ姿の若いOLっぽい女性のお客さんに店主の奥さまが…
「上煮干しそばでよろしいでしょうか?」
「上煮干しは、煮干しが濃厚で、塩分濃度が高いラーメンです。」
「中華そばがおすすめです。」
「中華そばに変更されますか!?」と聞いて…
「いいえ、大丈夫です。」なんて会話していたこと(笑)
そこで、西川店主に…
「何で私には聞かないの!?」と質問すると…
「さすがにイチゴイチエさんには(汗)」と言って笑っていたけど…
煮干しに耐性のないお客さんや、塩分過多で、スープを飲めないというお客さんもいるみたいで…
それで、こうして、初めて食べるお客さんには、注意しているということだったけど…
そんなに、煮干しが濃厚で、塩分高めのスープなんだろうか!?
厨房を見ていると…
ちょうど、西川店主が茹で麺機の中のテボに麺を入れようとしているところで…
麺を入れて、タイマーをセットすると…
予め、温めていたスープをラーメン丼に注いで!
セットしてから40秒で鳴り出したタイマーを止めると…
その後、完成させた「中華そば」が先客2人に出されていって…
次に、スープを寸胴から雪平鍋に移して、ガス台の火にかけていくと…
ラーメン丼が2つ並べられて、少量のカエシと適量の香味油が入れられて…
先ほど同様、麺を茹で始めて、タイマーをセット!
しかし、40秒で鳴るはずのタイマーが鳴らない…
そうして、55秒で鳴り始めたタイマーを、すばやく切って!
完成させた2つの「上煮干しそば」のうちの一つが、西川店主から私に…
もう一つが、奥さまから、先ほどの女性のお客さんに提供された。
しかし、なぜ、茹で時間を変えたんだろう…
疑問に思って西川店主に尋ねると…
麺が違うという。
「中華そば」は切刃24番(太さ1.25㎜)なのに対して、「上煮干しそば」は、一回り太い22番(太さ1.36㎜)!
以前から「中華そば」は、24番だったかな!?
22番だった気がするけど…
変えたのかな!?
まあ、でも、麺の太さが違うので、茹で時間が違う疑問が解けた。
ただ、なぜ、「上煮干しそば」だけ、22番にした理由は何なのかという新しい疑問が!?
でも、これは、この後、麺を食べて!
そして、「味付き替え玉」を食べて、わかった👍
豚肩ロース肉のローストチャーシューが2枚以外は、刻み玉ネギと青ネギが載せられただけの…
超シンプルトッピングの「上煮干しそば」!


まずは、煮干しの銀粉が浮く、煮干しがきかされていそうなスープをいただくと…
背黒!背黒!背黒!

「特撰九十九里背黒イワシ数種の煮干しのみの出汁に、群馬県の再仕込醤油、愛知県のたまり醤油をブレンドを合わせいいます。」とPOPに書かれていたスープは…
背黒のうま味MAXのスープで!
これだけ、背黒のうま味が強いのに、えぐ味は感じられずに…
アクセントとしてのビターさはあるものの、苦味も少なくて…
そして、塩分濃度も、一般的な物差しで計れば、強めかもしれないけど…
他店の同じような、淡麗なのに煮干しが濃厚な清湯煮干しラーメンに比べたら、ぜんぜん、しょっぱくないし!
そして、再仕込醤油とたまり醤油のカエシを少量合わせた、この味わいが、とても、よくて!
めちゃめちゃ美味しい😋
1月8日に大阪の豊中から東京の自由が丘に移転オープンした『中華そば 堀川』の「いりこそば」が、かなり高いクオリティの逸品で!
いりこの他に平子と背黒も使って作ったスープは、煮干しのうま味とともに、煮干しのビターさも強く感じられて!
淡麗煮干しスープのラーメンでは、今年の最高傑作だと思ったけど…
これも負けてない…
というよりも、『中華そば 堀川』の「いりこそば」は、あえて、煮干しのえぐ味や苦味を生かして!
それも合わせて、煮干しのうま味だと表現したラーメンなのに対して…
こちらのラーメンは、煮干しのうま味だけが強調されていて!
どちらも、甲乙付けがたい美味しさのラーメン😋
もしかして、こちらの店の、この「上煮干しそば」に鯵煮干しの甘みが加わっていたら…
もっと、スゴかったような気もしたけど…
ただ、特撰背黒を使ったとはいえ、背黒だけで、いりこを使わずに、これだけのうま味を引き出す西川店主の技術もスゴいと思う。
最高でした♪
そして、麺が、また、スゴかった!
三河屋製麺謹製の、この切刃22番の中細ストレート麺は、ザクッとしたカタめで、パツッとした歯切れのいい食感の低加水麺は…
『中華蕎麦 蘭鋳』が使い、『中華ソバ 伊吹』が使う…
三河屋製麺が『中華そば屋 伊藤』の自家製麺をリスペクトして作った煮干しラーメンの麺には最適の麺で!

この淡麗なのに煮干しが濃厚なスープとの相性はバツグン♪
この麺が合わせられたことで、より、美味しくスープをいただくことができて、よかった😋
トッピングされた豚ロース肉のローストチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて…
食感が最高♪
肉のうま味も、よく感じられて♪
やっぱり、ロースが豚肉の王様だということを、改めて、実感させられる美味しいチャーシューでよかった😋
そして、麺を半分食べたところで、お願いした「味付き替え玉」は、奥さまによって作られて!
40秒で麺が茹でられていたので、これは「中華そば」用の麺だね!
そうして、「上煮干しそば」を麺と具を食べ終えると…
そう待つこともなく、完成した「味付き替え玉」が着丼!

これは、カットした豚肩ロース肉のレアチャーシューに青ネギ、煮干し粉がトッピングされた…
所謂、他店で言うところの「和え玉」!
そうして、この「和え玉」が奥さまから出されると、間髪入れずに西川店主から「煮干し酢」が出されたんだけど…
ただ、元々、「酢」は、あまり使わないところにきて、あまり好みではない烏賊煮干し入りだったので、これはパスかな😅

まずは、丼の底に沈んでいるカエシと香味油と麺と具を、箸とレンゲを使って、よ~く、和えて…
「和えそば」のようにして、いただくと…

あっ…
そこで、失敗したことに気づいてしまった😓
こちらの店の「和え玉」は、カエシに牡蠣と烏賊が使われていて…
ちょっと癖のある味わいなのを忘れていた😓
以前に経験していて、嫌いではないけど好きな味でもなかったので…
前回、「氷見煮干とハマグリ煮干の冷やしそば」を食べたときには、カエシと香味油と和えずに、麺を、そっと持ち上げて、カエシがスープに入らないようにして、麺と具をスープにダイブさせて食べたのに😓
でも、今日は、そんなに思ったほど癖が強くもなく、それなりに美味しくいただけたし!
麺をスープにつけて、「つけそば」のようにして食べても…

麺と具をスープにダイブさせて、「替え玉」としていただいても…
まずまずの美味しさだったけど…

つるっ、プツッとした食感の麺よりも、先ほどのザクッ、パツッとした食感の麺の食感の方が、ずっと、好みだし♪
それに、このスープに、この特別な「和え玉」のカエシと煮干し粉は要らないように感じられたので…
本当は、この「上煮干しそば」用の麺を、「味付き」ではない、普通の「替え玉」で出してもらえると、いいんだけど…
でも、「上煮干しそば」専用の麺で、難しいだろうから、次回、注文するときは、カエシと煮干し粉なしの「味付き替え玉」をお願いするつもり!
「味付き替え玉」は、ちょっと、気になるところはあったけど、でも、この「上煮干しそば」は、予想を遥かに上回る絶品の煮干しラーメンだったので、超おすすめ♪
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば…830円/味玉中華そば…950円/チャーシューそば…1130円/ワンタン中華そば…1080円
味付き替え玉…250円
味玉…120円/ワンタン…250円/チャーシュー…300円
【数量限定】上煮干しそば…850円
好み度:上煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<煮干しつけ麺 宮元【壱五】 ~『鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki』の阿部店主に教えてもらってスタッフの松田さんが初めて作った「鴨白湯ラーメン」+「鴨二枚増し」~ | Home |
ら~麺 あけどや【壱七】 ~味噌ラーメンマイスターで「三河の小京都」と呼ばれる愛知県西尾市出身の夏目店主が作る八丁味噌を使った「煮込んでない八丁味噌麺」~>>
| Home |