| Home |
訪問日:2019年7月31日(水)

本日のランチは、JR市川駅南口近くにある『麺 処 し ろ』へ!
『ラーメン二郎 環七一之江店』で5年!
並行して『らーめん処 まるは』系列の『三代目らーめん処 まるは 極KIWAMI 船橋店』、『海老・特濃煮干そば まるは』、『六代目らーめん処 まるは 極KIWAMI 西船橋店』で4年修業した田代店主が昨年の2月15日にオープンした店!
濃厚豚骨煮干しスープの「濃厚らーめん」に「濃厚つけ麺」!
そして、オープン時には発売されていなかった「濃厚まぜそば」の3つがレギュラーメニュー!
プレオープンの2月13日に訪れて、「特製濃厚つけ麺」をいただいた。
長方形した断面の、切刃14番に見える、太ストレート麺をゲンコツ、鶏ガラ、モミジを強火で炊いた濃厚な動物系スープをに、煮干しを重ねて炊いたといった感じの味わいの濃厚豚骨煮干しスープのつけ汁につけていただく一品で!
煮干しは、背黒を使わずに、いりこ(白口煮干し)が使われているのが面白い♪
しかし、いりこをガツンときかせているからか、塩分が、やや、高め😫
えぐ味や苦味は、ほとんど感じられず、マイルドな味わいなのも…
一般のお客さんにはいいのかもしれないけど、コアなニボラーには、やや、物足りない印象で😅
以降、訪れることもなく、時が過ぎていった…
それが、今日、超久々に行ってみようと思ったのは、こちらの店で、今月の24日から「冷やしラーメン」の販売が始まっていたのをツイ友のTwitterのツイートで知って!
きっと、これも、いりこで出汁を引いた、好みの味わいの冷やしだと思われるし!
ラーメンの見ためもスープもシンプルそうな「冷やし」だったけど、「シンプル・イズ・ベスト」って言うしね😊
ただ、ちょっと、心配なのは塩分濃度!
今回は清湯スープだから、大丈夫とは思うけど…
それと、あまりにも上品で、滋味深い味わいだったら😅
きっちり、いりこのうま味が出たスープだといいんだけど…
期待と不安が入り混じった気持ちで店へと向かう。
JR総武快速電車に乗って、市川駅で下車。
南口を出て、ロータリーを右回りに進んで、道路にぶつかったら右へ…
そのまま、少し進んで行くと十字路があって、その右先の角地に店はある。
13時13分13秒に全面ガラス張りの店へと入店!
まずは、入口を入って、すぐ、右にある小型の券売機で「冷やしラーメン」と「大盛」の食券を購入して、空いていた席へ!

そして、食券をカウンターの上に上げると…
食券を受け取って、カウンターの上に置かれたステンレスのバットの裏にのゴムに止める田代店主!
チラッと見ると(( ̄_|
先客3人の注文は全員が「特製濃厚つけ麺」に「濃厚つけ麺」!
この後、入店してきたお客さんの注文も「濃厚つけ麺」で、「濃厚つけ麺」の人気が高い!
しかし、こんな暑いのに「冷やしラーメン」の注文が私だけというのも珍しい…
たまたまなのか!?
それとも、それだけデフォのラーメンの評判が高いのか?
千葉県は「濃厚民族」が多いと聞いてはいたけど…
地域的な問題もあるんだろうか🤔
しかし、先客3人の注文が、麺の茹で時間の掛かる「濃厚つけ麺」で!
まだ、誰にも出されていないし…
店主のワンオペでつけ麺が作られているので…
時間かかりそう( ̄▽ ̄;)
なんて思っていたけど…
思ったより早く、席に着いてから11分後に供された「冷やしラーメン」の「大盛」!


鶏ムネ肉のレアチャーシューにメンマ、フライドオニオン、ミョウガ、玉ねぎ、大葉がトッピングされた…
涼しげな見た目の冷やし醤油ラーメン!
まずは、スープをいただくと…
いりこ!いりこ!いりこ!
水出ししたいりこと昆布出汁だと思われるスープで!
もっと、じんわりとした味わいのスープなんだろうと思ったのに、しっかりとしたいりこ出汁のうま味と甘味が出ている♪
それに、キンキンに冷えたスープではなく、適度に冷たいスープだったのも…
より、出汁のうま味を強く感じられた原因でよかったと思うし♪
そこで、田代店主に…
「このスープ、煮干しと昆布だけですか?」と聞くと…
「3種類の煮干しと、昆布は少しだけ使いました。」という答えが返ってきたけど…
おそらく、この3種類の煮干しというのは、2種類の瀬戸内のいりこと…
もう1種類は鯵!
このスープから感じられた甘味は、いりこによるものではなく、鯵煮干しによるものじゃないかと思うけど…
いい出汁出してたし♪
今回も、煮干しのえぐ味や苦味といったネガなものは皆無で、予想以上に美味しいスープでよかった😋
ただ、ちょっと気になったのは、カエシの醤油が濃くて、甘めに感じられたこと…
カエシに塩を加えてカエシの量の調整をすれば、もっと美味しくなると思う。
麺は、多くの煮干しラーメンの店が使用している三河屋製麺の『中華そば屋 伊藤』の自家製麺をリスペクトして作られた低加水麺だと思われるけど…
長めに茹でられて、冷水でよく〆られた麺は、本来はザクパツのカタめの食感ではなく…

つるパツの…
歯切れのよさは残したまま、もう少しソフトで…
つるっとした、啜り心地のよさがあって!
のど越しもいい!
そんな、加水率低めの中加水麺のような食感の麺に仕上げられていて…
冷やし煮干しラーメンには最適な茹で加減の麺でよかった♪
トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、厚みがあって、やわらかで…
ふっくらとした食感のもので、めちゃめちゃ美味しかったし😋

ミョウガに大葉は、さっぱり!
そして、フライドオニオンは、こってりといただけて…
単調になる味わいに変化をつけてくれたのもよかった♪
そんな話しをすると…
田代店主からは…
「フライドオニオンは、日本蕎麦のたぬきそばの揚げ玉に見立てて入れてみました。」
「日本蕎麦の場合も、揚げ玉がないと飽きてしまいますので…」なんて話していたけど…
これは、いいアイデアだと思う♪
そうして、最後は、スープも、ぜんぶ飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚ラーメン…750円/特製濃厚ラーメン…950円
濃厚つけ麺…830円/特製濃厚つけ麺…1030円
濃厚まぜそば…720円/特製濃厚まぜそば…920円
冷やしラーメン(特盛不可)…800円
大盛…50円/特盛…100円
トッピング
味玉…100円/のり…50円/メンマ…150円/チャーシュー…250円
小ライス…100円/ライス…150円/チャーシュー丼…250円
好み度:冷やしラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは、JR市川駅南口近くにある『麺 処 し ろ』へ!
『ラーメン二郎 環七一之江店』で5年!
並行して『らーめん処 まるは』系列の『三代目らーめん処 まるは 極KIWAMI 船橋店』、『海老・特濃煮干そば まるは』、『六代目らーめん処 まるは 極KIWAMI 西船橋店』で4年修業した田代店主が昨年の2月15日にオープンした店!
濃厚豚骨煮干しスープの「濃厚らーめん」に「濃厚つけ麺」!
そして、オープン時には発売されていなかった「濃厚まぜそば」の3つがレギュラーメニュー!
プレオープンの2月13日に訪れて、「特製濃厚つけ麺」をいただいた。
長方形した断面の、切刃14番に見える、太ストレート麺をゲンコツ、鶏ガラ、モミジを強火で炊いた濃厚な動物系スープをに、煮干しを重ねて炊いたといった感じの味わいの濃厚豚骨煮干しスープのつけ汁につけていただく一品で!
煮干しは、背黒を使わずに、いりこ(白口煮干し)が使われているのが面白い♪
しかし、いりこをガツンときかせているからか、塩分が、やや、高め😫
えぐ味や苦味は、ほとんど感じられず、マイルドな味わいなのも…
一般のお客さんにはいいのかもしれないけど、コアなニボラーには、やや、物足りない印象で😅
以降、訪れることもなく、時が過ぎていった…
それが、今日、超久々に行ってみようと思ったのは、こちらの店で、今月の24日から「冷やしラーメン」の販売が始まっていたのをツイ友のTwitterのツイートで知って!
きっと、これも、いりこで出汁を引いた、好みの味わいの冷やしだと思われるし!
ラーメンの見ためもスープもシンプルそうな「冷やし」だったけど、「シンプル・イズ・ベスト」って言うしね😊
ただ、ちょっと、心配なのは塩分濃度!
今回は清湯スープだから、大丈夫とは思うけど…
それと、あまりにも上品で、滋味深い味わいだったら😅
きっちり、いりこのうま味が出たスープだといいんだけど…
期待と不安が入り混じった気持ちで店へと向かう。
JR総武快速電車に乗って、市川駅で下車。
南口を出て、ロータリーを右回りに進んで、道路にぶつかったら右へ…
そのまま、少し進んで行くと十字路があって、その右先の角地に店はある。
13時13分13秒に全面ガラス張りの店へと入店!
まずは、入口を入って、すぐ、右にある小型の券売機で「冷やしラーメン」と「大盛」の食券を購入して、空いていた席へ!

そして、食券をカウンターの上に上げると…
食券を受け取って、カウンターの上に置かれたステンレスのバットの裏にのゴムに止める田代店主!
チラッと見ると(( ̄_|
先客3人の注文は全員が「特製濃厚つけ麺」に「濃厚つけ麺」!
この後、入店してきたお客さんの注文も「濃厚つけ麺」で、「濃厚つけ麺」の人気が高い!
しかし、こんな暑いのに「冷やしラーメン」の注文が私だけというのも珍しい…
たまたまなのか!?
それとも、それだけデフォのラーメンの評判が高いのか?
千葉県は「濃厚民族」が多いと聞いてはいたけど…
地域的な問題もあるんだろうか🤔
しかし、先客3人の注文が、麺の茹で時間の掛かる「濃厚つけ麺」で!
まだ、誰にも出されていないし…
店主のワンオペでつけ麺が作られているので…
時間かかりそう( ̄▽ ̄;)
なんて思っていたけど…
思ったより早く、席に着いてから11分後に供された「冷やしラーメン」の「大盛」!


鶏ムネ肉のレアチャーシューにメンマ、フライドオニオン、ミョウガ、玉ねぎ、大葉がトッピングされた…
涼しげな見た目の冷やし醤油ラーメン!
まずは、スープをいただくと…
いりこ!いりこ!いりこ!
水出ししたいりこと昆布出汁だと思われるスープで!
もっと、じんわりとした味わいのスープなんだろうと思ったのに、しっかりとしたいりこ出汁のうま味と甘味が出ている♪
それに、キンキンに冷えたスープではなく、適度に冷たいスープだったのも…
より、出汁のうま味を強く感じられた原因でよかったと思うし♪
そこで、田代店主に…
「このスープ、煮干しと昆布だけですか?」と聞くと…
「3種類の煮干しと、昆布は少しだけ使いました。」という答えが返ってきたけど…
おそらく、この3種類の煮干しというのは、2種類の瀬戸内のいりこと…
もう1種類は鯵!
このスープから感じられた甘味は、いりこによるものではなく、鯵煮干しによるものじゃないかと思うけど…
いい出汁出してたし♪
今回も、煮干しのえぐ味や苦味といったネガなものは皆無で、予想以上に美味しいスープでよかった😋
ただ、ちょっと気になったのは、カエシの醤油が濃くて、甘めに感じられたこと…
カエシに塩を加えてカエシの量の調整をすれば、もっと美味しくなると思う。
麺は、多くの煮干しラーメンの店が使用している三河屋製麺の『中華そば屋 伊藤』の自家製麺をリスペクトして作られた低加水麺だと思われるけど…
長めに茹でられて、冷水でよく〆られた麺は、本来はザクパツのカタめの食感ではなく…

つるパツの…
歯切れのよさは残したまま、もう少しソフトで…
つるっとした、啜り心地のよさがあって!
のど越しもいい!
そんな、加水率低めの中加水麺のような食感の麺に仕上げられていて…
冷やし煮干しラーメンには最適な茹で加減の麺でよかった♪
トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、厚みがあって、やわらかで…
ふっくらとした食感のもので、めちゃめちゃ美味しかったし😋

ミョウガに大葉は、さっぱり!
そして、フライドオニオンは、こってりといただけて…
単調になる味わいに変化をつけてくれたのもよかった♪
そんな話しをすると…
田代店主からは…
「フライドオニオンは、日本蕎麦のたぬきそばの揚げ玉に見立てて入れてみました。」
「日本蕎麦の場合も、揚げ玉がないと飽きてしまいますので…」なんて話していたけど…
これは、いいアイデアだと思う♪
そうして、最後は、スープも、ぜんぶ飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚ラーメン…750円/特製濃厚ラーメン…950円
濃厚つけ麺…830円/特製濃厚つけ麺…1030円
濃厚まぜそば…720円/特製濃厚まぜそば…920円
冷やしラーメン(特盛不可)…800円
大盛…50円/特盛…100円
トッピング
味玉…100円/のり…50円/メンマ…150円/チャーシュー…250円
小ライス…100円/ライス…150円/チャーシュー丼…250円
好み度:冷やしラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<【新店】らーめん玄 ~下北沢の路地裏にひっそりと佇む二郎スピンアウト系の店で「小の小らーめん(ヤサイ、ニンニク、アブラ、カラメ)」~ | Home |
心の味製麺【八】 ~【7月PREMIUM MONDAY】肉の日らしくどっさりと載せられた国産牛と麺を生卵につけていただくすき焼き風の「牛すきつけ混ぜそば(中盛)」&「プチライス」🐮~>>
| Home |