| Home |
2017.09.28
煮干鰮 らーめん 圓【参】 ~本店で初めていただく「塩らーめん」~
訪問日:2017年1月24日(火)

本日は、和歌山県の有田市からやって来た『和 dining 清乃』の原田店主と行く東京ラーメンツアー!
そして、関空から羽田入りした原田店主と『和 dining 清乃』に毎週、大阪から通い続ける、ご常連の四重奏さんと待ち合わせて、大森の『Homemade Ramen 麦苗』で1杯いただいて!
次に向かったのが、八王子の『煮干鰮 らーめん 圓』!
JR大森駅から京浜東北線の快速に乗車して神田駅へ!
神田駅からは中央線特快に乗り換えて八王子へ!
そうして、店へとやってきたのは、午後の13時30分を回った時刻!
入店すると、さすがに、こんな時間だからか、すんなりと入店することができた♪
まずは、券売機で食券を購入するんだけど…
メニューは、「煮干しらーめん(薄口醤油)」、「昔ながらのらーめん(こいくち醤油)」、「塩らーめん」に「つけ麺」の4種類!

3種類の「らーめん」が大きなボタンになっていて、「らーめん」がおすすめなのは歴然!
小さなボタンの「つけ麺」は、麺の量が、130g、200g、260g、350gから選べるようになっていて!
麺の量に応じて価格が上がる価格設定になっていた。
なお、それぞれに、200円増しで、味玉が2分の1個とチャーシューが2枚増しになる「特製」があった。
他に、希少な鳥の「玉子かけご飯」をいただけるのが、こちらの店の特徴で!
「名古屋コーチン」、「アローカナ」、「合鴨」の卵を使った「玉子かけご飯」が販売されている。
ただし、この日は、青い卵の「アローカナ」の「玉子かけご飯」のボタンには売り切れの×マークが点いていて…
「名古屋コーチン」と「合鴨」の「玉子かけご飯」のみの販売になっていた。
この中から、原田店主と四重奏さんがセレクトしたのは、店一番のおすすめのメニューである「煮干しらーめん(薄口醤油)」!
私は「塩そば」!
なお、私が「塩そば」にしたのは、過去にこちらの店で「煮干しらーめん(薄口醤油)」と「つけ麺」をいただいたことがあるのと…
「塩そば」は、以前は、スープの出来がいいときしか提供されない特別なメニューで、閉店した『町田店』に、昨年の1月27日にオープンした『名古屋大須店』では食べたことはあるものの、こちらの本店では、食べたことがなかったので!
カウンターのみ7席の席の両端に2人のお客さんがいるだけだったので、カウンターの真ん中3席に3人並んでついて、食券を厨房のスタッフの人に渡して、ラーメンができるのを待つ。
なお、厨房にはスタッフの人が2人いたものの、田中店主の姿はなし…
そこで、スタッフの人に…
「今日は、田中店主はいらっしゃらないのですか?」と聞いてみたところ…
「田中は、木曜日の夜営業以外は店には出ません。」と話していて…
ずいぶん、こちらにはお邪魔してなかったけど、いつの間にか、店には出なくなってしまったようだった…
名古屋にプロデュース店ができて、スープは名古屋の店でレシピ通りに作っているみたいだったけど…
麺やカエシはこちらで作って、名古屋に送ってるみたいだし…
仕入れに専念しているってことなのかな…
ただ、店主が店にいないというのは、ちょっと、寂しい…
そんなことを考えているうちに、3個作りされたラーメンが完成して!
「煮干しらーめん(薄口醤油)」が原田店主と四重奏さんに!

そして、「塩そば」が私のもとに着丼。
しかし、この2つのラーメン…


比べても、同じように見える…
よく見れば、さすがに、「薄口醤油」の方が若干、色は濃いものの…
大差はなく…
これは、元のスープの煮干し出汁の色が濃い証拠…
そして、まずは、四重奏さんの厚意で、「煮干しらーめん(薄口醤油)」のスープを飲ませていただいたんだけど…
「鶏ガラ、煮干し、昆布から旨味を引き出したスープに、水で出した煮干しのスープを合わせている。」というスープは…
背黒の煮干しのうま味と昆布のうま味が口の中に広がって…
アクセントとしての煮干しのビター感も感じられて…
以前にいただいたものと変わらない、これこそ『圓』という味わいのスープで!
今でもぜんぜん色褪せない、この味わいは、まさに絶品♪
なお、供された「塩らーめん」は、「煮干しらーめん(薄口醤油)」同様、豚バラ肉の巻きチャーシューに豚モモ肉のチャーシューの2種類のチャーシューに味玉ハーフ、太メンマ、刻みネギが載せられていて!
このビジュアルは、昔から変わらない、一目で『圓』だとわかるラーメン♪
まずは、煮干しのフレーバー漂う…
煮干しの出汁の色そのものといった色合いのスープをいただくと…

背黒の煮干しのうま味と昆布のうま味が口の中に広がって!
そして、アクセントとしての煮干しのビター感も感じられるスープで!
こちらも、すぐに『圓』だとわかる味わいのスープで美味しい♪
それと、「塩」を本店で食べたのは初めてだったけど…
過去に、閉店してしまった『町田店』で食べたものに比べると、ぜんぜん、煮干しの風味が強くて!
『名古屋大須店』でいただいたものよりも、煮干しが効かされていて…
やっぱり、本店で食べるのが一番かな…
ただ、味わいとしては「塩」よりは「薄口醤油」をカエシに使った「煮干しらーめん」の方が美味しかな♪
麺は、お馴染みの全粒粉が配合された中細ストレートの麺が合わされていて!1分30秒と、やや、長めに茹でられた麺は、なめらか口当たりの…

つるっとした食感の麺で!
やや、長めにカットされた麺は、一気に啜るのが難しいものの…
のど越しのいい麺で!
芯までしっかりと茹でられた麺からは、小麦のうま味が、よく感じられるのがよかったし♪煮干しラーメンの麺は、カタめで、歯切れのいいザクパツな麺がトレンドだけど!この『圓』のスープに限っては、この加水率高めの麺が『圓』らしくていい♪
豚バラ肉の巻きチャーシューと豚モモ肉のチャーシューは、どちらも、とても肉質のいい肉が使われていて!肉のジューシーが感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!
好みの食感のメンマで♪
薄味に味付けられているので、スープの風味を損なうこともなかったし!
デフォルトで半玉入る味玉は、黄身の半熟加減もちょうどいい!
中までしっかり味の染みたものでよかったし♪
飲み進めていくうち、だんだんと、しょっぱく感じられるようになったのが、ちょっとだけ気になったけど…
それでも美味しかったから、スープもすべて飲み干して完食♪
機会があったら、また来て、次回は「煮干しらーめん(薄口醤油)」を食べるつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干しらーめん(薄口醤油)…780円/特製煮干しらーめん(薄口醤油)…980円
昔ながらのらーめん(こいくち醤油)…780円/特製昔ながらのらーめん(こいくち醤油)…980円
塩らーめん…780円/特製塩らーめん…980円
つけ麺(小130g)…780円/つけ麺(並200g)…850円/つけ麺(中250g)…900円/つけ麺(大350g)…980円
特製つけ麺(小130g)…980円/特製つけ麺(並200g)…1050円/特製つけ麺(中250g)…1100円/特製つけ麺(大350g)…1180円
白めし(150g)…100円/白めし大(225g)…150円
玉子かけごはん 名古屋コーチン…250円/玉子かけごはん アローカナ…250円/玉子かけごはん 合鴨…300円/…円
味玉(1/2個)…50円/メンマ…100円/特製トッピング(味玉1/2個+チャーシュー2枚増量)…200円/大盛り(麺1.5倍)…100円
好み度:塩らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日は、和歌山県の有田市からやって来た『和 dining 清乃』の原田店主と行く東京ラーメンツアー!
そして、関空から羽田入りした原田店主と『和 dining 清乃』に毎週、大阪から通い続ける、ご常連の四重奏さんと待ち合わせて、大森の『Homemade Ramen 麦苗』で1杯いただいて!
次に向かったのが、八王子の『煮干鰮 らーめん 圓』!
JR大森駅から京浜東北線の快速に乗車して神田駅へ!
神田駅からは中央線特快に乗り換えて八王子へ!
そうして、店へとやってきたのは、午後の13時30分を回った時刻!
入店すると、さすがに、こんな時間だからか、すんなりと入店することができた♪
まずは、券売機で食券を購入するんだけど…
メニューは、「煮干しらーめん(薄口醤油)」、「昔ながらのらーめん(こいくち醤油)」、「塩らーめん」に「つけ麺」の4種類!

3種類の「らーめん」が大きなボタンになっていて、「らーめん」がおすすめなのは歴然!
小さなボタンの「つけ麺」は、麺の量が、130g、200g、260g、350gから選べるようになっていて!
麺の量に応じて価格が上がる価格設定になっていた。
なお、それぞれに、200円増しで、味玉が2分の1個とチャーシューが2枚増しになる「特製」があった。
他に、希少な鳥の「玉子かけご飯」をいただけるのが、こちらの店の特徴で!
「名古屋コーチン」、「アローカナ」、「合鴨」の卵を使った「玉子かけご飯」が販売されている。
ただし、この日は、青い卵の「アローカナ」の「玉子かけご飯」のボタンには売り切れの×マークが点いていて…
「名古屋コーチン」と「合鴨」の「玉子かけご飯」のみの販売になっていた。
この中から、原田店主と四重奏さんがセレクトしたのは、店一番のおすすめのメニューである「煮干しらーめん(薄口醤油)」!
私は「塩そば」!
なお、私が「塩そば」にしたのは、過去にこちらの店で「煮干しらーめん(薄口醤油)」と「つけ麺」をいただいたことがあるのと…
「塩そば」は、以前は、スープの出来がいいときしか提供されない特別なメニューで、閉店した『町田店』に、昨年の1月27日にオープンした『名古屋大須店』では食べたことはあるものの、こちらの本店では、食べたことがなかったので!
カウンターのみ7席の席の両端に2人のお客さんがいるだけだったので、カウンターの真ん中3席に3人並んでついて、食券を厨房のスタッフの人に渡して、ラーメンができるのを待つ。
なお、厨房にはスタッフの人が2人いたものの、田中店主の姿はなし…
そこで、スタッフの人に…
「今日は、田中店主はいらっしゃらないのですか?」と聞いてみたところ…
「田中は、木曜日の夜営業以外は店には出ません。」と話していて…
ずいぶん、こちらにはお邪魔してなかったけど、いつの間にか、店には出なくなってしまったようだった…
名古屋にプロデュース店ができて、スープは名古屋の店でレシピ通りに作っているみたいだったけど…
麺やカエシはこちらで作って、名古屋に送ってるみたいだし…
仕入れに専念しているってことなのかな…
ただ、店主が店にいないというのは、ちょっと、寂しい…
そんなことを考えているうちに、3個作りされたラーメンが完成して!
「煮干しらーめん(薄口醤油)」が原田店主と四重奏さんに!

そして、「塩そば」が私のもとに着丼。
しかし、この2つのラーメン…


比べても、同じように見える…
よく見れば、さすがに、「薄口醤油」の方が若干、色は濃いものの…
大差はなく…
これは、元のスープの煮干し出汁の色が濃い証拠…
そして、まずは、四重奏さんの厚意で、「煮干しらーめん(薄口醤油)」のスープを飲ませていただいたんだけど…
「鶏ガラ、煮干し、昆布から旨味を引き出したスープに、水で出した煮干しのスープを合わせている。」というスープは…
背黒の煮干しのうま味と昆布のうま味が口の中に広がって…
アクセントとしての煮干しのビター感も感じられて…
以前にいただいたものと変わらない、これこそ『圓』という味わいのスープで!
今でもぜんぜん色褪せない、この味わいは、まさに絶品♪
なお、供された「塩らーめん」は、「煮干しらーめん(薄口醤油)」同様、豚バラ肉の巻きチャーシューに豚モモ肉のチャーシューの2種類のチャーシューに味玉ハーフ、太メンマ、刻みネギが載せられていて!
このビジュアルは、昔から変わらない、一目で『圓』だとわかるラーメン♪
まずは、煮干しのフレーバー漂う…
煮干しの出汁の色そのものといった色合いのスープをいただくと…

背黒の煮干しのうま味と昆布のうま味が口の中に広がって!
そして、アクセントとしての煮干しのビター感も感じられるスープで!
こちらも、すぐに『圓』だとわかる味わいのスープで美味しい♪
それと、「塩」を本店で食べたのは初めてだったけど…
過去に、閉店してしまった『町田店』で食べたものに比べると、ぜんぜん、煮干しの風味が強くて!
『名古屋大須店』でいただいたものよりも、煮干しが効かされていて…
やっぱり、本店で食べるのが一番かな…
ただ、味わいとしては「塩」よりは「薄口醤油」をカエシに使った「煮干しらーめん」の方が美味しかな♪
麺は、お馴染みの全粒粉が配合された中細ストレートの麺が合わされていて!1分30秒と、やや、長めに茹でられた麺は、なめらか口当たりの…

つるっとした食感の麺で!
やや、長めにカットされた麺は、一気に啜るのが難しいものの…
のど越しのいい麺で!
芯までしっかりと茹でられた麺からは、小麦のうま味が、よく感じられるのがよかったし♪煮干しラーメンの麺は、カタめで、歯切れのいいザクパツな麺がトレンドだけど!この『圓』のスープに限っては、この加水率高めの麺が『圓』らしくていい♪
豚バラ肉の巻きチャーシューと豚モモ肉のチャーシューは、どちらも、とても肉質のいい肉が使われていて!肉のジューシーが感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!
好みの食感のメンマで♪
薄味に味付けられているので、スープの風味を損なうこともなかったし!
デフォルトで半玉入る味玉は、黄身の半熟加減もちょうどいい!
中までしっかり味の染みたものでよかったし♪
飲み進めていくうち、だんだんと、しょっぱく感じられるようになったのが、ちょっとだけ気になったけど…
それでも美味しかったから、スープもすべて飲み干して完食♪
機会があったら、また来て、次回は「煮干しらーめん(薄口醤油)」を食べるつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干しらーめん(薄口醤油)…780円/特製煮干しらーめん(薄口醤油)…980円
昔ながらのらーめん(こいくち醤油)…780円/特製昔ながらのらーめん(こいくち醤油)…980円
塩らーめん…780円/特製塩らーめん…980円
つけ麺(小130g)…780円/つけ麺(並200g)…850円/つけ麺(中250g)…900円/つけ麺(大350g)…980円
特製つけ麺(小130g)…980円/特製つけ麺(並200g)…1050円/特製つけ麺(中250g)…1100円/特製つけ麺(大350g)…1180円
白めし(150g)…100円/白めし大(225g)…150円
玉子かけごはん 名古屋コーチン…250円/玉子かけごはん アローカナ…250円/玉子かけごはん 合鴨…300円/…円
味玉(1/2個)…50円/メンマ…100円/特製トッピング(味玉1/2個+チャーシュー2枚増量)…200円/大盛り(麺1.5倍)…100円
好み度:塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
| Home |