| Home |
2018.06.12
麺屋 一燈【四参】 ~6月の月曜日限定「地鶏そば(塩)」 ~第2週 黒岩土鶏~~
訪問日:2018年6月11日(月)

本日のランチは、6月23日の土曜日に「7周年記念限定ラーメン」が提供される東京・新小岩の『麺屋 一燈』へ!
最新の食べログ全国人気ラーメン店ランキング(2018年6月1日更新)に於いても、4.09という高得点を維持して、不動の1位をキープする店!
そんな超人気ラーメン店の「7周年記念限定ラーメン」を食べるためには、ネットでの予約とクレジットカードによる決済が必要で!
昨日6月10日の午前11時からネット予約を開始したところ…
開始から、わずか5分で、予定数の150食を売り切ってしまったというのだから…
スゴい人気だね♪

こちらの店では、ここ数年、このネット予約のみで周年記念限定ラーメンが提供されている。
その理由は、早朝から多数のお客さんが店頭に並んで…
それが、年を追う毎に、だんだんと過激になっていって…
未明から、あるいは、前日から店頭に並ぶお客さんまで出るようになって…
近隣の住民からの苦情も入ってくるようになって…
そうせざるを得なくなったというのが実情。
そんな店で、今度は、通常営業でも、本日6月11日からEPARKという予約受付システムが導入される。
EPARKは、飲食店、美容室、病院、携帯ショップなどさまざまな人気施設で利用されている順番待ち&予約受付システムのことで、店頭の発券機に加え、WEB上で順番待ちや日時指定予約を受け付ける。
こちら『麺屋 一燈』では、平日でも、多いときは50人もの大行列ができる店で!
店頭で長時間並んで待たなくて済むように、このEPARKシステムが導入される。
そして、昼営業の受付は9時から!
夜営業は17時から、このEPARKシステムによる受付を開始するということだったけど…
9時以前に店頭に来店するお客さんに対しては整理券が配布されるということで…
どんなシステム運用になるんだろうか!?
そして、その新たなシステムが導入される本日11日は、月替わりの限定メニューが提供される月曜日で!
しかも、今月提供される限定は、週替わりでスープに使う地鶏が替わる「地鶏そば」!
先週提供されたのが、鹿児島県の地鶏である「黒さつま鶏 黒王」!
今週は、宮崎県地鶏の「黒岩土鶏」!
さらに、来週、再来週は、滋賀県の「淡海地鶏」に、佐野実がラーメンスープ用に掛け合わせ作られた岡山県の地鶏「山水地鶏」が使われた特別な一杯が提供されるという予定で…
できることなら、全コンプして、味の違いを確かめてみたい♪
というわけで、台風5号の接近で土砂降りの雨が降る中、JR新小岩駅で下車して、朝の7時30分になる時刻に店に開店準備中の店へと入っていくと…
こちらの店の鶴崎店長から差し出された整理券は7番!

先週は4番だったけど…
先週より15分遅れだったこともあるけど、こんな悪天候の中、お客さんの出だしは早い!
そして、鶴崎店長から…
「9時までに集合してください。」と言われて…
先週までは、開店30分前の10時30分に集合すればよかったのに…
新たなシステムの導入によって、9時に来ないといけなくなってしまったのは(>_<)
朝早く店を訪ねて、整理券をもらって…
さらに9時に再度来店して、整理番号順にEPARKシステムによる予約を行って…


開店10分前の10時50分に三度訪問…
今日は、たまたま、午前中に店から、比較的、近くで予定があったから、何とかなったものの、来週以降は、そうはいかない(T_T)
人気の「濃厚魚介つけ麺」他のレギュラーメニュー目当ての一般のお客さんにはいいシステムかもしれないけど…
昼夜15食の「月曜日限定」を求めてやって来るには、ハードルが高くなってしまった(/。\)
そうして、急いで仕事をこなして、何とか8時55分に店へとやって来ると…
ラーランさん、しょーぞーさんといった、先週も10時30分に店頭でお会いした「地鶏そば」ファンが傘を差しながら待っていた。
「おはようございます!」
挨拶を交わすと、皆さんも私と同じ不満をもらしていた…
9時になると、こちらの店のベテランスタッフである上田さんが店の中から出てきて、整理券番号順に食券を買うように促されて…
7番目の私の順番になって、入店。
券売機で、「地鶏そば」と「ライス(小)」の食券を買うと…
上田さんが、慣れない手つきで、人数や時間等をEPARKシステムのタッチパネルに入力して、予約票を発行してくれた(笑)


なお、このシステムの導入によって、月曜日限定を食べるのを楽しみにしていたお客さんは、三度、来店する必要があり…
お客さんに付加をかけないはずのシステムが、かえって、付加になっていることを鶴崎店長に指摘すると…
来週からは、従来のように、朝、来店してもらえれば、再度、また、9時に来店してもらわなくても済むように改善しますと約束してくれたので…
ホッと一息…
そして、発行された予約票を受け取って、再び、短時間で一仕事して、店頭に戻ってきたのは、集合時間ギリギリの10時50分。
すると、この大雨の降る中、20名近いお客さんが傘を差して待っていた。
もちろん、その中には、先ほど、9時前に店頭にいた9人のお客さんもいた。
すると、そこに、店の中から、こちらの店のスタッフの伊藤CEOが現れて!
「今日の限定は、スープの地鶏のうま味を感じるなら塩がおすすめです。」と言って!
一巡目に入店できる、予約番号1番から11番までのお客さんのオーダーを取り始める…
すると、11番までの全員の注文が「地鶏そば」で!
うち、ご夫婦で来店されていた方が「塩」と「醤油」を一つずつと注文を入れた他は…
残り9人のうち、ラーランさんを除く、私を含めた残り8人は「塩」をオーダー!
いつもは「醤油」と「塩」のそれぞれのタレを1対1でミックスした「ハーフ&ハーフ」を注文する、しょーぞーさんまで、つられて「塩」をオーダーしていた(笑)
そうして、定刻11時を迎えると…
上田さんが暖簾を持って現れて、開店♪
一巡目に予約した11人のお客さんが、番号の若い順に、次々と入店していって…
左奥の席から順番に席へとついていく…
そうして、鶴崎店長、伊藤CEO、大森さん他の4人のスタッフがいる厨房では、さっそく、ここに座る11人分の「地鶏そば」が作られていって…
まず、3個作りされた「地鶏そば」が出されて…
次に、また、「地鶏そば」が作られていったんだけど…
今日、気づいたのは、麺の茹で時間が、以前と違っていたこと…
以前までは、30秒で茹でられていた麺は、今日は40秒と、10秒長く茹でられていたので…
そういえば、今回の6月の月曜日限定の「地鶏そば」から、しっとりとした食感の麺に替えたとポップに書かれていたよね!

そうして、次に3ロット目の「地鶏そば」が作られて…
完成した「地鶏そば(塩)」の1つが、「小ライス」とともに伊藤CEOから供された。

今日は、スープだけではなく、チャーシュー代わりに載せられた鶏ムネ肉と鶏モモ肉のタタキも含めて黒岩土鶏三昧の一杯で!
他にトッピングされるのは、シンプルに九条ネギだけ…


しかし、高級な地鶏で出汁をとったスープのラーメンで…
これだけ贅沢に地鶏のタタキがトッピングされたラーメンを850円で食べられるというのは、めっちゃコスパ高いよね♪
スープの熱で、タタキが変色してしまわないように、「小ライス」の上へ移動させて…
まずは、黄金色したスープをいただくと…


鶏のうま味はしっかりと感じられて美味しいスープに仕上げられている。
ただ、思ったよりも淡麗で、先週いただいた「黒さつま鶏 黒王」と比べても、さらに淡い味わいに感じられた…
「黒さつま鶏」は、思ったよりも出汁が出ないということを、以前に食べログの京都ラーメンランキング第2位の『らぁ麺 とうひち』の袖岡店主に聞いたことがあって…
それで、先週は「醤油」をチョイスした。
そして、隣で食べていたラーランさんの「塩」を味見させてもらったところ…
いい出汁は出ていたとは思うけど…
過去に鶴崎店長が作ってきた作品と比べると、出汁は弱めに感じられたし…
スープのうま味だけではなく、醤油ダレのカエシとのコンビネーションで美味しく食べさせてくれる「醤油」を選択して大正解!
ただ、過去に『Japanese soba noodles 蔦』が、単独でこの地鶏を使ったラーメンを限定で出して…
『蔦』の大西店主のブログには…
「フランスのラベルルージュを種鶏にした鶏で、宮崎県の尾鈴山で野放しでストレスなく180日飼育した黒岩土鶏は旨味の含有量が多く非常に美味しいです。」なんていう記述もあって!
そのときには、その限定を食べられなかったので、今週は、めっちゃ期待していて!
だから、伊藤CEOにすすめられる前に、「塩」を食べると決めていたので、朝9時の段階で「小ライス」の食券を買い足して…
最後に、残しておいた塩スープを掛けて「地鶏雑炊」にして食べる気満々だったのに…
ても、『蔦』の限定を再度、調査したところ…
「和歌山県の生揚げ醤油をメインとしたタレと合わせ…」ということで…
強い醤油のカエシと合わせていただくべきラーメンだったのかもしれないね…
今日は、スープの作り手であり、今日のスープの出来を一番わかっている鶴崎店長に「塩」と「醤油」のどちらがおすすめなのか聞けなかったのが失敗だったかな…
伊藤CEOに何を言われようが…
1人信念を曲げずに「醤油」にしたラーランさんが正解…

ただ、こうして書くと…
たいした出汁も出ていない、そんなに美味しいスープのラーメンじゃなかったのかなと思われると困るので、書かせていただくけど…
地鶏をレギュラーメニューのラーメンに使ったラーメン店で、美味しいと評判の店の塩ラーメンと比べても、まったく遜色ない…
いや、それ以上に美味しいスープのラーメンだと思う。
でも、鶴崎店長が過去に作ってきた塩味の「地鶏そば」は、こんなもんじゃない!
特に、1回目に「比内地鶏」を使って作った塩味の「地鶏そば」に!
「天草大王」、「青森シャモロック」、「さつま若しゃも」を使った塩味の「地鶏そば」も、今まで食べてきた鶏清湯スープの塩ラーメンとしては最高峰にある!
突き抜けた味わいの逸品だったので♪
そして、麺は、先ほど鶴崎店長が40秒で茹で上げた、細ストレートの麺が合わされていて…
つるっと啜り心地がよくて、プチッと切れる食感の麺で!

しなやかなコシがあって!
のど越しのいい麺で♪
小麦粉のうま味も感じられて…
そして、スープともいい感じに絡んでくれるのがいい♪
トッピングされた「黒岩土鶏」のモモ肉のタタキは、提供される直前に皮目が炙られたものが提供されているので…
とても香ばしくて♪

カタめで、歯応えのあるものだったけど…
噛む度に、鶏モモ肉のうま味がジュワジュワと感じられる絶品の味わいのタタキだったし♪
「黒岩土鶏」のムネ肉のタタキも、モモ肉同様、皮目が炙られているから…
香ばしくて♪

ぷりっとした弾力のある食感の!
うま味溢れるタタキだったし♪
そうして、最後は、「小ライス」にスープを注いで!
「地鶏雑炊」で〆て、美味しく完食♪

これで、残るは「淡海地鶏」と「山水地鶏」!
「塩」にするか「醤油」にするか、今から悩まされるところだけど(汗)
鶴崎店長、期待してます♪
ご馳走さまでした。
メニュー:濃厚系
濃厚魚介つけ麺…830円/半熟味玉濃厚魚介つけ麺…930円/特製濃厚魚介つけ麺…1080円/チャーシュー濃厚魚介つけ麺…1100円
濃厚魚介らーめん…780円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…880円/特製濃厚魚介らーめん…980円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…1030円
淡麗系(水・金・日の提供)
(塩)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば …880円/特製(塩)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…1000円
(火・木・土の提供)
(醤油)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば …880円/特製(醤油)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…1000円
中盛り券(つけ麺:300g、ラーメン180g)…50円/大盛り券(つけ麺:400g、ラーメン230g)…100円/特盛り(つけ麺:500g)…150円
トッピング
辛味…100円/チャーシュー(豚のみ5枚)…300円/チャーシュー(鶏のみ5枚)…200円/チャーシュー(豚と鶏ミックス3枚づつ)…300円
海苔5枚…50円/極太メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/とろけるチーズ…50円
【6月の月曜日限定】地鶏そば…850円
サイドメニュー(週替わり毎週一種類づつの提供)
バターたっぷりローストポークガーリックめし…250円/焼きチーズカレー丼…250円/ローストポークジンジャー…250円
好み度:地鶏そば(塩)~第2週 黒岩土鶏~
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは、6月23日の土曜日に「7周年記念限定ラーメン」が提供される東京・新小岩の『麺屋 一燈』へ!
最新の食べログ全国人気ラーメン店ランキング(2018年6月1日更新)に於いても、4.09という高得点を維持して、不動の1位をキープする店!
そんな超人気ラーメン店の「7周年記念限定ラーメン」を食べるためには、ネットでの予約とクレジットカードによる決済が必要で!
昨日6月10日の午前11時からネット予約を開始したところ…
開始から、わずか5分で、予定数の150食を売り切ってしまったというのだから…
スゴい人気だね♪

こちらの店では、ここ数年、このネット予約のみで周年記念限定ラーメンが提供されている。
その理由は、早朝から多数のお客さんが店頭に並んで…
それが、年を追う毎に、だんだんと過激になっていって…
未明から、あるいは、前日から店頭に並ぶお客さんまで出るようになって…
近隣の住民からの苦情も入ってくるようになって…
そうせざるを得なくなったというのが実情。
そんな店で、今度は、通常営業でも、本日6月11日からEPARKという予約受付システムが導入される。
EPARKは、飲食店、美容室、病院、携帯ショップなどさまざまな人気施設で利用されている順番待ち&予約受付システムのことで、店頭の発券機に加え、WEB上で順番待ちや日時指定予約を受け付ける。
こちら『麺屋 一燈』では、平日でも、多いときは50人もの大行列ができる店で!
店頭で長時間並んで待たなくて済むように、このEPARKシステムが導入される。
そして、昼営業の受付は9時から!
夜営業は17時から、このEPARKシステムによる受付を開始するということだったけど…
9時以前に店頭に来店するお客さんに対しては整理券が配布されるということで…
どんなシステム運用になるんだろうか!?
そして、その新たなシステムが導入される本日11日は、月替わりの限定メニューが提供される月曜日で!
しかも、今月提供される限定は、週替わりでスープに使う地鶏が替わる「地鶏そば」!
先週提供されたのが、鹿児島県の地鶏である「黒さつま鶏 黒王」!
今週は、宮崎県地鶏の「黒岩土鶏」!
さらに、来週、再来週は、滋賀県の「淡海地鶏」に、佐野実がラーメンスープ用に掛け合わせ作られた岡山県の地鶏「山水地鶏」が使われた特別な一杯が提供されるという予定で…
できることなら、全コンプして、味の違いを確かめてみたい♪
というわけで、台風5号の接近で土砂降りの雨が降る中、JR新小岩駅で下車して、朝の7時30分になる時刻に店に開店準備中の店へと入っていくと…
こちらの店の鶴崎店長から差し出された整理券は7番!

先週は4番だったけど…
先週より15分遅れだったこともあるけど、こんな悪天候の中、お客さんの出だしは早い!
そして、鶴崎店長から…
「9時までに集合してください。」と言われて…
先週までは、開店30分前の10時30分に集合すればよかったのに…
新たなシステムの導入によって、9時に来ないといけなくなってしまったのは(>_<)
朝早く店を訪ねて、整理券をもらって…
さらに9時に再度来店して、整理番号順にEPARKシステムによる予約を行って…


開店10分前の10時50分に三度訪問…
今日は、たまたま、午前中に店から、比較的、近くで予定があったから、何とかなったものの、来週以降は、そうはいかない(T_T)
人気の「濃厚魚介つけ麺」他のレギュラーメニュー目当ての一般のお客さんにはいいシステムかもしれないけど…
昼夜15食の「月曜日限定」を求めてやって来るには、ハードルが高くなってしまった(/。\)
そうして、急いで仕事をこなして、何とか8時55分に店へとやって来ると…
ラーランさん、しょーぞーさんといった、先週も10時30分に店頭でお会いした「地鶏そば」ファンが傘を差しながら待っていた。
「おはようございます!」
挨拶を交わすと、皆さんも私と同じ不満をもらしていた…
9時になると、こちらの店のベテランスタッフである上田さんが店の中から出てきて、整理券番号順に食券を買うように促されて…
7番目の私の順番になって、入店。
券売機で、「地鶏そば」と「ライス(小)」の食券を買うと…
上田さんが、慣れない手つきで、人数や時間等をEPARKシステムのタッチパネルに入力して、予約票を発行してくれた(笑)


なお、このシステムの導入によって、月曜日限定を食べるのを楽しみにしていたお客さんは、三度、来店する必要があり…
お客さんに付加をかけないはずのシステムが、かえって、付加になっていることを鶴崎店長に指摘すると…
来週からは、従来のように、朝、来店してもらえれば、再度、また、9時に来店してもらわなくても済むように改善しますと約束してくれたので…
ホッと一息…
そして、発行された予約票を受け取って、再び、短時間で一仕事して、店頭に戻ってきたのは、集合時間ギリギリの10時50分。
すると、この大雨の降る中、20名近いお客さんが傘を差して待っていた。
もちろん、その中には、先ほど、9時前に店頭にいた9人のお客さんもいた。
すると、そこに、店の中から、こちらの店のスタッフの伊藤CEOが現れて!
「今日の限定は、スープの地鶏のうま味を感じるなら塩がおすすめです。」と言って!
一巡目に入店できる、予約番号1番から11番までのお客さんのオーダーを取り始める…
すると、11番までの全員の注文が「地鶏そば」で!
うち、ご夫婦で来店されていた方が「塩」と「醤油」を一つずつと注文を入れた他は…
残り9人のうち、ラーランさんを除く、私を含めた残り8人は「塩」をオーダー!
いつもは「醤油」と「塩」のそれぞれのタレを1対1でミックスした「ハーフ&ハーフ」を注文する、しょーぞーさんまで、つられて「塩」をオーダーしていた(笑)
そうして、定刻11時を迎えると…
上田さんが暖簾を持って現れて、開店♪
一巡目に予約した11人のお客さんが、番号の若い順に、次々と入店していって…
左奥の席から順番に席へとついていく…
そうして、鶴崎店長、伊藤CEO、大森さん他の4人のスタッフがいる厨房では、さっそく、ここに座る11人分の「地鶏そば」が作られていって…
まず、3個作りされた「地鶏そば」が出されて…
次に、また、「地鶏そば」が作られていったんだけど…
今日、気づいたのは、麺の茹で時間が、以前と違っていたこと…
以前までは、30秒で茹でられていた麺は、今日は40秒と、10秒長く茹でられていたので…
そういえば、今回の6月の月曜日限定の「地鶏そば」から、しっとりとした食感の麺に替えたとポップに書かれていたよね!

そうして、次に3ロット目の「地鶏そば」が作られて…
完成した「地鶏そば(塩)」の1つが、「小ライス」とともに伊藤CEOから供された。

今日は、スープだけではなく、チャーシュー代わりに載せられた鶏ムネ肉と鶏モモ肉のタタキも含めて黒岩土鶏三昧の一杯で!
他にトッピングされるのは、シンプルに九条ネギだけ…


しかし、高級な地鶏で出汁をとったスープのラーメンで…
これだけ贅沢に地鶏のタタキがトッピングされたラーメンを850円で食べられるというのは、めっちゃコスパ高いよね♪
スープの熱で、タタキが変色してしまわないように、「小ライス」の上へ移動させて…
まずは、黄金色したスープをいただくと…


鶏のうま味はしっかりと感じられて美味しいスープに仕上げられている。
ただ、思ったよりも淡麗で、先週いただいた「黒さつま鶏 黒王」と比べても、さらに淡い味わいに感じられた…
「黒さつま鶏」は、思ったよりも出汁が出ないということを、以前に食べログの京都ラーメンランキング第2位の『らぁ麺 とうひち』の袖岡店主に聞いたことがあって…
それで、先週は「醤油」をチョイスした。
そして、隣で食べていたラーランさんの「塩」を味見させてもらったところ…
いい出汁は出ていたとは思うけど…
過去に鶴崎店長が作ってきた作品と比べると、出汁は弱めに感じられたし…
スープのうま味だけではなく、醤油ダレのカエシとのコンビネーションで美味しく食べさせてくれる「醤油」を選択して大正解!
ただ、過去に『Japanese soba noodles 蔦』が、単独でこの地鶏を使ったラーメンを限定で出して…
『蔦』の大西店主のブログには…
「フランスのラベルルージュを種鶏にした鶏で、宮崎県の尾鈴山で野放しでストレスなく180日飼育した黒岩土鶏は旨味の含有量が多く非常に美味しいです。」なんていう記述もあって!
そのときには、その限定を食べられなかったので、今週は、めっちゃ期待していて!
だから、伊藤CEOにすすめられる前に、「塩」を食べると決めていたので、朝9時の段階で「小ライス」の食券を買い足して…
最後に、残しておいた塩スープを掛けて「地鶏雑炊」にして食べる気満々だったのに…
ても、『蔦』の限定を再度、調査したところ…
「和歌山県の生揚げ醤油をメインとしたタレと合わせ…」ということで…
強い醤油のカエシと合わせていただくべきラーメンだったのかもしれないね…
今日は、スープの作り手であり、今日のスープの出来を一番わかっている鶴崎店長に「塩」と「醤油」のどちらがおすすめなのか聞けなかったのが失敗だったかな…
伊藤CEOに何を言われようが…
1人信念を曲げずに「醤油」にしたラーランさんが正解…

ただ、こうして書くと…
たいした出汁も出ていない、そんなに美味しいスープのラーメンじゃなかったのかなと思われると困るので、書かせていただくけど…
地鶏をレギュラーメニューのラーメンに使ったラーメン店で、美味しいと評判の店の塩ラーメンと比べても、まったく遜色ない…
いや、それ以上に美味しいスープのラーメンだと思う。
でも、鶴崎店長が過去に作ってきた塩味の「地鶏そば」は、こんなもんじゃない!
特に、1回目に「比内地鶏」を使って作った塩味の「地鶏そば」に!
「天草大王」、「青森シャモロック」、「さつま若しゃも」を使った塩味の「地鶏そば」も、今まで食べてきた鶏清湯スープの塩ラーメンとしては最高峰にある!
突き抜けた味わいの逸品だったので♪
そして、麺は、先ほど鶴崎店長が40秒で茹で上げた、細ストレートの麺が合わされていて…
つるっと啜り心地がよくて、プチッと切れる食感の麺で!

しなやかなコシがあって!
のど越しのいい麺で♪
小麦粉のうま味も感じられて…
そして、スープともいい感じに絡んでくれるのがいい♪
トッピングされた「黒岩土鶏」のモモ肉のタタキは、提供される直前に皮目が炙られたものが提供されているので…
とても香ばしくて♪

カタめで、歯応えのあるものだったけど…
噛む度に、鶏モモ肉のうま味がジュワジュワと感じられる絶品の味わいのタタキだったし♪
「黒岩土鶏」のムネ肉のタタキも、モモ肉同様、皮目が炙られているから…
香ばしくて♪

ぷりっとした弾力のある食感の!
うま味溢れるタタキだったし♪
そうして、最後は、「小ライス」にスープを注いで!
「地鶏雑炊」で〆て、美味しく完食♪

これで、残るは「淡海地鶏」と「山水地鶏」!
「塩」にするか「醤油」にするか、今から悩まされるところだけど(汗)
鶴崎店長、期待してます♪
ご馳走さまでした。
メニュー:濃厚系
濃厚魚介つけ麺…830円/半熟味玉濃厚魚介つけ麺…930円/特製濃厚魚介つけ麺…1080円/チャーシュー濃厚魚介つけ麺…1100円
濃厚魚介らーめん…780円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…880円/特製濃厚魚介らーめん…980円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…1030円
淡麗系(水・金・日の提供)
(塩)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば …880円/特製(塩)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…1000円
(火・木・土の提供)
(醤油)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば …880円/特製(醤油)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…1000円
中盛り券(つけ麺:300g、ラーメン180g)…50円/大盛り券(つけ麺:400g、ラーメン230g)…100円/特盛り(つけ麺:500g)…150円
トッピング
辛味…100円/チャーシュー(豚のみ5枚)…300円/チャーシュー(鶏のみ5枚)…200円/チャーシュー(豚と鶏ミックス3枚づつ)…300円
海苔5枚…50円/極太メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/とろけるチーズ…50円
【6月の月曜日限定】地鶏そば…850円
サイドメニュー(週替わり毎週一種類づつの提供)
バターたっぷりローストポークガーリックめし…250円/焼きチーズカレー丼…250円/ローストポークジンジャー…250円
麺屋一燈 (ラーメン / 新小岩駅)
昼総合点★★★★★ 5.0
好み度:地鶏そば(塩)~第2週 黒岩土鶏~

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<櫻井中華そば店【参】 ~ブラッシュアップされたスープでいただく「特製中華そば(塩)」~ | Home |
豚骨一燈【参壱】 ~毎週火曜日は「煮干しの日」の店で「冷煮干しそば(醤油)」&「冷やし和え玉(醤油)」~>>
| Home |