| Home |
訪問日:2019年7月16日(月)

本日のランチは、東京・十条に今年の1月29日にオープンした『らーめん専門 Chu-Ru-Ri』へ!
『銀座 鴨そば 九代目 けいすけ』の元店長で、「東京駅ラーメンストリート」にあって、任期満了により閉店した『麺処 ほん田 東京駅一番街店』にもいたことがあるイケメンの関口店主が開業した店!
開店3日目の1月31日に訪問して「芳醇塩らーめん」をいただいた。
牛骨とゲンコツの動物系に鰹と鯖の節を加えて、エシャロットオイルで仕上げたスープは、和のような、洋のような!?
独創的でオンリーワンな味わいのスープで!
美味しかったから「ちゅるり醤油らーめん」も連食😋
すると、こちらからは、鶏煮干しの風味も感じられて!
和洋折衷のスープから、完全に和風に変わった😮
これは、エシャロットオイルを使わずに煮干しの風味を入れた鶏油が使われたのとカエシの醤油が、そう思わせたと思うけど!
どちらのラーメンも、なかなか、美味しかった😋
それから5ヶ月ちょっとが経過した7月6日…
たまたま、Twitterを見ていたら、こんなツイートを発見!
らーめん専門店CHU-RU-RI
@CHURURI2
おはようございます☁
本日も11時よりオープン致します!!
昨日は華金沢山のご来店ありがとうこざいます😊
今日も一日よろしくお願いします👏

午前9:49 · 2019年7月6日
7月1日から「第5回限定」として、「鯛潮らーめん」に「鯛めし」が15日まで提供されているのを知った。
いつの間にか、限定ラーメンも始めていたんだね😅
しかも、この限定ラーメン!
Twitterを遡って見てみると…
らーめん専門店CHU-RU-RI
@CHURURI2
6月も沢山のご来店ありがとうございます😊
北区はラーメン激戦区ですが、7月はオープンして半年が経ちます!!
まず感謝しかありません。
ご来店されたお客様に学ぶ事だらけで、毎日の営業が勉強です。
7月の限定はこちらを使います!よろしくお願い致します👏


午後11:49 · 2019年6月30日
鮮魚の鯛の兜で出汁を引く画像が掲載されていて…
この鯛の兜の一つ一つが焼かれてから寸胴に入れられているのがわかると思うけど…
こうして、焼いた鯛兜でスープを炊けば、鮮魚の臭みが出ない。
それをわかって、実行していたので、期待できる♪
そこで8日に、この限定の「鯛潮らーめん」をシャッターで食べに行ったところ…
オープンしたところで、限定の提供は40分ほど遅れると言われてフラれてしまった😢
ここで、ボケッと40分も待つのは…
しかも雨がパラツク中、待つのも辛いものがあるので…
また、来ることを告げて、店を後にして…
そうして、8日ぶりにリベンジで、やってきました『らーめん専門 Chu-Ru-Ri』!
ただ、今日、食べに来たのは「鯛潮らーめん」ではなく、本日7月16日から始まる「鯛コンブ水つけ麺」♪
元々、「鯛潮らーめん」の提供は昨日の15日までとなっていて、「鯛コンブ水つけ麺」は、「鯛潮らーめん」以上に食べてみたいと思っていたので♪
今日も梅雨空の雨がシトシトと降る中、傘を差しながら、店頭にやってきたのは11時50分!
これなら、仮に今日も40分遅れでも食べられる。
そう思いながら入店して、券売機の前に立つと…
今日はしっかりと販売してくれていた(笑)


980円の「限定」の食券を購入!
ただ、300円の「鯛めし」の食券の買い方がわからない。
そこで、とりあえず、「限定」の食券だけを持って席へ!
そして、「鯛めし」の食券はどうすればいいのか聞くと…
関口店主とともに前回訪問したときも、厨房にいて、麺を茹でていたスレンダーでキレイなスタッフの女子から…
「ライスの食券を2枚買ってください。」と言われて…
言われた通りにして、食券を買い求めたけど…
券売機の隣に限定のPOPもあったし、その下に黒板もあったので…
そこに、「鯛めし」は、「150円のライスの食券を2枚お買い求めください。」
さらに、「鯛コンブ水つけ麺」にも、「限定980円の食券をお買い求めください。」と書いておけばいいのにね😅
そうして、席につくと、まず、関口店主から食前のアイスコーヒーが出されて!
卓上にあった自家製の漬け物をすすめられたんだけど…

このアイスコーヒーに漬け物の無料サービスはオープンから実施されていて!
今でも続けられているんだね♪
せっかくなので、漬け物を少しいただいてみると…
浅漬けの柚子大根で、これが結構、イケてる😋

厨房をみると…
奥さま?
彼女さん?
それとも、関口店主とは、実は何の関係もない人🤔
聞いてないのでわからないけど…
このスタッフの女子によって茹でられて、冷水で〆られた麺が器に盛りつけられると…
冷蔵庫から取り出した昆布水を掛けて…
具を盛りつけていた関口店主から…

「この昆布水、本田さんに教えてもらったんですよ♪」
笑顔で、そう言って、フランクに話しかけてきたんだけど…
前回訪問してから、もう、ずいぶん時間経つのに、私のことを店主は覚えてくれていたみたいだね♪
さらに、初めて、ガゴメ昆布を買って、その、驚くほど高い購入価格まで話していたので…
「それは高すぎなんじゃない!」と言うと…
「購入実績もない個人店なので…」などと言っていたけど…
同業者の方で、誰か、ガゴメ昆布を安く…
いや、安くなくてもいいので、適正な価格で購入できる仕入先があったら、教えてください🙇 ♂
そうして、「鯛コンブ水つけ麺」が完成すると…
スタッフの女子によって盛りつけられた「鯛めし」もいっしょにトレーに載せられて、関口店主によって供された。


昆布水に浸かった全粒粉入りの切刃22番の中細ストレート麺の上に、大葉が1枚敷かれて、その上に、鶏ムネ肉のレアチャーシューとラディッシュが盛りつけられた…
と思ったら、大葉の影に太メンマが隠れていて…
さらに、つけ汁の中には、ほうれん草と、細かく刻まれたネギが入るつけ麺!
ただ、麺の量が少ないな(--;)

そこで、関口店主に…
「これ、三河屋の麺ですよね?」と聞くと…
「そうです。」と言うので…
「これ、麺1玉で、量は140gですよね?」と重ねて聞くと…
「そうです。」
「でも、よく、そんなことがわかりますね。」
なんていうので…
「この麺は、三河屋製麺のベストセラーの麺で、いろいろな店で食べましたから…」と言って…
「麺1玉では、少なくないですか!?」と言うと…
「そうですか!?」と言っていたけど…
どんな麺が出てくるのか?
つけ麺の画像がTwitterにもPOPにもなかったので、見当がつかなかったし…
最初に、麺を茹でる前に麺の量を聞いておけばよかったのかもしれないし…
それに、「鯛めし」も注文したから、どうにか、お腹を満たすことはできるだろうけど…
つけ麺で麺140gというのは…
少なくとも、一番のお客さんである成人男性のお客さんは、少ないと感じる人が多いだろうし…
他店の場合、通常は並盛で200g!
大盛(店によっては中盛)で300g、特盛(店によっては大盛)だと400gという店が多いので…
この麺を使うのだったら、麺1.5玉210gを並盛にするか!?
麺1玉か麺1.5玉にするか、お客さんに選ばせるか…
それと、先ほどの食券の購入方法とともに、麺の量を黒板に書いて…
例えば、こんな風に…
並盛(麺1玉)140g 980円
中盛(麺1.5玉)210g +○○○円
大盛(麺2玉)280g +○○○円
特盛(麺3玉)420g +○○○円
麺の量と価格、食券の購入方法を明記しておくべきだと思う。
閑話休題…
まずは、昆布水に浸かった麺だけを、つけ汁にはつけずにいただくと…
ガゴメ昆布を使ったという昆布水は、その割りには、そう粘度はなくて…

しかし、シャバシャバではなく、濃密で、ちょうどいい感じの粘度で、麺に絡みついてきてくれて!
それに、ガゴメ昆布と出汁昆布も併用されているようで、水出しした昆布出汁のうま味も感じられるのがいい♪
そして、麺は、つるっとした、のど越しのいい七割蕎麦のような食感の麺で!
加水率は、33%くらいの、やや、加水率低めの麺だと思われるけど…
つけ汁にさっと潜らせて、いただくと…
鯛出汁の清湯スープのつけ汁と、ちょうどいい感じで絡んでくれて、美味しくいただくことができる♪
そして、このつけ汁…
鮮魚の真鯛だけを使って出汁を引いているのかな!?
こちらの店のレギュラーメニューに使用されている牛骨やゲンコツの動物系のうま味が感じられなかったので…
「スープは鯛の頭だけでとってるのですか?」
「それに、昆布!?」と言って、関口店主に聞いてみると…
「その通りです(笑)」と答えてくれたけど…
つけ汁は、淡麗でもなく、濃厚でもなく、真鯛のうま味だけが抽出されていて…
鮮魚の臭みなど皆無で、専門店顔負けの美味しさ😋
いや、それどころか、それ以上に美味しくて♪
すぐに、サクッと完食!
う~ん🤔
でも、やっぱり、麺の量は少ないな😅
トッピングされた具の鶏ムネ肉のレアチャーシューは、適度に厚みのあるもので…
やわらかくて、しっとりとした食感に仕上げられていてよかったし♪

太メンマも、外はコリッ!
中はサクッとした大好きな食感のメンマでよかったし♪

そして、麺と具を食べ終わったところで、スープ割りをお願いすると…
「昆布水で割ってもらおうと思っていたのですけど…」
そう答えがあって、すぐに…
「冷たかったら温めます。」と言ってくれて…
さらに…
「牛骨スープで割ることもできます。」とも言ってくれた♪
ただ、鯛スープと牛骨スープの相性がわからなかったし!
でも、昆布のうま味も入った昆布水とは相性いいだろうと思ったので♪
とりあえず、昆布水を投入して、味見してみると…
美味しいし♪
それに、麺を、あっという間に食べてしまったから、まだ、温かい。
それで、まずは、「鯛めし」と、このスープ割りを交互にいただいて!

さらに、スープ割りを「鯛めし」に掛けて…
「鯛雑炊」にしていただいたところ…

これが、めちゃめちゃ美味しくて😋
これは、めっちゃ、おすすめ♪
それでも、まだ、スープ割りが残っていたので…
関口店主にお願いして、牛骨スープで割ったスープ割りを作ってもらったところ…

これが、また、絶品のスープ割りで♪
牛骨スープと鯛スープが、こんなに相性がいいなんて(^▽^)/
これもおすすめです。
ご馳走さまでした。

メニュー:芳醇塩らーめん…800円/芳醇塩らーめん 味玉付き…900円/芳醇塩ら-めん 特製盛り…1200円
ちゅるり醤油らーめん…800円/ちゅるり醤油らーめん 味玉付き…900円/ちゅるり醤油らーめん 特製盛り…1200円
濃厚味噌らーめん…850円/濃厚味噌らーめん 味玉付き…950円/濃厚味噌らーめん 特製盛り…1250円
MAZE油そば…880円/濃厚魚介牛骨つけ麺…850円/限定…980円
丼もの3種…350円
自家製揚げ鶏…350円/ライス…150円/大盛り麺…150円/めんま…100円/ほうれん草…100円/自家製味玉…100円
【第6回限定】鯛塩コンブ水つけ麺…980円/鯛めし ~大葉としめじ和え~…300円
好み度:鯛塩コンブ水つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは、東京・十条に今年の1月29日にオープンした『らーめん専門 Chu-Ru-Ri』へ!
『銀座 鴨そば 九代目 けいすけ』の元店長で、「東京駅ラーメンストリート」にあって、任期満了により閉店した『麺処 ほん田 東京駅一番街店』にもいたことがあるイケメンの関口店主が開業した店!
開店3日目の1月31日に訪問して「芳醇塩らーめん」をいただいた。
牛骨とゲンコツの動物系に鰹と鯖の節を加えて、エシャロットオイルで仕上げたスープは、和のような、洋のような!?
独創的でオンリーワンな味わいのスープで!
美味しかったから「ちゅるり醤油らーめん」も連食😋
すると、こちらからは、鶏煮干しの風味も感じられて!
和洋折衷のスープから、完全に和風に変わった😮
これは、エシャロットオイルを使わずに煮干しの風味を入れた鶏油が使われたのとカエシの醤油が、そう思わせたと思うけど!
どちらのラーメンも、なかなか、美味しかった😋
それから5ヶ月ちょっとが経過した7月6日…
たまたま、Twitterを見ていたら、こんなツイートを発見!
らーめん専門店CHU-RU-RI
@CHURURI2
おはようございます☁
本日も11時よりオープン致します!!
昨日は華金沢山のご来店ありがとうこざいます😊
今日も一日よろしくお願いします👏

午前9:49 · 2019年7月6日
7月1日から「第5回限定」として、「鯛潮らーめん」に「鯛めし」が15日まで提供されているのを知った。
いつの間にか、限定ラーメンも始めていたんだね😅
しかも、この限定ラーメン!
Twitterを遡って見てみると…
らーめん専門店CHU-RU-RI
@CHURURI2
6月も沢山のご来店ありがとうございます😊
北区はラーメン激戦区ですが、7月はオープンして半年が経ちます!!
まず感謝しかありません。
ご来店されたお客様に学ぶ事だらけで、毎日の営業が勉強です。
7月の限定はこちらを使います!よろしくお願い致します👏


午後11:49 · 2019年6月30日
鮮魚の鯛の兜で出汁を引く画像が掲載されていて…
この鯛の兜の一つ一つが焼かれてから寸胴に入れられているのがわかると思うけど…
こうして、焼いた鯛兜でスープを炊けば、鮮魚の臭みが出ない。
それをわかって、実行していたので、期待できる♪
そこで8日に、この限定の「鯛潮らーめん」をシャッターで食べに行ったところ…
オープンしたところで、限定の提供は40分ほど遅れると言われてフラれてしまった😢
ここで、ボケッと40分も待つのは…
しかも雨がパラツク中、待つのも辛いものがあるので…
また、来ることを告げて、店を後にして…
そうして、8日ぶりにリベンジで、やってきました『らーめん専門 Chu-Ru-Ri』!
ただ、今日、食べに来たのは「鯛潮らーめん」ではなく、本日7月16日から始まる「鯛コンブ水つけ麺」♪
元々、「鯛潮らーめん」の提供は昨日の15日までとなっていて、「鯛コンブ水つけ麺」は、「鯛潮らーめん」以上に食べてみたいと思っていたので♪
今日も梅雨空の雨がシトシトと降る中、傘を差しながら、店頭にやってきたのは11時50分!
これなら、仮に今日も40分遅れでも食べられる。
そう思いながら入店して、券売機の前に立つと…
今日はしっかりと販売してくれていた(笑)


980円の「限定」の食券を購入!
ただ、300円の「鯛めし」の食券の買い方がわからない。
そこで、とりあえず、「限定」の食券だけを持って席へ!
そして、「鯛めし」の食券はどうすればいいのか聞くと…
関口店主とともに前回訪問したときも、厨房にいて、麺を茹でていたスレンダーでキレイなスタッフの女子から…
「ライスの食券を2枚買ってください。」と言われて…
言われた通りにして、食券を買い求めたけど…
券売機の隣に限定のPOPもあったし、その下に黒板もあったので…
そこに、「鯛めし」は、「150円のライスの食券を2枚お買い求めください。」
さらに、「鯛コンブ水つけ麺」にも、「限定980円の食券をお買い求めください。」と書いておけばいいのにね😅
そうして、席につくと、まず、関口店主から食前のアイスコーヒーが出されて!
卓上にあった自家製の漬け物をすすめられたんだけど…

このアイスコーヒーに漬け物の無料サービスはオープンから実施されていて!
今でも続けられているんだね♪
せっかくなので、漬け物を少しいただいてみると…
浅漬けの柚子大根で、これが結構、イケてる😋

厨房をみると…
奥さま?
彼女さん?
それとも、関口店主とは、実は何の関係もない人🤔
聞いてないのでわからないけど…
このスタッフの女子によって茹でられて、冷水で〆られた麺が器に盛りつけられると…
冷蔵庫から取り出した昆布水を掛けて…
具を盛りつけていた関口店主から…

「この昆布水、本田さんに教えてもらったんですよ♪」
笑顔で、そう言って、フランクに話しかけてきたんだけど…
前回訪問してから、もう、ずいぶん時間経つのに、私のことを店主は覚えてくれていたみたいだね♪
さらに、初めて、ガゴメ昆布を買って、その、驚くほど高い購入価格まで話していたので…
「それは高すぎなんじゃない!」と言うと…
「購入実績もない個人店なので…」などと言っていたけど…
同業者の方で、誰か、ガゴメ昆布を安く…
いや、安くなくてもいいので、適正な価格で購入できる仕入先があったら、教えてください🙇 ♂
そうして、「鯛コンブ水つけ麺」が完成すると…
スタッフの女子によって盛りつけられた「鯛めし」もいっしょにトレーに載せられて、関口店主によって供された。


昆布水に浸かった全粒粉入りの切刃22番の中細ストレート麺の上に、大葉が1枚敷かれて、その上に、鶏ムネ肉のレアチャーシューとラディッシュが盛りつけられた…
と思ったら、大葉の影に太メンマが隠れていて…
さらに、つけ汁の中には、ほうれん草と、細かく刻まれたネギが入るつけ麺!
ただ、麺の量が少ないな(--;)

そこで、関口店主に…
「これ、三河屋の麺ですよね?」と聞くと…
「そうです。」と言うので…
「これ、麺1玉で、量は140gですよね?」と重ねて聞くと…
「そうです。」
「でも、よく、そんなことがわかりますね。」
なんていうので…
「この麺は、三河屋製麺のベストセラーの麺で、いろいろな店で食べましたから…」と言って…
「麺1玉では、少なくないですか!?」と言うと…
「そうですか!?」と言っていたけど…
どんな麺が出てくるのか?
つけ麺の画像がTwitterにもPOPにもなかったので、見当がつかなかったし…
最初に、麺を茹でる前に麺の量を聞いておけばよかったのかもしれないし…
それに、「鯛めし」も注文したから、どうにか、お腹を満たすことはできるだろうけど…
つけ麺で麺140gというのは…
少なくとも、一番のお客さんである成人男性のお客さんは、少ないと感じる人が多いだろうし…
他店の場合、通常は並盛で200g!
大盛(店によっては中盛)で300g、特盛(店によっては大盛)だと400gという店が多いので…
この麺を使うのだったら、麺1.5玉210gを並盛にするか!?
麺1玉か麺1.5玉にするか、お客さんに選ばせるか…
それと、先ほどの食券の購入方法とともに、麺の量を黒板に書いて…
例えば、こんな風に…
並盛(麺1玉)140g 980円
中盛(麺1.5玉)210g +○○○円
大盛(麺2玉)280g +○○○円
特盛(麺3玉)420g +○○○円
麺の量と価格、食券の購入方法を明記しておくべきだと思う。
閑話休題…
まずは、昆布水に浸かった麺だけを、つけ汁にはつけずにいただくと…
ガゴメ昆布を使ったという昆布水は、その割りには、そう粘度はなくて…

しかし、シャバシャバではなく、濃密で、ちょうどいい感じの粘度で、麺に絡みついてきてくれて!
それに、ガゴメ昆布と出汁昆布も併用されているようで、水出しした昆布出汁のうま味も感じられるのがいい♪
そして、麺は、つるっとした、のど越しのいい七割蕎麦のような食感の麺で!
加水率は、33%くらいの、やや、加水率低めの麺だと思われるけど…
つけ汁にさっと潜らせて、いただくと…
鯛出汁の清湯スープのつけ汁と、ちょうどいい感じで絡んでくれて、美味しくいただくことができる♪
そして、このつけ汁…
鮮魚の真鯛だけを使って出汁を引いているのかな!?
こちらの店のレギュラーメニューに使用されている牛骨やゲンコツの動物系のうま味が感じられなかったので…
「スープは鯛の頭だけでとってるのですか?」
「それに、昆布!?」と言って、関口店主に聞いてみると…
「その通りです(笑)」と答えてくれたけど…
つけ汁は、淡麗でもなく、濃厚でもなく、真鯛のうま味だけが抽出されていて…
鮮魚の臭みなど皆無で、専門店顔負けの美味しさ😋
いや、それどころか、それ以上に美味しくて♪
すぐに、サクッと完食!
う~ん🤔
でも、やっぱり、麺の量は少ないな😅
トッピングされた具の鶏ムネ肉のレアチャーシューは、適度に厚みのあるもので…
やわらかくて、しっとりとした食感に仕上げられていてよかったし♪

太メンマも、外はコリッ!
中はサクッとした大好きな食感のメンマでよかったし♪

そして、麺と具を食べ終わったところで、スープ割りをお願いすると…
「昆布水で割ってもらおうと思っていたのですけど…」
そう答えがあって、すぐに…
「冷たかったら温めます。」と言ってくれて…
さらに…
「牛骨スープで割ることもできます。」とも言ってくれた♪
ただ、鯛スープと牛骨スープの相性がわからなかったし!
でも、昆布のうま味も入った昆布水とは相性いいだろうと思ったので♪
とりあえず、昆布水を投入して、味見してみると…
美味しいし♪
それに、麺を、あっという間に食べてしまったから、まだ、温かい。
それで、まずは、「鯛めし」と、このスープ割りを交互にいただいて!

さらに、スープ割りを「鯛めし」に掛けて…
「鯛雑炊」にしていただいたところ…

これが、めちゃめちゃ美味しくて😋
これは、めっちゃ、おすすめ♪
それでも、まだ、スープ割りが残っていたので…
関口店主にお願いして、牛骨スープで割ったスープ割りを作ってもらったところ…

これが、また、絶品のスープ割りで♪
牛骨スープと鯛スープが、こんなに相性がいいなんて(^▽^)/
これもおすすめです。
ご馳走さまでした。

メニュー:芳醇塩らーめん…800円/芳醇塩らーめん 味玉付き…900円/芳醇塩ら-めん 特製盛り…1200円
ちゅるり醤油らーめん…800円/ちゅるり醤油らーめん 味玉付き…900円/ちゅるり醤油らーめん 特製盛り…1200円
濃厚味噌らーめん…850円/濃厚味噌らーめん 味玉付き…950円/濃厚味噌らーめん 特製盛り…1250円
MAZE油そば…880円/濃厚魚介牛骨つけ麺…850円/限定…980円
丼もの3種…350円
自家製揚げ鶏…350円/ライス…150円/大盛り麺…150円/めんま…100円/ほうれん草…100円/自家製味玉…100円
【第6回限定】鯛塩コンブ水つけ麺…980円/鯛めし ~大葉としめじ和え~…300円
好み度:鯛塩コンブ水つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<中華ソバ 伊吹【壱百五弐】 ~「中華ソバ」かけソバver.(煮干度:ノーマルより上)+「味玉」&「炊き込みご飯」~ | Home |
Homemade ramen 麦苗【弐五】 ~平日の昼のオープン前に47人ものお客さんに大行列を作らせる店で「特製醤油らあめん」+「チャーシュー」~>>
| Home |