| Home |
訪問日:2019年3月13日(水)

古川から仙台に移動して、地下鉄南北線に乗り換えて、向かったのは、先月の2月21日にオープンした新店の『だし廊 -NIBO-』!
東北地方随一の繁華街である仙台の国分町にオープンした『だし廊』の2号店!
『だし廊』は「飛魚だし」、「貝だし」、「鶏だし」、「根菜だし」、「海老だし」の5つの「だし」のラーメンを提供する…
仙台の青葉区一番町にある人気行列店で♪
「ミシュランガイド宮城(仙台)2017」の「ミシュランプレート(調査員オススメのお店)」にも掲載されて!
昨年、東京の「大つけ麺博」にも、北海道・東北エリアの本選出場をかけたWEB予選をトップで通過して出場を果たした店!
そして、この2号店で提供されるのは、「煮干しだし」のラーメン!
ということで、これはニボラーとしては食べに行かないとね♪
ただ、『だし廊』で「飛魚だし」のラーメンを食べたことがあって…
そのときは、思ったほどの味わいのスープではなかったので、ちょっと不安(-"-;A ...アセアセ
地下鉄南北線の勾当台公園駅で下車して…
「仙台三越」の裏側にある店へとやってきたのは14時41分!

入店すると、さすがに、こんな時間だからか、お客さんは3人だけ…
そして、店を入って、すぐ左の壁際にあった券売機の前に立つと…
スタッフのかわいい女子が寄ってきて…
「おすすめは平子いわし濃醤油になります♪」
そんなこと言われたら「平子いわし濃醤油」にしちゃうよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
というのは嘘で、最初から「平子いわし濃醤油」に決めていた。
「熟玉 平子いわし濃醤油」という、味玉がトッピングされたメニューが左上の一番のおすすめの位置にボタンがあったけど…
特に味玉は要らないので、デフォの「平子いわし濃醤油」の食券を購入。


メニューは他に「鯵と昆布だし岩塩」、「イカ煮干し魚醤」、「煮干しの汁なし」!
「イカ煮干し」は苦手なのと、「汁なし」は基本食べない人なので、まったく興味ないけど…
ただ、鯵煮干しの塩ラーメンも食べてみたいと思う…
でも、「平子いわし濃醤油」の方が興味があったし!
古川で、「燕三条系背脂ラーメン」を食べてきているので!
さすがに3杯ラーメンを食べるというのはね…
そうして、案内された席へとつくと…
「いらっしゃいませ♪」と言って、先ほどとは、また別のスタッフの女子から、おしぼりが差し出された。
そういえば、『だし廊』に行ったときも、そうだったと思い出しながら…
しかし、ラーメン店に行って、おしぼりを置いている店すら、ほとんどないというのに…
わざわざ、こんなサービスまでしてくれる店というのは…
考えても、他に思い浮かばないほど…
そして、目の前のオープンキッチンの厨房では、男性スタッフの人が1人でラーメン作りをしていて…
「麺入ります!」と言うと…
茹で麺機の中のテボの中へと入れていって…
タイマーをセット!
そうして、ガス台の火にかけていたスープが温まると…
ラーメン丼に移して…
茹で始めから1分30秒で…
ピピピッ!ピピピッ!と鳴り始めたタイマーのスイッチを止めると…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に納められて…
最後に盛りつけがなされると…
これで「平子いわし濃醤油」の完成!
完成されたラーメンは、先ほど、おしぼりを持ってきてくれたスタッフの女子が配膳してきてくれた。


薔薇の花びらのように盛りつけられた豚肩ロース肉のレアチャーシューに豚バラ肉の煮豚、メンマ、刻み玉ねぎ、三つ葉がトッピングされた美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、煮干しラーメンにしては、ちょっと、醤油の色が濃いめのスープをいただくと…

カエシに使われたと思われる生揚げ醤油と濃口醤油が芳醇に香るスープで…
スープのベースは背ガラ!?
豚骨清湯ベースの動物系スープに平子をきかせたといった感じのスープ!
でも、煮干しは平子だけじゃないような!?
いりこのうま味に甘味に背黒のうま味!
さらに、平子と背黒のビターさも感じられるスープで!
煮干しがガツンときかされたていて、煮干しのうま味にビターさもよく感じられて!
今まで仙台で食べてきた煮干しラーメンのスープではダントツの美味しさ♪
そこで、あとで、こちらの店の店長だという引地さんという方に、そんな感想を話して…
「煮干しは平子だけじゃわないですよね!?」とズバリ聞いてみると…
「片口鰯の白口煮干しと青口煮干し、それにウルメ煮干しも使っています。」と、意外にサラッと教えてくれた😅
そこで…
「ウルメも使われていたんですね…」
「ウルメらしい、ちょっと癖のある、魚臭さがかんじられなかったので、わかりませんでした。」
なんて話すと…
「魚臭いということであれば、鯵と昆布だし岩塩のスープの方が、魚臭いと思います。」なんて言うので…
「鯵の塩ラーメンも食べてみたかったんですけど、そちらは、鯵煮干しだけなんですか?」と言うと…
「ええ、こちらは、鯵煮干し100%です。」と話し…
さらに、「イカ煮干し魚醤」は、真烏賊の煮干しで出汁をとって、烏賊魚醤油をカエシに使った、ちょっと、個性的で癖のある味わいのラーメンだということ…
そして、この真烏賊の烏賊煮干しを富山から取り寄せているけど、品薄で困っていることまで話していたけど…
気さくでフランクな人で!
何でも話してくれる(笑)
そして、豚骨清湯に煮干しをきかせた、このコクうまなスープに合わされていた麺は太縮れの自家製麺で…
煮干しラーメンの麺といったら、中細ストレートの低加水というのが、今や定番となっている。
これは、この店の誕生が今の煮干しブームに繋がっていると言っても過言ではない、東京・王子神谷の『中華そば屋 伊藤』の中細ストレートの自家製麺がルーツになっていて…
『伊藤』が使う中細ストレートの低加水麺を模倣して作った製麺所の作る麺を煮干しラーメンの有名店が使うようになって、ブレイクしたことが原因。
しかし、煮干しラーメンのメッカである青森では中太ストレートの多加水の麺も使われし…
低加水のカタめで、パツっと歯切れのいい中細ストレート麺だけが煮干しラーメンの麺ではないことはわかってはいるけど、太縮れの麺は少ない。

ただし、自家製麺の煮干しラーメンを出す店では、そんな太縮れの多加水の手揉み麺を出す店が千葉や神奈川にもあるので!
そんな麺なのかな!?
ただし、それにしては、麺の茹で時間が短いな!?
なんて思いながら、食べてみると…
ムチッ、モチッ…
麺がねじれていて、厚みがあるところと薄いところがあって!
カタかったり、やわらかかったりして…
食感の違いを楽しめるのがよかったし♪
それに、一見、このスープとはミスマッチのようにも思えたけど…
不規則に麺に付けられた縮れが、醤油味濃いめのスープといい感じに絡んでくれて、美味しく食べさせてくれた♪
トッピングされたチャーシューは、豚バラ肉の煮豚は適度に脂があって!
この煮干し出汁のスープとバッチリ合っていてよかった♪

しかし、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、スライサーで薄くスライスされたもので…
こういう、ペラッペラのレアチャーシューは、はっきり言って好みじゃない…
薄くスライスしてしまうと、せっかくのしっとりとした食感が感じられなくなるし…
肉のうま味も感じられないので…
しかし、今日のチャーシューは、また、極薄で…
これは、薔薇の花びらのように盛りつけられたチャーシューをバラバラにしたら…
1枚1枚が薄すぎて(>_<)
そこで、重ねて、ミルフィーユ状にして、いただいてみると…
こうして食べた方が美味しくいただけるかな…
でも、この薄くスライスしたチャーシューは、やっぱり、好きになれないな😓
でも、このペラペラなチャーシュー以外は、スープも麺も豚バラ肉の煮豚も、よくできた煮干しラーメンで!
美味しいし♪
これで、690円という価格もリースナブルだし♪
これは、絶対に売れる!
そして、最後はスープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
普通は、これで、席を立って、帰るところだけど…
この「平子いわし濃醤油」が、かなり美味しかったのと、「鯵と昆布だし岩塩」が気になって…
すでに、今日は、もう2杯食べてはいたけど、ここ仙台は、そう容易く来れる場所でもないので…
思い切って、もう1杯、食べて行くことにした😅
引地店長に、その旨を告げて…
再び、券売機に向かおうとすると…
「現金で承ります。」と言うので…
その場で支払いを済ますと…
オープンキッチンの厨房では、さっそく、「鯵と昆布だし岩塩」が作られていって…
「麺、入ります!」
先ほど同様、そう言って、麺を茹で始める男性スタッフの人!
そうして、タイマーをセットしてから35秒で鳴り始めたタイマーのスイッチを止めると…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ…
そうして最後にトッピングの具が盛りつけられて、完成した「鯵と昆布だし岩塩」を、先ほどと同じ、スタッフの女子が、また、手元まで配膳してくれた。


薔薇の花びらのように盛りつけられた豚肩ロース肉のレアチャーシューの上に柚子皮が載せられて、おぼろ昆布、メンマ、刻み玉ねぎ、三つ葉、海苔がトッピングされた…
こちらも美しいビジュアルのラーメン♪
塩ラーメンにしては、やや、濃いめの色合いのスープをいただくと…
鯵煮干しと昆布で水だししたスープを、さらに炊いたような味わいのスープで…

淡麗ながら、鯵煮干しのうま味と甘味に…
昆布のうま味が、しっかりと感じられて、こちらのスープも、めっちゃ美味しい♪
そして、このスープには細ストレートの自家製麺が合わせられていて…
つるっとした啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で♪

しなやかなコシも感じられて!
スープとの相性もバツグン♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、先ほどとは食べ方を変えて…
解さずに、お団子状態のままで食べてみると…

うん、この方が、美味しく感じられる♪
でも、やっぱり、このスライサーで超薄切りにしたチャーシューよりも、普通に1枚入るチャーシューの方が、味も食感も、いいと思うんだけどね…
おぼろ昆布は、この塩味というか…
塩とともに醤油もカエシに使われているんじゃないかと思われる淡い味付けのスープとの相性はいいと思う。
ただ、おぼろ昆布の味が強すぎて…
美味しいけど、鯵煮干しや昆布出汁の味わいがマスキングされてしまうのが…
それと、柚子皮も風味が強いので…
この柚子皮とおぼろ昆布は別皿で提供してもらえると、後半に味変アイテムとして使えるので、いいんじゃないかと思うんだけど…
でも、こちらのスープも、いい出汁出してたし!
スープが美味しかったから、これが今日のランチで3杯めのラーメンだったけど、すべて飲み干して完食♪
煮干しがきかされて、煮干しのうま味とともにビターさも感じられる「平子いわし濃醤油」の方が好みだど♪
この「鯵と昆布だし岩塩」も出汁のうま味で食べさせる美味しいスープでおすすめ♪
本店の『だし廊』の「飛魚だし」がもう一つにも感じられてしまったので、どうかなと思ったけど…
こちらの2号店の「煮干しだし」は間違いのない美味しさだったし♪
本店にも、また行って、「貝だし」と「鶏だし」のラーメンを食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。


メニュー:熟玉 平子いわし濃醤油…790円/肉盛 平子いわし濃醤油…890円/平子いわし濃醤油…690円/全部のせ 平子いわし濃醤油…990円
熟玉 鯵と昆布だし岩塩…890円/肉盛 鯵と昆布だし岩塩…990円/鯵と昆布だし岩塩…790円/全部のせ 鯵と昆布だし岩塩…1090円
熟玉 イカ煮干し魚醤…990円/肉盛 イカ煮干し魚醤…1090円/イカ煮干し魚醤…890円/全部のせ イカ煮干し魚醤…1190円
トッピング
NIBO出汁熟玉…100円/肉盛…200円/麺大盛…50円
煮干しの汁なし(並・中・大)…700円/肉盛 煮干しの汁なし…800円
好み度:平子いわし濃醤油
鯵と昆布だし岩塩
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

古川から仙台に移動して、地下鉄南北線に乗り換えて、向かったのは、先月の2月21日にオープンした新店の『だし廊 -NIBO-』!
東北地方随一の繁華街である仙台の国分町にオープンした『だし廊』の2号店!
『だし廊』は「飛魚だし」、「貝だし」、「鶏だし」、「根菜だし」、「海老だし」の5つの「だし」のラーメンを提供する…
仙台の青葉区一番町にある人気行列店で♪
「ミシュランガイド宮城(仙台)2017」の「ミシュランプレート(調査員オススメのお店)」にも掲載されて!
昨年、東京の「大つけ麺博」にも、北海道・東北エリアの本選出場をかけたWEB予選をトップで通過して出場を果たした店!
そして、この2号店で提供されるのは、「煮干しだし」のラーメン!
ということで、これはニボラーとしては食べに行かないとね♪
ただ、『だし廊』で「飛魚だし」のラーメンを食べたことがあって…
そのときは、思ったほどの味わいのスープではなかったので、ちょっと不安(-"-;A ...アセアセ
地下鉄南北線の勾当台公園駅で下車して…
「仙台三越」の裏側にある店へとやってきたのは14時41分!

入店すると、さすがに、こんな時間だからか、お客さんは3人だけ…
そして、店を入って、すぐ左の壁際にあった券売機の前に立つと…
スタッフのかわいい女子が寄ってきて…
「おすすめは平子いわし濃醤油になります♪」
そんなこと言われたら「平子いわし濃醤油」にしちゃうよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
というのは嘘で、最初から「平子いわし濃醤油」に決めていた。
「熟玉 平子いわし濃醤油」という、味玉がトッピングされたメニューが左上の一番のおすすめの位置にボタンがあったけど…
特に味玉は要らないので、デフォの「平子いわし濃醤油」の食券を購入。


メニューは他に「鯵と昆布だし岩塩」、「イカ煮干し魚醤」、「煮干しの汁なし」!
「イカ煮干し」は苦手なのと、「汁なし」は基本食べない人なので、まったく興味ないけど…
ただ、鯵煮干しの塩ラーメンも食べてみたいと思う…
でも、「平子いわし濃醤油」の方が興味があったし!
古川で、「燕三条系背脂ラーメン」を食べてきているので!
さすがに3杯ラーメンを食べるというのはね…
そうして、案内された席へとつくと…
「いらっしゃいませ♪」と言って、先ほどとは、また別のスタッフの女子から、おしぼりが差し出された。
そういえば、『だし廊』に行ったときも、そうだったと思い出しながら…
しかし、ラーメン店に行って、おしぼりを置いている店すら、ほとんどないというのに…
わざわざ、こんなサービスまでしてくれる店というのは…
考えても、他に思い浮かばないほど…
そして、目の前のオープンキッチンの厨房では、男性スタッフの人が1人でラーメン作りをしていて…
「麺入ります!」と言うと…
茹で麺機の中のテボの中へと入れていって…
タイマーをセット!
そうして、ガス台の火にかけていたスープが温まると…
ラーメン丼に移して…
茹で始めから1分30秒で…
ピピピッ!ピピピッ!と鳴り始めたタイマーのスイッチを止めると…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に納められて…
最後に盛りつけがなされると…
これで「平子いわし濃醤油」の完成!
完成されたラーメンは、先ほど、おしぼりを持ってきてくれたスタッフの女子が配膳してきてくれた。


薔薇の花びらのように盛りつけられた豚肩ロース肉のレアチャーシューに豚バラ肉の煮豚、メンマ、刻み玉ねぎ、三つ葉がトッピングされた美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、煮干しラーメンにしては、ちょっと、醤油の色が濃いめのスープをいただくと…

カエシに使われたと思われる生揚げ醤油と濃口醤油が芳醇に香るスープで…
スープのベースは背ガラ!?
豚骨清湯ベースの動物系スープに平子をきかせたといった感じのスープ!
でも、煮干しは平子だけじゃないような!?
いりこのうま味に甘味に背黒のうま味!
さらに、平子と背黒のビターさも感じられるスープで!
煮干しがガツンときかされたていて、煮干しのうま味にビターさもよく感じられて!
今まで仙台で食べてきた煮干しラーメンのスープではダントツの美味しさ♪
そこで、あとで、こちらの店の店長だという引地さんという方に、そんな感想を話して…
「煮干しは平子だけじゃわないですよね!?」とズバリ聞いてみると…
「片口鰯の白口煮干しと青口煮干し、それにウルメ煮干しも使っています。」と、意外にサラッと教えてくれた😅
そこで…
「ウルメも使われていたんですね…」
「ウルメらしい、ちょっと癖のある、魚臭さがかんじられなかったので、わかりませんでした。」
なんて話すと…
「魚臭いということであれば、鯵と昆布だし岩塩のスープの方が、魚臭いと思います。」なんて言うので…
「鯵の塩ラーメンも食べてみたかったんですけど、そちらは、鯵煮干しだけなんですか?」と言うと…
「ええ、こちらは、鯵煮干し100%です。」と話し…
さらに、「イカ煮干し魚醤」は、真烏賊の煮干しで出汁をとって、烏賊魚醤油をカエシに使った、ちょっと、個性的で癖のある味わいのラーメンだということ…
そして、この真烏賊の烏賊煮干しを富山から取り寄せているけど、品薄で困っていることまで話していたけど…
気さくでフランクな人で!
何でも話してくれる(笑)
そして、豚骨清湯に煮干しをきかせた、このコクうまなスープに合わされていた麺は太縮れの自家製麺で…
煮干しラーメンの麺といったら、中細ストレートの低加水というのが、今や定番となっている。
これは、この店の誕生が今の煮干しブームに繋がっていると言っても過言ではない、東京・王子神谷の『中華そば屋 伊藤』の中細ストレートの自家製麺がルーツになっていて…
『伊藤』が使う中細ストレートの低加水麺を模倣して作った製麺所の作る麺を煮干しラーメンの有名店が使うようになって、ブレイクしたことが原因。
しかし、煮干しラーメンのメッカである青森では中太ストレートの多加水の麺も使われし…
低加水のカタめで、パツっと歯切れのいい中細ストレート麺だけが煮干しラーメンの麺ではないことはわかってはいるけど、太縮れの麺は少ない。

ただし、自家製麺の煮干しラーメンを出す店では、そんな太縮れの多加水の手揉み麺を出す店が千葉や神奈川にもあるので!
そんな麺なのかな!?
ただし、それにしては、麺の茹で時間が短いな!?
なんて思いながら、食べてみると…
ムチッ、モチッ…
麺がねじれていて、厚みがあるところと薄いところがあって!
カタかったり、やわらかかったりして…
食感の違いを楽しめるのがよかったし♪
それに、一見、このスープとはミスマッチのようにも思えたけど…
不規則に麺に付けられた縮れが、醤油味濃いめのスープといい感じに絡んでくれて、美味しく食べさせてくれた♪
トッピングされたチャーシューは、豚バラ肉の煮豚は適度に脂があって!
この煮干し出汁のスープとバッチリ合っていてよかった♪

しかし、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、スライサーで薄くスライスされたもので…
こういう、ペラッペラのレアチャーシューは、はっきり言って好みじゃない…
薄くスライスしてしまうと、せっかくのしっとりとした食感が感じられなくなるし…
肉のうま味も感じられないので…
しかし、今日のチャーシューは、また、極薄で…
これは、薔薇の花びらのように盛りつけられたチャーシューをバラバラにしたら…
1枚1枚が薄すぎて(>_<)
そこで、重ねて、ミルフィーユ状にして、いただいてみると…
こうして食べた方が美味しくいただけるかな…
でも、この薄くスライスしたチャーシューは、やっぱり、好きになれないな😓
でも、このペラペラなチャーシュー以外は、スープも麺も豚バラ肉の煮豚も、よくできた煮干しラーメンで!
美味しいし♪
これで、690円という価格もリースナブルだし♪
これは、絶対に売れる!
そして、最後はスープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
普通は、これで、席を立って、帰るところだけど…
この「平子いわし濃醤油」が、かなり美味しかったのと、「鯵と昆布だし岩塩」が気になって…
すでに、今日は、もう2杯食べてはいたけど、ここ仙台は、そう容易く来れる場所でもないので…
思い切って、もう1杯、食べて行くことにした😅
引地店長に、その旨を告げて…
再び、券売機に向かおうとすると…
「現金で承ります。」と言うので…
その場で支払いを済ますと…
オープンキッチンの厨房では、さっそく、「鯵と昆布だし岩塩」が作られていって…
「麺、入ります!」
先ほど同様、そう言って、麺を茹で始める男性スタッフの人!
そうして、タイマーをセットしてから35秒で鳴り始めたタイマーのスイッチを止めると…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ…
そうして最後にトッピングの具が盛りつけられて、完成した「鯵と昆布だし岩塩」を、先ほどと同じ、スタッフの女子が、また、手元まで配膳してくれた。


薔薇の花びらのように盛りつけられた豚肩ロース肉のレアチャーシューの上に柚子皮が載せられて、おぼろ昆布、メンマ、刻み玉ねぎ、三つ葉、海苔がトッピングされた…
こちらも美しいビジュアルのラーメン♪
塩ラーメンにしては、やや、濃いめの色合いのスープをいただくと…
鯵煮干しと昆布で水だししたスープを、さらに炊いたような味わいのスープで…

淡麗ながら、鯵煮干しのうま味と甘味に…
昆布のうま味が、しっかりと感じられて、こちらのスープも、めっちゃ美味しい♪
そして、このスープには細ストレートの自家製麺が合わせられていて…
つるっとした啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で♪

しなやかなコシも感じられて!
スープとの相性もバツグン♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、先ほどとは食べ方を変えて…
解さずに、お団子状態のままで食べてみると…

うん、この方が、美味しく感じられる♪
でも、やっぱり、このスライサーで超薄切りにしたチャーシューよりも、普通に1枚入るチャーシューの方が、味も食感も、いいと思うんだけどね…
おぼろ昆布は、この塩味というか…
塩とともに醤油もカエシに使われているんじゃないかと思われる淡い味付けのスープとの相性はいいと思う。
ただ、おぼろ昆布の味が強すぎて…
美味しいけど、鯵煮干しや昆布出汁の味わいがマスキングされてしまうのが…
それと、柚子皮も風味が強いので…
この柚子皮とおぼろ昆布は別皿で提供してもらえると、後半に味変アイテムとして使えるので、いいんじゃないかと思うんだけど…
でも、こちらのスープも、いい出汁出してたし!
スープが美味しかったから、これが今日のランチで3杯めのラーメンだったけど、すべて飲み干して完食♪
煮干しがきかされて、煮干しのうま味とともにビターさも感じられる「平子いわし濃醤油」の方が好みだど♪
この「鯵と昆布だし岩塩」も出汁のうま味で食べさせる美味しいスープでおすすめ♪
本店の『だし廊』の「飛魚だし」がもう一つにも感じられてしまったので、どうかなと思ったけど…
こちらの2号店の「煮干しだし」は間違いのない美味しさだったし♪
本店にも、また行って、「貝だし」と「鶏だし」のラーメンを食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。


メニュー:熟玉 平子いわし濃醤油…790円/肉盛 平子いわし濃醤油…890円/平子いわし濃醤油…690円/全部のせ 平子いわし濃醤油…990円
熟玉 鯵と昆布だし岩塩…890円/肉盛 鯵と昆布だし岩塩…990円/鯵と昆布だし岩塩…790円/全部のせ 鯵と昆布だし岩塩…1090円
熟玉 イカ煮干し魚醤…990円/肉盛 イカ煮干し魚醤…1090円/イカ煮干し魚醤…890円/全部のせ イカ煮干し魚醤…1190円
トッピング
NIBO出汁熟玉…100円/肉盛…200円/麺大盛…50円
煮干しの汁なし(並・中・大)…700円/肉盛 煮干しの汁なし…800円
関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅、広瀬通駅、青葉通一番町駅
好み度:平子いわし濃醤油

鯵と昆布だし岩塩

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<🐉上海楼 ~創業70年を誇る飯田を代表する老舗ラーメン店で飯田のソウルフードである「飯田ラーメン」~ | Home |
中華そば 上々【参】 ~【本日の限定】🐉燕三条系❇諸刃の剣❇︎🐉(ちぢれ麺)~>>
| Home |