| Home |
訪問日:2019年10月31日(木)

本日のブランチは、名古屋駅の新幹線口から一番近い「味噌煮込みうどん」が食べられる店『山本屋本店 エスカ店』へ!
名古屋のソウルフードの一つが「味噌煮込みうどん」!
まだ、芯が残ってるんじゃないかと思われるカタめの食感の太麺を土鍋でグツグツと煮たった八丁味噌ベースのスープで煮込んだ全国的にも有名なうどん!
カタいうどんなんて食べられませんわ?
関西人には、そない言われてしまうかもしれへんけど(笑)
これはこれで、味があって、いいと思うし!
あの甘くて、ほろ苦で、酸味がある八丁味噌と鰹出汁の味が好みで、今までも何度か食べている。
そして、ラーメンにも、これをアレンジしたようなメニューを出す店があって!
特に『中華そば きなり』の土橋店主の作る「赤味噌そば」に「赤味噌つけ麺」が、めちゃめちゃ好み♪
でも、本当は今日も、三重県伊賀市の忍者市駅近くの濃厚つけ麺の店でお昼する予定だったんだけどね( ̄▽ ̄;)
しかし、新幹線のダイヤが乱れていて、名古屋駅に18分遅れで到着。
そのおかげで、名古屋の名鉄バスセンターから出る高速バスへの乗り換え時間は16分あったのに、乗車できなかったんだよね😥
近鉄特急に忍者電車の伊賀線を乗り継いで行っても、到着時間は13時10分すぎ…
到着が当初の予定より1時間10分も遅れてしまうので…
これでは、次の予定があるので、昼飯自体、食べる時間がなくなってしまう😢
じゃあ、名古屋でラーメン食べればいいじゃない…
しかし、10時台にやっている名駅近くの店は少ない…
駅構内にある『一風堂』創始者の河原さんがプロデュースする「名古屋驛麺通り」にある7店のラーメン店でも、営業しているのは「なご家」だけ!
『山本屋本店』の入る「エスカ」にも3店のラーメン店が入居しているけど、この時間に営業しているのは『寿がきや 名古屋エスカ店』だけ!
名古屋といえば「寿がきや」ラーメン!
そう言われるだけの名古屋では有名なラーメンで!
一杯320円!
10枚セットの回数券を買えば、何と200円で食べられる激安ラーメンだけど…
うーん…
でも、これ、食べてもね( ̄▽ ̄;)
そこで、「味噌煮込みうどん」にすることにしたんだけど…
ここ「エスカ」に支店のある『山本屋本店』は、明治40年創業の名古屋では一番有名な老舗の「味噌煮込みうどん」の店!
入店すると…
お姉さんから…
「お荷物お預かりいたします。」と言われて…
クロークチケットを渡されて…
「こちらにどうぞ♪」と言って、席に案内されて…
おしぼりが出されると…
「お飲み物はお茶にされますか?お冷になさいますか?」と言われて
お冷をお願いすることにした。
卓上にある見開きのメニューを見ると…
左ページには期間限定メニューの「4種のキノコ入り味噌煮込みうどん」(税込2,233円)に「なめこ入り味噌煮込みうどん」(税込1,903円)がドドーンと大きな写真付きで掲載されていて…

キノコは、特に、なめこは味噌と合うとは思うけど…
どちらも予算オーバー( ̄▽ ̄;)
右ページは、レギュラーメニューが掲載されていて…
「味噌煮込みうどん」(税込1,353円)、「黒豚ロースいり」(税込2,343円)、「スタミナもつ入り」(税込2,343円)、「名古屋コーチン入り」(税込2,343円)、「天ぷら入り」(税込1,958円)といった具合で!

デフォルトの「味噌煮込みうどん」でも、結構、いい値段するし!
トッピングすると、かなりいい値段になってしまう( ̄▽ ̄;)
名古屋の「味噌煮込みうどん」は高いという認識はあるけど…
それにしても、この店、ちょっと、高くない!?
2017年の1月に、ここ名古屋で、「カレーうどん」が有名な老舗うどん店の『つる岡』で「かき入りみそ煮込みうどん」を食べたことがあって!
これは、この店は「カレーうどん」以外に、季節限定で出されている「かき入りみそ煮込みうどん」も有名なので、食べることにしたんだけど…
2年9ヶ月前の価格だから、値上げしているかもしれないけど、「かき入りみそ煮込みうどん」で1,150円!
デフォの「味噌煮込みうどん」なら850円だったので…
できれば、デフォの「味噌煮込みうどん」で1,000円(税込1,100円)!
何かトッピングしても1,500円(税込1,650円)止まりで食べられるとよかったんだけどね…
そこで、注文したのは、もちろん、デフォの「味噌煮込みうどん」!
さらに、ライスも注文しようと思ったけど、330円(税込)もするのでパス!
これは、おかわり自由ということで、おかわりを前提に価格設定されているのかとしれないけど…
この店、有名店かもしれしれないけど、やっぱり、ちょっと価格はお高めに感じられるな( ̄▽ ̄;)
なんて思っていたのに…
他のお客さんのオーダーを聞いていたら、「名古屋コーチン入り」が2人に「スタミナもつ入り」が2人いて…
皆さん、お金持ちなの!?
それとも、私がせこいだけ🤔
そうして、オーダーを済ませると、すぐに、小鉢に入った白菜、大根、胡瓜の漬物が出されて!
「おかわり自由ですので、一つでも、全部でも結構ですので、おっしゃってください。」

これが付くので、少し割高なのかな!?
なんて、思いながら、ちょっと、気になって…
スマホに「山本屋本店 価格高い」と入力して、ググってみたところ…
「駅前立地をいいことに、お値段が高いエスカ店。」なんて書かれている記事を発見!
その記事によると、『山本屋本店』という店は、店によって価格が違うようで…
さらに、『エスカ店』だけが突出して価格が高いことがわかった。
『山本屋本店』各店の価格の違いをメニュー写真を掲載して、示していたので…
これを基に、「味噌煮込みうどん」と「名古屋コーチン入り味噌煮込みうどん」の価格を税込で比較してみると…
味噌煮込みうどん
エスカ店 1,296円
栄本町通店 1,026円
名古屋ルーセント店 756円
名古屋うまいもん通り店 1,080円
名古屋駅前店 1,080円
名古屋コーチン入り味噌煮込みうどん
エスカ店 2,268円
栄本町通店 1,836円
名古屋ルーセント店 1,296円
名古屋うまいもん通り店 1,890円
名古屋駅前店 1,890円
記事が書かれたのは2019年6月16日で、価格は値上げ前で、消費税も8%での比較になる。
でも、これを見れば一目瞭然!
立地の悪い「名古屋ルーセント店」は「自家製漬物」が別途になっていて…
付けるとはプラス100円になる。
しかし、「味噌煮込みうどん」で540円。
「名古屋コーチン入り味噌煮込みうどん」だと972円と1,000円近くも価格が違うなんて😮
名古屋では、他の店でも、店によって、価格に差を付けているんだろうか?
それと、「エスカ」の家賃が高いのだろうか?
立地のよさからいったら、名古屋駅構内にある『名古屋うまいもん通り店』もいい!
そして、こちらの店の方がが「味噌煮込みうどん」価格で200円以上も安いので、知っていれば、こっちの店で食べたのに( ̄▽ ̄;)
そうして、漬物をつまみながら、うどんができるのを待っていると…
注文から5分後に、お姉さんによって、早くも「味噌煮込みうどん」が、配膳されてきて…



「鍋の蓋をお皿代わりにお使いいただけます。」と説明があった。
さらに、漬物を、すべて、食べてしまったのを見て、すぐに3種類とも補充してくれた。

配膳された「味噌煮込みうどん」は、具は生卵と小さな蒲鉾2切れと笹切りされた少量の長ネギだけ…
うーん😑

このトッピングは、ちょっと、寂しいかな…
それに、これで、税込1,353円🤔
まずは、熱々のスープを息を吹き掛けて、いただくと…
八丁味噌(豆味噌)メインにブレンドされた味噌の…
甘みがあって、ほろ苦で、酸味がある味わいに…
鰹出汁を合わせた、この味わい…
コク深くて…
デラうま♪
やっぱり、この味!
めちゃめちゃ好み😋
次に、極太のストレート麺を、お姉さんに教えられた通り、穴のない「味噌煮込みうどん」専用の土鍋の蓋の上に載せていただきます。
これは、熱々の麺を冷ます効果もあるけど…
ダイレクトに麺を啜って、汁跳ねするのを防ぐ働きもあると思うので!
お子ちゃまみたいだけど、ありだよね。
そうして、汁跳ねしないように細心の注意を払いながら口へと運ぶと…
麺カタッ!

以前に前出の『つる岡』で「かき入りみそ煮込みうどん」を食べたときは、ムチッとしたカタめの食感の麺ではあったけど…
こんなにカタくはなかった。
冒頭に、「味噌煮込みうどん」の麺は…
「芯が残ってるんじゃないかと思われるカタめの食感の太麺」で、「これはこれで、味があって、いいと思う!」なんて書かせていただいたけど…
これは、やりすぎ(--;)
カタいだけで、コシがない…
よく、ネットを見ていると、「味噌煮込みうどん」の麺の特徴として、「コシがある。」と紹介しているサイトが散見されたけど…
それは、硬い=コシという間違った解釈をしている…
うどんの「コシ」とは、麺に「もちもちした食感」と「しっかりした弾力」がある状態をいうのであって!
決して、カタい麺がコシがある麺ではないので…
それに、小麦粉のうま味が、まったく感じられないのも…
関西の人じゃないけど、やっぱり、うどんは、麺の芯まで茹でた方が、小麦粉のうま味に甘味を感じられるのでいいのかな…
ただ、そう言いつつも…
「吉田のうどん」だとか、「武蔵野うどん」のようなカタめの食感の麺の食感は好きなんだけどね♪
「煮込みうどん」は、生のままの麺を茹でるので…
「鍋焼きうどん」のように茹でたうどんを煮るわけではないから…
こうなっちゃうのかな…
なんて思いながら、そう言えば、この麺、食べた覚えがある。
以前に名古屋に来たときに、この『エスカ店』ではないけど、『山本屋本店』で食べたような…
かなり前の話しで、もしかすると、似たような名前なのに、まったく別の店の『山本屋総本家』だったかもしれないけど…
こんな、めっちゃカタい麺を食べて…
「これはないかな(-""-;)」と思った記憶が蘇った…
でも、スープはバツグンに美味しいんだよね♪
それに、終盤に生卵を溶いていただくと…
マイルドな味わいになって!
味噌と卵って、めっちゃ相性いいし♪
文化の違いかな…
私には「味噌鍋焼きうどん」が合ってるのかも…
名古屋の何処かのラーメン店で、「味噌煮込みラーメン」作ってもらえないかな!?
お願いします🙇♂️⤵
好み度:味噌煮込みうどん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のブランチは、名古屋駅の新幹線口から一番近い「味噌煮込みうどん」が食べられる店『山本屋本店 エスカ店』へ!
名古屋のソウルフードの一つが「味噌煮込みうどん」!
まだ、芯が残ってるんじゃないかと思われるカタめの食感の太麺を土鍋でグツグツと煮たった八丁味噌ベースのスープで煮込んだ全国的にも有名なうどん!
カタいうどんなんて食べられませんわ?
関西人には、そない言われてしまうかもしれへんけど(笑)
これはこれで、味があって、いいと思うし!
あの甘くて、ほろ苦で、酸味がある八丁味噌と鰹出汁の味が好みで、今までも何度か食べている。
そして、ラーメンにも、これをアレンジしたようなメニューを出す店があって!
特に『中華そば きなり』の土橋店主の作る「赤味噌そば」に「赤味噌つけ麺」が、めちゃめちゃ好み♪
でも、本当は今日も、三重県伊賀市の忍者市駅近くの濃厚つけ麺の店でお昼する予定だったんだけどね( ̄▽ ̄;)
しかし、新幹線のダイヤが乱れていて、名古屋駅に18分遅れで到着。
そのおかげで、名古屋の名鉄バスセンターから出る高速バスへの乗り換え時間は16分あったのに、乗車できなかったんだよね😥
近鉄特急に忍者電車の伊賀線を乗り継いで行っても、到着時間は13時10分すぎ…
到着が当初の予定より1時間10分も遅れてしまうので…
これでは、次の予定があるので、昼飯自体、食べる時間がなくなってしまう😢
じゃあ、名古屋でラーメン食べればいいじゃない…
しかし、10時台にやっている名駅近くの店は少ない…
駅構内にある『一風堂』創始者の河原さんがプロデュースする「名古屋驛麺通り」にある7店のラーメン店でも、営業しているのは「なご家」だけ!
『山本屋本店』の入る「エスカ」にも3店のラーメン店が入居しているけど、この時間に営業しているのは『寿がきや 名古屋エスカ店』だけ!
名古屋といえば「寿がきや」ラーメン!
そう言われるだけの名古屋では有名なラーメンで!
一杯320円!
10枚セットの回数券を買えば、何と200円で食べられる激安ラーメンだけど…
うーん…
でも、これ、食べてもね( ̄▽ ̄;)
そこで、「味噌煮込みうどん」にすることにしたんだけど…
ここ「エスカ」に支店のある『山本屋本店』は、明治40年創業の名古屋では一番有名な老舗の「味噌煮込みうどん」の店!
入店すると…
お姉さんから…
「お荷物お預かりいたします。」と言われて…
クロークチケットを渡されて…
「こちらにどうぞ♪」と言って、席に案内されて…
おしぼりが出されると…
「お飲み物はお茶にされますか?お冷になさいますか?」と言われて
お冷をお願いすることにした。
卓上にある見開きのメニューを見ると…
左ページには期間限定メニューの「4種のキノコ入り味噌煮込みうどん」(税込2,233円)に「なめこ入り味噌煮込みうどん」(税込1,903円)がドドーンと大きな写真付きで掲載されていて…

キノコは、特に、なめこは味噌と合うとは思うけど…
どちらも予算オーバー( ̄▽ ̄;)
右ページは、レギュラーメニューが掲載されていて…
「味噌煮込みうどん」(税込1,353円)、「黒豚ロースいり」(税込2,343円)、「スタミナもつ入り」(税込2,343円)、「名古屋コーチン入り」(税込2,343円)、「天ぷら入り」(税込1,958円)といった具合で!

デフォルトの「味噌煮込みうどん」でも、結構、いい値段するし!
トッピングすると、かなりいい値段になってしまう( ̄▽ ̄;)
名古屋の「味噌煮込みうどん」は高いという認識はあるけど…
それにしても、この店、ちょっと、高くない!?
2017年の1月に、ここ名古屋で、「カレーうどん」が有名な老舗うどん店の『つる岡』で「かき入りみそ煮込みうどん」を食べたことがあって!
これは、この店は「カレーうどん」以外に、季節限定で出されている「かき入りみそ煮込みうどん」も有名なので、食べることにしたんだけど…
2年9ヶ月前の価格だから、値上げしているかもしれないけど、「かき入りみそ煮込みうどん」で1,150円!
デフォの「味噌煮込みうどん」なら850円だったので…
できれば、デフォの「味噌煮込みうどん」で1,000円(税込1,100円)!
何かトッピングしても1,500円(税込1,650円)止まりで食べられるとよかったんだけどね…
そこで、注文したのは、もちろん、デフォの「味噌煮込みうどん」!
さらに、ライスも注文しようと思ったけど、330円(税込)もするのでパス!
これは、おかわり自由ということで、おかわりを前提に価格設定されているのかとしれないけど…
この店、有名店かもしれしれないけど、やっぱり、ちょっと価格はお高めに感じられるな( ̄▽ ̄;)
なんて思っていたのに…
他のお客さんのオーダーを聞いていたら、「名古屋コーチン入り」が2人に「スタミナもつ入り」が2人いて…
皆さん、お金持ちなの!?
それとも、私がせこいだけ🤔
そうして、オーダーを済ませると、すぐに、小鉢に入った白菜、大根、胡瓜の漬物が出されて!
「おかわり自由ですので、一つでも、全部でも結構ですので、おっしゃってください。」

これが付くので、少し割高なのかな!?
なんて、思いながら、ちょっと、気になって…
スマホに「山本屋本店 価格高い」と入力して、ググってみたところ…
「駅前立地をいいことに、お値段が高いエスカ店。」なんて書かれている記事を発見!
その記事によると、『山本屋本店』という店は、店によって価格が違うようで…
さらに、『エスカ店』だけが突出して価格が高いことがわかった。
『山本屋本店』各店の価格の違いをメニュー写真を掲載して、示していたので…
これを基に、「味噌煮込みうどん」と「名古屋コーチン入り味噌煮込みうどん」の価格を税込で比較してみると…
味噌煮込みうどん
エスカ店 1,296円
栄本町通店 1,026円
名古屋ルーセント店 756円
名古屋うまいもん通り店 1,080円
名古屋駅前店 1,080円
名古屋コーチン入り味噌煮込みうどん
エスカ店 2,268円
栄本町通店 1,836円
名古屋ルーセント店 1,296円
名古屋うまいもん通り店 1,890円
名古屋駅前店 1,890円
記事が書かれたのは2019年6月16日で、価格は値上げ前で、消費税も8%での比較になる。
でも、これを見れば一目瞭然!
立地の悪い「名古屋ルーセント店」は「自家製漬物」が別途になっていて…
付けるとはプラス100円になる。
しかし、「味噌煮込みうどん」で540円。
「名古屋コーチン入り味噌煮込みうどん」だと972円と1,000円近くも価格が違うなんて😮
名古屋では、他の店でも、店によって、価格に差を付けているんだろうか?
それと、「エスカ」の家賃が高いのだろうか?
立地のよさからいったら、名古屋駅構内にある『名古屋うまいもん通り店』もいい!
そして、こちらの店の方がが「味噌煮込みうどん」価格で200円以上も安いので、知っていれば、こっちの店で食べたのに( ̄▽ ̄;)
そうして、漬物をつまみながら、うどんができるのを待っていると…
注文から5分後に、お姉さんによって、早くも「味噌煮込みうどん」が、配膳されてきて…



さらに、漬物を、すべて、食べてしまったのを見て、すぐに3種類とも補充してくれた。

配膳された「味噌煮込みうどん」は、具は生卵と小さな蒲鉾2切れと笹切りされた少量の長ネギだけ…
うーん😑

このトッピングは、ちょっと、寂しいかな…
それに、これで、税込1,353円🤔
まずは、熱々のスープを息を吹き掛けて、いただくと…
八丁味噌(豆味噌)メインにブレンドされた味噌の…
甘みがあって、ほろ苦で、酸味がある味わいに…
鰹出汁を合わせた、この味わい…
コク深くて…
デラうま♪
やっぱり、この味!
めちゃめちゃ好み😋
次に、極太のストレート麺を、お姉さんに教えられた通り、穴のない「味噌煮込みうどん」専用の土鍋の蓋の上に載せていただきます。
これは、熱々の麺を冷ます効果もあるけど…
ダイレクトに麺を啜って、汁跳ねするのを防ぐ働きもあると思うので!
お子ちゃまみたいだけど、ありだよね。
そうして、汁跳ねしないように細心の注意を払いながら口へと運ぶと…
麺カタッ!

以前に前出の『つる岡』で「かき入りみそ煮込みうどん」を食べたときは、ムチッとしたカタめの食感の麺ではあったけど…
こんなにカタくはなかった。
冒頭に、「味噌煮込みうどん」の麺は…
「芯が残ってるんじゃないかと思われるカタめの食感の太麺」で、「これはこれで、味があって、いいと思う!」なんて書かせていただいたけど…
これは、やりすぎ(--;)
カタいだけで、コシがない…
よく、ネットを見ていると、「味噌煮込みうどん」の麺の特徴として、「コシがある。」と紹介しているサイトが散見されたけど…
それは、硬い=コシという間違った解釈をしている…
うどんの「コシ」とは、麺に「もちもちした食感」と「しっかりした弾力」がある状態をいうのであって!
決して、カタい麺がコシがある麺ではないので…
それに、小麦粉のうま味が、まったく感じられないのも…
関西の人じゃないけど、やっぱり、うどんは、麺の芯まで茹でた方が、小麦粉のうま味に甘味を感じられるのでいいのかな…
ただ、そう言いつつも…
「吉田のうどん」だとか、「武蔵野うどん」のようなカタめの食感の麺の食感は好きなんだけどね♪
「煮込みうどん」は、生のままの麺を茹でるので…
「鍋焼きうどん」のように茹でたうどんを煮るわけではないから…
こうなっちゃうのかな…
なんて思いながら、そう言えば、この麺、食べた覚えがある。
以前に名古屋に来たときに、この『エスカ店』ではないけど、『山本屋本店』で食べたような…
かなり前の話しで、もしかすると、似たような名前なのに、まったく別の店の『山本屋総本家』だったかもしれないけど…
こんな、めっちゃカタい麺を食べて…
「これはないかな(-""-;)」と思った記憶が蘇った…
でも、スープはバツグンに美味しいんだよね♪
それに、終盤に生卵を溶いていただくと…
マイルドな味わいになって!
味噌と卵って、めっちゃ相性いいし♪
文化の違いかな…
私には「味噌鍋焼きうどん」が合ってるのかも…
名古屋の何処かのラーメン店で、「味噌煮込みラーメン」作ってもらえないかな!?
お願いします🙇♂️⤵
関連ランキング:うどん | 名古屋駅、名鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅
好み度:味噌煮込みうどん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<【新店】博多 元祖 長浜ラーメン 清乃 ~『和 dining 清乃』が福岡の『元祖長浜屋』とタッグを組んで立ち上げた豚骨ラーメンの新ブランドの店で「長浜ラーメン」&「博多魚介豚骨ラーメン」~ | Home |
真ラーメン祭り絆 in 松戸・21世紀の森と広場 ~中華蕎麦 とみ田「つけめん2019本店仕様」+「鹿児島県産純粋黒豚全部乗せ」~>>
名古屋のらーめんオタク(ブログ無し)
多分はじめまして、
東京へ行く時のらーめん屋巡りの参考にさせて貰ってます。
(最近だと神保町の黒須に行きました。)
名古屋の記事もたまに拝見させていただいてます。
(他県の食べ慣れてる人の名古屋麺の意見が見たくて。)
煮込みでは無くラーメンでも無いですが
地下鉄自由が丘駅近くの(交通機関でもアクセスしやすい)
店名:いなやの「みそ中華そば※」が赤味噌をふんだんに使った
ラーメンみたいなものとなっています。
名古屋のスガキヤよりもっと小規模な感じのソウルフードです。
麺も自家製麺でトッピングもうどん屋なので天ぷらやお揚げなどがメインですが
地元民なら定期的に食べたくなるクセになる味わいとなってます。
※「みそ中華」が店内の正式名称です。
東京へ行く時のらーめん屋巡りの参考にさせて貰ってます。
(最近だと神保町の黒須に行きました。)
名古屋の記事もたまに拝見させていただいてます。
(他県の食べ慣れてる人の名古屋麺の意見が見たくて。)
煮込みでは無くラーメンでも無いですが
地下鉄自由が丘駅近くの(交通機関でもアクセスしやすい)
店名:いなやの「みそ中華そば※」が赤味噌をふんだんに使った
ラーメンみたいなものとなっています。
名古屋のスガキヤよりもっと小規模な感じのソウルフードです。
麺も自家製麺でトッピングもうどん屋なので天ぷらやお揚げなどがメインですが
地元民なら定期的に食べたくなるクセになる味わいとなってます。
※「みそ中華」が店内の正式名称です。
2019/11/26 Tue 03:09 URL [ Edit ]
ramen151e
> 名古屋のらーめんオタク(ブログ無し)さん
コメントありがとうございます。
> 東京へ行く時のらーめん屋巡りの参考にさせて貰ってます。
> (最近だと神保町の黒須に行きました。)
> 名古屋の記事もたまに拝見させていただいてます。
> (他県の食べ慣れてる人の名古屋麺の意見が見たくて。)
ありがとうございます。
名古屋には、まだ、未訪の行きたい店がいっぱいあります。
リピートしたい店もありますが、なかなか、行けないのが😓
> 煮込みでは無くラーメンでも無いですが
> 地下鉄自由が丘駅近くの(交通機関でもアクセスしやすい)
> 店名:いなやの「みそ中華そば※」が赤味噌をふんだんに使った
> ラーメンみたいなものとなっています。
> 名古屋のスガキヤよりもっと小規模な感じのソウルフードです。
> 麺も自家製麺でトッピングもうどん屋なので天ぷらやお揚げなどがメインですが
> 地元民なら定期的に食べたくなるクセになる味わいとなってます。
> ※「みそ中華」が店内の正式名称です。
『うどんのいなや 自由ヶ丘店』の「みそ中華」!
スゴく、食べてみたいです😋
次回、名古屋に行くときには、行ってみたいです😊
情報ありがとうございました🙇
コメントありがとうございます。
> 東京へ行く時のらーめん屋巡りの参考にさせて貰ってます。
> (最近だと神保町の黒須に行きました。)
> 名古屋の記事もたまに拝見させていただいてます。
> (他県の食べ慣れてる人の名古屋麺の意見が見たくて。)
ありがとうございます。
名古屋には、まだ、未訪の行きたい店がいっぱいあります。
リピートしたい店もありますが、なかなか、行けないのが😓
> 煮込みでは無くラーメンでも無いですが
> 地下鉄自由が丘駅近くの(交通機関でもアクセスしやすい)
> 店名:いなやの「みそ中華そば※」が赤味噌をふんだんに使った
> ラーメンみたいなものとなっています。
> 名古屋のスガキヤよりもっと小規模な感じのソウルフードです。
> 麺も自家製麺でトッピングもうどん屋なので天ぷらやお揚げなどがメインですが
> 地元民なら定期的に食べたくなるクセになる味わいとなってます。
> ※「みそ中華」が店内の正式名称です。
『うどんのいなや 自由ヶ丘店』の「みそ中華」!
スゴく、食べてみたいです😋
次回、名古屋に行くときには、行ってみたいです😊
情報ありがとうございました🙇
| Home |