fc2ブログ
2008.12.04 中華そば ○丈
訪問日:2008年12月4日(木)

中華そば ○丈-1

本日12月4日…

大阪港にある「天保山マーケットプレイス」内にある飲食街…
「なにわ食いしん坊横丁」に誕生した「中華そば ○丈」

元々、ここには、関西ラーメン界のカリスマ・庄司氏の「麺哲」の支店が入っていたんだけど…
3年間の契約期限を終え、店舗の入れ替えが行なわれた。

そして、この入れ替えで、この場所に入ったのが、実は、ここの「麺哲」の支店でスタッフとして活躍していた丈さんの店「中華そば ○丈」!
「麺哲」から独立する形で開業した!

屋号の「丈」は、もちろん店主となる丈六さんの名前を冠したものだけど…
前に○を付けたのは、丈店主の出身地が和歌山であることから、庄司氏のすすめで付けたんだそう…

そして、こちらの店で出すメニューが面白い!

従来の「麺哲」路線を受け継ぐのかと思いきや…

丈店主が用意したメニューは、大阪の伝統的なラーメンである「高井田式」と呼ばれるラーメン!
それと、店主の出身地である「和歌山ラーメン」!

「麺哲」時代から引き継がれるのは「つけ麺」のみというメニュー構成!

「高井田式ラーメン」をやることにしたのは…
大阪のテーマパークのラーメン店ということもあり、「大阪らしさを出したい!」という庄司氏のすすめによるものらしいんだけど…

この「高井田式ラーメン」は、チャーシューの煮汁を混ぜ込んだ醤油ダレを鶏ガラスープで割ったものであり…
一方の「和歌山ラーメン」は豚骨醤油ラーメンと…
まったく異なる2つのスープをつくる必要がある…

さらに、「麺哲」の「つけ麺」のつけダレは「鶏ガラ魚介」スープが使われているので、魚介系スープも必要になり…
3種類のスープをつくらなければならない可能性がある…

そこにきて、「麺哲」といえば自家製麺というイメージが定着していて、それを踏襲するとすると、それぞれのスープにあった麺を用意しなければならず…

これは並大抵なことではない!

丈店主とともに、何人のスタッフが、スープづくり、麺づくりに関わるのかは知らないけど、これは大変な重労働になる…

しかし、「麺哲」のつくる「高井田式ラーメン」に「和歌山ラーメン」!
正式には「麺哲」出身者がつくるというのが正しいんだろうけど…
すごく興味がある!

そこで、さっそく、本日のオープン日に伺ってみることにした!

「のぞみ」で西へ…
東京から新大阪へ…
新大阪からは大阪市営地下鉄・御堂筋線、中央線を乗り継いで「大阪港」駅へ…
駅から真っすぐ、「なにわ食いしん坊横丁」内の店に向かう!

「なにわ食いしん坊横丁」のある「天保山マーケットプレイス」は、クリスマスイルミネーションによって美しく装飾されていた!

中華そば ○丈-3

中華そば ○丈-4

緑色にライトアップされた大観覧車もキレイ!

中華そば ○丈-5

店の入る「なにわ食いしん坊横丁」は昭和30年代の大阪の街並を再現したレトロタウン!
なかなか趣があっていい!

東京と大阪の違いはあるけど、「ALL WAYS 三丁目の夕日」の世界がここにあった。

中華そば ○丈-6

中華そば ○丈-7

店の前までやってくると、入口には「本日オープン」の貼紙。

中華そば ○丈-8

それと、暖簾は「中華そば ○丈」になっているけど、その上の看板はまだ「麺哲」になっているね…

中華そば ○丈-9

店の中に入っていくと、お客さんは1人だけ…
オープン日の割りには寂しいな…

席について、まずはビール!
そして、おまかせのおつまみをお願いした。

丈店主は1人の先客と話しをしていたけど、有名なブロガーの人なのかな?

そんなところに、男女のカップルが、お祝いの言葉とともに開店祝いの品物を持って入店!

さらに、前の店から続いた常連らしきそして女性客1人を挟んで入ってきたのが…
関西では超有名なラーメンブロガーの「秀太」さん!
お祝いの品を持って入店して、先のカップルの隣に着席した…

「明日はラーメン選手権優勝の○○さんが来店する」とか…
ラーメンブロガーの「ビーマさんがシャッターだった」とか…

みんな情報は早いし、「麺哲」からの独立店とあって注目度は高いんだね!
マニアックな情報ではあるけど…

ビールは「ハイランドビール」!
つまみは、2種のチャーシューとメンマで、塩ダレが掛けられたもの…

中華そば ○丈-10

中華そば ○丈-11

しかし、このチャーシューがメチャメチャ美味しかった!

1種類のチャーシューは低温調理で作られたもののようで、弾力ある歯応えがとてもよかったし…
もう1種のチャーシューは、しっとりとした食感のもので、ともに肉質もいいし、塩ダレの味付けもよくて美味しいし大満足!

ただ、メンマの方は固いだけで、旨味があまり感じられなかったけどね…
でも、これで500円なら、じゅうぶんに満足できるし、安いよ!

ラーメンは、今日は「中華そば(高井田式ラーメン)」のみの品揃えだった!

中華そば ○丈-2

店主に聞いたところ…
「2~3週間後には、丈ラーメンもつけ麺もやりたい!」ということだったけど…

しかし、「高井田式ラーメン」は鶏スープ…
「和歌山ラーメン」は豚骨スープ…

そして、「つけ麺」は「高井田式」の鶏のスープを使うけど、魚介のスープをつくって合わせなければならないので…
すぐには実施できないということだった。

その替わりというわけでもないんだろうけど…
和歌山系ラーメンの店ではお馴染みの「早寿司」がオープン記念サービス(?)で提供された…

中華そば ○丈-12

これがなかなかいける…
丈店主…
ご馳走さまでした!

しかし、今日も、丈店主以外には、やはり、「麺哲」時代からいる店員さん1人だけだったし…

麺も店主自ら…
「昨日、「麺野郎」に行って今日の分の麺を打ってきました…」という状態だっから…
今の体制のままで始めるというのは大変そうだな…

「中華そば」を注文しようとしたんだけど…
チャーシューが美味しかったので「肉増し」でお願いすることにした。

そして、できあがった「中華そば」の「肉増し」!

中華そば ○丈-13

チャーシューがいっぱい!
これで「中華そば」に150円プラスするだけで食べられるのは得だと思う。

敷き詰められたチャーシューの上には黒胡椒がいっぱい!
スープの色も濃くて…
しょっぱ辛そう!

しかし、スープを飲むと、見た目と違って、まったくしょっぱくはない。
黒胡椒の辛味も、やや甘めのスープにアクセントとしてきいていていい!

それに、何より、このスープは鶏出汁の旨味で飲ませるスープ!
なんとも旨味があって、この日はじめて「高井田式ラーメン」のスープを飲み干した…

こんな美味しい「高井田式ラーメン」を食べたのははじめて!

丈店主は、どれくらい前からこの「高井田式ラーメン」づくりに取り組んでいたのか?
気になって聞いてみると…

なんと、キャリア2ヵ月…
2ヵ月前から研究を始めたばかりなんだという…

やはり、基本がわかって、技術があれば、こんなに美しい「高井田式ラーメン」をつくることができるんだね!

麺も言うことなし!
「高井田式ラーメン」の中太ストレート麺で、こんなに小麦の旨味を感じる美味しい麺は食べたことがない!
私の中の「高井田式ラーメン」の評価を根底から引っ繰り返したラーメンといえる。

チャーシューは、つまみで食べて、味は実証済!
大阪で食べたチャーシューではトップクラス!

大変、結構なお味でした!
来年の有力新人王候補として、こちらの店の名前があがるのだけは間違いないようだね!

中華そば ○丈-14

中華そば ○丈-15

住所:大阪市港区海岸通1-1-10 天保山マーケットプレイス2Fなにわ食いしんぼ横丁内
電話:06-6546-5820
営業時間:11:00~20:00(季節により異なる)
休日:施設に準ずる
アクセス:大阪地下鉄中央線・大阪港駅から徒歩5分

メニュー:中華そば(東大阪高井田系)…650円/中華そば 肉増し…800円/中華そば(小)…550円
○丈そば(和歌山風 中華そば)…円 準備中/つけ麺…1000円 準備中


評価:中華そば 肉増しstar_s45.gif
サービス・接客star_s45.gif
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/438-85c127fe