| Home |
訪問日:2019年3月14日(木)

本日は静岡出張で、10時3分に静岡駅に到着する「ひかり」に乗ればいい🚄
でも、せっかく、静岡まで行くなら、朝ラーしたいよね♪
そこで、時間を2時間前倒しして、8時3分静岡着の「ひかり」に変更!
静岡駅近くで朝ラーできる『麺屋 日出次』へと向かうことに♪
しかし、行く途中に、店主のTwitterをチックしたところ…
朝営業は中止のツイートが😢
以前にも、店の前まで行って、営業していないことを知って…
愕然としたことがあった。
そのときも、店主のTwitterを確認したら、臨休(代休)の告知があったのに見落としていて…
これで2回目!


そんなに臨休する店ではないし…
今日も体調不良ということだったから…
仕方ないことだとは思うけど…
ついてない😞
そこで、藤枝か焼津まで足を延ばすことを画策…
ただ、行ってみたかった『ちっきん』他のバス便でしか行けない店は時間的に微妙(--;)
そこで、駅から徒歩で行ける店ピックアップして、本日営業している店へ向かうも…
静岡駅から在来線に乗り換えて向かう途中に、アポが30分早まったという連絡を受けて断念…
今日は、つくづく、ついてない😢
でも、仕事を早く終わらせれば、次のアポが3時なので、本日『麺や厨』で10時から開催される『麺’s食堂 粋蓮』と『麺や厨』のコラボに行けるかも♪
なんて、淡い期待をしたのに…
清水区で午後1時30分に新たな仕事が入ってしまって、万事休す…
そんな状況の中…
朝営業はお休みしていた『日出次』が11時から営業するとツイートしていたので…
結局、ランチは『麺屋 日出次』ですることに(笑)
というわけで、11時40分を少し回った時刻に店へと入っていくと…
席は、ほぼ、満席だったけど…
1席のみカウンター席が空いていた。
まずは、券売機で食券を買う。
前回は「背脂煮干」を食べたのと…
前回は「背脂煮干」は販売していたのにもかかわらず、なぜか販売を休止していた普通の「煮干」が販売されていたので…
今日は普通の「煮干」に決定!

あとは、「塩」と「醤油」と「味噌」のうち、販売されていた「煮干し塩」にするか、「煮干し醤油」にするかだけど…
どっちがおすすめと店主に聞こうとしたところ…
ちょうど、麺上げをしていて、忙しいところだったので…
とりあえず、「煮干し醤油」のボタンをプッシュ!
なお、券売機の右横には、「日出次流 ピリ辛まぜそば」に「赤背脂煮干し」という…
自家製ラー油を使った2種類の限定の告知がされていて…

ラーメンブロガーとしては、この新たな限定を食べて、レポすべきかもしれないけど…
まず、原則、まぜそばを食べない人なので、「日出次流 ピリ辛まぜそば」を選ぶことはないし…
辛さには、ある程度、耐性のある方だと思っているので、そこはいいんだけど…
ラー油が入ってしまっては、せっかくの煮干しの香りもうま味もわからなくなってしまうのではないかと思うので「赤背脂煮干し」もないかなと思ったので…
そうして、席につくと…
「今朝は申し訳ありませんでした。」と店主から挨拶があったので…
「朝やってくれなかったから、昼きちゃいましたよ(笑)」と言って…
食券を渡しながら…
「煮干し塩」と「煮干し醤油」だったら、どちらが、より、おすすめなのかを聞いてみたところ…
「どっちも、お好みですから…」という答えだったので、「煮干し醤油」のままでいくことに!
以前に訪問したときには、朝営業だからか?
店主のワンオペで営業していたのに…
今日は、かわいいスタッフの女子が2人いた♪
そして、店主によって、先客のラーメンが作られては、出されていったけど…
見ていたら、ほとんどが「背脂煮干し」で…
「ここは燕三条か!?」と言いたくなるほど( ̄▽ ̄;)
そうしているうちに、私の「煮干し醤油」も完成したようで…
スタッフの女子が手もとまで配膳してくれた。


大ぶりな豚肩ロース肉のレアチャーシューに小ぶりな鶏ムネ肉のレアチャーシューが載せられて!
その上から、パラッと黒胡椒が掛けられて…
メンマ、小松菜とアーリーレッド(紫玉ねぎ)文字色がトッピングされた…
彩りのいいキレイなビジュアルのラーメン♪
まずは、スープを飲んで!
次に麺をいただくところだけど…
チャーシューの上に掛けられた黒胡椒がスープに流れ出すのを阻止したかったので…
チャーシューから片付けることにした。

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられたもので!
食感が、とてもよかったし♪
厚みもあって、肉のうま味が感じられる美味しいレアチャーシューで♪
特に、黒胡椒がなくても美味しく食べられるような気はしたけど…
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて、よかった♪
ただ、味わいは淡白なので、こちらは、黒胡椒があると美味しいかも!
ということで、黒胡椒は、肉のうま味を引き立てるので、使うこと自体は悪いとは思わない。
しかし、これが、スープに流れ出てしまったら、強いスパイスの風味と刺激で、煮干し出汁の風味が損なわれてしまうので…
次回は黒胡椒なしにしてもらって、オーダーしようかと思ったけど…
特に豚肩ロース肉のレアチャーシューが美味しかったので♪
次回は、これをトッピングして…
チャーシューは、デフォで載るチャーシューも含めて、すべて別皿で出してもらおうかな…
そうしたところで、煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!

大量の煮干しを炊いて作ったアニマルオフのスープは、煮干し出汁のうま味MAXのスープで♪
煮干しのビターな味わいも感じられるニボラー好みの味わいに仕上がっていて、めちゃめちゃ美味しい♪
前回、「背脂煮干」を食べているので、煮干し出汁が濃厚で、美味しいスープなのはわかっていたけど…
しかし、今回の方が、確実に、煮干し出汁のうま味が強く感じられて、スープは、より美味しくなっている♪
ただ、前回は「背脂煮干」で、スープに背脂と黒胡椒がデフォで入っていたので!
今回はそれがない分、煮干し出汁のうま味をストレートに感じられたことも大きいとは思うけど…
それを差し引いても、煮干しのうま味は強くなっていた♪
特に背黒のうま味が強くなっていたので、背黒の量を増やしたのか!?
スープの抽出方法を変えたのか?
そのどちらかもしれないけど…
ただ、前回、感じられた、いりこのうま味は影を潜めていので…
「前回は長崎の背黒と愛媛いりこが使われていたはずですけど、煮干しの構成を変えたのですか?」と聞いてみると…
「2種類の背黒で出汁をとりした。」と話して…
「最近は、煮干しスープよくなってると思います。」の言って、ほくそ笑んでいたけど…
煮干しラーメンには舌の肥えた静岡のニボラーの方たちには、ぜひ、食べていただきたいと思うし!
それに、こちらの店で、「背脂煮干」ばかりを食べている方にも、ぜひ、この普通の「煮干し」ラーメンを食べて、美味しい煮干しスープは、背脂や黒胡椒の力を借りなくても、煮干しだけで、これだけ美味しいスープが作れるんだということを実感していただけたらと思う。
麺は、「背脂煮干」用の平打ちの中太縮れ麺ではなく、平打ちの中細ストレートの麺が合わされていたけど…
つるパツな食感の加水率低めの中加水麺で!

スープとの相性は、まずまず!
でも、こうするなら、もっと加水率の低い、カタめで歯切れのいいザツパツな食感の麺にすればいいような気もしたけど…
トッピングされた小松菜の緑とアーリーレッドの赤紫は、彩りがいいだけではなく…
小松菜のシャキシャキとした食感が箸休めによかったし♪
アーリーレッドの持つ甘味が、このビターな味わいのスープには、よく合っていたし!
シャリシャリとした食感もよかった♪
そうして、最後は、スープも、すべて飲み干して完食!
ただ、まだ、ぜんぜん食べられる(笑)
今日は、サイドメニューを注文していなかったし…
それと、麺の量が少な目に感じられたので…
店主に麺の量を聞いてみると…
130gということで…
やはり、少なめ…
これで、「和え玉」でもやっていれば、追加するところだけど…
そこで、店主に…
「もう一杯、食べるなら、何を食べたらいいですか?」と聞いてみると…
「そうですね…」と言って、ちょっと、考えて…
「追い鯖のかけがいいんじゃないかと思います。」と言うので…
「では、今、食券買いますので、それをお願いします。」と言って…
券売機で「追い鯖節かけ」の食券を購入して再び、席へと戻ると…
店主によって、「追い鯖節かけ」が作り始められていて…
大きなビニール袋を取り出すと…
中から鯖節と思われるものをガバッと掴んで…
ガス台の火に掛けられていたスープの中へと入れて、追い鯖節していく…

そうして、完成した「追い鯖節かけ」は、先ほど同様、スタッフの女子が手もとまで運んできてくれた。
「かけ」と言いながらも、チャーシューにメンマが入らないだけで、刻みネギの他にレッドキャベツスプラウトと小松菜がトッピングされたラーメン!

まずは、レンゲでスープをすくうと…
大量の魚粉が付着してきて…

これは、追い鯖節というよりは、鯖節の魚粉を追加したってことなのかな!?
改めて、スープをいただくと…
大量の鯖節粉によって、口の中が鯖節一色に!
と思ったら、鶏のうま味も感じられる…
てっきり、「背脂煮干」や「煮干し」ラーメンといっしょで、動物系を使わないスープのラーメンで!
こちらは鯖節で引いたスープに追い鯖したのかと思っていたのに違った。
味わいとしては、鶏清湯魚介の魚介強めの味わいのスープという感じで!
この節をきかせた醤油味のスープを嫌いな人も少ないんじゃないかと思う。
ただ、個人的には、鶏出汁ベースのラーメンだったので…
追い鯖したものではなくて、純粋に鶏出汁だけでとったスープの「丸鶏かけ」の方がよかったかな…
麺は、先ほどの「煮干し醤油」にも使われていた平打ちの中細ストレート麺が合わせられていて…
スープとの相性は、こちらの方がいいかな!

おそらく、丸鶏スープの「醤油」、「塩」に、この「追い鯖」!
そして「煮干し」と…
どのスープにも合うように、この麺を選択したんだろうと思われるけど…
この「追い鯖」には合っているし!
「醤油」と「塩」にも合っていると思うけど…
「煮干し」は…
杯数が出るようになったら、「煮干し」は、専用麺にしてもらえると…
さらに、美味しくいただけると思うので…
JR静岡駅近くで朝ラーできて!
しかも、美味しいラーメンを食べさせてくれる店♪
今後も、静岡に来る機会があれば、寄らせてもらいます。
ご馳走さまでした。
メニュー:追い鯖…870円/追い鯖ラー油…870円
醤油…850円/塩…850円/柚子塩…880円/背脂生姜…880円
背脂煮干(平打ち中太麺)…880円/背脂煮干(細麺)…880円
煮干し塩…870円/煮干し醤油…870円
追い鯖節かけ…650円/丸鶏かけ…650円/煮干しかけ…670円/背脂煮干しかけ…680円
【限定麺】日出次流 ピリ辛まぜそば…870円/赤背脂煮干し…900円
麺大盛…100円/麺替玉…150円
味玉…100円/磯のり…100円/メンマ…100円/玉ねぎ…100円/豚レアチャーシュー(3枚)…190円/鶏チャーシュー(2枚)…190円
レアチャーシュー丼…350円/ネギ塩チャーシュー丼…300円/まかない丼…300円/小ライス…100円
好み度:煮干し醤油
追い鯖節かけ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日は静岡出張で、10時3分に静岡駅に到着する「ひかり」に乗ればいい🚄
でも、せっかく、静岡まで行くなら、朝ラーしたいよね♪
そこで、時間を2時間前倒しして、8時3分静岡着の「ひかり」に変更!
静岡駅近くで朝ラーできる『麺屋 日出次』へと向かうことに♪
しかし、行く途中に、店主のTwitterをチックしたところ…
朝営業は中止のツイートが😢
以前にも、店の前まで行って、営業していないことを知って…
愕然としたことがあった。
そのときも、店主のTwitterを確認したら、臨休(代休)の告知があったのに見落としていて…
これで2回目!


そんなに臨休する店ではないし…
今日も体調不良ということだったから…
仕方ないことだとは思うけど…
ついてない😞
そこで、藤枝か焼津まで足を延ばすことを画策…
ただ、行ってみたかった『ちっきん』他のバス便でしか行けない店は時間的に微妙(--;)
そこで、駅から徒歩で行ける店ピックアップして、本日営業している店へ向かうも…
静岡駅から在来線に乗り換えて向かう途中に、アポが30分早まったという連絡を受けて断念…
今日は、つくづく、ついてない😢
でも、仕事を早く終わらせれば、次のアポが3時なので、本日『麺や厨』で10時から開催される『麺’s食堂 粋蓮』と『麺や厨』のコラボに行けるかも♪
なんて、淡い期待をしたのに…
清水区で午後1時30分に新たな仕事が入ってしまって、万事休す…
そんな状況の中…
朝営業はお休みしていた『日出次』が11時から営業するとツイートしていたので…
結局、ランチは『麺屋 日出次』ですることに(笑)
というわけで、11時40分を少し回った時刻に店へと入っていくと…
席は、ほぼ、満席だったけど…
1席のみカウンター席が空いていた。
まずは、券売機で食券を買う。
前回は「背脂煮干」を食べたのと…
前回は「背脂煮干」は販売していたのにもかかわらず、なぜか販売を休止していた普通の「煮干」が販売されていたので…
今日は普通の「煮干」に決定!

あとは、「塩」と「醤油」と「味噌」のうち、販売されていた「煮干し塩」にするか、「煮干し醤油」にするかだけど…
どっちがおすすめと店主に聞こうとしたところ…
ちょうど、麺上げをしていて、忙しいところだったので…
とりあえず、「煮干し醤油」のボタンをプッシュ!
なお、券売機の右横には、「日出次流 ピリ辛まぜそば」に「赤背脂煮干し」という…
自家製ラー油を使った2種類の限定の告知がされていて…

ラーメンブロガーとしては、この新たな限定を食べて、レポすべきかもしれないけど…
まず、原則、まぜそばを食べない人なので、「日出次流 ピリ辛まぜそば」を選ぶことはないし…
辛さには、ある程度、耐性のある方だと思っているので、そこはいいんだけど…
ラー油が入ってしまっては、せっかくの煮干しの香りもうま味もわからなくなってしまうのではないかと思うので「赤背脂煮干し」もないかなと思ったので…
そうして、席につくと…
「今朝は申し訳ありませんでした。」と店主から挨拶があったので…
「朝やってくれなかったから、昼きちゃいましたよ(笑)」と言って…
食券を渡しながら…
「煮干し塩」と「煮干し醤油」だったら、どちらが、より、おすすめなのかを聞いてみたところ…
「どっちも、お好みですから…」という答えだったので、「煮干し醤油」のままでいくことに!
以前に訪問したときには、朝営業だからか?
店主のワンオペで営業していたのに…
今日は、かわいいスタッフの女子が2人いた♪
そして、店主によって、先客のラーメンが作られては、出されていったけど…
見ていたら、ほとんどが「背脂煮干し」で…
「ここは燕三条か!?」と言いたくなるほど( ̄▽ ̄;)
そうしているうちに、私の「煮干し醤油」も完成したようで…
スタッフの女子が手もとまで配膳してくれた。


大ぶりな豚肩ロース肉のレアチャーシューに小ぶりな鶏ムネ肉のレアチャーシューが載せられて!
その上から、パラッと黒胡椒が掛けられて…
メンマ、小松菜とアーリーレッド(紫玉ねぎ)文字色がトッピングされた…
彩りのいいキレイなビジュアルのラーメン♪
まずは、スープを飲んで!
次に麺をいただくところだけど…
チャーシューの上に掛けられた黒胡椒がスープに流れ出すのを阻止したかったので…
チャーシューから片付けることにした。

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられたもので!
食感が、とてもよかったし♪
厚みもあって、肉のうま味が感じられる美味しいレアチャーシューで♪
特に、黒胡椒がなくても美味しく食べられるような気はしたけど…
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて、よかった♪
ただ、味わいは淡白なので、こちらは、黒胡椒があると美味しいかも!
ということで、黒胡椒は、肉のうま味を引き立てるので、使うこと自体は悪いとは思わない。
しかし、これが、スープに流れ出てしまったら、強いスパイスの風味と刺激で、煮干し出汁の風味が損なわれてしまうので…
次回は黒胡椒なしにしてもらって、オーダーしようかと思ったけど…
特に豚肩ロース肉のレアチャーシューが美味しかったので♪
次回は、これをトッピングして…
チャーシューは、デフォで載るチャーシューも含めて、すべて別皿で出してもらおうかな…
そうしたところで、煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!

大量の煮干しを炊いて作ったアニマルオフのスープは、煮干し出汁のうま味MAXのスープで♪
煮干しのビターな味わいも感じられるニボラー好みの味わいに仕上がっていて、めちゃめちゃ美味しい♪
前回、「背脂煮干」を食べているので、煮干し出汁が濃厚で、美味しいスープなのはわかっていたけど…
しかし、今回の方が、確実に、煮干し出汁のうま味が強く感じられて、スープは、より美味しくなっている♪
ただ、前回は「背脂煮干」で、スープに背脂と黒胡椒がデフォで入っていたので!
今回はそれがない分、煮干し出汁のうま味をストレートに感じられたことも大きいとは思うけど…
それを差し引いても、煮干しのうま味は強くなっていた♪
特に背黒のうま味が強くなっていたので、背黒の量を増やしたのか!?
スープの抽出方法を変えたのか?
そのどちらかもしれないけど…
ただ、前回、感じられた、いりこのうま味は影を潜めていので…
「前回は長崎の背黒と愛媛いりこが使われていたはずですけど、煮干しの構成を変えたのですか?」と聞いてみると…
「2種類の背黒で出汁をとりした。」と話して…
「最近は、煮干しスープよくなってると思います。」の言って、ほくそ笑んでいたけど…
煮干しラーメンには舌の肥えた静岡のニボラーの方たちには、ぜひ、食べていただきたいと思うし!
それに、こちらの店で、「背脂煮干」ばかりを食べている方にも、ぜひ、この普通の「煮干し」ラーメンを食べて、美味しい煮干しスープは、背脂や黒胡椒の力を借りなくても、煮干しだけで、これだけ美味しいスープが作れるんだということを実感していただけたらと思う。
麺は、「背脂煮干」用の平打ちの中太縮れ麺ではなく、平打ちの中細ストレートの麺が合わされていたけど…
つるパツな食感の加水率低めの中加水麺で!

スープとの相性は、まずまず!
でも、こうするなら、もっと加水率の低い、カタめで歯切れのいいザツパツな食感の麺にすればいいような気もしたけど…
トッピングされた小松菜の緑とアーリーレッドの赤紫は、彩りがいいだけではなく…
小松菜のシャキシャキとした食感が箸休めによかったし♪
アーリーレッドの持つ甘味が、このビターな味わいのスープには、よく合っていたし!
シャリシャリとした食感もよかった♪
そうして、最後は、スープも、すべて飲み干して完食!
ただ、まだ、ぜんぜん食べられる(笑)
今日は、サイドメニューを注文していなかったし…
それと、麺の量が少な目に感じられたので…
店主に麺の量を聞いてみると…
130gということで…
やはり、少なめ…
これで、「和え玉」でもやっていれば、追加するところだけど…
そこで、店主に…
「もう一杯、食べるなら、何を食べたらいいですか?」と聞いてみると…
「そうですね…」と言って、ちょっと、考えて…
「追い鯖のかけがいいんじゃないかと思います。」と言うので…
「では、今、食券買いますので、それをお願いします。」と言って…
券売機で「追い鯖節かけ」の食券を購入して再び、席へと戻ると…
店主によって、「追い鯖節かけ」が作り始められていて…
大きなビニール袋を取り出すと…
中から鯖節と思われるものをガバッと掴んで…
ガス台の火に掛けられていたスープの中へと入れて、追い鯖節していく…

そうして、完成した「追い鯖節かけ」は、先ほど同様、スタッフの女子が手もとまで運んできてくれた。
「かけ」と言いながらも、チャーシューにメンマが入らないだけで、刻みネギの他にレッドキャベツスプラウトと小松菜がトッピングされたラーメン!

まずは、レンゲでスープをすくうと…
大量の魚粉が付着してきて…

これは、追い鯖節というよりは、鯖節の魚粉を追加したってことなのかな!?
改めて、スープをいただくと…
大量の鯖節粉によって、口の中が鯖節一色に!
と思ったら、鶏のうま味も感じられる…
てっきり、「背脂煮干」や「煮干し」ラーメンといっしょで、動物系を使わないスープのラーメンで!
こちらは鯖節で引いたスープに追い鯖したのかと思っていたのに違った。
味わいとしては、鶏清湯魚介の魚介強めの味わいのスープという感じで!
この節をきかせた醤油味のスープを嫌いな人も少ないんじゃないかと思う。
ただ、個人的には、鶏出汁ベースのラーメンだったので…
追い鯖したものではなくて、純粋に鶏出汁だけでとったスープの「丸鶏かけ」の方がよかったかな…
麺は、先ほどの「煮干し醤油」にも使われていた平打ちの中細ストレート麺が合わせられていて…
スープとの相性は、こちらの方がいいかな!

おそらく、丸鶏スープの「醤油」、「塩」に、この「追い鯖」!
そして「煮干し」と…
どのスープにも合うように、この麺を選択したんだろうと思われるけど…
この「追い鯖」には合っているし!
「醤油」と「塩」にも合っていると思うけど…
「煮干し」は…
杯数が出るようになったら、「煮干し」は、専用麺にしてもらえると…
さらに、美味しくいただけると思うので…
JR静岡駅近くで朝ラーできて!
しかも、美味しいラーメンを食べさせてくれる店♪
今後も、静岡に来る機会があれば、寄らせてもらいます。
ご馳走さまでした。
メニュー:追い鯖…870円/追い鯖ラー油…870円
醤油…850円/塩…850円/柚子塩…880円/背脂生姜…880円
背脂煮干(平打ち中太麺)…880円/背脂煮干(細麺)…880円
煮干し塩…870円/煮干し醤油…870円
追い鯖節かけ…650円/丸鶏かけ…650円/煮干しかけ…670円/背脂煮干しかけ…680円
【限定麺】日出次流 ピリ辛まぜそば…870円/赤背脂煮干し…900円
麺大盛…100円/麺替玉…150円
味玉…100円/磯のり…100円/メンマ…100円/玉ねぎ…100円/豚レアチャーシュー(3枚)…190円/鶏チャーシュー(2枚)…190円
レアチャーシュー丼…350円/ネギ塩チャーシュー丼…300円/まかない丼…300円/小ライス…100円
好み度:煮干し醤油

追い鯖節かけ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<麺庵 ちとせ【四】 ~店舗改装して2月17日にリニューアルオープンした店で「塩 チャーシュー」~ | Home |
麺屋 一燈【五六】 ~青森シャモロックと水で作ったスープに青森シャモロックの2種のタタキがトッピングされた「地鶏そば」~>>
| Home |