fc2ブログ
訪問日:2018年11月12日(月)

Japanese Ramen Noodle Lab Q-0

本日の札幌ラーメンツアー2日目!

札幌市営地下鉄の大通駅近くのホテルをチェックアウトして、徒歩で向かったのは『Japanese Ramen Noodle Lab Q』!


今回の札幌遠征最大の目的は、こちらの店への訪問!
今まで、昨年の秋に新宿高島屋で開催された「大北海道展」で一度!


新宿高島屋「大北海道展」 ~『Japanese Ramen Noodle Lab Q』で「清湯(チンタン)醤油ラーメン」~-2新宿高島屋「大北海道展」 ~『Japanese Ramen Noodle Lab Q』で「清湯(チンタン)醤油ラーメン」~-4

さらに、今年の『大つけ麺博』でも一度!
こちらの店の「清湯醤油」という、北海道の地鶏である新得地鶏をメインに天草大王など全国より厳選した4種の地鶏を使用した清湯スープの醤油ラーメンをいただいている。

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~-1大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~18

最初に百貨店の催事で、平岡店主の作る一杯をいただいて衝撃を受けた。
北海道に、こんなネオクラシックな美味しい醤油ラーメンを食べさせてくれる店があったとは


しかも、百貨店の厨房で、これだけのクオリティの高いスープが作れることにも驚かされたし
さらに、1年後に「大つけ麺博」でもいただいて

この特設ブースでも、クオリティの高いラーメンを食べさせてくれたので!
これは、店で食べたら、どれだけ美味しいラーメンをいただくことができるんだろう
!?

それで、思わず、平岡店主に
「来月札幌の店に食べに行きます♪」と約束してしまったほど

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~14

なので、約束を果たすため、紅葉する大通公園中をテレビ塔に向かって歩いて
せっかくなので、時計台も外から見学させてもらって!

Japanese Ramen Noodle Lab Q-1
Japanese Ramen Noodle Lab Q-2Japanese Ramen Noodle Lab Q-3

そうして、時計台の裏側にある…
『函館 活きイカ 浜料理 かみ磯』という札幌に何店か展開している活きイカ料理が名物の居酒屋が入る「りんどうビル」というビルの地下1階に入る店へとやってきたのは、もう数分で11時30分になる時刻。

Japanese Ramen Noodle Lab Q-4

暖簾を潜って、地下へと通じる階段を降りていくと
入口の右横に券売機があった。

Japanese Ramen Noodle Lab Q-6Japanese Ramen Noodle Lab Q-7

基本の麺メニューは「清湯(チンタン)醤油」と「百湯(パイタン)塩」の2種類!
他に限定麺もあって!


11月6日から昨日の定休日の日曜日を挟んだ11月10日までは、「umamiつけ麺」という「清湯醤油」ベースのつけ麺が提供されていたので!
今日もあれば、「清湯醤油」と店内連食するのもいいかなと思っていた。


Japanese Ramen Noodle Lab Q-22

でも、どうやら、今日はないみたいだね
Twitterに告知もなかったから、ないんだろうとは思っていたけど

そこで、4種類のチャーシューがトッピングされた「清湯醤油チャーシュー麺」の食券を買って店内へ!
すると、店内は満席のようで、ウェイティングのテーブル席に1人、お客さんが座っていたので、その隣に座って待つ。


客席は、奥の厨房の前にカウンター席があって!
さらに、店の中央には大きなテーブル席がある。


少し待つうちにカウンター席が空いて
スタッフの人によって、席へと案内された。

そうして、案内されたのはカウンター席の一番左の席で!
ここからだと、平岡店主が麺を茹でているのが近くで見えるのがいい♪


などと思いながら、厨房を見ていると
平岡店主から

「札幌では、他にどちらの店に行かれました!?」と声を掛けられた。
機会があれば、こちらからお声を掛けさせてもらおうと思っていたのに…

どうやら、平岡店主は、私の顔を覚えてくれたみたいだった。
「大つけ麺博」のときに、私が札幌の店に行く宣言したので、それで覚えてくれたんだね♪


と思ったら、私のことは、昨年の11月に千葉県松戸市の「21世紀の森と広場」で開催された「モリヒロフェスタ」の『中華蕎麦 とみ田』プロデュースの「松戸ラーメンサミット」で、『中華蕎麦 とみ田』の富田店主と私が話しているのを見ていて、覚えていてくれたみたいで
ちなみに、このときは富田店主が、『Japanese soba noodles 蔦』の大西店主と『らぁ麺屋 飯田商店』の飯田店主と夢のコラボを実現させて!

特別な味噌ラーメンが提供されて!
これを求めて、180人もの大行列ができた!


私も、この味噌ラーメンをいただくために大行列に並んだ1人だったけど
このときに平岡店主が、わざわざ札幌から、お手伝いに来ているとは知らなかった(汗)

平ざるを巧みに使って、麺上げする平岡店主!
最近では、テボを使って麺を茹でる店がほとんどで


こうして、麺を泳がせるように茹でることによって、茹でムラなく茹で上げて
平ざるで、しっかり湯切りした麺を出してくれる店というのが少なくなった

Japanese Ramen Noodle Lab Q-8Japanese Ramen Noodle Lab Q-9Japanese Ramen Noodle Lab Q-10Japanese Ramen Noodle Lab Q-11

本来、テボは蕎麦やうどんを温め直すのに使われる道具で
しっかり、湯切りすることができないテボでラーメンを茹でるのは「邪道だ」という人もいる。

ただ、1人前ずつ茹でられて!
注文が入れば、麺を茹でている途中でも、麺を追加して茹でることができるからテボが重宝されるのはよくわかる♪


でも、あえて、こうして平ざるを使うことにこだわる!
職人としてのプライドをが感じられるのがいい♪


そうして、「清湯醤油チャーシュー麺」が完成すると…
男性スタッフによって配膳されて

4種類のチャーシューの説明があったんだけど
こうして、スタッフの人がちゃんと料理の説明をしてくれるのもいい

そのスタッフの人の説明のあった鶏ムネ肉の低温調理されたレアチャーシューと醤油で味付けられた豚内モモ肉、塩で味付けられた豚肩ロース肉、薄口醤油で味付けられた豚ロース肉の部位と味付けが違う3種の炭火焼きチャーシューに
穂先メンマとラーメンのセンターに三つ葉が載せられた「清湯醤油チャーシュー麺」!

Japanese Ramen Noodle Lab Q-12Japanese Ramen Noodle Lab Q-13

4種5枚のチャーシューがラーメンを覆い尽くす
「THEレアチャーシュー麺」といった感じのビジュアルは悪くはないけど

個人的には、トッピングのチャーシューは、別皿に入れて提供してもらえた方が
盛りつけのビジュアルもよくなると思うし

せっかくピンク色したチャーシューが熱々のスープで変色してしまうことも
さらに、チャーシューの味がスープに移ってしまうことも避けられるので、いいと思うんだけど

そこで、まずは、スープを味わった後に、チャーシューからいただいてみることにしたんだけど
この4種のチャーシューは、どれもが絶品♪

Japanese Ramen Noodle Lab Q-17Japanese Ramen Noodle Lab Q-18Japanese Ramen Noodle Lab Q-19Japanese Ramen Noodle Lab Q-20

薄口醤油で味付けられた豚ロース肉を炭焼きして、低温調理したと思われるレアチャーシューは、やっぱり豚肉はロースが一番というのを実感できる!
うま味の強いチャーシューで!


肉自体も、おそらく国産の質のいい豚肉が使われているからだろうけど
ラーメン店で食べた豚ロース肉のチャーシューでは一番の美味しさかも

塩で味付けられた豚肩ロース肉の炭火焼きチャーシューは、レア感があって!
しっとりとした口当りに仕上げられているのがいい♪


そして、肉のうま味が中に閉じ込められていた、うま味いっぱいのチャーシューで!
この4つの絶品チャーシューの中でも一番の好み♪


醤油で味付けられた豚内モモ肉の炭火焼きチャーシューは、内モモ肉が使われているので、ぜんぜん、カタくなかったし!
これも、良質な豚肉が使われているからだと思われるけど♪


豚の赤身肉のうま味がよく感じられて
これも、ラーメン店で食べた豚モモ肉チャーシューのチャンピオンかもしれない♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、ソミュール液につけて低温調理されたもので!
しっとりとした食感に仕上げられていて!


やわらかくて、ジューシーで!
塩加減の塩梅もバツグンによくて、最高だったし♪


どれもクオリティの高い、美味しいチャーシューなので!
こちらの店では絶対に「チャーシュー麺」にするのがおすすめ♪


そうして、チャーシューを食べ終えて
改めて、生揚醤油が香るスープをいただくと

Japanese Ramen Noodle Lab Q-14

まず、分厚い地鶏のうま味に圧倒されるスープで♪
多めの鶏油がスープにコクを与えてくれていて


そして、カエシに使われた生揚げ醤油の芳醇でキリッとした味わいと味醂の味わいが主張するスープとマリアージュして!
流行りの、水と地鶏と生揚げ醤油のうま味で食べさせるスープという印象だけど


さらに、このスープからは、昆布と鰹と少量の煮干しのうま味も感じられて!
バランスをとっているのがよくて!


全国的に見ても、少なくとも十指には入ってくる味とクオリティの高さを持つ逸品で!
最高に美味しい♪


そして、今まで、デパートの催事にイベントで食べたものも、美味しかったけど♪
やっぱり、こうして、店でいただくのが一番♪


そして、このコクうまのスープに合わせられた麺は、長方形の断面した、中細ストレートの自家製麺で!
なめらかで、もっちりとした、やや、やわらかめの食感の麺で!


Japanese Ramen Noodle Lab Q-16

しなやかなコシがあって!
のど越しのよさもあって♪


そして、北海道小麦粉にこだわって製麺した麺からは、小麦粉の甘味が感じられて
さらに、スープと馴染んで、スープとの一体感を感じられるのがいい♪

そして、穂先メンマも、根本の部分まで、やわらかくて!
穂先のシュクシュクとした食感がたまらなくよくて♪


三つ葉の香りも、この芳醇な醤油味のスープと、よく合っていたし♪
そうして、最後は、もちろん、スープの最後の一滴まで惜しむようにして飲み干して完食♪


わざわざ、札幌まで行っても、食べる価値のある一杯♪
ご馳走さまでした。


Japanese Ramen Noodle Lab Q-21Japanese Ramen Noodle Lab Q-15

メニュー:清湯醤油ラーメン…850円/清湯醤油わんたん麺…1150円/清湯醤油チャーシュー麺…1150円

白湯塩ラーメン…900円/白湯わんたん麺…1200円/白湯チャーシュー麺…1200円

自家製ワンタン+チャーシュー…600円/とろ玉子…150円/自家製ワンタン…300円/炭焼チャーシュー…300円/地鶏の炭焼(たたき)…400円/ネギ…100円

鶏油混ぜSoba…830円…円

炭焼地鶏丼…500円/ゆめぴりか ごはん…180円/4種類の肉飯(ローストポーク)…500円/スペシャル〆飯(清湯/白湯)…120円

季節のデザート…300円/季節の野菜サラダ…130円/日替りスムージー…130円


Japanese Ramen Noodle Lab Q



関連ランキング:ラーメン | さっぽろ駅(札幌市営)大通駅西4丁目駅



好み度:清湯醤油チャーシュー麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/4530-0379dd7e