| Home |
訪問日:2018年8月7日(火)

本日のランチは十条の『らーめん つけめん 雨ニモマケズ』へ!
『讃岐うどん いわい』と『雨ニモマケズ』の十条コラボで提供される「コラボつけそば」を求めて!
このコラボイベントは、昨日と本日の2日間、開催されていて…
昨日の初日は『讃岐うどん いわい』で、「~雨ニモマケズの昆布水と天草大王スープで味わう~美桜鶏のとり天つけうどん」が提供された。
そして、2日目の今日は、場所を『雨ニモマケズ』に移して…
「~讃岐うどん いわいの出汁で味わう~味玉天 重ね昆布水のつけそば」が提供される。

うどんをつけそばのスープにつけて食べるか?
中華麺をうどん出汁につけて食べるか?
うどんを動物系スープのつけ汁につけて食べるというのも面白いとは思うけど…
カンスイの入っていないうどんだと、やっぱり、変わり種のうどんを食べてる感じになるよね…
その点、カンスイの入った中華麺を、瀬戸内いりこ、利尻昆布、削り節で出汁を引いたうどん出汁につけたら…
これって、普通に煮干しつけそばとして成立するものなので!
ラーメン党としては、行くべきは2日目!
というわけで、2日目の会場となる『雨ニモマケズ』へと、雨降る中、雨ニモマケズにやって来たところ(笑)

開店16分前の10時44分で4人待ちと、意外に少なめ…
というのも、以前に、『煮干そば 流。』と同業のラーメン店との十条コラボをしたときには、開店30分前に来たにも関わらず、38人もの大行列ができていたので…
それに比べると、お客さんの関心は低いのかな…
それに、雨天というのも影響しているのかもしれない…
でも、これなら、雨の中、外待ちすることなく、開店と同時に入店できるので、よかった♪
そうして、『雨マケ』の店の正面から見て右脇の路地に曲がるところで並んでいると…
内藤店主が店の入口から出てきたので、目で追っていると…
すぐ隣のシャッターで閉ざされた店の勝手口から中へと入っていってたので…
もしやと思って行ってみると…
やはり、そこは『讃岐うどん いわい』だった…


つまり、『雨マケ』と『いわい』は、この「十条仲通り商店街」の狭い路地を挟んで、隣り合って営業している競合店ということになるけど…
でも、見方を変えれば、仲良く異種コラボをすることによって、集客数を増やせばいいので、このお隣さんコラボは、お互いにメリットがあると思う。
そうして、10人ほどのお客さんが行列を作ったところで、11時の開店を迎えると…
両店の店主が揃って出てきて…
開店前から待つお客さんに挨拶を行って…
開店♪


今日は券売機は使わずに、現金1,000円を前払いするシステムが採られていて…
『いわい』の店主かに千円札を渡すと、麺の量を並盛にするか、中盛にするか聞かれたので、中盛でお願いすることに…
そうして、とりあえず最初の3人のお客さんの麺の量を聞いたところで、麺を取り出して…
大量の麺を茹で始める内藤店主!
出汁(つけ汁)の担当は『いわい』の店主で…
必要分の出汁を雪平鍋に移して、ガス台の火にかけていく…
そして、麺を茹で始めて、タイマーをセットしてから2分30秒経ったところで…
ピピピッ!ピピピッ!
鳴り出したタイマーを止めると…
麺を笊にあけて、冷水で〆ていく内藤店主!
さらに、器用に麺を、くるっと丸めて、キレイに盛りつけていく内藤店主の様子を見ながら…
温まった出汁を器に注ぐと…


おそらく、これが初めて行う作業と思われるけど…
レードルで量を計って、鶏油を出汁に入れていく『いわい』の店主!
そうして、最後は2人の共同作業で具が盛りつけられて、完成した3つの「コラボつけそば」がお客さんに出されていくと…
続けて、同じルーティーンで3個作りされた「味玉天 重ね昆布水のつけそば」の1つが、内藤店主の手によって、私に供された。



昆布水に浸かった麺の上には、味玉を揚げた天ぷらが赤いレンゲの上に載せられて…
豚肩ロース肉のレアチャーシュー、穂先メンマ、三つ葉、海苔がトッピングされた…
そして、出汁には色紙切りされたネギが浮かべられた…
彩り鮮やかで、美しいビシュアルのつけそば♪
まずは、昆布水に浸かった麺だけをいただくと…
まず、口の中に入れた途端に、ふわっと小麦粉が香るのがいい♪

そして、つるっとした食感の、啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味も感じられる麺なのがいい♪
さらに、濃くも薄くもない、いい粘度の昆布水が使われていて…
いい感じに麺に絡み付いてくれて…
しっかり、昆布のうま味が感じられて…
これに、岩塩でもパラッとふりかけたら、これだけでも十分に美味しくいただける♪
そして、この昆布水に浸かった麺を、『讃岐うどん いわい』の出汁につけると…
じんわりとした、いりこ(白口煮干し)のうま味が感じられて…
昆布のうま味に、節のうま味も感じられるけど…
ちょっと、淡すぎるかな…
薄口醤油に濃口醤油も少々加えたといった感じの味付けも、うどんのかけつゆとしたらいいのかもしれないけど…
つけ汁としては、ちょっと、淡すぎる…
それを、天草大王の鶏油が、一生懸命ガンバって、これにパンチとコクを与えようとしているのはわかったけど…
それだけでは弱い…
「釜揚げうどん」や「ざるうどん」とは違って、極太のうどんをつけて食べるわけではなく、細麺をつけて食べるので…
あえて、濃い味付けにはしないで、いりこ出汁のうま味を感じてもらおうとした主旨はわかるけど…
それなら、もっと、濃いめの出汁をとる…
あるいは、つけそばではなく、ラーメンで提供すればよかったかもしれないけど…
トッピングされた味玉の天ぷらは、からっと揚げられたていて!
サクサクとした衣の食感がよかったし♪

中の味玉まで、温かく揚げられていて!
これは、思った以上に美味しかった♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火入れがよくて、いいレア感に仕上がっていてよかったのに…
厚みが薄いために、味も食感も損している。

チャーシューは2枚を1枚にしてもいいので…
もっと厚くスライスした方が、絶対に美味しくいただけるのでいいと思うんだけどね…
穂先メンマは、根本の太い部分までやわらかくて…
穂先部分のシュクシュクとした食感がたまらなくよかったし!
淡い味付けの出汁の邪魔をしないように、薄味で味つけられているのもよくて!
味、食感ともに優れた穂先メンマだったと思う♪
最後に、昆布水によるスープ割り…
もっとも、出汁が淡いので、ほぼ、割らなくても飲める状態ではあったけど…
ただ、冷たい麺をつけて食べて、ぬるくなった出汁に、ぬるい昆布水を入れていただいても、美味しくないよね!
これをするなら、レンジで温めて出すとか!
いりこ出汁の二番出汁でもいいので、割りスープを用意するなどしてもらえたら…
よかったんだけどね…
今回、初めてのコラボなので、これを糧にして、また、次回に繋げてもらえるといいと思うんだけど!
ご馳走さまでした。

メニュー:味玉天 重ね昆布水のつけそば…1000円
好み度:味玉天 重ね昆布水のつけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは十条の『らーめん つけめん 雨ニモマケズ』へ!
『讃岐うどん いわい』と『雨ニモマケズ』の十条コラボで提供される「コラボつけそば」を求めて!
このコラボイベントは、昨日と本日の2日間、開催されていて…
昨日の初日は『讃岐うどん いわい』で、「~雨ニモマケズの昆布水と天草大王スープで味わう~美桜鶏のとり天つけうどん」が提供された。
そして、2日目の今日は、場所を『雨ニモマケズ』に移して…
「~讃岐うどん いわいの出汁で味わう~味玉天 重ね昆布水のつけそば」が提供される。

うどんをつけそばのスープにつけて食べるか?
中華麺をうどん出汁につけて食べるか?
うどんを動物系スープのつけ汁につけて食べるというのも面白いとは思うけど…
カンスイの入っていないうどんだと、やっぱり、変わり種のうどんを食べてる感じになるよね…
その点、カンスイの入った中華麺を、瀬戸内いりこ、利尻昆布、削り節で出汁を引いたうどん出汁につけたら…
これって、普通に煮干しつけそばとして成立するものなので!
ラーメン党としては、行くべきは2日目!
というわけで、2日目の会場となる『雨ニモマケズ』へと、雨降る中、雨ニモマケズにやって来たところ(笑)

開店16分前の10時44分で4人待ちと、意外に少なめ…
というのも、以前に、『煮干そば 流。』と同業のラーメン店との十条コラボをしたときには、開店30分前に来たにも関わらず、38人もの大行列ができていたので…
それに比べると、お客さんの関心は低いのかな…
それに、雨天というのも影響しているのかもしれない…
でも、これなら、雨の中、外待ちすることなく、開店と同時に入店できるので、よかった♪
そうして、『雨マケ』の店の正面から見て右脇の路地に曲がるところで並んでいると…
内藤店主が店の入口から出てきたので、目で追っていると…
すぐ隣のシャッターで閉ざされた店の勝手口から中へと入っていってたので…
もしやと思って行ってみると…
やはり、そこは『讃岐うどん いわい』だった…


つまり、『雨マケ』と『いわい』は、この「十条仲通り商店街」の狭い路地を挟んで、隣り合って営業している競合店ということになるけど…
でも、見方を変えれば、仲良く異種コラボをすることによって、集客数を増やせばいいので、このお隣さんコラボは、お互いにメリットがあると思う。
そうして、10人ほどのお客さんが行列を作ったところで、11時の開店を迎えると…
両店の店主が揃って出てきて…
開店前から待つお客さんに挨拶を行って…
開店♪


今日は券売機は使わずに、現金1,000円を前払いするシステムが採られていて…
『いわい』の店主かに千円札を渡すと、麺の量を並盛にするか、中盛にするか聞かれたので、中盛でお願いすることに…
そうして、とりあえず最初の3人のお客さんの麺の量を聞いたところで、麺を取り出して…
大量の麺を茹で始める内藤店主!
出汁(つけ汁)の担当は『いわい』の店主で…
必要分の出汁を雪平鍋に移して、ガス台の火にかけていく…
そして、麺を茹で始めて、タイマーをセットしてから2分30秒経ったところで…
ピピピッ!ピピピッ!
鳴り出したタイマーを止めると…
麺を笊にあけて、冷水で〆ていく内藤店主!
さらに、器用に麺を、くるっと丸めて、キレイに盛りつけていく内藤店主の様子を見ながら…
温まった出汁を器に注ぐと…


おそらく、これが初めて行う作業と思われるけど…
レードルで量を計って、鶏油を出汁に入れていく『いわい』の店主!
そうして、最後は2人の共同作業で具が盛りつけられて、完成した3つの「コラボつけそば」がお客さんに出されていくと…
続けて、同じルーティーンで3個作りされた「味玉天 重ね昆布水のつけそば」の1つが、内藤店主の手によって、私に供された。



昆布水に浸かった麺の上には、味玉を揚げた天ぷらが赤いレンゲの上に載せられて…
豚肩ロース肉のレアチャーシュー、穂先メンマ、三つ葉、海苔がトッピングされた…
そして、出汁には色紙切りされたネギが浮かべられた…
彩り鮮やかで、美しいビシュアルのつけそば♪
まずは、昆布水に浸かった麺だけをいただくと…
まず、口の中に入れた途端に、ふわっと小麦粉が香るのがいい♪

そして、つるっとした食感の、啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味も感じられる麺なのがいい♪
さらに、濃くも薄くもない、いい粘度の昆布水が使われていて…
いい感じに麺に絡み付いてくれて…
しっかり、昆布のうま味が感じられて…
これに、岩塩でもパラッとふりかけたら、これだけでも十分に美味しくいただける♪
そして、この昆布水に浸かった麺を、『讃岐うどん いわい』の出汁につけると…
じんわりとした、いりこ(白口煮干し)のうま味が感じられて…
昆布のうま味に、節のうま味も感じられるけど…
ちょっと、淡すぎるかな…
薄口醤油に濃口醤油も少々加えたといった感じの味付けも、うどんのかけつゆとしたらいいのかもしれないけど…
つけ汁としては、ちょっと、淡すぎる…
それを、天草大王の鶏油が、一生懸命ガンバって、これにパンチとコクを与えようとしているのはわかったけど…
それだけでは弱い…
「釜揚げうどん」や「ざるうどん」とは違って、極太のうどんをつけて食べるわけではなく、細麺をつけて食べるので…
あえて、濃い味付けにはしないで、いりこ出汁のうま味を感じてもらおうとした主旨はわかるけど…
それなら、もっと、濃いめの出汁をとる…
あるいは、つけそばではなく、ラーメンで提供すればよかったかもしれないけど…
トッピングされた味玉の天ぷらは、からっと揚げられたていて!
サクサクとした衣の食感がよかったし♪

中の味玉まで、温かく揚げられていて!
これは、思った以上に美味しかった♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火入れがよくて、いいレア感に仕上がっていてよかったのに…
厚みが薄いために、味も食感も損している。

チャーシューは2枚を1枚にしてもいいので…
もっと厚くスライスした方が、絶対に美味しくいただけるのでいいと思うんだけどね…
穂先メンマは、根本の太い部分までやわらかくて…
穂先部分のシュクシュクとした食感がたまらなくよかったし!
淡い味付けの出汁の邪魔をしないように、薄味で味つけられているのもよくて!
味、食感ともに優れた穂先メンマだったと思う♪
最後に、昆布水によるスープ割り…
もっとも、出汁が淡いので、ほぼ、割らなくても飲める状態ではあったけど…
ただ、冷たい麺をつけて食べて、ぬるくなった出汁に、ぬるい昆布水を入れていただいても、美味しくないよね!
これをするなら、レンジで温めて出すとか!
いりこ出汁の二番出汁でもいいので、割りスープを用意するなどしてもらえたら…
よかったんだけどね…
今回、初めてのコラボなので、これを糧にして、また、次回に繋げてもらえるといいと思うんだけど!
ご馳走さまでした。

メニュー:味玉天 重ね昆布水のつけそば…1000円
好み度:味玉天 重ね昆布水のつけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<らーめん改【壱壱】 ~新スタッフのイソさんが作る限定「青山椒薫る和出汁冷やしつけ麺」+全部入り~ | Home |
ラーメン燈郎【壱壱】 ~燈郎の冷やし中華 並(麺300g) ヤサイ、ニンニク、ガリマヨ増し~>>
| Home |