| Home |
訪問日:2018年2月6日(火)

本日は東北新幹線「はやぶさ」に乗車して仙台へ!
そうして、仙台の麺友と『天然だし ラーメン 潮の音』で、本日限定5食の「鍋焼きラーメン」をいただいて!
次に向かったのが仙台市青葉区の一番町にある『だし廊』!
こちらの店は、だしソムリエの資格を持つ店主が「だし」にこだわって、青葉区の東勝山に2016年7月11日オープン!
その後、同じ青葉区でも、仙台駅に近い一番町に2017年9月1日に移転オープンした店。
「飛魚だし」、「貝だし」、「鶏だし」の3種のラーメンが基本で!
「根菜だし」、「海老だし」を加えた計5種類のラーメンをラインナップ!
さらに、「限定だし」のラーメンも不定期で販売されていて!
店のHPのラーメン画像を見る限りは、どれも、キレイなビジュアルのラーメンで、とても美味しそうだったので、機会があったら、食べたいと思っていた♪
というわけで、地下鉄南北線・青葉通一番町駅から徒歩4分。
しかし、JR仙台駅からも10分ほどで来れる!
オフィス街にあるビルの1階に入る資本系っぽい感じの店へと午後一の13時過ぎにやって来ると…
ちょうど、お客さんが出てきたところで…
追いかけるようにして、かわいいスタッフの女子が出てきて♪
「ありがとうございました。」
「また、お待ちしております。」と笑顔でお見送りをしていて!
感じのいい店だなと思いながら入店すると…
そのスタッフの女子から…
「いらっしゃいませ♪」と挨拶して迎え入れられた♪
まずは、入口を入って、すぐ、右にある券売機で食券を購入するんだけど…
こちらの店、メニューが豊富で!
ラーメンの種類も多いし!
サイドメニューも充実している!
ランチタイムサービスで、「日替わり3種のランチ飯」という3種類のご飯ものが用意されていたり!
デザートも3種類あって!
それに、スタッフも5人もいて!
それでいて、あとでスタッフの人に聞いたら、店主は不在だと言うし…
この店は、たぶん、個人経営の店ではないよね…
でも、まあ、どうであろうと、美味しければいいんだけどね!
そうして、券売機で買い求めたのは、券売機の左上にあって、一番のおすすめっぽい「飛魚だし醤油そば」の食券!
なお、店は「熟玉」とネーミングされた味玉推しなのか!?
「熟玉飛魚だし醤油そば」が写真付きで大きなボタンになっていたけど…
デフォの「飛魚だし醤油そば」の食券を買うことに…

そうして、券売機の横で私が食券を買うのを待っていた、かわいいスタッフの女子に食券を渡すと…
「テーブル席でもカウンター席でも、お好きな席にお座りください♪」と言われて…
厨房前に一直線に並んだ8席のカウンター席の一席へとつくと…
スタッフの女子からおしぼりが出されたんだけど…
ラーメン屋で、おしぼりが出されたのなんて…
最近は記憶がない…
目の前の厨房では4人の男性スタッフの姿があって…
2人のスタッフによってラーメンが作られていて…
この2人によって、1個作りされていた「飛魚だし醤油そば」が、この後、私に供されることになるんだけど…
カウンター越しに出されるのではなく、わざわざ、スタッフの女子が運んできてくれたのも!
先ほどのお見送りも!
挨拶も!
おしぼりも!
そして、こうして、手もとまでラーメンを運んできてくれるのも、すべてに渡ってサービスのいい店♪
供された「飛魚だし醤油そば」は、豚肩ロース肉、豚バラ肉、鶏ムネ肉の3種類のレアチャーシューにメンマ、三つ葉、ネギがトッピングされたラーメン!
ただ、チャーシューの盛りつけがちょっと雑で、重なってしまっていたので、ちょっとずらしてみたけど…
何か、チャーシューも小さくて、薄くて…
ちょっと、チープな感じ(^_^;


まずは、魚粉が浮遊したスープをいただくと…
「鶏をメインとした清湯スープに、飛魚(あご)ダシをふんだんに使用したスープを加えて仕上げる。」
「昆布、椎茸、ドライトマトなどの植物性のダシを加えることで、さらに深みのある味わいをつくりあげる。」と解説のあったスープからは…
鶏のうま味に昆布のうま味!
さらに、干し椎茸のうま味も少し感じられたけど…
ドライトマトは、私のバカ舌ではわからず(汗)

それに、肝心な飛魚(あご)も、後味には残るものの…
ふんだんに使っているという割りには、あまり強くは感じられない…
強く感じるのは、魚粉による鯖や宗太鰹と思われる味わい…
この魚粉による味わいが一番強く感じられて…
これはこれで、インパクトのある味わいで、悪くはないとは思うけど…
「飛魚だし醤油そば」という感じではなかったかな…
それに、「だし」を標榜して、出汁のうま味で食べさせるのがコンセプトの店なのに…
魚粉を使うというのは、どうなんだろうか!?
中細のストレートの自家製麺は、つるパツな食感の加水率低めの中加水麺で!
啜り心地がいいし!
のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味が感じられるのがいい♪

面白かったのは、「硬質小麦ベースにオリーブオイルを加えた麺」という表現をしているところ…
「硬質小麦」とは!?
小麦の粒の硬さによる小麦の種類の分類で…
粒が硬い小麦は「硬質小麦」。
軟らかい小麦は「軟質小麦」。
そして、普通程度の硬さの小麦は「中間質小麦」という。
ただ、あまり、一般的な表現ではないよね(^_^;
これを小麦粉の種類である、「強力粉(きょうりきこ)」、「中力粉(ちゅうりきこ)」、「薄力粉(はくりきこ)」と言い換えるとわかりやすくなる…
そして、「硬質小麦」からとれた、たんぱく質を多く含んでいる小麦粉が「強力粉(きょうりきこ)」なので!
「強力粉にオリーブオイルを加えた麺」という表現をすれば、わかりやすいのに(^_^;
ただ、そうすると、ラーメンの麺に一般的に使われている小麦粉が強力粉なので…
特別なものが使われているという感じがしないからかな(^_^;
でも、この麺は、味も食感も、なかなかよかった。
関東でいうと、『零一弐三(すうじ)』という千葉県の船橋市にある店の「煮干し営業の日」に使われている麺のような味わいに感じられたので…
「この麺、ゆめちから使ってます?」とスタッフの人に聞いてみると…
「ええ、何種類か使っている小麦粉のうちの一つに使ってます。」という答えが返ってきたので…
「ゆめちからは、大手のパンメーカーが独占していて、入手しにくいという話しを聞いていますけど、安定して入手できるのですか?」と重ねて聞くと…
「北海道産のゆめちからは入手しにくいかもしれませんけど、うちでは、長野産をつかっていますので…」と教えてくれたんだけど…
スタッフの人は、よく、製麺に小麦のこともわかっていて!
資本系の店に多い素人の人ではなかった(笑)
トッピングされた3種のレアチャーシューは、小ぶりで、薄くて、そのよさがわからなかったのが(^_^;
それぞれのチャーシューの美味しさを楽しんでもらうために、3種類とも入れているようだけど…
これでは、そのよさがわからなくなるので…
もっと、大きく、厚くしないと(汗)

例えば、「飛魚だし醤油そば」には豚肩ロース肉!
「貝だし塩そば」には豚バラ!
「鶏だし生醤油そば」には鶏ムネ肉というように…
のラーメン別に、特定のチャーシューを組み合わせて!
「特製」トッピングした場合は3種類入るとか…
変更して一つ一つを大きくした方がいい…
麺はよかったとは思ったけど、「だし」にこだわりを持つ店のスープが、思っていたものとは違ったのが…
他の「貝だし塩そば」に「鶏だし生醤油そば」は、「だし」へのこだわりがわかる一杯なんだろうか!?
お洒落な店で、サービスがいいのはいいと思うけど…
ご馳走さまでした。

メニュー:熟玉飛魚だし醤油そば…850円/チャーシュー飛魚だし醤油そば…950円/飛魚だし醤油そば…750円
熟玉貝だし塩そば…950円/チャーシュー貝だし塩そば…1050円/貝だし塩そば…850円
熟玉鶏だし生醤油そば…円/チャーシュー鶏だし生醤油そば…円/鶏だし生醤油そば…円
【夜限定】熟玉海老だし藻塩そば…900円/海老だし藻塩そば…800円
【夜限定】根菜だし味噌ポタ(ヴィーガン)…800円/根菜だし味噌ポタ(ノンヴィーガン)…900円
選べる3種のランチ飯…100円/日替わりランチスイーツ…100円
【夜限定】和え玉…150円/升盛トッピング…150円
特製チャーシュー…200円/だし漬け熟玉…100円/メンマorネギ…100円/大盛り…50円
他に、ご飯もの、デザート、おつまみ等多数。
好み度:飛魚だし醤油そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日は東北新幹線「はやぶさ」に乗車して仙台へ!
そうして、仙台の麺友と『天然だし ラーメン 潮の音』で、本日限定5食の「鍋焼きラーメン」をいただいて!
次に向かったのが仙台市青葉区の一番町にある『だし廊』!
こちらの店は、だしソムリエの資格を持つ店主が「だし」にこだわって、青葉区の東勝山に2016年7月11日オープン!
その後、同じ青葉区でも、仙台駅に近い一番町に2017年9月1日に移転オープンした店。
「飛魚だし」、「貝だし」、「鶏だし」の3種のラーメンが基本で!
「根菜だし」、「海老だし」を加えた計5種類のラーメンをラインナップ!
さらに、「限定だし」のラーメンも不定期で販売されていて!
店のHPのラーメン画像を見る限りは、どれも、キレイなビジュアルのラーメンで、とても美味しそうだったので、機会があったら、食べたいと思っていた♪
というわけで、地下鉄南北線・青葉通一番町駅から徒歩4分。
しかし、JR仙台駅からも10分ほどで来れる!
オフィス街にあるビルの1階に入る資本系っぽい感じの店へと午後一の13時過ぎにやって来ると…
ちょうど、お客さんが出てきたところで…
追いかけるようにして、かわいいスタッフの女子が出てきて♪
「ありがとうございました。」
「また、お待ちしております。」と笑顔でお見送りをしていて!
感じのいい店だなと思いながら入店すると…
そのスタッフの女子から…
「いらっしゃいませ♪」と挨拶して迎え入れられた♪
まずは、入口を入って、すぐ、右にある券売機で食券を購入するんだけど…
こちらの店、メニューが豊富で!
ラーメンの種類も多いし!
サイドメニューも充実している!
ランチタイムサービスで、「日替わり3種のランチ飯」という3種類のご飯ものが用意されていたり!
デザートも3種類あって!
それに、スタッフも5人もいて!
それでいて、あとでスタッフの人に聞いたら、店主は不在だと言うし…
この店は、たぶん、個人経営の店ではないよね…
でも、まあ、どうであろうと、美味しければいいんだけどね!
そうして、券売機で買い求めたのは、券売機の左上にあって、一番のおすすめっぽい「飛魚だし醤油そば」の食券!
なお、店は「熟玉」とネーミングされた味玉推しなのか!?
「熟玉飛魚だし醤油そば」が写真付きで大きなボタンになっていたけど…
デフォの「飛魚だし醤油そば」の食券を買うことに…

そうして、券売機の横で私が食券を買うのを待っていた、かわいいスタッフの女子に食券を渡すと…
「テーブル席でもカウンター席でも、お好きな席にお座りください♪」と言われて…
厨房前に一直線に並んだ8席のカウンター席の一席へとつくと…
スタッフの女子からおしぼりが出されたんだけど…
ラーメン屋で、おしぼりが出されたのなんて…
最近は記憶がない…
目の前の厨房では4人の男性スタッフの姿があって…
2人のスタッフによってラーメンが作られていて…
この2人によって、1個作りされていた「飛魚だし醤油そば」が、この後、私に供されることになるんだけど…
カウンター越しに出されるのではなく、わざわざ、スタッフの女子が運んできてくれたのも!
先ほどのお見送りも!
挨拶も!
おしぼりも!
そして、こうして、手もとまでラーメンを運んできてくれるのも、すべてに渡ってサービスのいい店♪
供された「飛魚だし醤油そば」は、豚肩ロース肉、豚バラ肉、鶏ムネ肉の3種類のレアチャーシューにメンマ、三つ葉、ネギがトッピングされたラーメン!
ただ、チャーシューの盛りつけがちょっと雑で、重なってしまっていたので、ちょっとずらしてみたけど…
何か、チャーシューも小さくて、薄くて…
ちょっと、チープな感じ(^_^;


まずは、魚粉が浮遊したスープをいただくと…
「鶏をメインとした清湯スープに、飛魚(あご)ダシをふんだんに使用したスープを加えて仕上げる。」
「昆布、椎茸、ドライトマトなどの植物性のダシを加えることで、さらに深みのある味わいをつくりあげる。」と解説のあったスープからは…
鶏のうま味に昆布のうま味!
さらに、干し椎茸のうま味も少し感じられたけど…
ドライトマトは、私のバカ舌ではわからず(汗)

それに、肝心な飛魚(あご)も、後味には残るものの…
ふんだんに使っているという割りには、あまり強くは感じられない…
強く感じるのは、魚粉による鯖や宗太鰹と思われる味わい…
この魚粉による味わいが一番強く感じられて…
これはこれで、インパクトのある味わいで、悪くはないとは思うけど…
「飛魚だし醤油そば」という感じではなかったかな…
それに、「だし」を標榜して、出汁のうま味で食べさせるのがコンセプトの店なのに…
魚粉を使うというのは、どうなんだろうか!?
中細のストレートの自家製麺は、つるパツな食感の加水率低めの中加水麺で!
啜り心地がいいし!
のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味が感じられるのがいい♪

面白かったのは、「硬質小麦ベースにオリーブオイルを加えた麺」という表現をしているところ…
「硬質小麦」とは!?
小麦の粒の硬さによる小麦の種類の分類で…
粒が硬い小麦は「硬質小麦」。
軟らかい小麦は「軟質小麦」。
そして、普通程度の硬さの小麦は「中間質小麦」という。
ただ、あまり、一般的な表現ではないよね(^_^;
これを小麦粉の種類である、「強力粉(きょうりきこ)」、「中力粉(ちゅうりきこ)」、「薄力粉(はくりきこ)」と言い換えるとわかりやすくなる…
そして、「硬質小麦」からとれた、たんぱく質を多く含んでいる小麦粉が「強力粉(きょうりきこ)」なので!
「強力粉にオリーブオイルを加えた麺」という表現をすれば、わかりやすいのに(^_^;
ただ、そうすると、ラーメンの麺に一般的に使われている小麦粉が強力粉なので…
特別なものが使われているという感じがしないからかな(^_^;
でも、この麺は、味も食感も、なかなかよかった。
関東でいうと、『零一弐三(すうじ)』という千葉県の船橋市にある店の「煮干し営業の日」に使われている麺のような味わいに感じられたので…
「この麺、ゆめちから使ってます?」とスタッフの人に聞いてみると…
「ええ、何種類か使っている小麦粉のうちの一つに使ってます。」という答えが返ってきたので…
「ゆめちからは、大手のパンメーカーが独占していて、入手しにくいという話しを聞いていますけど、安定して入手できるのですか?」と重ねて聞くと…
「北海道産のゆめちからは入手しにくいかもしれませんけど、うちでは、長野産をつかっていますので…」と教えてくれたんだけど…
スタッフの人は、よく、製麺に小麦のこともわかっていて!
資本系の店に多い素人の人ではなかった(笑)
トッピングされた3種のレアチャーシューは、小ぶりで、薄くて、そのよさがわからなかったのが(^_^;
それぞれのチャーシューの美味しさを楽しんでもらうために、3種類とも入れているようだけど…
これでは、そのよさがわからなくなるので…
もっと、大きく、厚くしないと(汗)

例えば、「飛魚だし醤油そば」には豚肩ロース肉!
「貝だし塩そば」には豚バラ!
「鶏だし生醤油そば」には鶏ムネ肉というように…
のラーメン別に、特定のチャーシューを組み合わせて!
「特製」トッピングした場合は3種類入るとか…
変更して一つ一つを大きくした方がいい…
麺はよかったとは思ったけど、「だし」にこだわりを持つ店のスープが、思っていたものとは違ったのが…
他の「貝だし塩そば」に「鶏だし生醤油そば」は、「だし」へのこだわりがわかる一杯なんだろうか!?
お洒落な店で、サービスがいいのはいいと思うけど…
ご馳走さまでした。

メニュー:熟玉飛魚だし醤油そば…850円/チャーシュー飛魚だし醤油そば…950円/飛魚だし醤油そば…750円
熟玉貝だし塩そば…950円/チャーシュー貝だし塩そば…1050円/貝だし塩そば…850円
熟玉鶏だし生醤油そば…円/チャーシュー鶏だし生醤油そば…円/鶏だし生醤油そば…円
【夜限定】熟玉海老だし藻塩そば…900円/海老だし藻塩そば…800円
【夜限定】根菜だし味噌ポタ(ヴィーガン)…800円/根菜だし味噌ポタ(ノンヴィーガン)…900円
選べる3種のランチ飯…100円/日替わりランチスイーツ…100円
【夜限定】和え玉…150円/升盛トッピング…150円
特製チャーシュー…200円/だし漬け熟玉…100円/メンマorネギ…100円/大盛り…50円
他に、ご飯もの、デザート、おつまみ等多数。
だし廊 (ラーメン / 青葉通一番町駅、あおば通駅、広瀬通駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
好み度:飛魚だし醤油そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
| Home |