fc2ブログ
訪問日:2009年1月8日(木)

中華そば ○丈【弐】-1

昨年12月4日のオープン日以来、約1ヵ月振り、2度目の訪問になる「中華そば ○丈」

店は大阪港にある「天保マーケットプレース」内の「なにわ食いしんば横丁」の中にある。

中華そば ○丈【弐】-2

14時過ぎに訪問!
席につき、丈六店主に…
メニューにない「裏メニュー」の「豚もりそば」を麺400gでお願いした。

中華そば ○丈【弐】-3

オープン当時は「中華そば」のみだったメニューも、数量限定ながらも供給の始まった「○丈そば」が加わった!

これで、準備中の「つけそば」が完成したら、完璧なんだけど…
まあ、それまでは、裏メニューの「豚もりそば」もあるし…
選択肢が増えたのはよかった!

しかし、前回に食べた「中華そば」は、大阪のご当地ラーメンとも言うべき「高井田系ラーメン」というフレコミではあったけど…
私の「高井田系ラーメン」の常識を覆す素晴らしい出来のラーメンだった。

この鶏の旨味に溢れたスープは、元祖「高井田系ラーメン」とは一線を画すもので…
いままで食べた「高井田系ラーメン」とは質が違う…
異次元のものに思えた!

麺の旨味の差も歴然!
「中華そば ○丈」の「中華そば」はそういう意味では「高井田系ラーメン」と呼ぶには、レベルが高すぎるのかもしれない…

唯一、対抗できるのは「金久右衛門」の「大阪ブラック」ぐらいか…
しかし、「中華そば ○丈」の「中華そば」は、それをも卓越した美味しさがあるように私は感じた…

しかし、気になるのは、今日食べる「豚もりそば」の味!

この方のブログでは、ちょっと塩分高めと言うので…
塩っぱいラーメンが苦手な私は、それだけが気掛かり…

待つ間に、冷蔵庫の中にレトロな酎ハイの小瓶を発見!

中華そば ○丈【弐】-4

丈六店主から許しを得て、取り出してみる…

中華そば ○丈【弐】-5

缶ではコンビニ等でも、しょっちゅう見かける「タカラカンチューハイ」!
しかし、この瓶のバージョンを見るのははじめて!

丈六店主は言う。
「酒屋にチューハイを注文したら、これを持ってきたんですよ。」

「でも、ここ(なにわ食いしんぼ横丁)の昭和40年代の町並みにはマッチしているでしょう!」

そして…
「町並みにマッチ!」
ともう一度言って、ひとり悦に入る丈六店主!
明るい人だ!

夜だったら、こちらの絶品のチャーシューをアテ(つまみ)に一杯やるところなんだけどね…

前回、丈六店主からプレゼントされた「早寿司」がカウンター席の上に何げに置いてあった…

中華そば ○丈【弐】-6

和歌山ラーメンの店だと、この「早寿司」をラーメンができるまでつまんで待つもんなんだよね…

今日は「豚もりそば」を麺400gでお願いしたので遠慮したけど…
次回、和歌山ラーメンである「○丈そば」をまた食べに来るときには、いっしょに食べてみたいと思う!

「お待たせしました!」という丈六店主の声とともに「豚もりそば」が差し出された。

中華そば ○丈【弐】-7

艶々として光沢のある麺!
この「麺哲」独特の輝きの麺は、ご存じ、オーストラリア製小麦粉の「プライムハード」を真空ミキサーを用いて製麺する麺!

なんともしなやかな麺!
そして、しっとりとしていて…
これぞ「麺哲」という食感の麺だ!

「鶴麺」で京都の製麺所「棣鄂(ていがく)」が製麺したこの麺哲モドキの麺を食べて、なかなかいいように思ったけど…

やっぱ、本家本元が一番だね!
いや、訂正…
丈六店主がつくった麺だし、ここは丈六店主の店だったね…
でも、丈六店主のつくるこの麺はそれだけ美味しかったってこと!

丈六店主は、この麺をつくりに、「麺哲」の支店になる「麺野郎」にまで行っているんだそうだ…

なぜなら、この美味しい麺をつくるためには、「麺野郎」の大型真空ミキサーが必要になるからで…
この真空ミキサーの値段がまた、すごい!

1,000万円…

丈六店主に値段を聞いてビックリしたけど…
小型のものでも200万円すると聞いて、さらに驚き…

「それだけで、いい製麺機が買えますね。」
そう丈六店主に言ったけど…

真空ミキサーって、高いもんなんだね…

この真空ミキサーでつくられた麺は美味しかった。
問題はつけダレ…

しかし、麺をつけていただいてみると、その懸念はすぐに払拭された。
思ったよりは、ぜんぜん塩っぱくはなかった…

それよりも…
鶏の旨味!
そして、この強い節系の風味の出汁スープに圧倒される!

何が使われているんだろうと思って、丈六店主に聞いてみたところ…
「秋刀魚節です!」と答えが返ってきた。

「秋刀魚節」…
一世を風靡した「麺屋 武蔵」が、はじめてラーメンに用いた材料で…
大阪では、季節によってスープの出汁に使う使う魚を替える「秀一」が、この秋冬の季節に使っているけど…

「麺哲」時代からあって、今は、こうして「裏メニュー」として食べているこのメニューにも「秋刀魚節」が使われていた…
そして、ただ使われているのではなく、スープにコクを生ませ麺を美味しく食べさせる。

前述の「棣鄂(ていがく)」が真空ミキサーを導入して、オーストラリア産「プライムハード」の小麦粉を使ってつくった麺…

これを「棣鄂(ていがく)」の麺を使う京都の2店と大阪の「鶴麺」が使って「麺哲越え」を狙った企画が昨年の夏に催された。

私も「鶴麺」で、この麺を使った「朝じめ鶏」と鰹節の「塩つけめん」をいただいたけど…
今日のつけダレの味と比べてしまうと、麺もそうだけど、まだまだ「麺哲越え」をしているとは言えないよね…

ただ、このつけダレはサラッとして上品すぎるので…
インパクトという点では劣ってしまうのが難といえば難かな…

あとは、この「麺哲」時代から続くメニューがどう変わって、丈六店主のつくる新たな「つけめん」になるのか!?

準備中の「つけめん」情報を聞いてみたところ…

「実は、昨日、秀太さんに試作品を食べてもらって、評価もいただいたので、20日から出そうかと思ってます。」


「この1月20日には、テレビにも取り上げられますので…
ホットな情報が聞けた!

出演するのは読売テレビの朝の情報バラエティー番組「なるトモ!」


パプアさんの紹介で実現したそうだけど…
丈六店主は、ラーメン業界の関係者とは縁が深いんだね…

さらに、この表メニューの「つけめん」の他にも…
裏メニューとして、今日の「豚もりそば」以外に2種類ほどの「つけめん」を用意する予定とも語っていたので、こちらも楽しみ♪


最後は猪口に入れて供された「中華そば」用のスープで割ったスープ割りをいただいたんだけど…

中華そば ○丈【弐】-8

この鶏と少しの豚骨も入ったという「中華そば」用のスープはやっぱ、美味しいよ!
最後まで堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした!

この時間、一人で営業をしていた丈六店主の手の空くのを待って会計をする…

1100円というこの「豚もりそば」の価格はラーメンとしたら高めに感じるかもしれないけど…
たっぷり入ったチャーシューの量と、最大500gまで麺の増量が可能であることを考慮したら、決して高くはない!

代金を受け取ると丈六店主は…

「これ、持っていって、ホテルでどうぞ!」
差し出されたのは、先ほど私が珍しがって見ていた酎ハイの小瓶…

申し訳ないのでお断わりしたんだけど、ぜひにというので、お言葉に甘えてしまった。

いい人だ…
次回は「○丈そば」を食べに来る約束をして店をあとにした…

PS 丈六店主!
夜、ホテルでいただきました!


中華そば ○丈【弐】-9

ありがとうございました。

中華そば ○丈【弐】-10

住所:大阪市港区海岸通1-1-10 天保山マーケットプレイス2Fなにわ食いしんぼ横丁内
電話: 06-6546-5820
営業時間:11:00~20:00(季節により異なる)
休日:施設に準ずる
アクセス:大阪地下鉄中央線・大阪港駅から徒歩5分


地図を表示

メニュー:中華そば(東大阪高井田系)…650円/中華そば 肉増し…800円/中華そば(小)…550円
○丈そば(和歌山風 中華そば)…800円/つけ麺…1000円(準備中)


好み度:【裏メニュー】豚もりそばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/482-88c0d6db