fc2ブログ
訪問日:2017年10月23日(月)

【新店】彩色ラーメン きんせい 天六店-1

本日のランチは、大阪・天六に10月20日オープンした新店の『彩色ラーメン きんせい 天六店

こちらの店は、大阪・高槻市にある『彩色ラーメン きんせい』のFC店で!
閉店した『つけ麺処 つぼや 天六店』の跡地にオープン!


オープン8日前の10月12日には、やはり、閉店した『つけ麺処 つぼや 南森町店』の跡地に『南森町きんせい』がオープンしているけど
これって、『つけ麺処 つぼや』を自社開発店舗として運営している株式会社カンパーニャが『きんせい』へと乗り換えたってことなのかな!?

それとも、オーナーチェンジ!?
株式会社カンパーニャのホームページを見ても、このことには、何も触れてないし

それどころか、『梅田店』、『肥後橋店』と並んで、閉店した『天六店』、『南森町店』も、まだ、『つけ麺処 つぼや』として営業していることになっているので
真実はわからない。

ただ、FC店ではあるけど
「夜空に輝く金星のような鮮やかな色のラーメンを創りたい!」というコンセプトのもと、北摂を中心に現在は直営・FC店を多店舗展開させてきた「きんせいグループ」の大阪中心部への進出店ということで注目していた!

お昼の12時30分過ぎに、店の前までやってくると
店内は満席のようで、カップルのお客さんが外待ちしていた。

その後に付いて待っていると
すぐに、続々とお客さんが出てきて、そう待つことなく、席へと案内された。

入店すると、間口が狭く、奥行が広い、いわゆる「鰻の寝床」と言われる構造の店で
カウンターが店の入口近くから奥に向かって、2ブロックに分かれて、長く延びるレイアウトになっているのは、『つぼや』時代からのもの

奥の席はオープンキッチンの厨房前に並ぶ席で
厨房の様子もわかっていい♪

しかし、手前側の席は、壁に対峙して食べなければならなくて
『つぼや』時代には、この手前側のカウンター席に座らされて、孤独な思いをしたので(笑)

こちらの席に案内されたら、奥が空くまで待つ覚悟だったけど
奥の席が空いてよかった♪

席について、メニューを見ると
天六きんせい限定の「特製貝塩ラーメン」に、オープン1週間限定の「トリュフ薫るAWASE-RAMEN」があって!

【新店】彩色ラーメン きんせい 天六店-2

デフォルトのメニューは、「極みの醤油」、「こだわりの塩」、「あわせあじ」の3メニュー!
さて、どれにしようか
!?

と思っている間もなく
「ご注文、お決まりですか?」と女性スタッフの方から聞かれて(汗)

「あわせあじって、醤油と塩を合わせたものってこと?」と尋ねたところ…
「いいえ、鶏豚骨と魚介スープを合わせたものです。」という答えがあって!

「オープン1週間限定の「トリュフ薫るAWASE-RAMEN」がおすすめです。」と言われたんだけど…
「きんせい」といったら、清湯スープのラーメンというイメージがあったので!

それと、限定という言葉には、めっぽう弱い私なので(汗)
普通なら、天六きんせい限定の「特製貝塩ラーメン」を選んでしまうこところだけど(笑)

ただ、貝出汁が強く出てしまうと、元のスープの味がわからなくなる気がしたので
そうなると、必然的に「極みの醤油」、「こだわりの塩」の二択ということになるけど

麺友の黒帽子さんだったら、きっと、スープの出汁のうま味がわかりやすい「塩」を選択するんだろうな
なんて思いながら、私がチョイスしたのは

デフォルトのメニューの先頭に書かれていた「極みの醤油」!
これは、ほとんどの店が、おすすめのラーメンを先頭に持ってくるのが通例なので!


なお、サイドメニューに魅惑的な「ローストポーク丼」なるものがあって!
まーちんさんよろしく、「やってもうた!」しようかと思ったけど


もし、この「極みの醤油」が、めっちゃ美味しかったら、デフォルトのメニュー構成がまったくいっしょの「南森町店きんせい」に行って!
「こだわりの塩」を食べて!


一気に新店2店制覇というのもいいんじゃないかなというのが頭の中を遮って
「やってもうた!」は自重することにした(笑)

厨房には2人の男性スタッフの人が居て、次々にラーメンを作っている。
見ていて面白かったのは、小鍋にカエシと香油を入れると、さらに2種類のスープを注いで、それをガス台の火に掛けていったこと


たまに、こういう作り方をするラーメン店もあるけど
珍しい

そうして、次に麺を茹で麺機のテボ中に入れていって、タイマーをセット!
温まったスープを丼に注いで


1分40秒後に鳴ったタイマーを止めると、湯切りされた麺がラーメン丼の中に入れられて
最後にトッピングの具が盛りつけられて

これで、「特製貝塩ラーメン」と「極みの醤油」の2つのラーメンの完成!
そして、私の目の前で完成したラーメンは、そのまま、カウンター越しに出されるのかと思ったら


そうではなく、女性スタッフの人が呼ばれて、両手にラーメンを持って配膳してきてくれたんだけど
素手で持って、運ぶのは、見ていて、ちょっと危ないような気が(汗)

着丼した「極みの醤油」は、豚バラ肉のチャーシュー豚肩ロース肉のレアチャーシューの2種類と
メンマカイワレ、ネギ、なるとが載るオーソドクシーな見た目の醤油ラーメン!

【新店】彩色ラーメン きんせい 天六店-3【新店】彩色ラーメン きんせい 天六店-4

まずは、スープをいただくと
鶏ガラスープに昆布、煮干し、鰹、鯖、目近(宗太鰹)に秋刀魚かな

何種類かの節を効かせた魚介スープを合わせたような味わいのスープで!
これに、薄口醤油と濃口醤油をブレンドしたカエシで味付けられていて!


美味しいスープだとは思う
でも、これぞ「きんせい」というような、突き抜けた味わいのスープではなかったかな

麺は、平打ちの中太ストレートの自家製麺が合わせられていて
なめらかで、モチモチとした食感の麺で!

【新店】彩色ラーメン きんせい 天六店-5

しなやかなコシも感じられていいとは思う。
ただ、淡麗な味わいのスープとの絡みはもう一つ


トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、余分な脂が落とされていたのは好印象だったけど
薄切りすぎたのが

【新店】彩色ラーメン きんせい 天六店-6

豚肩ロースのレアチャーシューも、小ぶりの上に薄切りのものだったので
しっとりとした食感に仕上げられていて、味も食感もよかったので、もう少し、大きいと、満足感は高かったんだけどね

『きんせい』のラーメンということで、ハードルを上げすぎてしまったのかもしれない
それに、開店祝いのお花も届けられていた、『きんせい』出身の『麺や ひなた』のラーメンが、かなり美味しいラーメンだったことも影響しているのかもしれないけど

【新店】彩色ラーメン きんせい 天六店-7

でも、そう言いつつも、スープは美味しかったから!
すべて飲み干して完食したし♪


『南森町店』にしても『天六店』にしても、大阪のキタに、『きんせい』のDNAを感じさせてくれる店が誕生したのはよかったと思う♪
ご馳走さまでした。


【新店】彩色ラーメン きんせい 天六店-8

メニュー:らーめん
極みの醤油…750円/極みの醤油チャーシュー…950円
こだわりの塩…750円/こだわりの塩チャーシュー…950円

あわせあじ…800円/あわせあじチャーシュー…1000円

特製 貝塩ラーメン…円
【オープン1週間限定】トリュフ薫るAWASE-RAMEN…1000円

セットメニュー
ごはんセット(~15時まで)…+50円
焼豚丼セット…+280円/レアポーク丼セット…+300円
唐揚げセット(唐揚げハーフ+ごはん(小))…+250円/満腹セット(唐揚げハーフ+焼豚丼)…450円

ごはんもの
ごはん
小…100円/中…150円/大…200円
焼豚丼…350円/レアポーク丼…400円
唐揚げ ハーフ(2個)…200円/唐揚げ 普通(4個)…380円

トッピング
半熟味付玉子…100円/メンマ増し…100円/チャーシュー…200円


彩色ラーメン きんせい天六店



関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅中崎町駅天満駅



好み度:極みの醤油star_s35.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/4117-74201310