| Home |
訪問日:2018年10月17日(水)


本日のランチは、東武東上線のときわ台駅のすぐそばに10月15日にオープンした新店の『Soupmen』へ!
こちらの店は、JR王子駅前の喧騒から少し離れた住宅地にある『中華そば ざ銀ざ』(10月1日から『立呑みラーメンバル ZAGINZA』へリニューアル)の店主がオープンさせた2号店!
『中華そば ざ銀ざ』は、本当に不思議ちゃんな店で!
オープンから2年も経つというのに、ラーメンブロガーで新店ハンターのロバオさんに教えてもらう前までは、まったく存在すらしらない店だった。
このSNS全盛時代に、店主はTwitterもFacebookもInstagramもやっていない…
そして、こちらに来るお客さんもSNSに上げない…
店主一人のワンオペ営業で、従業員の募集広告もしない。
だから、あらゆる店を網羅して訪問している新店ハンターの皆さんのアンテナに引っ掛かってこない…
そして、この店、不定休とはいえ、結構、休みも多くて…
私も一度、被害にあってるし…
このブログを見て、訪問してくれた人からもフラレたという報告を聞いている…
それにもかかわらず、営業しているときは、いつもお客さんでいっぱいというのも不思議…
そして、この店、レギュラーメニューがない…
私が訪問したときも、最初は「鮭中華そば」!
これは、鮮魚のアトランティックサーモンで出汁を引いたラーメンだったんだけど…
メニューは、このラーメン1種類!
2回目の訪問は、背脂が散りばめられた「煮干し中華そば」で…
この日も、メニューは、このラーメン1択!
毎日が限定ラーメン1種類で営業!
面白い反面、どんなラーメンが出てくるのか?
店主がSNSをやっていないから、店の前までやって来ないとわからない…
それでも、お客さんがやってくるのも不思議…
さらに、店主の独特なキャラも、ちょっと変わっていて…
本当、不思議ちゃんな店なんだよね(笑)
そんな店の店主がオープンさせる2号店!
オープン2日目に訪問しているロバオさんのブログによると…
メニューは、「鶏醤油らぁ麺」、「煮干しらぁ麺」の2種類ということで…
ロバオさんが実食した「鶏醤油らぁ麺」は…
「メインの食材となるのは力強い出汁が取れることで人気の名古屋コーチンを使用。」
「しっかりとした鶏の旨みに背脂の甘みとコクが融合した一杯。」ということで!
ラーメンが着丼すると…
「とても600円のラーメンには見えませんね。」
そして、ラーメンを食べ終えて…
「またまた言う、これで600円で元が取れるか心配しちゃうよw。」
2度も600円という価格の安さを強調していたけど…
『中華そば ざ銀ざ』のラーメンも、ボリューミーなのにリーズナブルだったな…

そんな知識を入れて、店へと向かう!
そうして、東武東上線・ときわ台駅南口側の線路沿いにある店へとやってきたんだけど…

南口からアプローチするなら…
2階にある改札を出て、階段を下りたら、池袋方面に歩いて…
広い道に出たら、左に見える踏切に向かって、少し歩いて…
踏切の手前の道を右に入るとすぐ、朱色の看板が目に入ってくる。
北口からアプローチするなら…
1階にある改札を出て右へ進むと、すぐ右先に踏切があって…
それを渡って、すぐ、左の道を入っていけば、店はあるんだけど…
踏切から青に赤い文字の居酒屋チェーンの「庄や」の看板が見えて、その左に朱色の店の看板が見える♪

そうして、開店してから13分後の11時43分に、入口の引戸を開けて入っていくと…
手前から奥にかけて一直線に延びたカウンター8席の席は満席で、外のベンチで待つことに…
7分待って、お客さんが出てきたのと入れ替わりに入店。
入口に一番近い席が空いていたので座ると…
「来てくださったんですね!」
「どうも、ありがとうございます。」
店主にいきなり歓迎されたと思ったら…
「すいません…」
「奥の券売機で食券買ってもらっていいですか?」と言われて…
店の奥を見ると、大きな券売機があった。
これって、移転する前の『麺処 きなり』(現『蕎麦 いなり』)と同じパターンだけど…
狭い通路を通って、奥の券売機まで食券を買いに行くのは…
でも、レイアウト上、券売機を置くスペースが手前にないので…
仕方がないだよね(-"-;A ...アセアセ
メニューは、「鶏醤油らぁ麺」600円、「煮干しらぁ麺」650円!
王子の店では、1種類のラーメンの他は、「味玉」と「ライス」だけしかメニューのない店だったけど…
こちらでは、「肉増し2枚」150円、「味玉」100円、「のり5枚」100円に「特製盛り」250円まで用意されていて!
サイドメニューも、「ライス」以外に「肉丼」もあった。

「煮干しらぁ麺」は、王子の店で一度、食べているので、「鶏醤油らぁ麺」をチョイス!
さらに、「肉増し2枚」にするか「肉丼」にするか迷って、「肉丼」にすることに!
食券を購入して…
以前は、店主から出されたお冷とおしぼりをセルフで取って、席へと戻って…



食券をカウンターの上に上げると、さっそく、ラーメンを3個作りし始める店主!
そうして、前回同様、1分30秒間、麺を茹でると…
最後にトッピングを載せるのに、少し戸惑っていたけど…
これは、今まで個別のトッピングを受けてなかったからだね(笑)
そうして、完成した「鶏醤油らぁ麺」のうちの一つが、私にも出されて!
ラーメンを作る途中に、バーナーで炙ることで、めっちゃいい匂いが漂ってきた豚肩ロース肉の炙りレアチャーシューがライスに載せられて…
特製のタレが掛けられて…
最後にマヨネーズが添えられて、完成した「肉丼」も出された。

厚みは薄めだけど、大きな肉塊から切り出された大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚に、味玉ハーフ(※)、メンマ、刻みネギと海苔の筏に載せられた煮干し粉がトッピングされた「鶏醤油らぁ麺」!
※味玉ハーフは、遠くから来てくれたからと、店主がサービスで入れてくれたもので、デフォではつきませんので、ご注意願います。


なお、着丼時に店主から…
「途中で、煮干し粉を溶かすと、鶏醤油ラーメンが煮干しラーメンに変わります」というアナウンスがあったんだけど…
これは、ノーサンキュー(-""-;)
煮干し粉を使って、煮干しを濃くしましたみたいなことを言ってる店もある…
ただ、煮干し粉は、例外を除いて、ただ、魚臭くなって、口の中に粉が残って…
あまり、いい記憶がなかったので…
そんなことを思っていると…
「この煮干し粉、細かく粉砕できるミルを購入して、3種類の煮干しを粉砕して煮干し粉にしています。」
店主から、そんな話しがあって…
自家製の煮干し粉ということがわかって!
さらに、パウダー状に、微細に粉砕されてあって!
これなら、たぶん問題なし!
というわけで、まずは、名古屋コーチン100%の地鶏と水で作ったというスープをいただくと…
じんわりとした鶏のうま味が感じられるスープで!

これに、背脂のコクと甘味が加わって!
めっちゃ美味しいスープに仕上がっている♪
名古屋コーチンが使われているということで…
出汁の引き出し方によっては…
良く言えばワイルドな…
悪く言えば、鶏臭くなる…
そんな可能性もあると思っていたけど…
そんなものは皆無だったのは、個人的にはよかった♪
それと、「水と鶏で作ったスープ」と聞いていたので、食べる前までは、流行りの「生揚げ醤油」や「生しょうゆ」を使ったネオクラシックな醤油ラーメンを勝手にイメージしていたのに…
ぜんぜん違った…
これは、カエシに使われた醤油が普通の濃口醤油で、醤油勝ちしていないことと…
背脂が使用されたことが、そう思わせた大きな要因!
でも、かえしの醤油は、生揚げ醤油でも、たまり醤油でも…
あるいは白醤油でも、普通の濃口醤油でも、一長一短あって、何を使おうとも、スープと合っていればいいと思う。
ただ、背脂はどうなんだろう?
スープが美味しいからいいのかもしれない…
でも、せっかく、高価な名古屋コーチンを使っているのに…
背脂がマスキングしてしまっているので…
ピュアに背脂なしの…
「名古屋コーチン100%の地鶏と水で作ったスープ」を味わってみたかったかな…
後半に自家製の「煮干し粉」をスープにまぜてみると…
「鶏醤油ラーメン」が確かに「鶏煮干しラーメン」に変わった!
自家製の3種類の煮干しを微細に挽いた粉は、市販品とは違って、特有の臭みがなく!
煮干しの持つうま味やビターさをスープにプラスしてくれて…
前半の鶏と背脂のスープもよかったけど、後半の鶏と煮干しと背脂のスープもよくて!
2度美味しいが味わえるのがいい♪
麺は、中太のウエーブがかった麺で!
前回に王子の店で食べたときの麺が、こちらの店でも使われているのかな!?

前回には店主から…
三河屋製麺にお願いして、オリジナルの低加水の麺を作ってもらっているなんて話していたけど…
麺の太さも形状も…
それに、正方形した麺の断面も、以前、いただいた麺と変わっていないし…
麺の茹で時間も1分30秒で同じだったので…
そう思ったんだけど…
ただ、食感は、前回同様で、やや、カタめには感じられたものの…
ムチッというよりはモチッとした食感の麺に仕上げられていて…
よりソフトにシフトしたような…
そこで、断面をよく見てみると…
前回は正方形した麺の断面の中心部分に針の穴程度の白い部分が残っていたのに…
今回は、しっかりと中心まで茹で上げられている…
そこで、店主に確かめると…
「ええ、オリジナルの麺を作ってもらいました。」
「でも、以前とあまり変わらないかもしれませんけど…」なんて話していたので…
低加水の麺ではなく、以前使っていた麺ベースでオリジナルを作ってもらったんだね!
しかし、同じ茹で時間で食感が変わったのは!?
小麦粉の種類や配合によるものなんだろうか!?
疑問に思って!?
店主に聞いてみると…
「茹で麺機がIHで、ガスじゃないため、火力が強いんです。」
「麺を入れても、ほとんど温度が変わりません。」
「その代わり、温度の調整ができないんですよ…」なんて、答えが返ってきたんだけど…
なぜそうなのかは、専門家ではないのでわからない…
ただ、麺は、以前より、よく茹でられて!
この食感の麺の方が好み♪
スープとの絡みもまずまずで!
このスープとこの麺の組合わせも個性的で、個人的にはありだと思う♪
それと、麺の量も、かなりあって!
以前は200gだったので、おそらく、今回の麺も量は、いっしょじゃないかと思われるけど…
これは、一般のラーメン店の麺の量の大盛りに匹敵する量で…
これだけで、十分、お腹いっぱいになるのもいい♪
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューも前回同様で…
薄めではあるけど、大判のチャーシューで!

薄めとは言っても、ペラペラではなく、しっかり、肉のうま味が感じられるもので!
美味しいレアチャーシューで、2枚増しても150円だから、次回は肉増しにして食べてみようかな♪
そして、前回のブログにも書いたけど…
ポリポリとした食感のメンマが意外にいいんだよね♪
サイドメニューの「肉丼」は、バーナーで炙られたレアチャーシューにニンニク醤油かな!?
それに、マヨネーズってことで!

ガッツリ食べて、スタミナが付きそうな一品!
これが250円で食べられるのもいい♪
しかし、日本三大地鶏の名古屋コーチンだけで作ったスープで!
しかも、具なしの「かけラーメン」ならまだしも…
これだけのトッピング内容で!
しかも、麺の量だって、デフォルトで大盛りの量の麺の入るラーメンが600円というリーズナブルな価格でいただける!
それに、味も特別というほどではないけど、美味しいし♪
ラーメン愛好家の皆さんが、わざわざ来て食べるラーメンではないかもしれないけど…
地元のお客さんが、安価に美味しく!
しかも、お腹いっぱいに食べられるラーメンという点では、とても評価できるラーメンだと思う。
次回は、煮干し粉の替わりに海老粉を使って味変させる「煮干しらぁ麺」を食べるか!?
ただ、店主は、今日が、まだ、営業3日目というのに、この2種類以外のラーメンを作りたくてウズウズしているなどと話していたので…
近いうちに、限定で、この2種類以外のラーメンが食べられるかもしれないので…
こちらも楽しみ♪

なお、こちらの店!
ロバオさんのブログに不定休とあって…
行ったら休みだったというのを避けたかったので…
定休日を設けた方がいいと、店主に意見を述べさせてもらったところ…
11月末までは休みなしで営業すると話していたので…
これなら安心♪
また、しばらくしたら、お邪魔します!
ご馳走さまでした。


メニュー:鶏醤油らぁ麺…600円/煮干しらぁ麺…650円
麺大盛り…100円
特製盛り(肉2枚、味玉、のり2枚)…250円/肉増し2枚…150円/味玉…100円/のり5枚…100円
肉丼…250円/ライス…100円
好み度:鶏醤油らぁ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東武東上線のときわ台駅のすぐそばに10月15日にオープンした新店の『Soupmen』へ!
こちらの店は、JR王子駅前の喧騒から少し離れた住宅地にある『中華そば ざ銀ざ』(10月1日から『立呑みラーメンバル ZAGINZA』へリニューアル)の店主がオープンさせた2号店!
『中華そば ざ銀ざ』は、本当に不思議ちゃんな店で!
オープンから2年も経つというのに、ラーメンブロガーで新店ハンターのロバオさんに教えてもらう前までは、まったく存在すらしらない店だった。
このSNS全盛時代に、店主はTwitterもFacebookもInstagramもやっていない…
そして、こちらに来るお客さんもSNSに上げない…
店主一人のワンオペ営業で、従業員の募集広告もしない。
だから、あらゆる店を網羅して訪問している新店ハンターの皆さんのアンテナに引っ掛かってこない…
そして、この店、不定休とはいえ、結構、休みも多くて…
私も一度、被害にあってるし…
このブログを見て、訪問してくれた人からもフラレたという報告を聞いている…
それにもかかわらず、営業しているときは、いつもお客さんでいっぱいというのも不思議…
そして、この店、レギュラーメニューがない…
私が訪問したときも、最初は「鮭中華そば」!
これは、鮮魚のアトランティックサーモンで出汁を引いたラーメンだったんだけど…
メニューは、このラーメン1種類!
2回目の訪問は、背脂が散りばめられた「煮干し中華そば」で…
この日も、メニューは、このラーメン1択!
毎日が限定ラーメン1種類で営業!
面白い反面、どんなラーメンが出てくるのか?
店主がSNSをやっていないから、店の前までやって来ないとわからない…
それでも、お客さんがやってくるのも不思議…
さらに、店主の独特なキャラも、ちょっと変わっていて…
本当、不思議ちゃんな店なんだよね(笑)
そんな店の店主がオープンさせる2号店!
オープン2日目に訪問しているロバオさんのブログによると…
メニューは、「鶏醤油らぁ麺」、「煮干しらぁ麺」の2種類ということで…
ロバオさんが実食した「鶏醤油らぁ麺」は…
「メインの食材となるのは力強い出汁が取れることで人気の名古屋コーチンを使用。」
「しっかりとした鶏の旨みに背脂の甘みとコクが融合した一杯。」ということで!
ラーメンが着丼すると…
「とても600円のラーメンには見えませんね。」
そして、ラーメンを食べ終えて…
「またまた言う、これで600円で元が取れるか心配しちゃうよw。」
2度も600円という価格の安さを強調していたけど…
『中華そば ざ銀ざ』のラーメンも、ボリューミーなのにリーズナブルだったな…

そんな知識を入れて、店へと向かう!
そうして、東武東上線・ときわ台駅南口側の線路沿いにある店へとやってきたんだけど…

南口からアプローチするなら…
2階にある改札を出て、階段を下りたら、池袋方面に歩いて…
広い道に出たら、左に見える踏切に向かって、少し歩いて…
踏切の手前の道を右に入るとすぐ、朱色の看板が目に入ってくる。
北口からアプローチするなら…
1階にある改札を出て右へ進むと、すぐ右先に踏切があって…
それを渡って、すぐ、左の道を入っていけば、店はあるんだけど…
踏切から青に赤い文字の居酒屋チェーンの「庄や」の看板が見えて、その左に朱色の店の看板が見える♪

そうして、開店してから13分後の11時43分に、入口の引戸を開けて入っていくと…
手前から奥にかけて一直線に延びたカウンター8席の席は満席で、外のベンチで待つことに…
7分待って、お客さんが出てきたのと入れ替わりに入店。
入口に一番近い席が空いていたので座ると…
「来てくださったんですね!」
「どうも、ありがとうございます。」
店主にいきなり歓迎されたと思ったら…
「すいません…」
「奥の券売機で食券買ってもらっていいですか?」と言われて…
店の奥を見ると、大きな券売機があった。
これって、移転する前の『麺処 きなり』(現『蕎麦 いなり』)と同じパターンだけど…
狭い通路を通って、奥の券売機まで食券を買いに行くのは…
でも、レイアウト上、券売機を置くスペースが手前にないので…
仕方がないだよね(-"-;A ...アセアセ
メニューは、「鶏醤油らぁ麺」600円、「煮干しらぁ麺」650円!
王子の店では、1種類のラーメンの他は、「味玉」と「ライス」だけしかメニューのない店だったけど…
こちらでは、「肉増し2枚」150円、「味玉」100円、「のり5枚」100円に「特製盛り」250円まで用意されていて!
サイドメニューも、「ライス」以外に「肉丼」もあった。

「煮干しらぁ麺」は、王子の店で一度、食べているので、「鶏醤油らぁ麺」をチョイス!
さらに、「肉増し2枚」にするか「肉丼」にするか迷って、「肉丼」にすることに!
食券を購入して…
以前は、店主から出されたお冷とおしぼりをセルフで取って、席へと戻って…



食券をカウンターの上に上げると、さっそく、ラーメンを3個作りし始める店主!
そうして、前回同様、1分30秒間、麺を茹でると…
最後にトッピングを載せるのに、少し戸惑っていたけど…
これは、今まで個別のトッピングを受けてなかったからだね(笑)
そうして、完成した「鶏醤油らぁ麺」のうちの一つが、私にも出されて!
ラーメンを作る途中に、バーナーで炙ることで、めっちゃいい匂いが漂ってきた豚肩ロース肉の炙りレアチャーシューがライスに載せられて…
特製のタレが掛けられて…
最後にマヨネーズが添えられて、完成した「肉丼」も出された。

厚みは薄めだけど、大きな肉塊から切り出された大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚に、味玉ハーフ(※)、メンマ、刻みネギと海苔の筏に載せられた煮干し粉がトッピングされた「鶏醤油らぁ麺」!
※味玉ハーフは、遠くから来てくれたからと、店主がサービスで入れてくれたもので、デフォではつきませんので、ご注意願います。


なお、着丼時に店主から…
「途中で、煮干し粉を溶かすと、鶏醤油ラーメンが煮干しラーメンに変わります」というアナウンスがあったんだけど…
これは、ノーサンキュー(-""-;)
煮干し粉を使って、煮干しを濃くしましたみたいなことを言ってる店もある…
ただ、煮干し粉は、例外を除いて、ただ、魚臭くなって、口の中に粉が残って…
あまり、いい記憶がなかったので…
そんなことを思っていると…
「この煮干し粉、細かく粉砕できるミルを購入して、3種類の煮干しを粉砕して煮干し粉にしています。」
店主から、そんな話しがあって…
自家製の煮干し粉ということがわかって!
さらに、パウダー状に、微細に粉砕されてあって!
これなら、たぶん問題なし!
というわけで、まずは、名古屋コーチン100%の地鶏と水で作ったというスープをいただくと…
じんわりとした鶏のうま味が感じられるスープで!

これに、背脂のコクと甘味が加わって!
めっちゃ美味しいスープに仕上がっている♪
名古屋コーチンが使われているということで…
出汁の引き出し方によっては…
良く言えばワイルドな…
悪く言えば、鶏臭くなる…
そんな可能性もあると思っていたけど…
そんなものは皆無だったのは、個人的にはよかった♪
それと、「水と鶏で作ったスープ」と聞いていたので、食べる前までは、流行りの「生揚げ醤油」や「生しょうゆ」を使ったネオクラシックな醤油ラーメンを勝手にイメージしていたのに…
ぜんぜん違った…
これは、カエシに使われた醤油が普通の濃口醤油で、醤油勝ちしていないことと…
背脂が使用されたことが、そう思わせた大きな要因!
でも、かえしの醤油は、生揚げ醤油でも、たまり醤油でも…
あるいは白醤油でも、普通の濃口醤油でも、一長一短あって、何を使おうとも、スープと合っていればいいと思う。
ただ、背脂はどうなんだろう?
スープが美味しいからいいのかもしれない…
でも、せっかく、高価な名古屋コーチンを使っているのに…
背脂がマスキングしてしまっているので…
ピュアに背脂なしの…
「名古屋コーチン100%の地鶏と水で作ったスープ」を味わってみたかったかな…
後半に自家製の「煮干し粉」をスープにまぜてみると…
「鶏醤油ラーメン」が確かに「鶏煮干しラーメン」に変わった!
自家製の3種類の煮干しを微細に挽いた粉は、市販品とは違って、特有の臭みがなく!
煮干しの持つうま味やビターさをスープにプラスしてくれて…
前半の鶏と背脂のスープもよかったけど、後半の鶏と煮干しと背脂のスープもよくて!
2度美味しいが味わえるのがいい♪
麺は、中太のウエーブがかった麺で!
前回に王子の店で食べたときの麺が、こちらの店でも使われているのかな!?

前回には店主から…
三河屋製麺にお願いして、オリジナルの低加水の麺を作ってもらっているなんて話していたけど…
麺の太さも形状も…
それに、正方形した麺の断面も、以前、いただいた麺と変わっていないし…
麺の茹で時間も1分30秒で同じだったので…
そう思ったんだけど…
ただ、食感は、前回同様で、やや、カタめには感じられたものの…
ムチッというよりはモチッとした食感の麺に仕上げられていて…
よりソフトにシフトしたような…
そこで、断面をよく見てみると…
前回は正方形した麺の断面の中心部分に針の穴程度の白い部分が残っていたのに…
今回は、しっかりと中心まで茹で上げられている…
そこで、店主に確かめると…
「ええ、オリジナルの麺を作ってもらいました。」
「でも、以前とあまり変わらないかもしれませんけど…」なんて話していたので…
低加水の麺ではなく、以前使っていた麺ベースでオリジナルを作ってもらったんだね!
しかし、同じ茹で時間で食感が変わったのは!?
小麦粉の種類や配合によるものなんだろうか!?
疑問に思って!?
店主に聞いてみると…
「茹で麺機がIHで、ガスじゃないため、火力が強いんです。」
「麺を入れても、ほとんど温度が変わりません。」
「その代わり、温度の調整ができないんですよ…」なんて、答えが返ってきたんだけど…
なぜそうなのかは、専門家ではないのでわからない…
ただ、麺は、以前より、よく茹でられて!
この食感の麺の方が好み♪
スープとの絡みもまずまずで!
このスープとこの麺の組合わせも個性的で、個人的にはありだと思う♪
それと、麺の量も、かなりあって!
以前は200gだったので、おそらく、今回の麺も量は、いっしょじゃないかと思われるけど…
これは、一般のラーメン店の麺の量の大盛りに匹敵する量で…
これだけで、十分、お腹いっぱいになるのもいい♪
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューも前回同様で…
薄めではあるけど、大判のチャーシューで!

薄めとは言っても、ペラペラではなく、しっかり、肉のうま味が感じられるもので!
美味しいレアチャーシューで、2枚増しても150円だから、次回は肉増しにして食べてみようかな♪
そして、前回のブログにも書いたけど…
ポリポリとした食感のメンマが意外にいいんだよね♪
サイドメニューの「肉丼」は、バーナーで炙られたレアチャーシューにニンニク醤油かな!?
それに、マヨネーズってことで!

ガッツリ食べて、スタミナが付きそうな一品!
これが250円で食べられるのもいい♪
しかし、日本三大地鶏の名古屋コーチンだけで作ったスープで!
しかも、具なしの「かけラーメン」ならまだしも…
これだけのトッピング内容で!
しかも、麺の量だって、デフォルトで大盛りの量の麺の入るラーメンが600円というリーズナブルな価格でいただける!
それに、味も特別というほどではないけど、美味しいし♪
ラーメン愛好家の皆さんが、わざわざ来て食べるラーメンではないかもしれないけど…
地元のお客さんが、安価に美味しく!
しかも、お腹いっぱいに食べられるラーメンという点では、とても評価できるラーメンだと思う。
次回は、煮干し粉の替わりに海老粉を使って味変させる「煮干しらぁ麺」を食べるか!?
ただ、店主は、今日が、まだ、営業3日目というのに、この2種類以外のラーメンを作りたくてウズウズしているなどと話していたので…
近いうちに、限定で、この2種類以外のラーメンが食べられるかもしれないので…
こちらも楽しみ♪

なお、こちらの店!
ロバオさんのブログに不定休とあって…
行ったら休みだったというのを避けたかったので…
定休日を設けた方がいいと、店主に意見を述べさせてもらったところ…
11月末までは休みなしで営業すると話していたので…
これなら安心♪
また、しばらくしたら、お邪魔します!
ご馳走さまでした。


メニュー:鶏醤油らぁ麺…600円/煮干しらぁ麺…650円
麺大盛り…100円
特製盛り(肉2枚、味玉、のり2枚)…250円/肉増し2枚…150円/味玉…100円/のり5枚…100円
肉丼…250円/ライス…100円
Soupmen(スープメン) (ラーメン / ときわ台駅、中板橋駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
好み度:鶏醤油らぁ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<【新店】らーめん 錦 ~京都・祇園の京町屋をリノベーションした懐石料理店のような店でいただく鮮魚の真鯛で出汁を引いた「塩らーめん」~ | Home |
メンドコロ Kinari【四】 ~烏賊の塩辛のような味わいのつけ汁に麺をつけて食べる「冷製 Tukemen 烏賊胆 醤油」~>>
| Home |