| Home |
訪問日:2018年4月5日(木)


今夜は、本日4月5日オープンの新店『煮干まぜソバ 水』へ!
こちらの店は、東京・志村坂上の煮干しラーメンの聖地である『中華ソバ 伊吹』を間借りして、木曜の夜のみ営業する店!
夜は、遠征先以外では、原則、ラーメンを食べない…
そして、よほどのことがない限りは「まぜそば」も食べない私…
だから他の店だったら、まず、スルーしていたと思う。
しかし、先月、千葉県の船橋市にある『零一弐三』に修業にきていた、こちら『煮干まぜソバ 水』のゴンザレス店主が作った「濁った水」という変なネーミングの煮干しラーメンをいただいて!
これが、まるで、『零一弐三』の池田店主の修業先である『中華ソバ 伊吹』のスープと『零一弐三』の麺と具をドッキングしたコラボ煮干しラーメンのような味わいの一杯で、めちゃめちゃ美味しかったので♪
これは、行っとかないと!
というわけで、ダッシュで店へと向かって!
志村坂上の坂下にある店へと17時40分過ぎにやって来ると…
まだ、開店時間の18時45分までには1時間以上あるというのに11人のお客さんが待っていた。
そして、その中には知った顔の人たちも(笑)

というわけで、その人たちと、この新店(?)の話しをしながら、待っているうちに…
こちらの店のゴンザレス店主が自身のTwitterで、今夜提供するメニューと提供数がツイートされた。
それによると、「煮干まぜソバ」が30食。
「焼きにぼらーめん」11食ということだったけど…
めっちゃ悩む…
というのも、『煮干まぜソバ』を屋号に掲げる店なので、まず、食べるべきは「煮干まぜソバ」だと思う…
しかし、「焼にぼ」と聞いて…
「焼干し」はめっちゃ好みだし♪
それに、『中華ソバ 伊吹』の三村店主とは、何か関係のあるゴンザレス店主の作るラーメンも食べてみたいし…
しかも、それが「焼干し」とあっては…
悩んでいるうちに、27人が行列を作ったところで…
今夜は、本来は先月末で『中華ソバ 伊吹』を円満退社したはずの宗さんが店の中から現れて、開店になったんだけど…

時計を見ると18時25分…
まだ、開店時間まで20分もあるのに…
でも、開店時間を早めて開店してくれたのは嬉しい♪
なお、宗さんは、退社したものの、今日の、この新店のオープンの日だけは、混雑が予想されるので、手伝いに来てくれていたようだった。
この後、本来の開店時間の18時45分には34人のお客さんが来店。
この次点で残り7食!
ただ、私の予想では、開店までに40人以上のお客さんが集まって、売り切れると思っていたので…
これでも少ないくらいに思えたけど…
でも、たぶん、19時には売り切れるだろうと思うし…
それに、平日の夜に開店する新店で、これだけのお客さんを集めるというのはスゴいことだよね♪
この後、入店して、ゴンザレス店主に挨拶して(笑)
券売機で買い求めたのは…
「煮干まぜソバ」と「まぜ玉」の食券。
「焼きにぼらーめん」も食べたかったけど、やっぱり、最初はデフォルトの「煮干まぜソバ」から行くべきと思ったので!

そうして、席へとついて、カウンターの上に食券を上げると…
食券を受け取りにきたゴンザレス店主からは…
「あれっ、まぜソバっすか?」
「今夜の焼干し、うま味の塊ですよ♪」

そう言うと…
さらに…
『中華ソバ 伊吹』の「焼干しそば」は、煮干しオンリー!
しかし、こちら『煮干まぜソバ 水』の「焼干にぼらーめん」は鶏豚の動物系を3割入れて、よりうま味のあるスープに仕上げている。
みたいなことを、三村店主似のゴンザレス店主が語るので(笑)
ちょっと、心揺らいだけど…
初志貫徹!
「煮干まぜソバ」を食べることに!
そうして、待つうちに…
ゴンザレス店主によって作られた「煮干まぜソバ」が着丼!


麺は、「まぜソバ」でも、太麺ではなく…
『中華ソバ 伊吹』で、すべてのラーメンに使われている三河屋製麺謹製の中細ストレート麺が使われていて…
「まぜソバ」なのに、たっぷりのタレが見える…
らしくない「まぜソバ」(笑)
そして、麺の上に豚バラ肉の炙りチャーシュー、鶏ムネ肉の解しチャーシュー、刻みタマネギ!
さらに、ゴンザレス店主が手で千切った刻み海苔とカタチが崩れた味玉が載せられた、見た目は、あまり美しいとはいえない一杯(笑)
タレと絡めて、麺をいただくと…
『中華ソバ 伊吹』の夜営業で提供されている「濃厚中華ソバ」を煮詰めたような…
いや、もっと、感覚的には、煮干しが超濃厚な、『中華ソバ 伊吹』の昼営業で、たまに出される「ハートコア系」と呼ばれる限定のスープをさらに濃厚にしたような味わいのタレで!
煮干しがガツン!
そして、スゴいのは、煮干しのうま味とビターさが共存するニボラー向けの仕様にチューニングされていたこと♪
それに、しょっぱくないこと!
普通、こんな「濃厚煮干しのまぜそば」を作ろうと思ったら…
フードプロセッサーで粉砕して、ペースト状にした煮干しを使って、煮干しのえぐ味と苦味だけが出た…
エグニガなだけで、出汁のうま味など感じられない…
そんなエセニボラー向けのものしかないかと思っていたのに…
この一杯は、キチンと手間隙かけて、出汁のうま味を抽出スープを超濃厚に仕上げているので…
煮干しのうま味が前面に出ていたし♪
それに、煮干し特有のビターな味わいも出た…
真のニボラーが歓喜する味わいのもので♪
それも、使っている煮干しは、脂の少ない上物の背黒と…
もしかすると、いりこも使っているかもしれないけど…
使用している煮干しは、特撰品か!?
質のいい煮干しが使われているので…
変な言い方かもしれないけど、超濃厚で下品なのに上品さも感じられる…
そんな味わいに感じられて…
それに、普通はこんな濃厚なタレを作ったら、しょっぱすぎて、食べられないのではという危惧すら抱くのに…
上手く塩分コントロールされていていたのもスゴかったし!
そして、最初は、このタレの濃厚さやインパクトに圧倒されていただけだったけど…
食べ進めていくうちに、このタレに魅了されていって…
最後に食べ終わると、また、すぐに食べたくなる…
そんな中毒症状を起こす一杯で!
これは、ヤバい!
『中華蕎麦 とみ田』の「つけ麺」と『ラーメン二郎』と同じかもしれない。
そして、この強い超濃厚なタレでは、さすがに、淡麗から濃厚まで、どんな煮干しラーメンのスープにも合う!
このオールマイティな中細ストレートの麺でもキツいのでは!?
「まぜソバ」が着丼したときには、そう思った。
しかし、食べてみると…

この超絶濃厚なタレと麺が絡みすぎることもなく…
いい感じに絡んでくれて、めちゃめちゃ美味しくいただくことができたし♪
豚バラ肉の煮豚は、直前に炙られてから出されるので!
めっちゃ香ばしくて♪

肉のジューシーなうま味も感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪
カタチの崩れた味玉は、崩れたところから、縦に2つ割りして、食べてみたんだけど…

黄身のまで出汁のうま味が滲み込んだ!
絶品の味わいの味玉だったし♪
玉ねぎの甘味が、この濃厚でビターな味わいのタレとバツグンに合っていて!
海苔の風味もいい感じだったし!

最後は、「カレー粉」や!
「これ、1kg5,000円もするんです。」と店主から言われて、驚いた「イカ粉」も掛けて遊びながら完食!

さらに、食べている途中で、作ってもらうようお願いした「まぜ玉」は…
タレ多めバージョンの「和え玉」って感じで!

このまま、和えて食べても美味しい!
ただ、濃厚ダレが少し残る「まぜソバ」の中にダイブさせて、いただくと、なお、美味しいし♪
途中、無料トッピングのベビースターラーメン的なものを入れて!
マヨネーズを掛けて食べると…
うん、これも、単純に美味しいよね♪
というわけで、最初は煮干しを堪能して!
最後の方は、いろいろと遊んで、「まぜソバ」を堪能して!
すべて美味しく完食♪
しかし、こんな煮干しの「まぜそば」、というか「汁なし」なんて、今までなかったよね!?
唯一無二の「煮干しまぜそば」!
めちゃめちゃおすすめです♪
ごちそうさまでした。
PS この日は、「煮干しまぜそば」を食べているお客さんが多かったものの…
「焼きにぼらーめん」を食べているお客さんもいて!
そのお客さんの中に、知り合いを見つけて!
写真だけ撮らせてもらおうとお願いしたところ…

「スープ味見してください。」と厚意で言われて…
遠慮なくさせていただいたところ…
本当、ゴンザレス店主が言うように、うま味の塊♪
やや、濁りのある鶏豚の清湯スープに大量の焼干しを入れて炊いたといった感じの味わいのスープで!
最高に美味しい♪
これは、絶対、来週、食べに来ないと♪

メニュー:煮干まぜソバ…780円/焼きにぼらーめん…800円
まぜ玉…200円/炊き込みご飯…150円
味玉…100円/のり…100円/豚チャーシュー…150円
好み度:煮干まぜソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、本日4月5日オープンの新店『煮干まぜソバ 水』へ!
こちらの店は、東京・志村坂上の煮干しラーメンの聖地である『中華ソバ 伊吹』を間借りして、木曜の夜のみ営業する店!
夜は、遠征先以外では、原則、ラーメンを食べない…
そして、よほどのことがない限りは「まぜそば」も食べない私…
だから他の店だったら、まず、スルーしていたと思う。
しかし、先月、千葉県の船橋市にある『零一弐三』に修業にきていた、こちら『煮干まぜソバ 水』のゴンザレス店主が作った「濁った水」という変なネーミングの煮干しラーメンをいただいて!
これが、まるで、『零一弐三』の池田店主の修業先である『中華ソバ 伊吹』のスープと『零一弐三』の麺と具をドッキングしたコラボ煮干しラーメンのような味わいの一杯で、めちゃめちゃ美味しかったので♪
これは、行っとかないと!
というわけで、ダッシュで店へと向かって!
志村坂上の坂下にある店へと17時40分過ぎにやって来ると…
まだ、開店時間の18時45分までには1時間以上あるというのに11人のお客さんが待っていた。
そして、その中には知った顔の人たちも(笑)

というわけで、その人たちと、この新店(?)の話しをしながら、待っているうちに…
こちらの店のゴンザレス店主が自身のTwitterで、今夜提供するメニューと提供数がツイートされた。
それによると、「煮干まぜソバ」が30食。
「焼きにぼらーめん」11食ということだったけど…
めっちゃ悩む…
というのも、『煮干まぜソバ』を屋号に掲げる店なので、まず、食べるべきは「煮干まぜソバ」だと思う…
しかし、「焼にぼ」と聞いて…
「焼干し」はめっちゃ好みだし♪
それに、『中華ソバ 伊吹』の三村店主とは、何か関係のあるゴンザレス店主の作るラーメンも食べてみたいし…
しかも、それが「焼干し」とあっては…
悩んでいるうちに、27人が行列を作ったところで…
今夜は、本来は先月末で『中華ソバ 伊吹』を円満退社したはずの宗さんが店の中から現れて、開店になったんだけど…

時計を見ると18時25分…
まだ、開店時間まで20分もあるのに…
でも、開店時間を早めて開店してくれたのは嬉しい♪
なお、宗さんは、退社したものの、今日の、この新店のオープンの日だけは、混雑が予想されるので、手伝いに来てくれていたようだった。
この後、本来の開店時間の18時45分には34人のお客さんが来店。
この次点で残り7食!
ただ、私の予想では、開店までに40人以上のお客さんが集まって、売り切れると思っていたので…
これでも少ないくらいに思えたけど…
でも、たぶん、19時には売り切れるだろうと思うし…
それに、平日の夜に開店する新店で、これだけのお客さんを集めるというのはスゴいことだよね♪
この後、入店して、ゴンザレス店主に挨拶して(笑)
券売機で買い求めたのは…
「煮干まぜソバ」と「まぜ玉」の食券。
「焼きにぼらーめん」も食べたかったけど、やっぱり、最初はデフォルトの「煮干まぜソバ」から行くべきと思ったので!

そうして、席へとついて、カウンターの上に食券を上げると…
食券を受け取りにきたゴンザレス店主からは…
「あれっ、まぜソバっすか?」
「今夜の焼干し、うま味の塊ですよ♪」

そう言うと…
さらに…
『中華ソバ 伊吹』の「焼干しそば」は、煮干しオンリー!
しかし、こちら『煮干まぜソバ 水』の「焼干にぼらーめん」は鶏豚の動物系を3割入れて、よりうま味のあるスープに仕上げている。
みたいなことを、三村店主似のゴンザレス店主が語るので(笑)
ちょっと、心揺らいだけど…
初志貫徹!
「煮干まぜソバ」を食べることに!
そうして、待つうちに…
ゴンザレス店主によって作られた「煮干まぜソバ」が着丼!


麺は、「まぜソバ」でも、太麺ではなく…
『中華ソバ 伊吹』で、すべてのラーメンに使われている三河屋製麺謹製の中細ストレート麺が使われていて…
「まぜソバ」なのに、たっぷりのタレが見える…
らしくない「まぜソバ」(笑)
そして、麺の上に豚バラ肉の炙りチャーシュー、鶏ムネ肉の解しチャーシュー、刻みタマネギ!
さらに、ゴンザレス店主が手で千切った刻み海苔とカタチが崩れた味玉が載せられた、見た目は、あまり美しいとはいえない一杯(笑)
タレと絡めて、麺をいただくと…
『中華ソバ 伊吹』の夜営業で提供されている「濃厚中華ソバ」を煮詰めたような…
いや、もっと、感覚的には、煮干しが超濃厚な、『中華ソバ 伊吹』の昼営業で、たまに出される「ハートコア系」と呼ばれる限定のスープをさらに濃厚にしたような味わいのタレで!
煮干しがガツン!
そして、スゴいのは、煮干しのうま味とビターさが共存するニボラー向けの仕様にチューニングされていたこと♪
それに、しょっぱくないこと!
普通、こんな「濃厚煮干しのまぜそば」を作ろうと思ったら…
フードプロセッサーで粉砕して、ペースト状にした煮干しを使って、煮干しのえぐ味と苦味だけが出た…
エグニガなだけで、出汁のうま味など感じられない…
そんなエセニボラー向けのものしかないかと思っていたのに…
この一杯は、キチンと手間隙かけて、出汁のうま味を抽出スープを超濃厚に仕上げているので…
煮干しのうま味が前面に出ていたし♪
それに、煮干し特有のビターな味わいも出た…
真のニボラーが歓喜する味わいのもので♪
それも、使っている煮干しは、脂の少ない上物の背黒と…
もしかすると、いりこも使っているかもしれないけど…
使用している煮干しは、特撰品か!?
質のいい煮干しが使われているので…
変な言い方かもしれないけど、超濃厚で下品なのに上品さも感じられる…
そんな味わいに感じられて…
それに、普通はこんな濃厚なタレを作ったら、しょっぱすぎて、食べられないのではという危惧すら抱くのに…
上手く塩分コントロールされていていたのもスゴかったし!
そして、最初は、このタレの濃厚さやインパクトに圧倒されていただけだったけど…
食べ進めていくうちに、このタレに魅了されていって…
最後に食べ終わると、また、すぐに食べたくなる…
そんな中毒症状を起こす一杯で!
これは、ヤバい!
『中華蕎麦 とみ田』の「つけ麺」と『ラーメン二郎』と同じかもしれない。
そして、この強い超濃厚なタレでは、さすがに、淡麗から濃厚まで、どんな煮干しラーメンのスープにも合う!
このオールマイティな中細ストレートの麺でもキツいのでは!?
「まぜソバ」が着丼したときには、そう思った。
しかし、食べてみると…

この超絶濃厚なタレと麺が絡みすぎることもなく…
いい感じに絡んでくれて、めちゃめちゃ美味しくいただくことができたし♪
豚バラ肉の煮豚は、直前に炙られてから出されるので!
めっちゃ香ばしくて♪

肉のジューシーなうま味も感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪
カタチの崩れた味玉は、崩れたところから、縦に2つ割りして、食べてみたんだけど…

黄身のまで出汁のうま味が滲み込んだ!
絶品の味わいの味玉だったし♪
玉ねぎの甘味が、この濃厚でビターな味わいのタレとバツグンに合っていて!
海苔の風味もいい感じだったし!

最後は、「カレー粉」や!
「これ、1kg5,000円もするんです。」と店主から言われて、驚いた「イカ粉」も掛けて遊びながら完食!

さらに、食べている途中で、作ってもらうようお願いした「まぜ玉」は…
タレ多めバージョンの「和え玉」って感じで!

このまま、和えて食べても美味しい!
ただ、濃厚ダレが少し残る「まぜソバ」の中にダイブさせて、いただくと、なお、美味しいし♪
途中、無料トッピングのベビースターラーメン的なものを入れて!
マヨネーズを掛けて食べると…
うん、これも、単純に美味しいよね♪
というわけで、最初は煮干しを堪能して!
最後の方は、いろいろと遊んで、「まぜソバ」を堪能して!
すべて美味しく完食♪
しかし、こんな煮干しの「まぜそば」、というか「汁なし」なんて、今までなかったよね!?
唯一無二の「煮干しまぜそば」!
めちゃめちゃおすすめです♪
ごちそうさまでした。
PS この日は、「煮干しまぜそば」を食べているお客さんが多かったものの…
「焼きにぼらーめん」を食べているお客さんもいて!
そのお客さんの中に、知り合いを見つけて!
写真だけ撮らせてもらおうとお願いしたところ…

「スープ味見してください。」と厚意で言われて…
遠慮なくさせていただいたところ…
本当、ゴンザレス店主が言うように、うま味の塊♪
やや、濁りのある鶏豚の清湯スープに大量の焼干しを入れて炊いたといった感じの味わいのスープで!
最高に美味しい♪
これは、絶対、来週、食べに来ないと♪

メニュー:煮干まぜソバ…780円/焼きにぼらーめん…800円
まぜ玉…200円/炊き込みご飯…150円
味玉…100円/のり…100円/豚チャーシュー…150円
煮干まぜソバ 水 (油そば / 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅)
夜総合点★★★★★ 5.0
好み度:煮干まぜソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<煮干しつけ麺 宮元【四】 ~スタッフの伊東さんが作った「ひいらぎ煮干しの中濃中華そば」~ | Home |
平井亭【弐】 ~毎週水曜日のみ営業する煮干しラーメンの店で【限定】燕三条系背脂にぼしそば&濃厚にぼしつけそば~>>
| Home |